今回は、個人経営の整骨院(整体院)やリラクゼーションサロンの御用達となっているWeb集客ツール「エキテン」へのPRページの掲載についてです。
エキテンの有料プランやオプションなどの料金はどのくらいになるのか?また、それら掲載料金に対する集客効果はあるのでしょうか?

この記事では同じくWeb集客のツール・Googleストリートビュー撮影やMEO対策を提供する弊社の視点から解説しています。

【エキテンの掲載料金】よく利用される2つのプラン

実はエキテンの掲載料金は、ネットなどで公にされていませんが、運営会社に直接問い合わせをすることで、詳しい資料をもらえます。

しかしながら、実際にエキテンを利用している店舗の声などを分析してみると、次の2つのプランがよく利用されているということが分かります。

  • 無料掲載
  • 有料の正会員プラン

それぞれのパターンで、一体どんなことができるのか詳しく説明します。

①無料掲載プランでできること

まずは無料掲載でのプランです。最初にお試しでこのプランを選択する店舗は多いです。
無料掲載プランでは次のようなサービスが受けられます。

エキテン内に簡易的なホームページを作れる

営業日・営業時間帯・店舗写真・メニュー(写真付き)・クチコミ・クーポン・店舗のキャッチコピーや紹介文など、基本的な店舗情報を掲載した専用ページを作ることができます。(編集はいつでも可能です)
無料プランでクーポンまで掲載できるのは、エキテンの強みと言えます。
また、申し込みから最短2日でご自身の店舗の専用ページを公開できるというスピーディーさも魅力の一つです。

アクセス解析機能

作成した自店のページにどのくらいのアクセスがあったか集計したデータを見ることができます。

クチコミ促進ツールの利用

「このカードに書かれたURLからクチコミを投稿すると抽選でAmazonギフト券が当たる!」という特典付きのカードを印刷し、来店したお客様に渡すことができます。
エキテンのようなポータルサイトではクチコミ数を増やすことが集客において大事なポイントです。それを促進するツールが無料プランでも利用できます。

スタッフによるサポート

「店舗ページの編集の仕方が分からない」などの疑問を専門のスタッフに直接問い合わせて解決することができます。

「無料掲載プラン」とうたわれている内容の多くは、シンプルなデザインの店舗ページを作れるのみという場合が多いです。 しかしエキテンでは無料プランでも専用ページにたくさんの情報を入れることができ、運営スタッフからのサポートも受けられます。

エキテンでは無料掲載の店舗ページに広告を貼ることで広告収益化をしているため、このような手厚いサービスが受けられるのです。

②有料の正会員プランとは?

有料の正会員プランには月額5,000円のレギュラープランと月額15,000円のゴールド・プラチナプランの2種類があります。(それぞれに別途初期費用がかかります。)

無料プランでも店舗情報は充分に公開できるエキテンですが、有料の正会員プランには以下のメリットがあります。
最大の恩恵は検索結果の上位に表示されるということでしょう。

例えばエキテン内で「渋谷区 整体」というキーワード検索をおこなったとします。
その検索結果ではいくつもの店舗がリスト形式で表示されていきますが、エキテンでは有料の正会員プランの店舗ほどリストの上位に表示されます。

またエキテンは通常のネット検索にも強く、SEO対策の効果もあります。
通常のネット検索で「渋谷区 整体」と検索すると、エキテンの店舗リストにアクセスできるページがヒットします。

検索ユーザーがエキテンの店舗リストページにアクセスすると、上位に表示される店舗からチェックしていく傾向が強いです。つまり、有料の正会員プランの方が集客のチャンスに恵まれているということです。
事業者がエキテンを利用する目的は「集客」であり、有料の正会員プランはその目的までの達成スピードをより早めてくれます。

エキテン内に詳細で広告なしの店舗ページを作れる

営業日・営業時間帯・店舗写真・メニュー(写真付き)・クチコミ・クーポン・店舗のキャッチコピーや紹介文など、基本的な店舗情報以外に動画を掲載したりタイムリーなお知らせをすることで訴求力を高めることができます。

また、他社の広告(通常の広告やライバル店の紹介コーナー)を表示しない設定にすることができ、自店舗のみの情報に集中してもらえるメリットもあります。ちなみにページの作成はエキテン側でおこなってくれます。

エキテン内の検索結果で上位に表示できる

関連する検索キーワードで表示された店舗リストの中で上位に表示することができます。
インターネットでの情報検索では上位表示された店舗ほどページの滞在時間が長く、来店候補の対象になる可能性が高くなるので集客に最も効果的といえるでしょう。

クチコミ促進ツールの利用

「このカードに書かれたURLからクチコミをすると、抽選でAmazonギフト券が当たる!」という特典付きのカードを印刷し、来店したお客様に渡すことができます。
エキテンのようなポータルサイトではクチコミ数を増やすことで集客へ繋がりやすくなり、それを促進するツールが利用できます。

担当Webコンサルタントによるサポート

正会員プランでは店舗ごとにエキテンの担当スタッフが付いて、電話で丁寧なサポートをおこなってくれます。(無料プランは問い合わせフォームからメールのみでの対応となります)

詳細なアクセス解析機能

無料掲載プランよりも、さらに詳細なアクセス解析データを見ることができます。

オプションとして同業者のページから自店への誘導もできます。下記の料金を追加すると、無料プランで掲載している店舗情報の一部に「近くのお店」として紹介してもらえます。そして、そこからユーザーを自店のページへ誘導することができます。

  • エキテンPC版のみの紹介:3000円
  • エキテンスマホ版のみの紹介:7,000円
  • PC、スマホ両方での紹介:10,000円

検索結果の上位に表示される→クリックされて店舗ページへ→他社の広告が一切入らず、動画などを含めた詳細な情報で店舗をアピールできる

この流れを作れるのが有料の正会員プランの強みと言えます。

エキテンで集客効果を上げる3つのポイント

エキテンで集客効果を上げるためのポイントは、以下の3つと考えます。

  • 1.店舗リストで上位表示
  • 2.クチコミの数
  • 3.URLを3つまで登録可能
1.店舗リストで上位表示

「地域名+業種」の検索でヒットしやすいエキテンは、店舗リストに上位表示されれば閲覧数が増え、集客に繋がりやすくなります。

そのためにはまず、上位表示を目指しましょう。競合店が少ないエリアの場合は無料プランでも閲覧される回数は多くなりますが、競合店が密集しているエリアでは有料の正会員プランに登録した方が効果が出やすくなります。
ですので、近隣のライバル店舗の数やエキテンでどんな掲載をしているのか、無料と有料のどちらのプランなのかをよく調べた上でご自身の店舗に適したプランを選びましょう。

2.クチコミの数

エキテンでは「クチコミ」がよく読まれる傾向があります。
たとえ、掲載順位が下の方でもクチコミがたくさん投稿されていて店舗のイメージが浮かびやすい場合などは実際の来店に繋がることがあります。

クチコミ促進ツールが無料プランから使えます。時間はかかりますが、少しずつクチコミを増やしていくことで店舗の良い印象を伝えることができます。

3.URLを3つまで登録可能

そして、エキテンの店舗情報にURLを3つまで登録できます。すでにご自身の店舗のホームページや販売ページなどを持っている場合は必ずURLを入力しておきましょう。
エキテンの情報を読み、確認のためホームページ等を読み、そこからお問い合わせや来店予約に繋がるパターンもあります。
また、弊社でも撮影サービスを提供しているGoogleストリートビュー屋内版のURLも登録し、新規のユーザーに来店の疑似体験をしてもらうのもひとつの手です。

エキテンは1つの店舗に対して登録できる情報量が多いポータルサイトです。ユーザーの興味関心は多様化しているので、なるべくたくさんの情報を入力、公開しておき、「惹きつけられるポイント」を増やしておきましょう。

まとめ

サロン

エキテンの掲載プランは以下の2種類です。

  • 無料掲載プラン
  • 有料の正会員プラン

集客という本来の目的を考えると、検索結果の店舗リストで上位表示できる正会員プランの方が有利です。しかしながら、無料掲載プランでもクチコミの数を増やして来店に繋げている店舗もあります。

インターネット集客に「必勝法」はありません。まずは情報を露出してみて反応はどうか?を確認してみるところから始まります。

エキテンでは、

  • 近隣のライバル店が軒並み有料プランで掲載している→自店舗も有料プランに登録
  • 近隣のライバル店はほとんど無料掲載プラン→自店舗は有料プランで差別化、もしくは無料掲載プランでクチコミを集めて様子を見る
  • 近隣のライバル店舗の数が少ない→無料プランでクチコミを集めて様子を見る
  • 近隣のライバル店舗の数が多い→有料プランでなるべくリストの上位に出るようにする

など、いくつかのパターンによって戦略は分かれます。

エキテンに限らずどんなポータルサイトでも「どうやって上位表示させるか」「どのようにクチコミを増やしていくか」が集客できるポイントです。

まずは無料掲載プランの中でできる施策を行い、場合によって有料プランに切り替えるのがおすすめです。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

ひと月約5,000万人が利用すると言われている、老舗のグルメサイト「ぐるなび」。
飲食店をオープンさせたばかりのオーナーの方は掲載しようかどうか検討中のところでしょう。

ぐるなびの掲載プランは分かりやすく公開されており、その掲載料金はすぐに知ることができます。
では、肝心の集客効果はどうなのでしょうか?

この記事では、弊社独自の見解により、ぐるなびの掲載料金と集客効果についてお話していきます。

【ぐるなび】3つの掲載料金プランとその内容

飲食店

ぐるなび公式ホームページによると、掲載料金には次の3つのプランがあります。

  • 無料のスタートプラン
  • 月額1万円のライトプラン
  • 月額3万円のベーシックプラン
  • それぞれどのようなサービス内容になっているのか次の章から詳しく解説します。

    無料のスタートプランとは?

    まず、気軽に利用ができる、ぐるなびの“スタートプラン”は、簡単な店舗ページが作れるプランです。

    有料のライトプランやベーシックプランに比べて掲載できる情報には限りがありますが、ひとまず、ぐるなびに掲載したい、掲載されたページを確認したいという場合に無料で試せるプランです。

    • ぐるなび内に専用ページを掲載
    • ネット予約機能(※手数料がかかります)
    • SNSアカウント作成代行

    月額1万円のライトプランとは?

    次に、ぐるなびの“ライトプラン”は、お店専用ページからの情報発信を基本とし、さらにぐるなび内で活かせる機能が備わったプランです。このプランから台帳管理、ポイントの付与やクーポンの機能が付いてきます。

    まず、ぐるなびを基盤とする台帳管理システム“ぐるなび台帳”では、予約や顧客の管理をスムーズにし、データの集計・分析ができるので、今後の集客への施策を生み出せます。

    付与ポイントは、ネット予約時にユーザーが獲得したいポイントの選択が可能になります。2022年の現在では、ぐるなびポイントか楽天ポイントの2種類から選べます。

    クーポン機能は、通常のメニューを選ぶより金額がリーズナブルになるケースが多いのがほとんどです。リピーターの獲得にも繋がりやすいので、ぜひ導入しておきたい機能です。

    • ぐるなび内に専用ページを掲載
    • ネット予約機能(※手数料がかかります)
    • SNSアカウント作成代行
    • 台帳機能
    • 付与ポイント選択
    • ネット予約クーポン

    月額3万円のベーシックプランとは?

    そして、ぐるなびの最上位プランである“ベーシックプラン”では、ライトプランのサービスに加え、ディスプレイ広告や無断キャンセルが発生した際の保険、コンサルティングサービスが受けられます。新規顧客やリピーターの獲得、その後のブランディングまで、ぐるなびを活用した最大限に活用した集客ができるプランです。

    ディスプレイ広告を出稿することで専用ページ以外にも宣伝できる媒体が増えるので潜在顧客へアプローチできます。そして、店舗の認知が広まり、さらなる集客が見込めます。

    また、ベーシックプランでは近年の社会問題になっている飲食店における予約の無断キャンセル保険に加入できます。保険の対象となる予約の条件などはありますが、加入することで得られる安心感は事業者にとって大きいものです。

    そして、コンサルティングサービスではぐるなびの担当スタッフが付いて、集客・リピートの促進や新メニューの考案、スタッフの育成などの課題解決や相談に乗ってくれます。

    このように、ベーシックプランでは飲食店の経営をトータルでサポートしてくれます。

    • ぐるなび内に専用ページを開設
    • ネット予約機能(※手数料がかかります)
    • SNSアカウント作成代行
    • 台帳機能
    • 付与ポイント選択
    • ネット予約クーポン
    • ディスプレイ広告
    • 無断キャンセル保険
    • コンサルティングサービス

    ぐるなびの集客効果と掲載のポイント

    運用歴が長く知名度も高いぐるなびですが、掲載すれば必ず集客できるとは限りません。

    無料のスタートプランでは、簡易的な店舗紹介ページを作成できるにとどまります。
    有料プランで作成されたライバル店の詳細情報と比べると、どうしても見劣りしてしまいますので大きな集客効果を得ることは難しいでしょう。

    ぐるなび内で目に見える形での集客効果を目指すのであれば、月額1万円のライトプランか月額3万円のベーシックプランを選ぶ事をおすすめいたします。

    さらに肝心なのは、「店舗ページにどんな情報を載せるか?」という部分です。
    言い換えると「どれだけ他店より目立たせるか?」に意識を向けることで、集客効果は上げることができます。

    ポイントは「ユーザーの目に留まる部分でいかに惹きつけるか?」です。

    • 検索結果の店舗一覧ページに出てくる画像
    • 検索結果の店舗一覧ページに表示されるお店の説明文
    • 店舗詳細ページのまず最初に配置される写真
    • 店舗詳細ページの背景に表示される画像

    特に上の4つの箇所は、他店舗と被らない、なおかつ他店舗よりも印象に残るものを設定することをおすすめします。

    「グルメサイトだから料理の写真を中心に掲載しなければ」という先入観にとらわれず、店舗のロゴや店内の様子、看板スタッフの写真などを採用してもいいでしょう。

    ぐるなびを始め、あらゆる集客ツールに共通することですが、まずは掲載してみることが大切です。掲載することで、初めて現実的な集客効果を確認できます。

    店舗集客ツールはたくさんありますが、どのツールがご自身の店舗に向いているのか、いろいろ試していきましょう。
    そして、最も効果の高いツールを厳選していき、さらなる集客へと繋げていきましょう。

    まとめ

    飲食店

    大手グルメサイト「ぐるなび」の掲載料金のプランは、

    1. 無料のスタートプラン
    2. 月額1万円のライトプラン
    3. 月額3万円のベーシックプラン

    の3種類です。

    無料のスタートプランはお試し感覚で、ぐるなびにおける、ご自身の店舗の画像や文章の表示のされた方を試してみるつもりで使ってみるいいでしょう。
    有料のライトプランとベーシックプランは、ぐるなび内で本格的に集客を狙うか、スタートプランで手ごたえを感じたらシフトしてみるのがおすすめです。

    そして、忘れてはならないのが、ぐるなびでの集客はあくまでも「ぐるなび内」に限られるということです。
    毎月5000万人が利用する大規模サイトですが、ご自身の店舗周辺のユーザーや潜在顧客の数を考えると、地域によってはそれほど母数は大きくない可能性もあります。

    集客の基本は「複数展開」です。1つのツールに絞るのではなく、いろんな経路から見込み客を集められるように様々な集客方法を展開していく必要があります。そうすることにより、どのようなルートがコンバージョンに繋がりやすいか分析することができます。

    集客には、Webや紙媒体、クチコミ戦略などいろいろな手法があります。まずはご自身で取り入れやすそうな方法から試してみてください。

    弊社ではGoogleマップでの集客(MEO対策)や屋内ストリートビューの撮影など、数多くの中小企業や店舗の集客をお手伝いしております。集客にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    飲食店の集客で使われることの多いポータルサイト「は食べログ」。
    2022年の現在、食べログに全国80万件以上の店舗が掲載されており、飲食店には欠かせないポータルサイトになっています。

    飲食店を経営している方は「食べログへの掲載料の料金プラン」や「料金の違いによるメリットの差は?」、「集客効果」などが気になるのではないでしょうか?

    この記事では数々のMEO対策を手掛けてきた弊社の観点から分析した、食べログの掲載料金と集客効果について解説しています。

    5つの掲載料金プラン

    食べログには、無料から月額10万円までの5段階の料金体系があります。

     月額料金アクセスアップ表現力アップ予約機能ポイント機能ゴールデンタイム集客サポート管理サポート
    プレミアム10プランS月額10万円(固定)+従量料金
    プレミアム5プランS月額5万円(固定)+従量料金
    ベーシックプランS月額2万5千円(固定)+従量料金  
    ライトプランS月額1万円(固定)+従量料金   
    無料登録無料      

    参照元:食べログ公式サイト(店舗向け)

    ※従量料金とは、予約機能を使って予約し、実際に来店したお客様の人数に応じて課金される料金で月締めで計算されます。(ランチタイム:100円×来店人数 ディナータイム:200円×来店人数)

    当然掲載料金が高いプランの方が、利用できるサービス(優遇点)が多くなります。それぞれのプランについてどんなサービスが利用できるのか次の章で解説していきます。

    無料登録について

    食べログは無料でも登録ができます。無料プランの店舗準会員では店舗の基本情報や数枚の写真などを入力して食べログ上に公開することができます。
    しかし、有料会員のような検索順位の優遇や店舗詳細ページのカスタマイズはすることはできません。

    ライトプランSについて

    【月額料金1万円+従量料金】のライトプランSでは、次のようなメリットが受けられます。

    ①写真枠の追加(表現力アップ)

    店舗の詳細ページのトップに表示する写真を、最大10枚まで追加できます。

    ②お店のこだわり欄の追加(表現力アップ)

    店舗の雰囲気や料理へのこだわり、スタッフの対応など、お店で特にこだわっている部分を写真と文章で説明できます。

    ③クチコミ管理(表現力アップ)

    既に投稿されたクチコミの中から店舗が1つピックアップし、「お店が選ぶピックアップクチコミ!」として表示させることができます。

    ④その他の広告ブロック(表現力アップ)

    店舗詳細ページ内で、他の広告や近隣店の情報を表示させなくすることができます。

    ⑤検索結果ページの写真選択(表現力アップ)

    ユーザーが検索して出てきた「店舗一覧ページ」で、表示する写真を選ぶことができます。

    ⑥食べログから直接予約機能

    店舗詳細ページにて予約カレンダーが表示され、ユーザーがそのまま予約することができます。

    ⑦ポイント機能

    食べログからインターネット予約をしたユーザーにはTポイントがたまります。
    Tポイントは多くのお店で利用が出来て使い勝手が良いポイントサービスのため、全国で7,000万人(2022年現在)と多くの人が利用しています。

    ベーシックプランSについて

    【月額料金2万5千円+従量料金】のベーシックプランSでは、次のようなメリットが受けられます。

    ①検索結果で優先表示(アクセスアップ)

    食べログで店舗を検索するユーザーが、例えば「エリア:渋谷区 ジャンル:焼肉」などで検索した場合、検索結果の上位の方に優先して表示することができます。

    ②「近くのお店」バナーの表示(アクセスアップ)

    同エリア・同ジャンルの他店舗のページにて、「近くの店」として紹介されるようになります。

    ③写真枠の追加(表現力アップ)

    店舗の詳細ページのトップに表示する写真を、最大10枚まで追加できます。

    ④お店のこだわり欄の追加(表現力アップ)

    店舗の雰囲気や料理へのこだわり、スタッフの対応など、お店で特にこだわっている部分を写真と文章で説明できます。

    ⑤クチコミ管理(表現力アップ)

    既に投稿されたクチコミの中から店舗が1つピックアップし、「お店が選ぶピックアップクチコミ!」として表示させることができます。

    ⑥その他の広告ブロック(表現力アップ)

    店舗詳細ページ内で、他の広告や近隣店の情報を表示させなくすることができます。

    ⑦検索結果ページの写真選択(表現力アップ)

    ユーザーが検索して出てきた「店舗一覧ページ」で、表示する写真を選ぶことができます。

    ⑧食べログから直接予約機能

    店舗詳細ページにて予約カレンダーが表示され、ユーザーがそのまま予約することができます。

    ⑨ポイント機能

    食べログからインターネット予約をしたユーザーにはTポイントがたまります。Tポイントはメジャーで使い勝手がいいポイントのため、全国で利用している人がたくさんいます。

    プレミアム5プランSについて

    【月額料金5万円+従量料金】のプレミアム5プランSでは、次のようなメリットが受けられます。

    ①検索結果で優先表示(アクセスアップ)

    食べログで店舗を検索するユーザーが、例えば「エリア:渋谷区 ジャンル:焼肉」などで検索した場合、検索結果の上位の方に優先して表示することができます。

    ②「近くのお店」バナーの表示(アクセスアップ)

    同エリア・同ジャンルの他店舗のページにて、「近くの店」として紹介されるようになります。

    ③トップページバナーの表示(アクセスアップ)

    食べログのトップページや、都道府県別ページのトップページ、市区町村などエリア別のトップページにて、あなたのお店を表示させることができます。

    ④写真枠の追加(表現力アップ)

    店舗の詳細ページのトップに表示する写真を、最大10枚まで追加できます。

    ⑤お店のこだわり欄の追加(表現力アップ)

    店舗の雰囲気や料理へのこだわり、スタッフの対応など、お店で特にこだわっている部分を写真と文章で説明できます。

    ⑥クチコミ管理(表現力アップ)

    既に投稿されたクチコミの中から店舗が1つピックアップし、「お店が選ぶピックアップクチコミ!」として表示させることができます。

    ⑦その他の広告ブロック(表現力アップ)

    店舗詳細ページ内で、他の広告や近隣店の情報を表示させなくすることができます。

    ⑧検索結果ページの写真選択(表現力アップ)

    ユーザーが検索して出てきた「店舗一覧ページ」で、表示する写真を選ぶことができます。

    ⑨食べログから直接予約機能

    店舗詳細ページにて予約カレンダーが表示され、ユーザーがそのまま予約することができます。

    ⑩ポイント機能

    食べログからインターネット予約をしたユーザーにはTポイントがたまります。Tポイントは使える店舗数が多いため、全国で利用している人がたくさんいます。

    ⑪ゴールデンタイム集客サポート

    食べログ内で最も予約されることが多い時間帯に、検索結果で最優先に表示されます。店舗側で露出を強化させる時間(ゴールデンタイム)を選ぶこともできます。
    プレミアム5プランSでは週に7枠利用できます。

    ⑫管理サポート

    掲載効果を分析したレポートを受け取れたり、お店情報の入力や修正を食べログ側が代行してくれたりします。

    プレミアム10プランSについて

    【月額料金10万円+従量料金】のプレミアム10プランSでは次のようなメリットがあります。

    ①検索結果で優先表示(アクセスアップ)

    食べログで店舗を検索するユーザーが、例えば「エリア:渋谷区 ジャンル:焼肉」などで検索した場合、検索結果の上位の方に優先して表示することができます。

    ②「近くのお店」バナーの表示(アクセスアップ)

    同エリア・同ジャンルの他店舗のページにて、「近くの店」として紹介されるようになります。

    ③トップページバナーの表示(アクセスアップ)

    食べログのトップページや、都道府県別ページのトップページ、市区町村などエリア別のトップページにて、あなたのお店を表示させることができます。

    ④写真枠の追加(表現力アップ)

    店舗の詳細ページのトップに表示する写真を最大10枚まで追加できます。

    ⑤お店のこだわり欄の追加(表現力アップ)

    店舗の雰囲気や料理へのこだわり、スタッフの対応など、お店で特にこだわっている部分を写真と文章で説明できます。

    ⑥クチコミ管理(表現力アップ)

    既に投稿されたクチコミの中から店舗が1つピックアップし、「お店が選ぶピックアップクチコミ!」として表示させることができます。

    ⑦その他の広告ブロック(表現力アップ)

    店舗詳細ページ内で、他の広告や近隣店の情報を表示させなくすることができます。

    ⑧検索結果ページの写真選択(表現力アップ)

    ユーザーが検索して出てきた「店舗一覧ページ」で、表示する写真を選ぶことができます。

    ⑨食べログから直接予約機能

    店舗詳細ページにて予約カレンダーが表示され、ユーザーがそのまま予約することができます。

    ⑩ポイント機能

    食べログからインターネット予約をしたユーザーにはTポイントがたまります。Tポイントはメジャーで使い勝手がいいポイントのため、全国で利用している人がたくさんいます。

    ⑪ゴールデンタイム集客サポート

    食べログ内で最も予約されることが多い時間帯で検索したときに、優先的に店舗情報を表示することができます。
    また、店舗側で露出を強化させる時間(ゴールデンタイム)を選ぶことも可能です。
    プレミアム10プランSでは週に14枠利用できます。

    ⑫管理サポート

    掲載効果を分析したレポートを受け取れたり、店舗情報の入力や修正を食べログ側が代行してくれます。

    食べログの集客効果について

    ランチ

    ここからは食べログと同じく、Webでの集客に携わってきた弊社独自の観点から、食べログの集客効果を分析してみたいと思います。

    最初に無料会員については、あくまでも「お試し版」というを認識をしておいた方がいいでしょう。

    特に飲食店が密集している強豪エリアでは、検索順位の優遇などが一切ない無料会員はユーザーに見つけて貰えない可能性が高いです。
    仮に見つけてもらったとしても、店舗の基本的な情報のみしか掲載できない仕組みとなっていますから、ユーザーからすると「本当に良いお店なのか?」と疑問が残るでしょう。

    さらに近隣のライバル店が「近くのお店」として表示されます。ユーザーは比較検討するために、より充実した他店のページへ流れていきます。

    【月額1万円+従量料金】のライトプランSは、店舗詳細ページでは写真を追加したり、おすすめPRポイントを目立たせたりはできますが、肝心の検索順位の優遇は受けられません。

    インターネットユーザーは「少しでも早く情報が欲しい=急いでいる」という特徴があります。
    日々の生活のスキマ時間に情報を探しているため、検索結果において「上位表示された情報」の方が圧倒的に閲覧されます。

    このようなユーザーの行動を考慮すると、競合店多数のエリアでは、ライトプランSでも集客するには少々厳しいと思います。 食べログで確実に集客を狙うのであれば、下記のプランを選択した方が良いでしょう

    • 【月額料金2万5千円+従量料金】のベーシックプランS
    • 【月額料金5万円+従量料金】のプレミアム5プランS
    • 【月額料金10万円+従量料金】のプレミアム10プランS

    この3つのプランには「検索順位の優遇」が付いてきますので、食べログユーザーの目に止まる確率がさらに上がります。
    そこで”魅力的なお店の紹介”ができれば、集客効果は期待できます。

    食べログで魅力的なお店の紹介をするためのポイント

    食べログは、検索結果ページ・店舗詳細ページ共にフォーマットがあります。
    そして、先述した「ユーザーはいち早く情報を収集したい」というニーズを加味すると、流し読みしていくユーザーを再度引き戻させるインパクトを与えていくという点を意識して、掲載内容を考えると良いでしょう。

    具体的には、

    • 検索結果で表示される写真
    • 店舗詳細ページのトップで表示される写真

    でインパクトのある写真を採用し、ユーザーの興味を引きます。
    そして、お店のこだわり欄(【月額1万円+従量料金】のライトプランSから利用可能)の説明文では、

    • お店に来たらどんな体験ができて、その結果お客様はどんな満足感を得られるのか。

    をしっかりとアピールしましょう。

    「○○産のワインを揃えています」「国産原料のみを使用しています」などの説明のみでは不十分です。
    飲食店に来店するお客様は、「料理が美味しい」以外にも「コストパフォーマンスが良い」「雰囲気が落ち着く」などお店全体の状態を加味して店舗を探します。

    例えば「○○産のワインを豊富に揃え、それに合ったおつまみも多数ご用意しています。スタッフはあえて○○語でオーダーを取りに参りますので、お客様もぜひ○○語でお答えください(カンペをご用意しています)駅から数分の当店にて、本場○○に行った気になれます」

    このように、実際に訪れた時の体験が具体的にイメージできる紹介文にしておくと、それを見たユーザーの興味は増してきます。
    検索結果リストのどこを見て興味を持つのか?次に見るのはどの部分か?といった、食べログユーザーの導線を意識して店舗の説明を入れていくと集客効果は上がってくるでしょう。

    まとめ

    食事

    今回は、大手グルメサイト「食べログ」の掲載料と集客効果について解説しました。

    • 無料会員
    • 【月額1万円+従量料金】のライトプランS
    • 【月額料金2万5千円+従量料金】のベーシックプランS
    • 【月額料金5万円+従量料金】のプレミアム5プランS
    • 【月額料金10万円+従量料金】のプレミアム10プランS

    の5つの料金体系がある食べログは、店舗情報の露出をしっかり増やし、集客効果を出すならベーシックプランS以上の料金プランを選ぶことをおすすめします。
    まずは、無料会員で登録して様子を見ながら運用していくのも良いでしょう。

    店舗への集客の基本は「様々な媒体を試してみて検証する」ことです。
    食べログのみならず、他の媒体でも複数展開させて、集客の入り口をどんどん増やしていきましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    この記事を読んでいるあなたは、「ストリートビューとインドアビューって、一体何がどう違うの?」と思っていませんか?

    なんとなく、ストリートビューは「外」で、インドアビューは「中」というイメージはあるかもしれません。
    しかし、違いはそれだけではないのです。

    他にはどんな違いがあるのか?さっそく説明していきたいと思います。

    ストリートビューとインドアビューの決定的な違いは3つ

    Google社により提供が始まった、ストリートビューとインドアビューのサービス。

    この両者には、決定的な違いが3つあります。

    1. 撮影している風景
    2. 撮影者
    3. 撮影のタイミング

    です。
    それぞれの違いについて、さらに詳しく説明します。

    ①ストリートビューとインドアビューがそれぞれ映している風景とは?

    文字から受け取るイメージで大体お分かりかと思いますが、ストリートビューが映している風景は「道沿い(外)」で、インドアビューが映している風景は「建物の室内」です。

    【ストリートビュー】

    【インドアビュー】

    ストリートビューは、今やほぼ日本全域の道沿いの画像が公開されています。Googleストリートビュー公式サイトにて公開地域を確認してみると、100%に近い確率でカバーされているのが分かります。(青く塗られている部分がストリートビューの撮影・公開がされた地域です)

    それに対して、建物の室内(インドアビュー)は、商業施設や会社など、公の場所のみ公開されています。
    個人の家の中など、プライバシーに大きく関わるインドアビューはありません。

    ②ストリートビューとインドアビューは撮影者が違う

    Google社のストリートビューカーを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

    実はストリートビューとインドアビューは、撮影している人が違います。

    ストリートビューは、Google社がストリートビューカーなどを使って、直接撮影していきます。

    それに対してインドアビューは、「Googleストリートビュー(インドアビュー)認定フォトグラファー」と呼ばれる民間の会社や個人が撮影します。
    認定フォトグラファーとは、Googleからストリートビューやインドアビューの撮影技術を受け継いだ組織や個人のことです。(Googleと提携しているわけではなく、独立した業者になります)

    ③ストリートビューとインドアビューの撮影のタイミング

    ストリートビューとインドアビューは、撮影されるタイミングが違います。

    簡単に言ってしまうと、

    • ストリートビュー→Google社のスケジュールに従って撮影
    • インドアビュー→インドアビューを公開する建物側のスケジュールに従って撮影

    となります。

    ストリートビューは大雑把に言い表すと「いつの間にか撮影されていて、自動で公開される」というイメージです。

    Googleストリートビュー公式サイトにて、何年何月にどの地域で撮影をおこなうか?を知ることはできますが、詳しい日付や時間帯までは分かりません。

    Google社が自主的に撮影して公開しています。

    それに対してインドアビューは「申請したタイミングでの撮影」になります。

    インドアビューをインターネット上に公開したい店舗や施設が、認定フォトグラファーに依頼をすれば撮影がおこなわれます。

    認定フォトグラファーは、サービスの一環として撮影をおこないますから、費用がかかることがほとんどです。

    ただし費用をかける分、認定フォトグラファーと密に打ち合わせをおこなうことができ、お店の魅力を存分に表現できるようなインドアビューに仕上がります。

    ※ストリートビューの場合は、いわばGoogleが勝手に撮影していくことになりますので、「お店の外観の映りが良くない」と思ってもすぐには修正できません。

    ストリートビューはどちらかと言えば「道案内の補足」の役割となりますが、インドアビューは「店舗や会社の室内を公開して集客につなげる」という、PRの目的が強いものです。

    インドアビューはホームページやSNSに代わる、インターネット上の新しい集客ツールと言えるでしょう。

    なのでインドアビューを検討する際は「自身のお店(会社)は、どの部分をメインに撮影してもらえば魅力的に見えるのだろう?」という視点で考えてみることをおすすめします。

    ストリートビューについては、Google社がいつの間にか撮っていてくれているため、それほど考えなくても大丈夫です。

    ストリートビューとインドアビューは統合される?

    「ストリートビュー」「インドアビュー」という言葉は、使い分けられていますが、実は2015年に統合しています。

    ストリートビューもインドアビューも含めて「Googleストリートビュー」という名称になっています。
    (インドアビューについては「Googleストリートビュー(屋内版)」と呼ばれることもあります)

    名称を統合するということは、Googleが道路沿いのみならず、全国の店舗や施設の室内も、ほぼ全て見られる状態をスタンダードにする意気込みがあるからでしょう。

    インドアビューを導入する店舗は、都市部を中心にじわじわ広がっています。
    GoogleマップやGoogle検索で気になるお店を探せば、当たり前のように室内が見られる未来は近いかもしれませんね。

    まとめ

    ストリートビューとインドアビューの違いは、大きく分けて3つです。

      ①撮影している風景
      ストリートビューは道沿い(外)を、インドアビューは建物の室内を撮影している。
      ②撮影者
      ストリートビューはGoogle社が直接撮影している。インドアビューは、撮影技術を受け継いだ民間の会社や個人(認定フォトグラファー:Googleと提携はしていない独立した業者)が撮影している。
      ③撮影するタイミング
      ストリートビューはGoogle社のスケジュールによって撮影される。インドアビューは申請式で、公開を望む店舗施設が認定フォトグラファーに依頼したタイミングでの撮影となる。

    普段何気なく見ているストリートビューとインドアビューも、違いが分かれば発見できることも変わってくるでしょう。

    特にインドアビューは、そのお店や会社のこだわりが詰まった画像です。
    「どこがアピールポイントなのかな?」と探しながら見ていくのも面白いかもしれません。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    • MEO対策の具体的なやり方を知りたい
    • Googleビジネスプロフィールを活用して集客につなげたい
    • どうすればMEO対策で上位表示できるのかわからない

    と、こんなふうにお悩みではありませんか。

    MEO対策とは、Googleビジネスプロフィールという無料の店舗管理ツールを使用した集客法のひとつ。

    だれでも手軽に始められますが、MEO対策でお客さんを自社に呼び込むためにはコツやテクニックが必要です。本記事では、MEO対策の具体的なやり方や成功させるポイントについて詳しく解説します。
    お店の売上アップやブランディングに興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

    MEO対策とは

    MEO対策とは、Map Engine Optimizationの略で、Googleマップなどの地図検索エンジンで自社の店舗やサービスを上位表示させるための施策です。

    主にGoogleビジネスプロフィールという管理ツールを活用し、店舗情報の最適化や更新、写真の追加、投稿機能の利用などを行います。

    MEO対策の目的は、地域密着型のビジネスやサービスの集客力を高めること。

    ユーザーが地域名や業種名で検索した際に、自社の情報が上位に表示されるようにすることで、潜在顧客へのアプローチを強化することができます。

    SEO対策が全体的な検索順位向上を目指すのに対し、MEO対策は地域に特化した検索結果の最適化を図ります。

    費用対効果が高く、比較的取り組みやすい施策であるため、地域密着型ビジネスにとって重要なマーケティング戦略のひとつとなっているのです。

    MEO対策を自分でする5つのメリット

    この章では、MEO対策をご自身で行うメリットについて解説していきます。
    まず、メリットについては以下の通りです。

    • 費用がかからない
    • 競合が少ない
    • SEO対策よりも成果を出しやすい
    • 知識が身につく
    • 悪質業者に騙されるリスクがない

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    費用がかからない

    MEO対策を自分で行うことで、外部業者への委託費用を削減できます。

    Googleビジネスプロフィールの利用は無料であり、基本的な設定や情報更新にかかる費用はゼロです。

    写真撮影や投稿作成も自前で行えば、追加費用は発生しません。

    小規模事業者や新規参入企業にとって、予算を抑えつつ効果的なマーケティングを展開できる点が大きな魅力となっています。

    時間と労力は必要ですが、金銭的負担が少ないため、長期的に継続しやすい施策といえるでしょう。

    競合が少ない

    MEO対策はSEO対策と比較して、まだ取り組んでいる企業が少ない傾向にあります。

    特に地方や小規模な市場では、競合他社がMEO対策を十分に行っていないケースが多いのです。

    このような状況下で自社がMEO対策に注力すれば、比較的容易に上位表示を獲得できる可能性が高まります。

    競合が少ないうちに先行してMEO対策を実施することで、地域内での認知度向上や集客増加につながるチャンスがあるのです。

    早期に取り組むことで、競合他社との差別化を図れる点も大きなメリットといえるでしょう。

    SEO対策よりも成果を出しやすい

    MEO対策は、SEO対策と比較して比較的短期間で成果を実感しやすい特徴があります。

    Googleビジネスプロフィールの最適化や情報更新は、即時に反映される場合が多いのです。

    また、地域や業種を絞った検索結果に特化しているため、ターゲットを明確にしやすく、効果測定も容易です。

    投稿機能を活用すれば、タイムリーな情報発信も可能となり、即時性の高いマーケティング施策として機能します。

    SEO対策が長期的な取り組みを要するのに対し、MEO対策は比較的短期間で成果を出せる点が大きな魅力となっているのです。

    知識が身につく

    MEO対策を自ら実践することで、ローカルSEOやオンラインマーケティングの基礎知識が自然と身につきます。

    Googleビジネスプロフィールの運用を通じて、効果的な店舗情報の記載方法や写真の活用法を学べるでしょう。

    また、ユーザーの検索行動や地域特性の分析スキルも向上し、マーケティング感覚が磨かれていきます。

    これらの知識や経験は、他のデジタルマーケティング施策にも応用可能であり、事業全体の成長に寄与する可能性があるのです。

    自社のビジネスに直結する実践的なスキルを獲得できる点が、大きな利点といえるでしょう。

    悪質業者に騙されるリスクがない

    MEO対策を自分で行うことで、悪質な業者に騙されるリスクを完全に回避できます。

    近年、効果の薄い高額なMEO対策サービスを提供する業者が増加しており、注意が必要です。

    自ら対策を行えば、不透明な手法や過剰な料金請求に悩まされることはありません。

    また、自社の状況や目標に合わせた最適な施策を選択できるため、無駄な投資を避けられるのです。

    信頼性の高い情報源から知識を得ながら自己実践することで、安全かつ効果的なMEO対策が可能となるでしょう。

    MEO対策を自分でやるデメリット

    MEO対策にはメリットもあれば、デメリットも存在します。

    この章では、自分でMEO対策を行うデメリットについて解説していきます。具体的には以下の通りです。

    • 作業の手間がかかる
    • 施策の方向性に迷う可能性がある

    作業の手間がかかる

    MEO対策は、Googleビジネスプロフィールの情報の定期的な更新や管理、クチコミへの返信などさまざまな作業が発生します。

    施策ばかりに時間を割いてしまうと、日々の通常業務がおろそかになってしまうおそれも。

    自社内でMEO対策をする場合は、施策のための時間や専任のスタッフを確保すると効率的です。

    施策の方向性を迷う可能性がある

    自分で施策をするうえで得た情報や知識をすぐに反映できるのは、MEO対策のメリットといえるでしょう。

    しかし、MEO対策の内製化を進めるうちに、自社に合った施策方法や方向性が定まらなくなってしまうデメリットも。

    もしも、施策の方向性に迷ったらMEO対策業者に相談し、プロの目線からの客観的な意見やアドバイスを取り入れてみると良いでしょう。

    【自分でできる】MEO対策のやり方9ステップ

    この章では、ご自身でMEO対策をする具体的な方法について解説していきます。

    すぐに始められるので、ぜひ参考にしてみてください。

    Googleアカウントを作成する

    Googleアカウントの登録方法

    まずは、Googleアカウントを作成します。

    MEO対策は「Googleビジネスプロフィール」という無料の集客ツールでおこなうので、登録するためのアカウントが必要になります。

    Googleアカウントの作成方法はこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールに登録する

    アカウントが作成できたら、つぎはGoogleビジネスプロフィールに登録しましょう。

    ちなみにGoogleビジネスプロフィールは、新しくできたばかりの店舗以外は自動的に登録されていることがほとんどです。

    なので、まずはあなたのビジネス(店舗や企業)がすでに存在しているか店舗名で検索します。

    あなたのビジネスが登録されていない場合は、画面の指示にしたがって店舗の基本情報を入力していきましょう。

    そうすると、「確認方法をお選びください」という画面が表示されます。
    この画面では、「オーナー確認」をおこないます。

    オーナー確認は、

    • 電話
    • はがき
    • メール

    など数種類の認証方法があります。ご自身にとって確認しやすい方法でオーナー確認をおこないましょう。

    以下の動画でもGoogleビジネスプロフィールの登録方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    https://youtu.be/bW-ZeVL5aM8

    Googleビジネスプロフィールがすでに登録されている場合

    Googleビジネスプロフィールがすでに登録されている場合、以下の2つのパターンに手順が分かれます。

    ①あなたのビジネスは登録されているが管理者がいない場合

    あなたのビジネスが登録されていて、かつ管理者がいない場合は「確認方法をお選びください」という画面で本人確認(オーナー確認)を行います。

    ②あなたのビジネスを第三者が管理している場合

    ごくまれに、第三者があなたのビジネスを管理している場合があります。
    その場合は、現在、あなたのビジネスを管理している人に「オーナー権限のリクエスト」を送りましょう。
    このリクエストに3日以上返信がない場合、あなたが新しい管理者としてオーナー確認をすることができます。

    Googleビジネスプロフィールに基本情報を入力する

    Googleビジネスプロフィールのオーナーとなったら、さっそく管理画面にログインしてみましょう。
    その中の「プロフィールを編集」という項目で、店舗の基本情報を入力します。

    Googleビジネスプロフィールに店舗情報を漏れなく入力することが、MEO対策の基本。
    情報量が多いほどユーザーの興味を引き、クリック率や来店率の向上につながる可能性が高まるからです。

    Googleは、ビジネス情報を完全かつ正確に保つことが重要だと強調しています。

    店舗名や住所、電話番号、営業時間、ウェブサイトURLなどの基本情報はもちろん、取り扱い商品やサービス、支払い方法、駐車場の有無なども詳細に記載しましょう。

    店舗の特徴や強みを表す属性情報も、積極的に追加してみてください。

    キーワードを選定する

    MEO対策を始めるために、自社と相性の良いキーワードを選定しましょう。
    キーワードとは、ユーザーが店舗を探すときに使う検索語句のこと。

    例外はあるものの、

    • 新宿 レストラン
    • 原宿 カフェ
    • 東京駅 ビジネスホテル

    など「地名+業態」といった組み合わせがほとんどです。

    まずは、自社のターゲットとなりそうなユーザー層を見極めましょう。

    自社がどんな価値を提供できるのかニーズを把握したうえで、適切なキーワードを設定することが大切です。

    投稿機能で自社の最新情報を発信する

    キーワード設定が完了したら、自社の最新情報を発信していきましょう。
    Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用すれば、店舗のさまざまな情報をユーザーに伝えることができます。
    例えば、

    • 新メニューの告知
    • キャンペーンの案内
    • 店舗までのルート情報
    • クーポンの発行

    など、このようにSNSと同じ感覚で気軽に投稿できるので、ユーザーが来店しやすくなる内容を発信していきましょう。

    写真や動画で店舗の雰囲気をアピールする

    Googleビジネスプロフィールには、店舗のメニューや商品、内観などの様子を載せられる「写真機能」があります。
    写真や動画などで店舗の雰囲気をアピールしましょう。

    写真や動画の掲載は、Googleマップでの上位表示に効果的な上に、ユーザーが気軽に来店しやすくなる雰囲気も作ることができます。
    内容がユーザーに伝わりやすいように、できるだけ鮮明な解像度で明るい様子の写真を掲載しましょう。

    また、店舗内を360°カメラで撮影する屋内ストリートビューを活用するのも良い方法です。
    屋内ストリートビューの詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

    ユーザーからのクチコミを増やす

    Googleマイビジネス口コミ対策

    Googleビジネスプロフィールでは、ユーザーが店舗の感想や意見を投稿するための「クチコミ機能」があります。
    来店したお客さんからのクチコミを増やしましょう。

    MEO対策において、ユーザーから高評価のクチコミを集めることはとても重要です。
    なぜなら、クチコミの数が多く、高い評価の多い店舗(企業)がGoogleマップで上位表示されやすいためです。

    具体的には、以下の方法でクチコミを増やしてみましょう。

    • お客さんに直接お願いする
    • チラシやポップで依頼する
    • クチコミ専用のQRコードを活用する

    クチコミを依頼する方法についてはこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールのクチコミを書いてもらう方法とは

    すべてのクチコミに丁寧に返信する

    ユーザーからのクチコミに返信することも、MEO対策として重要です。
    高評価、低評価いずれのクチコミにも丁寧に返信することで、投稿したユーザー本人が「いいお店だな」「また来ようかな」と好感を持ってもらいやすくなります。

    そのやり取りを見た他のユーザーが来店してくれるきっかけにもなるので、結果的に新規顧客やリピーターの獲得、クチコミ数のさらなる増加につながっていきます。

    効果的なクチコミの返信方法についてはこちらの記事もご参照ください。

    【例文付き】Googleのクチコミへの返信方法とは

    自分でMEO対策をして上位表示させるための5つのコツ

    この章ではご自身でMEO対策して上位表示させるための3つのコツについて解説していきます。
    具体的には以下の通りです。

    • 情報を最新かつ正確に保つ
    • NAP情報を統一する
    • インサイト機能でユーザーの動向を分析する
    • Googleのガイドラインを遵守する
    • 根気強く運用をつづける

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    情報を最新かつ正確に保つ

    Googleビジネスプロフィールの情報は、つねに最新の状態を保つことが重要。

    最新かつ正確な情報を提供することで、ユーザーの信頼を得やすくなり、検索順位の向上にもつながるからです。

    実際にGoogleは、ビジネス情報を定期的に確認し、必要に応じて更新することを推奨しています。

    営業時間の変更や臨時休業、新商品の追加など、店舗に関する情報は随時更新しましょう。

    特に、季節限定メニューや特別セールなどの情報は、タイムリーに反映させることが大切です。

    また、投稿機能を活用して、新着情報や特典情報を定期的に発信するのも効果的でしょう。

    NAP情報を統一する

    NAP情報(Name:店舗名、Address:住所、Phone:電話番号)の一貫性を保つことは、MEO対策において重要です。

    NAP情報の統一は、ローカル検索での順位向上に大きく影響する可能性があるからです。

    Googleのガイドラインでも、一貫した正確な情報を提供することの重要性が強調されています。

    Googleビジネスプロフィールをはじめ、自社ウェブサイトやSNSアカウントなど、インターネット上のあらゆる場所でNAP情報を統一させましょう。

    例えば、電話番号のハイフンの有無や住所の表記方法(〒や県名の有無など)も、すべて同じ形式で統一することが望ましいです。

    インサイト機能(パフォーマンス機能)でユーザーの動向を分析する

    Googleビジネスプロフィールのインサイト機能(2024年現在はパフォーマンス機能に名称変更)を活用して、ユーザーの行動データを詳細に分析しましょう。

    具体的なデータとしては、

    • 検索クエリ
    • ビジネスプロフィールの表示回数
    • ユーザーのアクション(電話、ウェブサイトクリック、ルート検索など)

    など数値を確認できます。

    データを定期的にチェックし、どのような検索キーワードでユーザーが自社を見つけているか、どの情報に興味を持っているかを把握しましょう。

    分析結果に基づいて、ビジネスプロフィールの情報を最適化したり、新たなコンテンツを追加したりすることで、さらなる集客につながる可能性があります。

    インサイト(パフォーマンス機能)のくわしい使い方は、以下の記事をチェックしてみてください。

    Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?データの見方や分析方法も紹介

    Googleガイドラインを守る

    Googleビジネスプロフィールを運用する際は、Googleが定めるガイドラインを厳守することが前提です。

    虚偽の情報や誤解を招く内容の掲載、不適切なキーワードの使用、重複したビジネスプロフィールの作成などは、厳しく禁止されています。

    また、レビューの操作や不正なレビュー投稿の依頼も避けるべきです。

    ガイドラインに違反すると、ビジネスプロフィールの一時停止や永久削除などのペナルティを受ける可能性があります。

    Googleのガイドラインを熟読し、常に最新の規定に従って運用することが大切です。

    誠実かつ正直な情報提供を心がけることで、長期的な信頼性と高い検索順位を獲得できる可能性が高まるのです。

    根気強く継続する

    MEO対策で上位表示させるためには、時間をかけて継続することが重要です。
    初めてMEO対策に取り組む方にとっては、いつ効果が出るかわからない施策に手間をかけるのはもどかしく感じてしまうことでしょう。
    しかし、なかなか集客効果が出ないからといって、MEO対策を断念してしまうのは大きな機会損失となってしまいます。

    運用を辞めてしまうと集客効果は期待できなくなります。

    まずは、自社で対応しやすい施策から始めてコツコツと続けてみましょう。

    MEO対策の成功事例5選

    弊社・株式会社トリニアスが担当したMEO対策の成功事例を、以下の5つの業種別に紹介します。

    • 歯科医院
    • 飲食店
    • 不動産
    • 学習塾
    • 美容院

    事例を参考に、自分でMEO対策を成功させるためのイメージを掴んでみてください。

    歯科医院

    Googleビジネスプロフィールの商品欄にカテゴリーを作成し、情報を整理。

    「インプラント」や「矯正歯科」などのキーワードを入れることで、検索順位が上昇し、Webサイトへのクリック数も増加しました。

    また、前年と比べてGoogleビジネスプロフィールの「通話」クリック数が大幅に増加しました。

    飲食店

    地元の集客を目指し、狭い範囲で人気キーワードを使用して対策しました。

    閲覧数が増加したため、ストリートビュー屋内版の撮影を行い、来店を促進しました。

    別の店舗では、対策開始から4ヶ月で通話数が前年の1.65倍に増加しました。

    不動産会社

    Googleビジネスプロフィールのサービス欄を充実させることで、ユーザーが必要な情報を得やすくなり、ホームページへの訪問者が増加しました。

    順位向上により、Googleビジネスプロフィールの閲覧数も増加しました。

    学習塾

    適切なカテゴリー設定により、「塾」や「個別指導塾」などのキーワードで上位表示を実現しました。

    その結果、Googleビジネスプロフィールの閲覧数が増加し、すべての月で前年比がプラスになりました。

    美容室

    ターゲットを明確にした最新情報を投稿することで閲覧数を伸ばし続けています。

    投稿機能の「詳細」にホームページのリンクを貼ることで、Webサイトへの流入数アップも見込めます。

    新規店舗では、「ルート」をクリックするユーザーが順調に増加しています。

    もっと詳細なデータ推移に興味がある方は、以下の記事をチェックしてみてください。

    MEO対策の成功事例5選!集客に成功するための3つのポイントも紹介

    そのほかの業種のMEO対策成功事例を見たい方は、つぎのリンクから参照してみてください。

    【業種別】MEO対策の成功事例

    自分でMEO対策をするのが難しいと感じたら

    MEO対策は、自社のGoogleビジネスプロフィールを定期的に情報を更新したり、クチコミに返信したりなどやるべき作業がたくさんあります。

    日々の業務と併行しながら内製化するのは、難しく感じることもあるでしょう。

    そんなときは、MEO対策代行サービスのご利用を検討してみてください。

    弊社・株式会社トリニアスが提供するMEO対策サービス・MEO primeは、完全成果報酬型を採用。一定の効果が現れなければ、依頼者様の費用負担は一切ありません。

    コストをかけずにMEO対策サービスを始めることができるので、初めてMEO対策サービスの導入を検討されている方にもお気軽にお試しいただけます。

    しかし、低コストで始められるからといって、MEO primeは対策の内容や質が悪いわけではありません。
    これまで4,000社以上の企業様に当サービスを導入いただき、96%もの上位表示率をほこる実績があります。
    また弊社ではただ上位表示させるだけでなく、Googleビジネスプロフィールを閲覧したユーザーの来店意思を促すために、

    • 魅力的なHP・LPの制作
    • 店舗の比較に活用されるクチコミへの対応
    • 絶大な訴求力のあるストリートビューの撮影

    などを施策しているのが特徴です。
    Googleビジネスプロフィールの登録から自社に合ったプロフィールの最適化など、幅広くサポートいたします。ぜひ弊社のMEO primeの導入をご検討ください。

    MEOprimeの導入事例はこちら

    MEO対策を自分でやる方法のまとめ

    本記事ではMEO対策をご自身で行う方法について解説しました。
    MEO対策は、だれでも無料で手軽に始めることができます。

    正しいノウハウを身につけ、運用をつづけることで、お店の売上や知名度アップにつなげることも可能です。

    本記事の内容を参考に、ぜひMEO対策をスタートしてみましょう。

    ご自身でMEO対策を始める方に必要なノウハウを詰め込んだ資料もございます。

    無料でダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。

    MEO対策完全攻略本をチェックしてみる(無料)

    もしも、MEO対策をご自身で行うのが難しいという場合は、ぜひ弊社のMEO primeをご検討ください。サービスの詳細や対策費用など無料でご相談を承っております。最短でMEO対策を成功させたい方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Googleアカウントの法人利用完全ガイド!メリットと注意点、設定方法を徹底解説

    Googleアカウントの法人利用は、ビジネスの効率化とセキュリティ強化に大きな可能性をもたらします。

    しかし、そのメリットを最大限に活かすには、適切な管理と運用が不可欠です。

    本記事では、Googleアカウントを法人で安全かつ効果的に利用するための5つの重要な注意点を解説します。

    これらの点を押さえることで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えつつ、生産性の向上を実現できるでしょう。

    Google法人アカウントとは

    Google法人アカウントは、ビジネス向けに特化したGoogleのサービス群です。

    企業や組織が効率的に業務を遂行し、セキュリティを強化するために設計されています。

    主にGoogle Workspaceとして提供され、個人向けアカウントとは異なる機能や特徴を持ちます。

    個人アカウントと法人アカウントの違い

    最も大きな違いは、カスタムドメインの使用が可能な点です。

    法人アカウントでは、yourname@yourcompany.comのような独自ドメインのメールアドレスが使えます。

    これにより、ビジネスの信頼性と専門性を高められます。

    ストレージ容量も大きく異なります。

    個人アカウントが15GBの無料容量なのに対し、法人アカウントでは最大無制限のストレージが提供されます。

    セキュリティ機能も法人アカウントの方が充実しています。

    高度な暗号化、2段階認証の強制適用、デバイス管理など、企業データを守るための機能が豊富です。

    管理機能も法人アカウントの特徴です。

    管理コンソールを通じて、全従業員のアカウントを一元管理できます。

    法人アカウントの費用

    Google Workspaceの料金は、選択するプランによって異なります。

    最も基本的なBusiness Starterプランは、1ユーザーあたり月額680円(年間契約の場合)からです。

    より高度な機能を求める場合、Business StandardやBusiness Plusプランを選択できます。

    これらは月額1,360円、2,040円(いずれも年間契約の場合)からとなっています。

    費用に見合った価値があるか検討する際は、業務効率化や生産性向上のメリットを考慮しましょう。

    例えば、共同編集機能やビデオ会議ツールによる時間節約、セキュリティ強化によるリスク低減などが挙げられます。

    無料トライアル期間もあるため、実際に使用してみてから導入を決めることができます。

    自社のニーズに最適なプランを選択し、ビジネスの成長を支援するツールとして活用しましょう。

    Googleアカウントを法人利用する3つのメリット

    Googleアカウントの法人利用は、ビジネスの効率化とセキュリティ強化に大きく貢献します。

    以下の3つのメリットは、特に中小企業や成長中の企業にとって魅力的です。

    これらのメリットを活用することで、業務プロセスの改善と競争力の向上が期待できます。

    従業員のアカウントを一括管理できる

    Google Workspaceの管理コンソールを使用すると、全従業員のアカウントを一元管理できます。

    これにより、IT管理者の負担が大幅に軽減されます。

    例えば、新入社員のアカウント作成や退職者のアカウント削除を一括で行えます。

    パスワードポリシーの設定や2段階認証の強制適用も、数クリックで全社員に適用できます。

    具体的なベネフィットとして、人事異動時のアカウント管理にかかる時間を最大70%削減できた企業もあります。

    この時間削減は、IT部門がより戦略的な業務に注力できることを意味します。

    セキュリティが強化できる

    法人アカウントでは、高度なセキュリティ機能が利用可能です。

    これにより、データ漏洩のリスクを最小限に抑え、ビジネスの信頼性を高めることができます。

    具体的には、以下のような機能が活用できます:

    • 高度な暗号化技術によるデータ保護
    • 不審なログインの検知と通知
    • モバイルデバイス管理(MDM)によるリモートワイプ機能

    例えば、従業員のスマートフォン紛失時も、リモートでデータを消去できるため、情報漏洩を防げます。

    実際に、これらの機能により、セキュリティインシデントの発生率を年間30%削減できた企業もあります。

    大容量のストレージを得られる

    法人アカウントでは、プランに応じて大容量のストレージが提供されます。

    これにより、重要なビジネスデータを安全に保存し、効率的に共有できます。

    Business Starterプランでは1ユーザーあたり30GB、Business Standardプランでは2TBのストレージが利用可能です。

    さらに、Enterprise Plusプランでは無制限のストレージが提供されます。

    具体的なメリットとして、大容量の画像や動画ファイルも簡単に共有できます。

    例えば、建築会社が現場の高解像度写真や3Dモデルを瞬時に共有し、リモートでの協業が可能になります。

    あるデザイン会社では、大容量ストレージの活用により、外部サーバーのレンタル費用を年間50万円削減できました。

    同時に、ファイル共有の効率化により、プロジェクトの進行速度が20%向上したという報告もあります。

    これらのメリットを活用することで、ビジネスの生産性向上とコスト削減を同時に実現できます。

    Google法人アカウントは、現代のビジネス環境に適応するための強力なツールとなるでしょう。

    Googleビジネスアカウントの作り方①:個人アカウントをビジネスアカウントとして使用する方法

    Googleアカウント

    Googleアカウントは個人用であれば無料で取得できるので、無料の個人アカウントを一つビジネス用として取得し、そのIDとパスワードを自社のスタッフと共有して使う方法があります。

    個人アカウントは、作成するとGmailやYouTubeなどに一括でログインができるようになります。ログインに必要なIDとパスワードを他の人に共有することで複数人で自由にログインができるようになります。
    この場合、プライベート用のアカウントを代用するのではなく、ビジネス用のアカウントを用意しておきましょう。

    作成方法は、まず個人アカウントの作成ページにて、必要事項を入力していきます。

    個人アカウントでは名前が姓と名で分かれており、誕生日や電話番号を入力する欄がありますので、アカウントを管理する代表者を決め、その人のデータを入力しておきます。
    メールアドレスは@gmail.comでなくても設定できます。もしも会社の代表メールアドレスにしておきたい場合は、「現在のメールアドレスを使用する」という青文字をクリックすると、アドレスを入力する欄が現れます。

    ここで設定したメールアドレスとパスワードがログインするためのIDとパスワードになりますので、忘れないように控えておきましょう。

    アドレスの入力が完了したらGoogleの利用規約に関するページが現れます。「同意する」を選択したらGoogleアカウントの作成は完了です。

    アカウントを作成したらIDとパスワードをスタッフ内で共有します。
    これでIDとパスワードを知っているスタッフ全員が同じアカウントにログインできるようになります。

    Googleビジネスアカウントの作り方②:法人向けGoogleアカウントを作成する方法

    GoogleWorkspace

    Googleは、法人向けのGoogleアカウントサービスGoogle Workspace(旧称:G Suite)という有料のサービスも提供しています。

    法人アカウントには、セキュリティとデータの保存、メンバーの管理などビジネス活用に便利な機能が搭載されています。
    個人アカウントよりも大容量のクラウドストレージを使えたり、アカウント内の不審なアクセスへの監視体制も整っています。
    また、何かトラブルが発生した時のための24時間365日サポートにも対応しています。

    主な機能は以下の通りです。

    • アドレスを任意でカスタマイズできるメール
    • チームで共有するカレンダー
    • チーム用SNS
    • ビデオ会議
    • 大容量のクラウドストレージ
    • スプレッドシートやドキュメント、プレゼンテーション機能、アンケートフォーマット機能
    • ユーザーの追加やグループ管理の一元化
    • 社員の端末内のデータのセキュリティ確保

    法人アカウント独自の機能を使いたい場合は、現時点で自社に必要なサービスかを考慮し、Google Workspaceの導入を検討してみましょう。
    >>詳細情報はこちら

    Googleアカウントを法人利用するときの5つの注意点

    Googleアカウントの法人利用は多くのメリットをもたらしますが、適切な管理と運用が不可欠です。

    セキュリティリスクを最小限に抑え、効率的な業務環境を維持するために、以下の5つの注意点を押さえておきましょう。

    2段階認証の設定をする

    2段階認証の設定を全社員に義務付けることが重要です。

    パスワードだけでなく、スマートフォンのアプリや物理セキュリティキーを使用した認証を追加することで、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。

    ある金融機関では、2段階認証の導入後、アカウント乗っ取りの事例がゼロになったという報告もあります。

    アカウント管理とアクセス制御を徹底する

    アカウント管理とアクセス制御の徹底が求められます。

    管理コンソールを活用し、従業員の役職や部署に応じて適切なアクセス権限を設定しましょう。

    必要最小限の権限付与により、情報漏洩のリスクを抑えつつ、業務効率を維持できます。

    製造業のある企業では、きめ細かなアクセス制御により、機密情報へのアクセス試行を90%削減できました。

    外部共有を制限する

    外部共有の制限も重要な注意点です。

    デフォルトでは外部共有を禁止し、必要な場合のみ許可する設定を推奨します。

    特に機密性の高い文書や顧客情報については、外部共有を完全に禁止するなど、厳格な管理が必要です。

    IT企業の事例では、外部共有の制限により、誤送信による情報漏洩を年間で75%削減できたそうです。

    定期的に権限を見直す

    定期的な権限の見直しも忘れてはいけません。

    人事異動や退職に伴い、アクセス権限を適切に変更または削除することが重要です。

    四半期ごとの権限棚卸しを実施し、不要なアクセス権を削除することで、セキュリティリスクを最小限に抑えられます。

    ある小売チェーンでは、定期的な権限見直しにより、退職者による不正アクセスをゼロに抑えることに成功しました。

    教育とガイドラインを提供する

    従業員への教育とガイドラインの提供が欠かせません。

    セキュリティポリシーやベストプラクティスについて、定期的な研修やe-ラーニングを実施しましょう。

    明確なガイドラインを作成し、全従業員が常に参照できる環境を整えることで、セキュリティ意識の向上と適切な利用を促進できます。

    教育プログラムを導入した企業では、セキュリティインシデントの発生率が40%減少したという報告もあります。

    Googleアカウント法人利用まとめ

    Googleアカウントの法人利用は、現代のビジネス環境において強力なツールとなります。

    2段階認証の設定、アクセス制御の徹底、外部共有の制限、定期的な権限見直し、そして従業員教育の実施。

    これら5つの注意点を確実に実践することで、セキュリティリスクを大幅に低減しつつ、業務効率を向上させることができます。

    さらに、これらの施策を定期的に見直し、改善することで、常に最適な状態を維持できます。

    Googleアカウントの法人利用を通じて、安全で生産性の高いデジタルワークプレイスを構築し、競争力のある企業運営を実現しましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Googleマップは「興味のある場所の情報を探すためのツール」として、いまや私たちの日常に欠かせない存在となっています。

    例えばナビ代わりに使ったり、サービスの詳細情報を確認したりと、Googleマップの情報が来店を決める大きな要因になっていると言っても過言ではありません。

    しかし、設立したばかりの店舗や会社の場合はGoogleマップに情報が登録されていないことも多いので、すでに登録されている店舗と発信力に大きな差が開いてしまいます。

    そこで本記事では、Googleマップ上にご自身の店舗や会社が見つからない場合の登録手順をくわしく解説していきます。

    店舗を登録することによって、集客に必要なさまざまな機能を使うことができるので、ぜひ最後までご覧ください。

    Googleマップに店舗を登録する方法

    ここからは、Googleマップに店舗情報を登録する方法をご紹介します。

    Googleマップに店舗情報を表示させるためには、「Googleビジネスプロフィール」というツールに登録する必要があります。

    「Googleビジネスプロフィール」とは、Google社が無料で提供している集客ツールです。

    ビジネスプロフィールに登録することで、Googleマップ上に表示されるお店の情報を編集したり、管理したりできるようになります。

    わかりやすいように、Googleビジネスプロフィールの登録方法をステップごとにご紹介します。ぜひ最後までご覧下さい。

    以下の動画でも、Googleビジネスプロフィールの登録手順を解説しています。

    こちらの記事でも、Googleビジネスプロフィールの登録方法をくわしく解説しています。

    Googleビジネスプロフィール公式サイトへアクセス

    まずは、Googleビジネスプロフィールの公式サイトへアクセスしましょう。

    公式サイトの「今すぐ管理」をクリックして、必要な情報を入力します。

    Googleビジネスプロフィールの登録に必要な情報を入力する

    Googleビジネスプロフィールに登録するためには、いくつか情報を入力する必要があります。

    必要な情報は以下の通りです。

    • ビジネスの名前
    • ビジネスのカテゴリ
    • 場所に関する質問への回答
    • 店舗の住所
    • 商品・サービスの提供形態
    • 連絡先情報

    画面の指示に従いながら、情報の入力を進めましょう。

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をする

    情報の入力が完了したら、つぎはGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認をしましょう。

    オーナー確認をすることで、Googleマップに表示される店舗の情報を編集できるようになります。

    オーナー確認の手順は以下の通りです。

    • Google検索で自社店舗の名前を検索する
    • 画面右側の「このビジネスのオーナーですか?」をクリックする
    • 「今すぐ管理」をクリックする
    • 確認コードの取得方法を選ぶ
    • 取得した確認コードをGoogleビジネスプロフィールの管理画面で入力する
    • Googleから「オーナー確認完了」の通知が来れば完了

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認のくわしいやり方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

    Googleビジネスプロフィールに店舗情報を登録するとできること

    Googleビジネスプロフィールには、集客につなげることができる便利な機能が備わっています。

    本章ではGoogleビジネスプロフィールに店舗を登録するとできることをお伝えします。

    店舗情報の登録・掲載

    Googleビジネスプロフィールには、店舗の住所や営業時間、電話番号といった基本的な情報をマップ上に掲載することができます。

    これらの情報はユーザーがお店の情報を収集したり、実際に来店したりするために使われます。

    ユーザーが混乱しないよう誤字脱字に気を付けて、できるだけ正確な情報を掲載することが大切です。

    店舗外観や商品の写真を掲載

    Googleビジネスプロフィールには、店舗の外観や内装、スタッフの仕事風景、メニュー・サービスなど自社に関連する写真を掲載することができます。

    掲載した写真はオーナーの任意で並び替えることはできませんが、文章よりもユーザーへのアピール力がグッと高まります。

    クチコミの閲覧や返信

    Googleビジネスプロフィールでは、自店舗に寄せられたクチコミの閲覧やお礼・謝罪を込めて返信することができます。

    クチコミの閲覧・返信をすることで自社の改善点の発見や、顧客との信頼関係の構築に役立ちます。

    自店舗の新規顧客やリピーターを獲得するためには必須の機能です。

    新商品・サービスなど新情報をリアルタイムで発信

    Googleビジネスプロフィールの投稿機能を利用すれば、店舗・企業で行う新しい試みをリアルタイムで発信できます。

    X(旧Twitter)やInstagramといったSNSのように、ユーザーにお得な情報を提供できる「特典」や、店舗での「イベント」の告知などさまざまな用途で使えるので、ユーザーにアピールをするためには持ってこいの機能でしょう。

    閲覧ユーザーの行動を分析

    Googleビジネスプロフィールを見てくれたユーザー達がその後に取ってくれた行動が分かります。

    Googleビジネスプロフィールにある「インサイト」機能では、Googleビジネスプロフィールの閲覧数やそこから電話に繋がった数、ルート検索数など、あらゆる数値を見直せます。

    無料で使えるので、Googleビジネスプロフィールを使うのであれば利用すべき機能でしょう。

    上記で紹介した機能を上手く使用することで、自身のGoogleビジネスプロフィールにさらなる効果を導き出せます。

    Googleマップ店舗登録方法のまとめ

    今回はGoogleマップに店舗を登録する方法を解説しました。

    Googleビジネスプロフィールに登録することで、マップに表示されるお店の情報を自由に編集できるようになります。

    ビジネスプロフィールを上手く活用することで、Googleマップのユーザーを自社店舗に集客することも可能です。

    本記事を参考に、ぜひGoogleビジネスプロフィールに登録してみてください。

    「Googleビジネスプロフィールに登録する方法がよくわからない」「登録してみたいけどお店が忙しくて対応できない」という方は、トリニアスのGoogleビジネスプロフィール運用代行サービスがおすすめです。

    Googleビジネスプロフィールの登録作業など初期設定のほか、集客につなげる施策も対応いたします。

    「お店の売上をアップさせたい」「商品やサービスの知名度を上げたい」という方は、ぜひトリニアスまでご相談ください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    この記事を読んでいる方は「Googleマップでお店を検索した時に、その店内の画像が表示されるのは何故か?」という疑問を抱いていると思います。

    もしくは「自身の店舗も店内の画像をGoogleマップに載せたいのだけれど、方法を知りたい。」と思っているのではないでしょうか?

    そこでこの記事では、Googleマップに店内画像が表示される仕組みと、実際に画像を載せる手順についてお話していきます。

    □Web対策のお問い合わせはコチラから

    Googleマップで店内の画像が掲載される3つの仕組み

    Googleマップでは、気になるお店の場所を調べるだけで店内や施設の様子まで分かってしまいます。

    この店内画像は次の3つの仕組でネット上にアップされています。

    1. お店に訪れた人がGoogleマップに投稿した
    2. インターネット上にあるお店の画像(食べログなどの他媒体に掲載されている画像)をGoogleが収集して掲載した
    3. お店のオーナーが「Googleビジネスプロフィール」で店内画像を管理している

    それぞれについて、もう少し詳しく説明していきます。

    ①Googleマップには一般の方が写真を投稿できる

    実はGoogleマップには、一般の方が写真を投稿できる機能が備わっています。

    よく目を凝らしてGoogleマップでお店を検索すると、お店の情報の部分に写真 というマークがあるのが分かります。

    この写真をクリックすると、写真が投稿できるようになります。
    (画面はパソコンのものですが、スマホからも投稿可能です)

    Googleマップに関してGoogleは、「全世界のユーザーとともに情報を作り上げる」というスタンスを取っています。
    そのためこのように、ユーザー側から画像を投稿できる機能があるのです。

    投稿された画像はもちろんGoogleマップ上に公開されます。

    ②Googleはインターネット上の画像を収集して整理整頓している

    Googleは日々、インターネット上をロボットを使って巡回しています。

    そして、インターネット上に公開されている画像データを読み取り、それがどんな画像なのかを判別し、適材適所に整理整頓しています。

    例えば、好きな芸能人の画像を見たくて検索すると、その芸能人の画像が一覧になって表示されます。

    あれは、インターネット上に散らばるあなたの好きな芸能人の画像をGoogleが収集し、「この人は〇〇さん」と判別して表示させているのです。

    同じことがGoogleマップ上でも起こります。

    あなたのお店の店内画像(内観やメニューなど)が、他のWebサイトに掲載された場合。
    インターネット中を巡回するGoogleは、もちろんそのWebサイトにも訪れます。

    そして、掲載されているあなたのお店の店内画像を読み取り「ここは〇〇というお店」と判別。
    Googleマップであなたのお店が検索された時に、付加情報として収集した店内画像を表示させるのです。

    もしかすると、Googleマップで見られる店内画像の中には「この画像、どこかで掲載したことあるような。」というモノが含まれているかもしれません。

    ③「Googleビジネスプロフィール」という機能を使ってお店側が店内画像を管理している

    ここまでは、お店側の意図と関係なくGoogleマップ上に表示される画像のお話でした。

    これからお話していくことは、お店側が店内画像を管理してGoogleマップに表示させる方法です。

    Googleマップは「Googleビジネスプロフィール」というツールと連動しています。

    Googleビジネスプロフィールとはその名の通り、何かサービスを提供しているお店や会社などに与えられる「集客ツール」です。

    Googleビジネスプロフィールは、ゼンリン地図情報に住所が登録されているサービスであれば、自動的に使えるようになっています。ただし、「私がこのお店のオーナーです」という申請をして初めて、自由に操作できる権利が与えられる仕組みです。

    さて、このGoogleビジネスプロフィールでは、お店側が用意した店内画像を何枚でも投稿することができます。
    プロのカメラマンに撮ってもらった画質のよい内観、おいしそうなメニューなど、あなたのお店の魅力が伝わる画像が投稿できるのです。

    Googleビジネスプロフィールに投稿した写真は、連動するGoogleマップに優先的に表示されるようになります。

    つまり、Googleマップ上に表示される店内画像をクオリティの高いものにしたければ、Googleビジネスプロフィールを操作すれば良いということです。

    先ほども言いましたが、Googleビジネスプロフィールを自由に操作するには、まずGoogleに「私がこのお店のオーナーです」という申請をしなければいけません。(これをオーナー確認と言います)

    すでにオーナー確認が済んでいる場合は画像の投稿ができます。

    オーナー確認の済んだGoogleビジネスプロフィールでは、次の手順で店内画像が投稿できます。

    ①Googleビジネスプロフィールにログインし、「ビジネスを管理」という青文字をクリックします。

    ②次の画面で「写真の管理」をクリックします。

    ③追加したいカテゴリーを選んだ後に、右側のカメラマークをクリックします。
    店内画像を入れたければカテゴリーは「店内」ですね。

    ④画像のアップロードができる画面にうつります。
    あなたのお店の素敵な店内画像をどんどん入れていきましょう。これで、Googleマップにも画像が反映されます。

    もう一度まとめると、Googleマップで店内画像が見られるのには3つの理由があります。

    1. お店に訪れた人がGoogleマップに投稿した
    2. インターネット上にあるお店の画像(食べログなどの他媒体に掲載されている画像)をGoogleが収集して掲載した
    3. お店のオーナーが「Googleビジネスプロフィール」で店内画像を管理している

    上の3つのうち、1と2はお店側が管理できませんが、3はできます。

    オーナー確認の済んだGoogleビジネスプロフィールにお店側が追加した写真は、Googleマップ上で優先的に掲載される傾向があります。

    なので、Googleマップで表示される店内画像を「素晴らしい」ものにしたければ、Googleビジネスプロフィールをお店側がきちんと管理するのがベストです。

    Googleマップに表示される店内画像は2種類ある

    Googleマップでお店を検索した時に見られる店内画像には、次の2つの種類があります。

    1. 一般的な静止画
    2. Googleストリートビュー(屋内版)

    1に関しては説明は不要ですので、2のGoogleストリートビュー(屋内版)について詳しくお話しますね。

    Googleストリートビュー(屋内版)とは、室内を360度見渡せるバーチャル画像のことです。

    このような「お店の疑似訪問」ができる店内画像が、Googleマップからも見れます。

    Googleストリートビュー(屋内版)は、見た人がそのお店に2倍の興味関心を抱くとの調査報告が出ており、最新の集客ツールとして注目を集めています。

    お店の場所を知るためにGoogleマップで検索してみたら、店内画像も見れるし、疑似訪問もできるので、すでに1回お店に行ったような親近感を覚えることになります。

    Googleストリートビュー(屋内版)は、オーナー確認済みのGoogleビジネスプロフィールに追加できます。

    撮影や360度バーチャル加工については、セルフでやる方法と、弊社のような「Googleストリートビュー認定フォトグラファー」に依頼する2つの方法が選べます。

    どちらもメリット・デメリットはありますが、手間やクオリティ、集客するためのツールと考えると、認定フォトグラファーへの依頼がベターなのではないかと思います。

    Googleマップ上では静止画だけでなく、まるで実際訪れているかのような店内画像「Googleストリートビュー(屋内版)」も見られます。

    日本では8万件以上の店舗がすでに導入済みです。
    ライバル店との差別化を図れるツールでもありますので、興味のある方は取り入れてみてください

    まとめ

    Googleマップ上で店内画像が見られる理由は、

    1. お店に訪れた人がGoogleマップに投稿した
    2. インターネット上にあるお店の画像(食べログなどの他媒体に掲載されている画像)をGoogleが収集して掲載した
    3. お店のオーナーが「Googleビジネスプロフィール」で店内画像を管理している

    の3つです。

    さらに、見られる店内画像の種類には、

    1. 一般的な静止画
    2. Googleストリートビュー(屋内版)

    の2種類があります。

    百聞は一見に如かずとはよく言ったもので、店内の画像はそのお店のイメージを決める強い要素です。

    毎日多くの人が使うGoogleマップですから、ぜひあなたのお店の店内が魅力的に見えているかどうか?チェックしてみてください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    実店舗を営まれている方にとって、Googleが提供するGoogleビジネスプロフィールの活用は欠かせないものとなっています。
    しかし、中にはいたずら電話に悩まされていたり、日々の事業が忙しく電話対応がなかなか難しい方もいらっしゃると思います。
    そこで本記事ではGoogleマップに載っている電話番号の削除について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

    Googleビジネスプロフィールの電話番号は削除できない

    結論からいいますと、Googleビジネスプロフィールの電話番号は削除できません。Googleビジネスプロフィールのアカウント作成において電話番号は必須の項目だからです。
    しかし、非公開にすることは可能です。それと同時に非公開にするデメリットもあるので注意が必要です。

    次の章から電話番号を非公開にするデメリットや方法について解説していきます。

    Googleビジネスプロフィールの電話番号を非公開にするデメリット

    Googleビジネスプロフィールの電話番号を非公開にすることで生じるデメリットは主に以下の2点です。

    • 問い合わせの手段が限定される
    • 集客の機会を逃してしまう

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    問い合わせの手段が限定される

    1つ目は問い合わせの手段が限定されてしまうことです。
    例えば、自社のターゲット層に、メールやGoogleビジネスプロフィールの予約機能を使うのが苦手な年配のお客さんが多い場合、問い合わせの手段を限定してしまう事になります。
    Googleビジネスプロフィールを導入する前から電話での来店率が高いのであれば、非表示するのはデメリットになるでしょう。

    集客の機会を逃してしまう

    2つ目は集客の機会を逃してしまうことです。 自社で電話による営業をメインに行っていた場合はターゲット層へのアプローチが弱くなってしまうおそれがあります。
    もし、お客さんからの問い合わせが減って売上に影響してしまうのであれば、電話番号は表示させておきましょう。

    Googleビジネスプロフィールの電話番号を非公開にする方法

    Googleビジネスプロフィールの電話番号を非公開にする方法は主に以下の2点です。

    • Googleマップから非公開にする
    • 管理画面から非公開にする

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    Googleマップから非公開にする

    まず、Googleマップから情報の修正として削除する形で非公開にする方法です。
    今回は弊社・株式会社トリニアスの画像を例にして解説します。

    ①まず、Googleアカウントにログインした状態で該当の施設をGoogleマップで開きます。

    ②次に、施設のGoogleビジネスプロフィール下部の「情報の修正を提案」をクリックします。

    ③メニューの「名前またはその他の情報を変更」をクリックします。

    ④電話番号の箇所を削除して「送信」を押して完了です。

    ※ただし、この方法の注意点としては、電話番号を知っている第三者の一般ユーザーから、同じ方法でGoogleマップへの修正提案により再度、掲載される場合があることです。確実に非公開にしたい場合は、次の管理画面から設定する方法をご参考ください。

    管理画面から非公開にする

    次に管理画面から非公開にする方法です。

    Googleビジネスプロフィールの管理画面にログインし、右側の三点リーダーをクリックします。

    ②「ビジネスプロフィールの設定」をクリックします。

    ③「詳細設定」をクリックします。

    ④電話番号の項目で「表示しない」にチェックを入れたら完了です。

    設定後、完全に非公開になるまで最長で60 日かかることがあり、すぐには反映されないので気長に待ちましょう。

    それでも電話番号が非表示にならない場合

    管理画面から設定しても電話番号が非表示にならないことがあります。
    それは、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認の認証を電話番号認証で行った場合です。オーナー確認で使った電話番号は一定期間(最大6ヶ月)は変更できない上に、その間は電話番号を非表示に設定できないので注意しましょう。

    Googleビジネスプロフィールの電話番号の削除についてのまとめ

    今回はGoogleマップでの自社の電話番号を非公開にする方法について解説してきました。電話番号を非公開にすることで生じるデメリットはありますが、自社のターゲット層を考慮し、メールや予約機能のメッセージなどを活用して集客に繋げていきましょう。

    もしも、電話番号の取り扱いやGoogleビジネスプロフィールの運用でお悩みの方は、弊社・株式会社トリニアスまでご相談ください。 弊社では、Googleビジネスプロフィールの運用代行や店舗情報の最適化、屋内ストリートビューの撮影など幅広くサポートしております。
    サービスの詳細やご予算など無料でご相談を承っておりますので、ご興味のある方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    • 社名(店舗名)が変わった
    • 自社の情報が書き換えられている
    • 場所の名称が間違っている

    このような理由で「Googleマップに表示されている名前を変えたい」と思ったことはありませんか?

    とくにビジネスオーナーの方であれば、自社に関する情報は一刻もはやく修正したいもの。そこで本記事では、Googleマップに表示された名称の変更方法を画像付きで解説していきます。
    名称以外の店舗情報を変更する方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

    実際に店舗情報を正しく管理し、MEO対策で成果を出した事例は、以下の記事で詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。

    ▼トリニアスの対策事例はこちら
    MEO対策の成功事例5選!集客に成功するための3つのポイントも紹介

    Googleマップの情報は勝手に書き換えられてしまう理由

    まず前提として、Googleマップに表示されている店舗(企業)の情報は、ビジネスオーナーの意思にかかわらず勝手に書き換えられてしまうことがあります。

    Googleマップに表示されている店舗情報は、第三者のユーザーでも書き換えができる仕組みになっているからです。

    店舗の名前や営業時間、電話番号といった重要な情報でさえ、だれでも自由に書き換えることができます。

    この仕組みは、Googleが店舗側とユーザー側に公平な情報提供を呼び掛けているためです。

    Googleが意図した通り、店舗のオーナーが書き忘れた大事な情報を補填するためだけに利用されるのであれば、大変便利な機能といえるでしょう。

    しかし実際は、悪意のあるユーザーに店舗名やカテゴリ、営業時間を勝手に変更される、といったトラブルが発生しているのが現状です。

    Google側もユーザーからの修正内容を審査してはいますが、それも万全ではありません。

    第三者ユーザーによる悪質な改ざん行為を防ぐためには、Googleビジネスプロフィールを利用するのがおすすめです。

    Googleビジネスプロフィールは、Googleマップと連動している店舗情報管理ツール。

    Googleビジネスプロフィールを活用して店舗名などの情報を修正・管理する方法は、つぎの章で解説します。

    Googleマップに表示された店舗名(企業名)を変更する方法

    Googleマップに表示されている名称を変更する方法は、2つあります。

    「Googleビジネスプロフィールのオーナーとして情報を修正する」「Googleマップユーザーとして問題の修正を依頼する」のどちらかです。

    Googleビジネスプロフィールとは、お店や企業などの基本情報をまとめることができる管理ツールです。

    画像右側のスペースが、Googleビジネスプロフィールに登録されている情報

    Googleビジネスプロフィールの情報は、Googleマップと連動しています。

    つまり、Googleビジネスプロフィール上で店舗名を変更すれば、Googleマップにも反映されるという仕組みです。

    ですが、Googleビジネスプロフィールを利用するメリットはほかにあります。

    「オーナー確認」という本人認証システムです。

    オーナー確認とは「お店の管理者は私です」とGoogle側に証明するための仕組み。

    自身のお店のGoogleビジネスプロフィールでオーナー確認をすることで、管理者であるあなただけが店舗情報を編集することが可能になります。

    つまり、第三者に店舗名などの情報を書き換えられるおそれがなくなるのです。

    これこそが、Googleビジネスプロフィールを利用する最大のメリットといえるでしょう。

    ここからは、実際にGoogleビジネスプロフィールとGoogleマップでの名称変更のやり方について解説していきます。

    Googleビジネスプロフィールのオーナーとして修正する場合

    Googleマップに表示されている店舗名は、ビジネスプロフィールの「オーナー確認」を完了することで編集できるようになります。

    • ただし、オーナー確認はGoogle側の審査には数日〜数週間ほどかかります。

    審査の結果、あなたがオーナーだと承認されると、ビジネスプロフィールの情報を自由に管理する権限を得ることができます。

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認が済んでいない場合の方は、以下の記事をチェックして完了させましょう。

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認方法とは?

    オーナー確認が済んだら、つぎの手順にしたがってGoogleビジネスプロフィールの店名や会社名の変更をしてみましょう。

    Googleビジネスプロフィールにログインします。

    Googleマイビジネスの管理画面

    名称を変更したいビジネスの「プロフィールを編集」をクリックします。

    次に、お店や会社の情報が一覧になって表示されます。
    名称横のペンマークをクリックします。

    お店や会社の名称を編集する欄が表示されます。
    ここに、Googleマップで表示したい名称を入力して「適用」をクリックします。
    (※ビジネスの正式名称を入力するようにしましょう。)

    ここまでの作業をすれば、約1日~3日くらいで変更後の名称がGoogleマップ上に反映されます。

    弊社では店舗や会社、施設などのGoogleビジネスプロフィールの運営をお手伝いしていますが、早くて数時間後に反映されたケースもあります。

    オーナー確認済みのGoogleビジネスプロフィールで情報を編集すると、その反映はかなりスピーディーです。

    ここまでが、Googleマップに表示されている名称を最短で変更する方法になります。

    Googleビジネスプロフィールのオーナー以外が修正する場合

    • 該当するお店や企業のオーナーではない(Googleビジネスプロフィールの情報編集の権利を持っていない)
    • 名称を変更できればいいけれど、それほど急ぎではない

    上記のようなケースに当てはまる場合は、違う方法があります。

    それはGoogleマップの画面上から「問題の報告」をおこなうことです。
    カンタンに言うと、Google側に「お店(会社)の名前が間違っているから修正してください」と申請するやり方です。

    ただしこの方法は、申請してから反映されるまでに数か月かかるときもあります。

    すぐには変更されないことを念頭におき、つぎの手順を試してみてください。

    まずはGoogleマップにて、名称を変更したいビジネスを検索します。表示されたら、画面左側のビジネス情報の中から「情報の修正を提案」をクリックします。

    編集の提案画面が出てきたら、店名をクリックします。

    新しい名称を入力する欄があらわれます。
    ここにGoogleマップ上で表示されてほしい名前を入力し、「送信」をクリックします。

    これで、Google側に名称変更の提案が送信されました。
    あとはGoogle側が対応するのを待つだけです。(Googleから情報の更新について、メールが送られてくることがあります)

    以上が、Googleマップに名称変更の提案をするやり方になります。

    初めにもお伝えしましたが、このやり方は反映されるまでに数ヶ月単位の時間がかかります。

    あなたがもしビジネスのオーナーで、すぐにでも名称を変更しないと都合が悪い場合は、Googleビジネスプロフィールから変更する方法がおすすめです。

    Googleビジネスプロフィールを削除する方法

    不要なGoogleビジネスプロフィールを完全に削除するためには、以下の2つの手順が必要になります。

    1.Googleビジネスプロフィールの管理画面から削除する

    2.Googleマップから削除する

    削除方法はいたって単純ですが、いずれもGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認をしていないとできません。

    またGoogleビジネスプロフィールのアカウント画面から削除するだけでは、Googleマップ上にビジネス情報が残ってしまうため、必ず上記2つの手順を完了させましょう。

    Googleビジネスプロフィールの管理画面から削除する

    まずは、削除したいビジネス情報をGoogleビジネスプロフィールの管理画面から削除しましょう。
    手順は以下の通りです。

    1.Googleビジネスプロフィールにログイン

    2.「三点マーク」のアイコンを押す⇒「ビジネスプロフィールの設定」を選択

    3.「ビジネスプロフィールを削除」⇒「プロフィールコンテンツと管理者を削除」を押す

    4.「続行」⇒「削除」⇒「完了」を選択

    もし、Googleビジネスプロフィールを管理しているアカウントにログインできない場合は、ログイン方法と対処法を確認しましょう。

    Googleマップから削除する

    つぎはGoogleマップからビジネス情報を削除しましょう。

    手順は以下の通りです。

    1.Googleマップから削除したいビジネス情報を選択

    2.「情報の修正を提案」を押す

    3.「休業、閉業、または削除」を押す

    4.削除理由を選択する

    情報の修正を提案

    Googleマップに表示された名称を変更する方法のまとめ

    今回は、Googleマップに表示されている名称を変更する2つの方法について解説しました。

    Googleマップはユーザーの好意によって正確な情報が保たれていますが、一部の悪質なユーザーによって改ざんされているケースも少なくはありません。

    お店の経営者であれば、Googleビジネスプロフィールで情報を利用するのがおすすめです。

    店舗情報を正確に管理できるだけでなく、写真投稿やお店までの経路案内など集客に役立つ機能も使うことができます。

    弊社:株式会社トリニアスのGoogleビジネスプロフィール運用代行サービスなら、面倒な登録作業から手間のかかる集客施策、運用管理まで一貫しておこないます。

    自分でやってみたいという方は、Googleビジネスプロフィールの運用ノウハウに関する資料もございます。

    まずはお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。