マケスク > MEO(Googleビジネスプロフィール) > MEO対策は意味ない?理由や必要性、効果について解説

MEO対策は意味ない?理由や必要性、効果について解説

店舗型ビジネスの経営者の方であれば、「MEO対策」というワードを耳にしたことがあるのではないでしょうか。
MEO対策とは、Google検索・マップで自社のビジネス情報を上位表示させて、集客することを目的とした施策のことです。
スマホの地図検索を使って店舗を探すユーザーが増えたことで、MEO対策に力を入れる企業も増えています。
しかし、自社はMEO対策をするべきかわからないという方も多いでしょう。

そこで今回は、MEO対策の必要性やメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。今からできる「上位表示のやり方」も併せて紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

MEO対策の目的や意味とは

MEOとは「Map Engine Optimization」の頭文字をとった略称で、「地図検索エンジン最適化」という意味です。
MEOとは主にGoogleマップなどの地図検索でユーザーの目につきやすい場所に自社のGoogleビジネスプロフィールを表示させることです。

Googleマップはユーザーが入力した「検索キーワード」に対して、最も適した店舗/企業を表示する仕組みになっています。
その例として、以下の画像のようにGoogleマップで「新宿 歯医者」と検索します。

>MEO対策・検索画面

すると、画像の左側に歯科医院が3つ表示されました。この3つの店舗こそ、検索キーワードに対してGoogleマップが示した「検索結果」です。
つまり、MEOとは、この上位3店舗の中に自社を表示させることを指します。
それに対してMEO対策とは、自社を上位表示させることを目的として、店舗情報(住所・電話番号・営業時間など)の更新や最新情報の提供、写真・動画アップロードなどの施策をすることです。
以上の内容からMEOとMEO対策とは

  • MEO⇒ Googleマップ(地図検索)で自社を上位表示させること
  • MEO対策⇒ 自社を上位表示させるためにさまざまな施策をすること

となります。

MEOとSEOの違い

MEOとSEOの違い

MEO対策とSEO対策の違いは、上位表示させる対象が「自社の店舗情報かWebサイトか」です。
MEOは店舗の基本情報を充実させることで、Googleマップの上位を狙う施策のことです。
一方のSEOは、Webサイトの設計やコンテンツを作成することで、Google検索における上位を目指す施策です。

その他の違いとしては、SEOよりもMEOの方がGoogle検索で上部に表示される仕組みになっている点が挙げられます。
これによってMEOはユーザーが店舗情報を閲覧する確率が高いといえます。

ちなみにSEOは、上位サイトのほとんどが大手企業や有名ポータルサイトであるため、競合が強く、自社サイトを上位にランクインさせるのは難しくなります。
一方、MEOは自社周辺の数店舗のみがライバルとなるため、SEOより上位表示させやすいことも違いのひとつです。

MEO対策が必要な理由

MEO対策は、スマホの爆発的な普及により必要とされるようになりました。
2021年のNTTドコモ社のモバイル研究所のデータによるとスマホを利用している人は92.8%で日本の約9割の人がスマホを利用している時代です。

どこでもネット検索できるスマホの普及率が上がったことで、外出先で検索をする人が増えました。
またGoogleは、2014年頃にスマホの位置情報機能を利用した「地域+サービス名」や「近くの◯◯」というローカル検索ができる仕組みを作りました。
さらに、MEOを目立つ位置に表示させるようにし、そしてローカル検索を宣伝するCMを作ったことで徐々にローカル検索方法が浸透していきました。https://www.youtube.com/embed/vrDGsnllli4

そして、海外でSEOツールを提供しているBrightLocal社が2019年に発表した分析データによると、1つのビジネスにつき1009回見つけられており、そのうちの84%が間接的に店舗検索しているとのことです。

SEO対策の認知度は非常に高く、集客方法としてよく知られていますが、MEO対策はまだ認知度が低く、対策を行っている店舗が少ないため、上位表示しやすいのが現状です。
このことから、MEO対策をしっかり行い上位表示を目指せばユーザーに店舗を見つけてもらう機会を増やせるということがわかります。 見込み客を取りこぼさないためにはMEO対策は必要といえるでしょう。

MEO対策が意味ないといわれる3つの理由

実店舗がないと効果が出ない

MEO対策は実際に存在する店舗の集客を目的としています。
オンライン専門のビジネスやサービスのみの事業では、MEO対策の効果を得られない場合があります。
例えば、実店舗を持たないオンラインショップやコンサルティング業では、MEO対策よりもSEOやSNSマーケティングに力を入れる方が効果的でしょう。
Googleマップやローカル検索での上位表示は、実店舗への来店客を増やすための手段です。
そのため、店舗のないビジネスにはMEO対策が適していないと考えられます。
このような理由から、実店舗がない場合にMEO対策は意味がないと言われることがあるのです。

悪い口コミを投稿される

口コミはMEO対策において非常に重要な要素となっています。
悪い口コミが多いと、検索順位に悪影響を与えるだけでなく、ユーザーの来店意欲も下げてしまいます。
MEOで効果を上げるためには、良い口コミを増やし、全体的な評価を向上させる必要があります。
口コミは顧客にとって信頼度が高いため、誠実な対応や問題点の改善が求められます。
定期的な口コミのチェックと返信を行うことで、ユーザーとの信頼関係を築くことができます。
悪い口コミに対しても改善策を示して返信することで、評価を向上させ、MEO対策の効果を最大化できるでしょう。

継続的に管理する必要がある

MEO対策は一度設定しただけでは効果が発揮されません。
情報の更新を怠ると、MEO対策の効果が低下してしまいます。
店舗情報の更新や口コミへの対応を継続的に行うことが重要です。
例えば、営業時間や提供サービスの変更があった場合、速やかに情報を更新する必要があります。
また、新しい商品やサービスの情報を定期的に追加することで、検索結果での露出機会を増やすことができます。
継続的な管理を怠ると、消費者からの信頼を失い、MEO対策の効果が得られないと言われる原因となるのです。

MEO対策をする3つのメリット

MEO対策のメリットは具体的に3つです。

  • Google検索の利用率が高い
  • 来店見込みのあるユーザーにアピールできる
  • 無料で始められる

それでは、それぞれについて解説していきます。

Google検索の利用率が高い

MEO対策に取り組むメリットとしてGoogle検索の利用率の高さが挙げられます。
現在、日本におけるGoogle検索の利用率はトップの84.13%(2024年調べ)です。

メイン利用のモバイル端末

出典:MMD研究所

またインターネットに接続する際に使用する端末は86.8%(2020年調べ)との人がスマートフォンを利用していることが分かりました。
多くの人がスマホで行きたいお店を探す時代だからこそ、MEO対策に取り組むことで大きな集客効果が期待できます。

来店見込みのあるユーザーにアピールできる

MEO対策に取り組むことで、来店見込みのあるユーザーに効率よくアピールすることができます。
なぜなら「場所+業種」「場所+業種+サービス名」「近くの◯◯」など、すでに来店を検討している段階のキーワードで検索されることがほとんどだからです。
さらにGoogleビジネスプロフィールでは店舗の比較検討だけでなく、問い合わせや予約もスムーズにできるので、見込み客の取りこぼしを防いでくれます。

無料でできる

MEO対策の大きなメリットは、誰でも無料で取り組めることです。
MEO対策に利用するGoogleビジネスプロフィールは、Webサイトやポータルサイトと違い、料金がまったくかかりません。
初期登録費や維持費もかからないので、より低コストで集客することができます。

自分でMEO対策をする方法

この章ではMEO対策の具体的なやり方について解説していきます。
主に以下の通りです。

  • Googleアカウントを作成する
  • Googleビジネスプロフィールに登録する
  • オーナー確認を行う
  • Googleビジネスプロフィールに情報を記載する
  • キーワードを選定する
  • 投稿機能で自社の最新情報を発信する
  • 写真や動画で店舗の雰囲気をアピールする
  • ユーザーからの口コミを増やす
  • 口コミに返信する
  • 情報は常に正確に、最新の状態に保つ

それでは、それぞれについて解説していきます。

Googleアカウントを作成する

Googleアカウントの登録方法

MEO対策を始めるには、まず、Googleアカウントを作成します。
MEO対策は「Googleビジネスプロフィール」というツールでおこなうので、登録するためのアカウントが必要になります。
まだGoogleアカウントを持っていない方は公式サイトから新規作成してみましょう。

Googleビジネスアカウントの作成についてはこちらの記事もご参照ください。

Googleビジネスプロフィールに登録する

アカウントが作成できたら、次はGoogleビジネスプロフィールに登録しましょう。
ちなみに、Googleビジネスプロフィールは新しくできたばかりの店舗でない限り、自動的に登録されていることがほとんどです。
ですので、まずは自社のビジネス、店舗や会社がすでに存在しているかを検索して確認しましょう。

自社のビジネスが登録されていない場合は、画面の指示にしたがって店舗の基本情報を入力していきましょう。そうすると、「確認方法をお選びください」という画面が表示されます。

この画面で「オーナー確認」という認証作業をおこないます。
オーナー確認には【電話】【ハガキ】【メール】などの認証方法があります。ご自身にとって取得しやすい方法でオーナー確認を済ませておきましょう。

オーナー確認についてはこちらの記事もご参照ください。

オーナー確認を行う

Googleビジネスプロフィールの登録が完了したらオーナー確認を行いましょう。
Googleビジネスプロフィールがすでに登録されている場合は、以下の2パターンに手順が分かれます。

①:自社のGoogleビジネスプロフィールは登録されているが管理者がいない場合

あなたのビジネスが登録されているものの、管理者がいない場合は「確認方法をお選びください」画面で本人確認を行います。
【電話】【ハガキ】【メール】などの認証方法があります。ご自身にとって取得しやすい方法でオーナー確認を済ませておきましょう。

②:自社Googleビジネスプロフィールを第三者が管理している場合

第三者があなたのビジネスを勝手に登録していた、HP作成会社が登録していた、ずいぶん前に店舗のスタッフやオーナーが登録していたということがまれにあります。

このような場合は、現在、自社のビジネスを管理している人に「オーナー権限のリクエスト」を送りましょう。 このリクエストに3日以上返信がない場合、あなたが新しい管理者としてオーナー確認をすることができます。

Googleビジネスプロフィールに情報を記載する

Googleビジネスプロフィール登録とオーナー確認が完了したら自社の情報を記載しましょう。
Googleビジネスプロフィールの管理画面にログインして「プロフィールを編集」という項目で店舗の基本情報を入力していきます。

特に店舗名や住所、電話番号、ビジネスカテゴリなどは、ユーザーにとって重要な情報源となります。これらの基本情報が表示順位に影響するのでしっかりと入力しておきましょう。

キーワードを選定する

MEO対策の方法の5つ目は自社と相性の良いキーワードを選定することです。
キーワードとは、ユーザーが自社の店舗を探すときに使う「新宿 レストラン」といった検索語句のことです。

キーワードを正しく設定しないと、自社のターゲットのペルソナと合わなかったり、まったく検索されなかったりすることがあります。ターゲットユーザーの視点で検索行動をイメージし、自社のビジネスに合ったキーワードを設定しましょう。

キーワード設定についてはこちらの記事もご参照ください。

投稿機能で自社の最新情報を発信する

6つ目は、投稿機能で自社の最新情報を発信することです。
キーワードが選定できたら自社の最新情報を発信していきましょう。
Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用すれば、店舗のさまざまな情報をユーザーに伝えることができます。

SNSのように気軽に投稿できるので、以下のような内容を投稿しましょう。

  • 新メニューの告知
  • キャンペーンの案内
  • 店舗までのルート情報

このように、ユーザーが来店したくなる内容を発信しましょう。
Googleビジネスプロフィールの投稿機能についてはこちらの記事もご参照ください。

写真や動画で店舗の雰囲気をアピールする

7つ目は、写真や動画などで店舗の雰囲気をアピールしましょう。
Googleビジネスプロフィールには、店舗のメニューや商品、内観などの様子を載せられる「写真機能」があります。
そういった写真を掲載することでGoogleマップでの上位表示に有効な上に、ユーザーの来店への心理的なハードルを下げる効果もあります。
写真の内容がユーザーに伝わりやすいように、できるだけ鮮明なものを掲載しましょう。

Googleビジネスプロフィールに投稿する写真についてはこちらの記事もご参照ください。

ユーザーからの口コミを増やす

Googleビジネスプロフィール口コミ対策

8つ目はユーザーからの口コミを増やすことです。特に店舗に対する高評価の口コミを増やしましょう。
Googleビジネスプロフィールでは、ユーザーが店舗の感想や意見を投稿するための「口コミ機能」があります。MEO対策においてユーザーから高評価の口コミを集めることはとても重要です。
なぜなら、口コミの数が多く、評価が高い店舗はGoogleマップで上位表示されやすいからです。

具体的に以下の方法で口コミを増やしてみましょう。

  • お客さんに直接お願いする
  • チラシやポップで依頼する
  • 口コミ専用のQRコードを活用する

口コミを増やす方法についてはこちらの記事もご参照ください。

口コミに返信する

9つ目は、ユーザーから店舗への口コミに対して返信することです。
丁寧に返信をすることでユーザーが「いいお店だな」「また来ようかな」という気持ちになります。
このように誠実な対応で良い口コミや評判はさらに広がっていきます。そして、新規顧客やリピーターの獲得、口コミの増加に繋がります。
口コミの内容の良し悪しに関係なく、全ての口コミに丁寧に返信しましょう。 口コミの効果的な返信方法についてはこちらの記事もご参照ください。

情報は常に正確に、最新の状態に保つ

10個目は自社の情報を常に正確に、最新の状態に保つことです。
Googleは、正しく新しい情報を提供している店舗をユーザーにとって有益だと判断し、上位表示させる仕組みになっています。
例えば、数か月前の情報のまま放置されている店舗に来店するのはユーザーがためらってしまうでしょう。

また、特に注意したい情報は営業時間の変更です。
自身やご家族の都合によって、店舗を臨時休業にしたり営業時間を変更したりすることがあるでしょう。
そういった場面でGoogleビジネスプロフィールに登録している営業時間の変更を忘れてしまうと、マップで検索してくれたユーザーを混乱させる原因となってしまいます。

ユーザーに不満を抱かせたり機会損失を招いたりしないためにも、Googleビジネスプロフィールの情報は最新の状態、かつ正確に保ちましょう。

MEO対策は意味ある!集客効果がアップした成功事例

この章では、実際に弊社・株式会社トリニアスが担当したMEO対策の事例をもとに、どれほど集客効果があるのかを紹介します。 業種ごとに伸び率や来客数の変化が異なっているので、自社のビジネスと近い業種の例を参考にしてみてください。

進学塾の事例

まず、ある進学塾様の事例をご紹介します。
こちらはもともとMEO対策の導入についてリサーチしており、弊社のプランやMEOについての考え方とニーズがマッチしていたとのことで対策のお手伝いを始めました。
また、リスティング広告も打ち出しており、そちらとの相乗効果も併せて期待していたそうです。

対策を始めて1年で入会者数は1.7倍に、問い合わせ数は2倍となりました。
効果を感じたのは対策を始めてから3カ月後だったそうで、明らかにWebからの問い合わせ数が増えたとのことでした。
やはり、マップ検索の需要と共に場所+業種で検索するユーザーが増えてきたことが要因と考えられます。

歯科医院の事例

次は、歯科医院様の事例をご紹介します。
歯科医院はコンビニエンスストアと同じくらい多くあるとも言われており、どの地区においても患者さんを取り合う激戦区になり得ます。

こちらの歯科医院様はホームページに力を入れていたものの、閲覧数に伸び悩んでいました。そこで、もっと色々な患者さんに見てもらいたいと考えたそうです。
MEO対策を導入した目的は新規の患者さんの獲得はもちろんのこと、ホームページの閲覧数の増加にも力を入れたいとのことでした。

そして、導入してから一年後、50%も売り上げが増加して新規の患者さんの数も増えたとのことです。
患者さんの増加に伴ってホームページの閲覧数も徐々に増えてきたことにより「さらに閲覧数を伸ばしたい」というご要望もうまれました。
また、MEO対策の効果はかなり実感しており、閲覧数の増加との相乗効果にご満足いただいております。
弊社では、今後ももっと集客を伸ばしていくため「より確実に効果の出る対策」を行う方針です。

神社の事例

最後に神社様の事例をご紹介します。 こちらは地域でも大変有名で、初詣などの行事があるたびに多くの参拝者が訪れていました。

当時はWeb集客を考えておらず、神社を人々の心の拠り所にするべく日々運営されていたそうです。
しかし、2020年のコロナウイルスの蔓延により参拝者が激減したことを機に、集客する方法を模索し始めました。
その時、弊社がコンタクトを取ったことがきっかけでMEO対策を導入されました。

導入後はコロナ禍にも関わらず参拝者が増えていき、前年と比べると25%もアップしました。
また、以前は周辺地域からの参拝者が多かったのに対して、遠方からも来訪してくれるお客さんが増えたそうです。

このようにターゲット層の拡大もMEO対策の大きな役割です。
今後もより多くの地域から参拝者の方が増えるようにサポートさせて頂きます。

MEO対策に関するその他のQ&A

この章ではMEO対策に関するその他のQ&Aをまとめました。
ぜひ、ご参考ください。

Q.MEO対策は費用がかかる?

A.自社内で施策をする場合は費用は一切かかりません。MEO対策を専門の代行業者にお願いする場合は、月額およそ3万円ほどの料金がかかります。

Q.MEO対策はどんな効果があるのか?

実際にMEO対策に取り組んだ結果、口コミが増えたり、集客力がアップしたりした店舗はたくさんあります。
MEO対策は今からすぐに始められる、費用対効果の高い集客法です。

Q.MEO対策はどんな業種が向いている?

A.特定の場所で営業活動をするローカルビジネスです。たとえば、飲食店やクリニック、美容室などの業種があげられます。自社がMEO対策に向いているのかわからないという方は、以下の適正診断ツールを活用してみてください。診断実店舗を持っている

  • はい
  • いいえ

診断結果:MEO対策

診断結果がMEO対策の方は、売りたい商品が明確で競合が周りに多い業種の方です。
MEOは必要と感じたときに検索をする人が対象なので緊急性の高い商品/サービスが合います。
【当てはまる業種:歯医者・病院・車・整体/整骨院・葬儀業者・税理士・探偵など】

診断結果:SEO対策

診断結果がSEO対策の方は、ホームページで検討し購入する商品/サービスを販売する業種の方。
SEOは様々な企業のHPを訪問し、商品を比較しじっくり選んでから購入する商品/サービスが合います。
【当てはまる業種:幼稚園・塾などのスクール・不動産・ECサイト・通販】

診断結果:SNS運用

診断結果がSNS運用の方は、緊急性がない商品の販売をする業種の方。
SNSは暇つぶしで見る人がほとんどなのでそのような人に合う緊急性が低い商品/サービスが合います。
【当てはまる業種:服・コスメ・企業向け(セミナー)・面白味のある内容(リツイートで拡散される)】

MEO対策は意味がない?のまとめ

MEO対策とは、Googlemapに表示される店舗情報を更新し、Googleで「地域+サービス名」「地域+業種」とローカル検索したときの検索結果での上位表示を目指す対策です。

そして、現在店舗を検索するユーザーの約84%が「渋谷 カフェ」や「新宿 居酒屋」と間接的に店舗を検索しているというデータが出ており、MEO対策は集客に欠かせないと言われています。

そんなMEO対策の上位表示の仕組みは【関連度、距離、知名度】の3つで成り立っていること、また、重要なのは「店舗情報を充実させ、更新すること」だとGoogleは公表しています。

MEOはSEOのように上位であればあるほど効果があるものではなく、3位以内であっても10位前後であっても集客できる可能性は変わらないため、可能な範囲で上位表示を目指しましょう。
現代の検索方法に合っているMEO対策は、ローカルビジネスを展開している企業に最も適した集客方法です。

もしも、MEO対策をやるべきか悩んでいる、人員やコストに不安があるという方は、ぜひ弊社・株式会社トリニアスにお気軽にご相談ください。 また、無料でダウンロードできるMEO対策の資料もございますので、興味がある方はご覧ください。

井波 雅臣

井波 雅臣

2013年、株式会社トリニアスに入社。 以来、2年間に渡って4つのBtoC事業(大手通信回線)立ち上げを行う。 そこでの新規事業立ち上げ経験、営業スキルを買われ2015年よりBtoB事業であるGoogleストリートビュー撮影代行サービスに携わる。 以降、株式会社トリニアスのBtoB事業においてGoogleビジネスプロフィールの専任担当としてDM事業部を牽引。 5年間でのサポート件数は延べ5000件以上。 現在はMEOサービスを中心にデジタルマーケティングの総合サポートを手がける。

MEO(Googleビジネスプロフィール)