Googleマイビジネスの説明文には何を書く?登録方法と3つのコツ

Googleの口コミに悩むすべての方へ
口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。
しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。
しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...
もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。
口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。
もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。
口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。
Googleマイビジネスには「ビジネスの情報」という店舗の説明文を入力出来る項目があります。
しかし、この項目は750文字以内であれば基本的に何でも書けてしまうので、「この説明文に何を書けば良いのか分からない」とお困りの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回はGoogleマイビジネスの説明文に関してお悩みをお持ちの方に向けて「説明文の登録方法」と「集客に効果的な文章作成のポイントや注意点」について解説します。
例文を用いて分かりやすく解説しますので、参考にしながらご自身の店舗の説明文を編集してみましょう。
「ビジネスの説明」とは?

Googleマイビジネスの「ビジネスの説明」とは、750文字以内で店舗の説明を記載できる項目です。
Google検索結果では、画面右側に表示されるGoogleマイビジネスの比較的下の方に表示されます。
文字だけでの訴求という点や、下の方に表示される点からあまり目立たない項目ではありますが、Google検索をしたユーザーの為になる「最寄りの駅」「理念」「サービス内容」などの情報を記載しましょう。
ビジネスの説明を登録する方法
本章では、Googleマイビジネスの説明文を登録する方法を、PC版、スマホ版とそれぞれ解説します。
以下からログインをし、一緒に管理画面を操作してみましょう。

「情報」を選択したのち、スクロールすると「ビジネスの説明を追加」という項目があるので、右の「鉛筆マーク」をクリックします。

鉛筆マークをクリックすると、「ビジネス情報」という欄が出てくるので、こちらに説明文を入力し、適用ボタンを押して完了です。
登録内容は、数分後に公開されます。
更新も同様の手順で行えるので、こちらの一連の流れは覚えておきましょう。

スマートフォンで「ビジネスの説明」を登録する方法
Googleマイビジネスのアプリを開いたら、トップページ下の「プロフィール」をタップします。
店舗マークが説明文を入力する項目なので、その枠内をタップし、「説明の編集」にて説明文を入力します。
保存ボタンを押すと登録が完了となり、登録内容は数分後に公開されます。
PC同様、更新も同じ手順で行えるので、こちらの一連の流れは覚えておきましょう。
ビジネスの説明を作成する際のコツ
本章では、Googleマイビジネスの説明文を作成するコツを解説します。
ご紹介する3つのポイントを押さえ、店舗の魅力を最大限アピール出来る文章を作成していきましょう。
前半220文字以内を重要視する(文字数制限は最大750文字)
Googleマイビジネスの説明文は、750文字まで登録出来ますが、
実際に検索結果に表示されるのはスマホでもPCでも前半の220文字までです。
220文字以降を見るには「もっと見る」をクリックする必要があり、ひと手間加わってしまうため、
ユーザーに見てもらいたい「アクセス」「サービス内容」「理念」などの重要な情報は、前半220文字以内に収まるように文章を作成してみましょう。


ユーザーの参考になる情報を記載する
Googleマイビジネスの説明文に、店舗が伝えたいことを書いてしまう店舗が多いですが、説明文には、検索ユーザーが来店前に知りたい情報を記載しましょう。
店舗のGoogleマイビジネスの説明文を見るユーザーは、「この店舗に行こうと考えているユーザー」です。
そのような”見込み客”を逃さないためには、ユーザーが来店前に知りたい「アクセス」「サービス内容」「理念(考え方)」などを書く必要があります。
来店を検討している検索ユーザーは、代表者の趣味や自慢話より、アクセス方法やサービス内容を知りたいので、説明文には検索ユーザーが参考に出来る情報を記載しましょう。
対策キーワード・検索語句をもとに書く
Googleの検索結果は、検索されたキーワードと関連のある店舗情報が上位に表示されやすい仕組みになっています。
その関連度の判断材料として、Googleマイビジネス内のキーワードも参考にされていますので、少しでも多くの検索キーワードにヒットするように、説明文にキーワードを入れていきましょう。
どのようなキーワードを入れるべきなのかが分からないという方は、Googleマイビジネスのインサイトデータを参考にしましょう。
Googleマイビジネスのインサイトデータでは、「自社のGoogleマイビジネスが表示された検索キーワード」が見れます。
そのデータを参考に、よく検索されるキーワードを説明文に入れてみましょう。
ビジネスの説明を作成する際の注意点
本章では、Googleマイビジネスの説明文を作成する際の注意点を2つご紹介します。
750文字以内であれば何でも記載して良いわけでもなく、戦略的に文章を作成する必要がありますので本章で学んでいきましょう。
ガイドラインを遵守する
Googleマイビジネスには、多くのガイドラインがあります。
もちろん説明文にもガイドラインがあり、内容は以下です。
- ユーザーの誤解を招く恐れがある。
- 特別キャンペーン、特別料金、特典などを過度に強調する。
- リンクを含むコンテンツ。
- 不快または不適切なコンテンツ
→嫌がらせ、いじめ、差別にあたるコンテンツ。
→猥褻、冒とく的、侮辱的な言葉を含むコンテンツ。
→テロ関連のコンテンツ。
→性的な内容を示唆するコンテンツや露骨なコンテンツ。 - 禁止されているコンテンツ
→危険または違法な商品やサービスの販売に関連するコンテンツはアップロードしないでください。
→児童の搾取や虐待にあたるコンテンツはアップロードしないでください。
具体的には、URLや誤字、絵文字(環境依存文字)、セールの案内、プロモーション、機密情報、また個人情報の「氏名」「電話番号」「メールアドレス」などが上げられます。
このガイドラインを違反すると、検索結果での上位表示がされにくくなってしまい、それだけでなくGoogleマイビジネスの利用を停止されてしまうこともあります。
Googleが公表しているガイドラインは大枠で、具体例がないため意図せず違反してしまうこともあります。
ですが、ガイドライン違反により利用停止されてしまうともちろん検索結果に表示されなくなってしまいますので、ガイドラインは守るよう心掛けましょう。
表示される画面では改行されない
Googleマイビジネスの説明文は、編集画面では改行出来ますが、実際の検索画面では全く改行が反映されません。


上図のようにかなり読みにくい状態で表示されてしまうため、
強調したい部分は「」、『』、【】、“”などの記号を上手く使ったり、「数字」「漢字」「ひらがな」「カタカナ」を上手く散りばめ、読みやすいような文章を作成してみましょう。
参考例
最後に、多くの店舗のGoogleマイビジネスを編集してきた弊社、株式会社トリニアスが作成した説明文の具体例をご紹介し、ポイントを解説していきます。
※神奈川県横浜市西区北幸1丁目で1998年に開院した佐藤歯科医院です。 当院は小さなお子様からお年寄りの方までご来院頂いており、院長が生まれ育った横浜市でご家族のかかりつけ歯科医を目指しております。 一般診療だけでなく矯正やホワイトニングなどまで対応でき、患者様一人ひとりの「なりたい歯」を親身なカウンセリングで叶えます。 【JR横浜駅西口から徒歩5分】と駅近で、付近にはヨドバシカメラマルチメディア横浜などがございます。歩きでもご来院いただけま※すが、お車でご来院される方も多いので【駐車スペースを10台分】確保しております。 保育士さん常駐による【お子様の預かりサービス】なども行っておりますので、お子様連れの方も安心してご来院ください。 土曜日も夜の7時まで診療しており、当日のご予約も可能ですので、口腔内のお悩みがある方はぜひお気軽にご相談にいらしてください。
【ポイント】
- 前半220文字以内(※内)にユーザーが必要としている最低限の情報が盛り込まれている。(サービス内容、店舗の場所、アクセス)
- ユーザーの参考になる情報が記載してある。(近隣施設、駐車スペース、預かりサービス、土曜日夜7時まで診療、当日予約可能)
- 対策キーワードが文章内に記載してある。(横浜市・横浜駅・歯科医院・矯正・ホワイトニング)
- 目立たせたい箇所に「」、【】などの記号を使用している。
以上が、弊社作成の説明文のポイントになります。
具体例をコピーし、ご自身の店舗情報に編集しても構いませんので、ぜひ参考にし説明文を作成してみましょう。
まとめ
Googleマイビジネスの説明文は、店舗の紹介文をGoogleマイビジネスに掲載するための項目です。
この説明文の作成ポイントと注意点は、以下の5つです。
-
①前半の220文字以内に重要な情報を記載する
②店舗を検索したユーザーが知りたい情報を記載する
③キーワードを含める
④ガイドラインを守る
⑤改行されなくても見やすい文章を作成する
Googleマイビジネスの説明文は何度でも編集出来ますので、少しでも店舗情報に変更があった際は、すぐに説明文も変更しましょう。
弊社は全国、他業種にMEO対策を提供しており、数多くの店舗の説明文を編集してきました。
GoogleマイビジネスやMEO対策に関するご相談などお待ちしておりますので、お気軽にお問い合わせください。