マケスク > MEO(Googleマイビジネス) > Googleマイビジネスを上位表示させる方法|いますぐできる5つの施策

Googleマイビジネスを上位表示させる方法|いますぐできる5つの施策

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ

口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。

しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。

しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...

もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。

口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。

もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。

口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。

とりあえず資料を見る

Googleマイビジネスでの集客効率化をめざす店舗にとって、検索結果での上位表示は必須といっても過言ではありません。

しかし、いざGoogleマイビジネスを上位に表示させようと思っても「どうすればいいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では「Googleマイビジネスを上位表示させる方法を知りたい」という方に向けて、「Googleマイビジネスの掲載順位を決める3つの要素」と「今すぐできる上位表示のための5つの施策」をご紹介します。

だれでもカンタンにできることばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

上位表示に欠かせない「MEO対策」とは?

MEO対策とは

MEO対策とはMap Engine Optimization、直訳すると「マップエンジン最適化」と言う意味になります。

これは、ユーザーがGoogleマップで「新宿+カフェ」などの地名を含むキーワードで検索をかけた際に、マップと一緒に表示される情報(Googleマイビジネス)を上位に表示させるためのウェブ対策です。

地名を含むキーワードでの対策をすることから、病院や歯科医院、飲食店やサロンなど、地域に根差したローカルビジネスを展開する企業におすすめの集客対策といえます。

Googleが無料で提供しているビジネスツール「Googleマイビジネス」を利用することで、だれでもすぐに対策を始められるので、まだ登録していない方はこの機会に登録しておきましょう。

Googleマイビジネスの掲載順位を決める3つの重大要素

では、検索結果に表示される順位は、どのような要素で決定しているのでしょうか。

Googleが公式に発表しているGoogleビジネスプロフィールヘルプに記載されているローカル検索結果の掲載順位に関係している要素は、以下の3つです。

  • 関連性
  • 距離
  • 視認性の高さ

それでは1つずつ確認していきましょう。

関連性

“関連性とは、検索語句とローカルリスティングが合致する度合いを指します。
充実したビジネス情報を掲載すると、ビジネスについてのより的確な情報が提供されるため、リスティングと検索語句との関連性を高められます。”
出典・引用:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法

ここで言う関連性とは、「ユーザーが検索時に入力したキーワードと、Googleマイビジネスに記載されている情報がどれくらい一致しているか」ということです。

例えば、同じ「居酒屋」でも、「居酒屋」としか記載していない店舗Aと、「焼き鳥居酒屋」とジャンルを詳しく記載している店舗Bでは、店舗Bの方が「居酒屋」「焼き鳥」「焼き鳥居酒屋」などより多くのキーワードで露出するチャンスが生まれます。

つまり、Googleマイビジネスの情報をくわしく記載すればするほど、検索結果での掲載順位が上がる可能性が高まるということです。

距離

“距離とは、検索語句で指定された場所から検索結果のビジネス所在地までの距離を指します。
検索語句で場所が指定されていない場合は、検索しているユーザーの現在地情報に基づいて距離が計算されます。”
出典・引用:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法

Googleは検索したユーザーが今どこにいるのかを認識し、常に最適な検索結果を表示しています。

「新宿+カフェ」などの地名を含むキーワード以外にも、「近くのカフェ」のような地名を含まないキーワードの検索でも適切な結果が表示されるのはそのためです。

また、東京と大阪でカフェを検索した時に表示される結果が違うように、Googleは同じキーワードでも、ユーザーが検索時にいる地点に近い店舗の情報を優先的に表示します

距離による検索結果の違い

距離は掲載順位を決める重要な要素ではありますが、店舗側では操作できないため、主に「関連性」や「視認性の高さ」を対策しましょう。

視認性の高さ

“視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。
ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、ローカル検索結果のランキングにはこうした情報が加味されます。たとえば、有名な博物館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。 ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も視認性の高さに影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。”
出典・引用:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法

Googleは店舗のオフライン・ウェブ両方の知名度の高さもGoogleマイビジネスの掲載順位を決める際の参考にしています。

そのため、既にオフラインでの知名度がある有名な店舗は例外として、ほとんどの場合は「ウェブ上の視認性の高さを上げる」という意識が大切です。

ウェブ上の視認性の高さとは

・ウェブ上に書かれた高評価の口コミの数
・SNSなどで話題になった回数
・ホームページやブログ、公式SNSなどの媒体の数

などのことで、これらの情報が多ければ多いほど、関連するキーワードで検索された際のGoogleマイビジネスの掲載順位が上がる可能性が高まります。

いますぐできる!上位表示のための5つの施策

この章では、「掲載順位を決める3つの重大要素」をもとに、上位表示のためにできる5つの施策をご紹介します。

今すぐ実践できることばかりなので、ぜひ参考にしながら施策を行ってみてください。

店舗情報を漏れなく、正確に入力する

今すぐできる施策1つ目は、「店舗情報を漏れなく、正確に入力すること」です。

・店舗名
・サービス内容
・住所
・営業時間
・電話番号

などの店舗情報は、ユーザーが検索するキーワードとの「関連性」の高さに直結するため、書き漏れや間違いがないかを確認しながら、正確に記載していきます。

Googleマイビジネスのホームには完成度をパーセンテージで確認できる項目があるので、まずはこの部分が100%になるように情報を埋めていきましょう。

Googleマイビジネスの完成度

NAP情報を統一する

統一されたNAPと統一されていないNAP

今すぐできる施策2つ目は、「NAP情報を統一すること」です。

NAPとは、

Name(店舗や会社の名前)
Address(所在地)
Phone(電話番号)

の頭文字を取ったものです。

これらを統一することにより、Googleマイビジネスの掲載順位を上げることにおいて重要な「関連性」や「視認性の高さ」の面でGoogleのクローラーに評価されやすくなります

※クローラー:サイトを巡回して、順位を決めるための要素を収集するプログラム

逆に、Googleマイビジネスでは「株式会社トリニアス」と記載しているのに、公式HPでは「(株)トリニアス」と記載するなど、NAPが統一されていないとクローラーに正しく認識されないため注意が必要です。

NAP情報を統一する際はウェブ上に掲載している全てのNAPをチェックし「全角半角・カタカナ・ひらがな・スペース」に至るまで一言一句すべて統一していきましょう。

口コミを増やす

口コミ投稿を依頼する例

今すぐできる施策3つ目は、「ユーザーからの口コミを増やすこと」です。

口コミの増加は、Googleマイビジネスの掲載順位を決める要素の1つである「関連性」の向上につながります。

中でも高評価の口コミが多く集まれば、Googleから「多くの人が評価している店舗=視認性が高く、ユーザーが求めている店舗」であると認識されるため、上位に表示される可能性も高まります。

ただし、Googleはユーザーからの口コミを増やすために、GoogleマイビジネスやSNS上で口コミ投稿の協力をお願いすることを禁止しています。

そのため、口コミを増やしたい時は、店頭で直接お願いしたり、ユーザーの目が届く所に口コミポップやチラシを設置して投稿を促すようにしましょう。

口コミに返信する

今すぐできる施策4つ目は、「ユーザーが投稿した口コミに返信すること」です。

投稿された口コミに返信することで、ユーザーに「誠実な対応をする店舗」であることをアピールし、店のブランディングやユーザーの来店意欲を高められます。

良い口コミはもちろん、悪い口コミにも真摯に対応することでユーザーに良い印象を与えられるため、投稿された口コミには積極的に返信していきましょう。

対策が難しい場合は業者に依頼するのもあり

ご自身でGoogleマイビジネスを上位に表示をさせることが難しいと感じた場合は、MEO対策業者に相談をしてみましょう。

MEO対策を本格的に実施しようとすると、毎日のデータ確認や口コミへの返信など、上位表示までに想像以上の時間と手間がかかります。

また、Googleマイビジネスを放置すると、乗っ取りや第三者による誤情報の発信などの被害を受ける可能性があり、多方面からの信用を失うだけでなく、最悪の場合売り上げに影響しかねません。

こういった手間やリスクを考えるとGoogleマイビジネスを放置してしまうよりかは、業者に対策を任せてしまったほうが安心でしょう。

まとめ

MEO対策で上位表示をする為には、「関連性」「距離」「視認性の高さ」の3つの要素が非常に重要です。

これらを理解した後は、実際に上位表示に向けて5つの施策を施していきましょう。

ご自身で対策をしてみてGoogleマイビジネスを上位表示させることが難しい、時間がないと感じた際は、MEO対策業者に相談をしてみてください。

これまでの対策実績から、ご自身に合った対策やコツを伝授してくれます。

弊社はMEO対策を中心に中小企業の集客対策のお手伝いをしております。

MEO対策に限らず、店舗の集客対策にお悩みの方、興味がある方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

MEO(Googleマイビジネス)
TOPへ