インスタグラムで投稿を非表示にする方法|自分や他人の投稿を隠す具体的手順と注意点
![](https://media.meo-taisaku.com/wp-content/uploads/2025/02/make-suku-eyecatch-33.jpg)
Instagramを利用している方の中には
「自分の投稿を一時的に見せたくない」
「特定の人の投稿を隠したい」
と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Instagramには、このような要望に対応できる便利な機能が数多くあります。
この記事では、Instagramの初期設定を変更して、ご自身の投稿や他人の投稿を非表示にする方法をわかりやすく解説します。
ぜひ、最後までご覧ください。
インスタで投稿を非表示にするメリットとは?
Instagramで投稿を非表示にすることで、プライバシーを守りながら快適に利用できる環境を作れます。
過去の投稿が現在のご自身に合わない場合でも、削除せずに非表示にすることで他のユーザーから見られなくなり安心です。さらに、ストレスを感じる投稿を非表示にすれば、フィードを自分好みに整えることができます。
非表示機能を活用することで、人間関係を円滑に保ちながら、Instagramをより楽しめるでしょう。
自分の投稿を非表示にする方法|アーカイブ機能の使い方
Instagramには、ご自身が投稿した写真や動画を一時的に非表示にするための「アーカイブ機能」が用意されています。この機能を使うと、削除せずに投稿を他の人から見えない状態にすることができます。
また、非表示にした投稿はいつでも再公開することができるため、便利で柔軟な方法です。この章では具体的な手順をご紹介します。
1. アーカイブ機能を開く
まず、Instagramのアプリを開きます。そして、ご自身のプロフィール画面に移動します。
プロフィール画面では現在公開している投稿が一覧で表示されています。
2. 非表示にしたい投稿を選ぶ
非表示にしたい写真や動画を選んでタップします。選んだ投稿の詳細画面が開いたら、画面の右上にある三本線のアイコンをタップしてください。このアイコンをタップすると、いくつかのオプションが表示されます。
3. アーカイブを選択
表示されたオプションの中から「アーカイブする」を選びます。
この操作を完了すると、その投稿はすぐに非表示となり、他の人から見ることができなくなります。
4. アーカイブした投稿を確認する方法
非表示にした投稿はプロフィール画面から「アーカイブ」のセクションで確認できます。アーカイブを開くには、プロフィール画面の右上にある三本線のアイコンをタップし「アーカイブ」を選択してください。ここでは、ご自身が非表示にした投稿が一覧で表示されます。
5. 再公開する場合の手順
非表示にした投稿を再び公開したい場合は、アーカイブの画面から該当の投稿を選び、再度三本線のアイコンをタップします。そこから「プロフィールに表示」を選べば、元に戻すことができます。
注意点
アーカイブ機能は、あくまでご自身の投稿を一時的に非表示にするためのものです。
フォロワーには見えなくなりますが、ご自身のアカウントから完全に削除されるわけではありません。また、アーカイブに移動した投稿に対するコメントや「いいね!」はそのまま保存されるため、再公開時にも引き継がれます。
アーカイブ機能をうまく活用すれば、不要になった投稿を削除せずに管理することができ、投稿の整理に役立ちます。
アカウント全体を非公開にする方法|非公開アカウントの設定
Instagramを利用している中で、投稿内容を特定のフォロワーにだけ公開したい場合は、アカウントを非公開に設定する方法が効果的です。
非公開アカウントにすると、フォロワー以外のユーザーは投稿やプロフィールを閲覧できなくなります。
この章では設定を行う手順を具体的にご紹介します。
非公開アカウントの設定手順
1. Instagramアプリを開く
スマートフォンでInstagramアプリを起動してください。ログインが必要な場合は、アカウント情報を入力してログインします。
2. プロフィール画面に移動する
アプリ画面右下にあるプロフィールアイコンをタップし、プロフィール画面を表示します。
3. 設定メニューを開く
画面右上にある三本線のアイコンをタップし、表示されたメニューから「設定とアクティビティ」を開きます。
4. 「アカウントのプライバシー」設定を選ぶ
設定画面内の「アカウントのプライバシー」項目をタップします。ここには、アカウントに関するさまざまなプライバシー設定がまとめられています。
5. 非公開アカウントを有効にする
「アカウントのプライバシー」を選び「非公開アカウント」のスイッチをオンに切り替えます。この操作でアカウントが非公開になり、フォロワー以外のユーザーは投稿を見られなくなります。
非公開アカウントの注意点
既存のフォロワーはそのまま
アカウントを非公開にしても、現在フォローしているユーザーはそのまま投稿を閲覧できます。不適切なフォロワーを制限したい場合は、フォロワーリストから削除する必要があります。
フォロワーの承認が必要
非公開設定を有効にした後、新たにフォローリクエストが届いた際は、手動で承認しないとフォロワーリストに追加されません。
検索結果への影響
非公開アカウントにすると、投稿がハッシュタグ検索や位置情報検索の結果に表示されなくなります。
ブランドや店舗などのプロモーション目的で運用している場合は注意が必要です。
Instagramの非公開設定は、プライバシーを守りたい方にとって非常に有効な方法です。
簡単な操作で設定できるので、ぜひ試してみてください。
特定のユーザーをブロックする方法と注意点
Instagramを利用していると、特定のユーザーからの投稿やコメントが気になる場合や、やり取りを避けたいと感じることがあるかもしれません。
そんなときに便利なのがブロック機能です。この機能を使うことで、特定のユーザーからのアクセスを制限し、安心して利用できる環境を作ることができます。
この章では、具体的な手順と注意点について詳しくご説明します。
ブロックする方法
1. 対象ユーザーのプロフィールを開く
Instagramの検索機能を使って、ブロックしたいユーザーのプロフィールページを表示します。
2. オプションメニューを開く
プロフィールページの右上に表示されている三本線のアイコンをタップします。このアイコンは、さまざまな操作を行うためのメニューを開くボタンです。
3. 「ブロック」を選択する
メニューの中から「ブロック」を選びます。その後、確認画面が表示されるので、再度「ブロック」をタップすることで操作が完了します。
これにより、対象ユーザーはあなたの投稿やストーリーズを閲覧できなくなります。
ブロック機能を利用する際の注意点
通知は相手に届かない
ユーザーをブロックしても、そのことが相手に通知されることはありません。
ただし、後でプロフィールを確認した際に、ブロックされていることに気付かれる場合はあります。
相手とのメッセージは削除されない
以前にやり取りしたダイレクトメッセージは削除されません。過去のメッセージ履歴が気になる場合は、個別に削除する必要があります。
相手のアカウントが非公開の場合
非公開アカウントをブロックした場合、そのアカウントのフォロワーであっても新しいアカウントを作成してアクセスされることがあります。心配な場合は、プライバシー設定を強化することをおすすめします。
ブロックを解除する場合
一度ブロックしたユーザーを解除する場合は、再度プロフィールページにアクセスし、同じメニューから「ブロックを解除」を選択してください。
Instagramは多くの人々がつながる場ですが、ご自身にとって快適な環境を作ることも大切です。ブロック機能を活用することで、Instagramを快適に楽しむことができます。
必要に応じて、プライバシー設定や制限機能も活用するとさらに安心です。
インスタでの快適な利用に向けたポイント|トラブルを避けるために
Instagramは、多くの方が写真や動画をシェアするために利用している人気のあるSNSです。しかし、投稿内容や他の利用者とのやりとりによって、時には不快な思いをすることもあります。
そこで、この章では快適に利用するための具体的なポイントをいくつかご紹介します。
- ご自身の投稿を非表示にすることでプライバシーを守る
- 他人の投稿を非表示にしてストレスを軽減する
- 不快なコメントを防ぐためのコメント制限機能
- 定期的な見直しと管理が快適な利用のカギ
1.ご自身の投稿を非表示にすることでプライバシーを守る
Instagramではご自身の投稿を非公開に設定することが可能です。
非公開アカウントにすることで、フォロワー以外の利用者が投稿を見られないように設定できます。プライバシーが守られるだけでなく、不特定多数の目に触れることへの不安も軽減されます。
設定方法は、前述したようにInstagramのプロフィール画面で「設定とアクティビティ」から「プライバシー」を選択し「非公開アカウント」をオンにするだけです。
2.他人の投稿を非表示にしてストレスを軽減する
フォローしているユーザーの投稿が目に入ることでストレスを感じる場合は、そのユーザーの投稿を非表示にする「ミュート」機能を活用すると良いでしょう。
ミュート機能を使うと、相手をフォローしたまま投稿やストーリーズを非表示にできます。この機能を利用するには、非表示にしたいユーザーのプロフィール画面を開き「フォロー中」ボタンをタップして「ミュート」を選択します。
投稿やストーリーズをそれぞれ非表示にするか選ぶことができます。
3.不快なコメントを防ぐためのコメント制限機能
投稿へのコメントが気になる場合には、Instagramの「コメント制限」機能を活用してください。この機能を使うと、特定のキーワードを含むコメントをブロックしたり、特定のユーザーがコメントできないように設定できます。
設定方法は「設定とアクティビティ」から「コメント」をタップすることで詳細をカスタマイズできます。
4.定期的な見直しと管理が快適な利用のカギ
Instagramの利用設定は定期的に見直すことがおすすめです。
新しい機能や変更点が追加されることもあるため、常に最新の情報を確認し、必要に応じて設定を変更することで、より安心して楽しむことができます。また、心地よい利用を続けるためには、ご自身のペースでSNSを楽しむことも大切です。
Instagramを快適に利用するためには、ご自身の気持ちやプライバシーを大切にすることが重要です。安心して使える環境を整え、楽しいSNSライフを送りましょう。
まとめ
ご自身の投稿はアーカイブ機能、他人の投稿はミュート機能やフォロー解除を活用することで簡単に隠せます。それぞれの方法は目的に応じて使い分けると便利です。
また、相手との関係性を考慮しながら設定することも大切です。
ぜひ、本記事をご自身のInstagramの運用にお役立てください。
弊社・株式会社トリニアスではSNS運用代行サービスを提供しております。
専門スタッフが貴社のブランドに最適なコンテンツを作成・運用し、効果的にオンラインプレゼンスを強化します。
![](https://media.meo-taisaku.com/wp-content/uploads/2024/11/マケスククリエイティブ_記事の最下部CTA.png)
Instagram 関連記事
- 『Meta Spark』が2025年1月にサービス終了!影響と代替案を徹底解説
- IGTV廃止でどう変わる?新機能「Instagram動画」を徹底解説!
- インスタで画像保存ができない?保存機能の使い方と安全な代替策を徹底解説!
- Instagramロゴ利用完全ガイド|正しい使い方と他SNSロゴとの違い
- Instagramのlike数を表示・非表示にする方法と効果的な活用法
- Instagram投稿の魅力を最大化!サムネイル作成のコツと事例
- Instagramレポート作成完全ガイド:成果を可視化し、次の一手を導き出す方法
- Instagram投稿のコツ完全ガイド|効果的な3つの投稿機能でフォロワーを増やそう!
- Instagramのストーリーズで成果を最大化する方法!具体的なコツと活用事例
- Instagramのコメント欄について解説!非公開にするべき?活用法は?