画像や動画の投稿が中心のSNS・Instagramには、コンテンツの投稿だけでなく、ショッピング機能(※名称:Shop Now)が搭載されています。ショッピング機能は「ショッピングタグ」を投稿するコンテンツに付与することで、ユーザーの購入までのプロセスをスムーズに導いてくれる機能です。
ECサイトなどを運営しているアカウントにとっては、新たな顧客の流入を増やす絶好の機会となります。
そこで、「登録方法がわからない」、「使い方はどうすれば良い?」、「どんなタグを入れればいいの?」といった疑問を感じる方も多いことでしょう。

そんなお悩みを解決するために、当記事でInstagramのショッピング機能について詳しくまとめました。
ぜひ最後までお読みいただき、自社のInstagram運用にお役立てください。

※次の章から“ショッピング機能”と表記を統一します。

\Instagram運用代行サービス/

Instagramのショッピング機能(Shop Now)とは

Instagramのショッピング機能とは、リールストーリーズフィード投稿から簡単に気に入った商品を購入できる機能です。
この機能によって、検索エンジンに移動してHPを検索したり、他のショッピングサイトで商品を探す手間が省けるようになり、ユーザーが商品を閲覧して購入するまでの流れをスムーズなものにしました。

ショッピング機能では投稿したコンテンツに商品タグを付けることで、そのまま購入サイトへ誘導できます。
また、ショッピングタグが付いている投稿は、潜在ユーザーに広告としても届けられるので、新たなリーチが広がる可能性を期待できます。

ショッピング機能を利用するには、ご自身のECサイトとFacebookでのショップ登録が必要になります。Facebookのビジネスアカウントは他にも便利な使用方法があるので、こちらも併せて作成しておくことをおすすめします。

Instagramショップの特性

Instagramのショップ機能は、実店舗へ買い物に出かける時間が取れないユーザーや新たな販路の獲得を模索する事業者の方にとって大変便利な機能です。
Instagramショッピング機能を登録すると、ご自身のプロフィールに「ショップ」という項目が追加されます。

ショップ機能の特性は以下の2点です。

  1. コレクション機能の活用により、ジャンル毎にまとめられる
  2. フィードだけでなくリールやストーリーズにもショッピングタグを追加できる

1.コレクション機能の活用により、ジャンル毎にまとめられる

コレクションとは、ショッピングタグを使った投稿を「テーマ」や「ジャンル」毎にまとめられる機能で、商品を複数取り扱っているビジネスアカウントにおすすめの機能です。
まとめたコレクションは「カバー画像」や「名前」、「説明」など自由に設定できます。

例えば、「ベスト10」というタイトルで売上の多い商品の投稿をまとめたり、「誕生日プレゼントに最適」というタイトルでコレクションを作成したりなど、それぞれのコレクションにユーザーの興味やニーズに沿ったタイトルをつけると、さらに効果が出やすくなるでしょう。

2.フィードだけでなくリールやストーリーズにもショッピングタグを追加できる

Instagramショップがリリースされてから、それまではフィード投稿にしか入れることができなかったショッピングタグが、リール、ストーリーズ、Instagramライブにも追加が可能となりました。
フォロワー以外にも表示されるリール動画から新たな流入を獲得できたり、ストーリーズを気に入ってくれたフォロワーが拡散してくれたりと、投稿したコンテンツがタイムライン以外にも表示されることで幅広いターゲット層へのアピールが期待できます。

ショッピング機能の登録方法

この章ではショッピング機能を始めるための方法について、実際の管理画面の画像を使って解説していきます。

  • ショッピングに店舗として登録できるか確認する
  • プロアカウントに切り替え、Facebookと連携させる
  • Facebookページにショップを追加
  • カタログを作成する
  • ショップを公開する
  • Instagram上でショッピング機能の審査を申請する
  • 投稿にショッピングタグを追加する

1.ショッピング機能に店舗として登録できるか確認する

まず、自身のビジネスアカウントがショップ開設の登録資格を満たしているか確認します。
Instagramでショップを開くには、Meta社(旧Facebook社)が定める、以下のコマースの利用条件を満たした上で審査をパスする必要があります。

  • FacebookとInstagramのポリシーに準拠していること
  • 該当するビジネスとドメインに紐づいていること
  • 所在地がコマースを利用できること
  • 信頼性を示すこと
  • 正確な情報を提供し、ベストプラクティスに従うこと
  • 出典:コマースの利用要件

ショップ開設の申請を送るには「Facebookのビジネスアカウント」と「Instagramのビジネスアカウント」が必要になります。それぞれの設定を行い、ショップを開設しましょう。

2.ビジネスアカウントに切り替えて、Facebookと連携させる

ショッピング機能の利用条件を確認したら、次はInstagramをビジネスアカウントに切り替えます。
Instagramのビジネスアカウントはショップの出店以外にも広告が出せたり、アカウントの分析に必要なインサイト機能などが使えるので、ぜひビジネスアカウントに設定しておきましょう。
アカウントを切り替えた後はFacebookのアカウントと連携させます。どちらもアプリの設定画面から操作できます。

Facebookでショップを開設する

連携が完了したらFacebookページでショップを開設します。
ホーム画面の右側にある「テンプレートとタブ」をクリックすると様々な選択肢が表示されます。その中から「ショップ」を選択し、右側にあるチェックマークをONにします。
ホーム画面に「商品を販売」という項目が設置されるので、そちらをクリックすると詳細情報の入力に進みます。

画面の指示に従って全て入力した後は、「ショップ申請を送る」をクリックして運営からの審査結果を待ちます。申請が完了したら、次は「ユーザーの支払方法」と「紐づけするアカウント」を設定します。

「ユーザーの支払方法」は下記の3種類になります。

  • 他のウェブサイトでチェックアウト→自分のもっているECサイトへ誘導し、ECサイト上で精算する方法。
  • FacebookまたはInstagramでチェックアウト→SNS上にカード情報を入力し、FacebookあるいはInstagram上で購入が可能。
  • メッセージによるチェックアウト→直接連絡のメッセージを受け取った後に支払いをする方法。

多くの場合はECサイトを使って決済を行うので、「他のウェブサイトでチェックアウト」を選びましょう。

支払方法を決定したら、紐づけするアカウントを設定します。以上で、基本設定は完了です。

4.カタログを作成する

ショップの設定が完了したら、次はショップの要となる「カタログ」の作成に入ります。カタログの作成はトップページにある「コマース」を選ぶことで作成できます。

右上にある「アイテムを追加」を選択すると、商品の詳細を入力する項目に切り替わるので必要情報を入力して下さい。
「在庫」、「サイズ」など全ての設定を入力して完了を押して、「アイテムがカタログに追加されました」と表示されたら終了です。
他にも商品を追加したい場合は同じ手順で追加していきます。

5.ショップを公開する

カタログの作成が終了したらショップの公開に進みます。コマースのトップ画面に戻り、画面中央にある「ショップを公開」を選択します。

選択後に出てくる「ショップの表示設定」を完了させたら、「アップデートを公開」をクリックして下さい。先述のショップ開設の申請が受理されたらショップ機能が使えるようになります。

6.Instagramでもショッピング申請をする

Facebookでのショップの設定が完了したら、次はInstagramの方でもショッピング申請を送ります。
アカウントの設定画面から、「ビジネス」→「ショッピングに登録」の流れで進んでいきます。

スタートを押すと「審査をするカタログの選択」と出るので、Facebookで登録したアカウントのURLを選択します。画面下に出てくる「送信」を押せばInstagramへのショッピング申請が完了です。

7.ショッピングタグを追加する

Instagramの許可が降りたら投稿にショッピングタグを追加します。フィードやストーリーズ、リールをシェアする直前の詳細画面には、タグ付けという項目があります。
アピールしたい商品のタグを選んで投稿しましょう。(投稿の種類ごとの追加方法はコチラ

フィード投稿やストーリーズには写真・映像と共にショッピングタグが表示され、タップすると商品詳細画面・購入画面へ切り替わります。
ショッピングタグの追加が完了するとご自身のアカウントのプロフィールにショップの項目が表示されます。ちなみに、ショッピングタグの追加・閲覧はスマートフォンのみなので注意しましょう。

以上でInstagramのショッピング機能の設定が完了です。

ショッピング機能の活用方法

ユーザーをスムーズに購入へ導くことができるInstagramのショッピング機能。ビジネスアカウントを運用している中でショッピング機能の特性を最大限に活かすためにはいくつか押さえておきたいポイントがあります。
この章では「ショッピング機能」を上手く使うポイントとしてすぐに実践できる4つの活用方法をご紹介します。

1.様々なコンテンツでショッピングタグを利用する

まず、コンテンツはフィード上での投稿だけでなく複数の方法でショッピングタグを利用しましょう。
同じ商品をいくつかの違うパターンでコンテンツを作成してショッピングタグを埋め込むと効果的です。そうする事でユーザーとの接触機会が多くなり、その分、新たな層の顧客の流入も増えていきます。

フィード、ストーリーズ、リールは、それぞれの特性も閲覧するユーザー層も異なってくるので、自社のターゲット層とは違うタイプのユーザーの目に留まるきっかけになります。そして、実店舗運営だけではリーチしなかった層にも届き、潜在顧客の開拓を期待できます。

2.追加できるショッピングタグは5個まで

投稿に追加できるショッピングタグは最大で5件です。
特にアパレル系など、1つの画像で紹介するアイテム数が多くなる傾向にある業種では、追加できるショッピングタグが限られてきます。なので、5個以上の商品を宣伝したい場合は優先順位を決めてショッピングタグを付けましょう。

ストーリーズやリールと違って、フィード投稿ではアイテム毎にショッピングタグをつけられます。その際、画像が見にくくならないようにタグをつける位置には注意しましょう。

3.ハイライト機能をONにして、すぐまとめられるようにする

ストーリーズは投稿してから24時間だけ表示される投稿方法です。24時間後には消えてしまうので、ショッピングタグを付けたストーリーズはハイライトにまとめましょう。

ハイライトはテーマごとにまとめられるので「季節の新作」や「当店の人気商品」、「期間限定」などユーザーの興味を惹きつけやすいタイトルをつけると良いでしょう。

4.期限切れのショッピングタグが無いか定期的に確認する

「セール品」や「季節限定」の商品がある場合は期限が切れたショッピングタグが無いかチェックしましょう。
期限切れの商品が残ったままだとタップしてくれたユーザーに不信感を与えてしまい、場合によってはクレームに繋がってしまう可能性もありますので定期的にタグの期限を確認しておくことをおすすめします。

期間を過ぎた投稿は削除するか、アーカイブに移動させて、常に新鮮な情報の提供を心がけていきましょう。

ショッピング機能導入事例

実際にショッピングタグを行っている企業を3つご紹介いたします。
ショッピング機能の運用に活かせるポイントなどをピックアップしてるので、ぜひ参考にして下さい。

1.【食品系】BASE FOOD(ベースフード)

ダイエットや糖質制限を応援する食品を提供しているBASE FOOD(ベースフード)の公式アカウントでは、自社の製品を使ったアレンジレシピのフィード投稿を行ってます。

メニューに使った商品のショッピングタグを入れることで、自分でも試してみたいと思ったユーザーがすぐ購入できるシステムになっています。
商品のアレンジレシピを紹介しながら、ショッピングタグを埋め込むのは「食品」業界ならではの方法といえるでしょう。

2.【美容系】COLORIA(カラリア)

香りで人々の生活を豊かにするのがモットーの香水メーカー「COLORIA カラリア」のアカウントではテーマごとにおすすめの香水をまとめた投稿を多数アップロードしてます。

統一されたデザインと、商品の第一印象となる「最初の一枚」で最後まで閲覧したい気持ちを刺激できます。
このアカウントでは画像を複数に分け、全ての商品にショッピングタグを埋め込んでいます。このように、複数の商品をおすすめしたい場合は画像を何枚かに分けてショッピングタグを付けて投稿しましょう。

3.【アパレル】COEN(コーエン)

アパレル系のショッピング機能のメリットはファッションのコーディーネートが一つの画面で確認できる点です。
男女から多くの支持を集めるファッションブランド「COEN(コーエン)」の公式Instagramアカウントでは、モデルが実際に着用したアイテムがすぐに買えるようにショッピングタグを商品の一つ一つに付けています。

また、画像の投稿だけでなく、リールやInstagramライブも多数行っており、流入経路を増幅広く展開している点もポイントです。

リール動画では着用した時の動きなどを見せる事で「着心地の良さ」を分かりやすくアピールしています。こちらも「欲しい」と思ったアイテムをすぐ買えるようにショッピングタグを付けて投稿しています。
やはり、色々なコンテンツでショッピングタグを入れるのはおすすめの方法です。

まとめ

Instagramのショッピングタグは複数の商品を取り扱っているビジネスアカウントにとてもおすすめな機能です。スタートさせるにはFacebookで申請の必要があるので、必ずビジネスアカウントを作成しておきましょう。また、ショッピングタグを最大限に活かしてコンテンツを作るのも大事なポイントとなってきます。

Instagramにある全ての機能で「自社の商品」をどんどんアピールしていきましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleビジネスプロフィールの管理を効率的に行うためには、複数の管理者を追加することが非常に重要です。
特に、店舗や企業の規模が大きくなると担当者が増えるため、適切な権限を持つ管理者を設定することが求められます。
本記事では、Googleビジネスプロフィールに管理者を追加する具体的な手順を図解を用いて詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

Googleビジネスプロフィールの「オーナー」と「管理者」の違い

Googleビジネスプロフィールを管理できる権限には、上から順に「オーナー」「管理者」の2種類があります。 この2つの違いは、以下の画像のようにビジネスプロフィールを管理する上でできることに制限があるかどうかです。

引用:Googleビジネスプロフィール公式ヘルプページ

「管理者」の場合は新たに管理者のアカウントを追加したり、削除したりすることができません。また、Googleビジネスプロフィールそのものの削除は不可です。
一方「オーナー」は、これらすべてを編集できる権限を持っています。
つまり「オーナー」であれば、新しい「管理者」の追加や自らのオーナー権限の譲渡もできるということです。

Googleビジネスプロフィールの「管理者」を追加する方法

Googleビジネスプロフィールの「管理者」を追加する方法それでは、さっそくGoogleビジネスプロフィールに「管理者」を追加しましょう。
この章では画像を用いて追加方法について分かりやすく解説しています。
管理者追加の手順は以下の通りです。

  • ①Googleビジネスプロフィールにログイン
  • ②三点リーダー縦【︙】をクリック
  • ③ビジネス プロフィールの設定から「管理者」をクリック
  • ④追加もしくは権限の変更
  • ⑤アドレスの入力と権限の選択

また、メインオーナーの権限の譲渡方法と管理アカウントの削除方法についても解説していきます。

※Googleビジネスプロフィールの管理メールアドレスはGmailアカウントを利用します。
まだ持っていない方は作成しておきましょう。
Gmailアカウントの作成方法はこちら

①Googleビジネスプロフィールにログイン

まずは、管理権限を付与するためにGoogleビジネスプロフィールにログインします。
Googleビジネスプロフィールを管理しているGoogleアカウントでGoogleの検索画面を開き、自社の店舗名を検索します。
店舗名を検索すると検索結果に編集画面が表示されます。

Googleビジネスプロフィールのログイン方法がわからない方はこちら

②三点リーダー【︙】をクリック

Googleビジネスプロフィールの編集画面が表示されたら、右上の三点リーダー【︙】をクリックします。
表示された「ビジネス プロフィールの設定」をクリックします。

③ビジネスプロフィールの設定から「管理者」をクリック

「ビジネスプロフィールの設定」をクリックし、表示される「管理者」をクリックします。

④追加もしくは権限の変更

「管理者」をクリックし表示される画面で、アカウント追加の場合は左上の「追加」から、権限を変更したい場合は変更したいGoogleアカウントをクリックします。

⑤アドレスの入力と権限の選択

権限を付与したいGoogleアカウントを入力できたら、「オーナー」か「管理者」いずれかの権限を選びます。
「オーナー」は他の管理者の削除や権限変更が手軽にできてしまうことから、譲渡する相手は信頼できる人にしましょう。

「メインオーナー」の譲渡方法

「メインオーナー」とは「オーナー」と横並びの権限ですが、オーナーのうち一人しか持てない権限となっています。
メインオーナーは削除ができないので、管理をやめるときは必ずだれかひとりに権限を譲渡する必要があります。
ご自身が「メインオーナー」になっていて、その権限を譲渡したい場合は以下の手順を試してみてください。

「メインオーナー」権限譲渡の流れは以下の通りです。

  • ①「メインオーナー」を譲渡したいアカウントをクリック
  • ②「アクセス」をクリック
  • ③「メインオーナー」をクリック

管理アカウントの削除方法

権限を他のユーザーに譲渡した後、その管理者アカウントが不要な場合は以下の手順で削除できます。
管理者アカウント削除の流れは以下の通りです。

  • ①削除したいアカウントをクリック
  • ②「管理者を削除」をクリック

Googleビジネスプロフィールを複数人で管理するときの3つの注意点

この章では、Googleビジネスプロフィールを複数人で管理する場合に注意するべき点をご紹介します。
Googleビジネスプロフィールは「Google上での名刺」「Google上での看板」と言われるほど、ご自身の店舗/企業の存在を示す重要なものですので、以下の注意点を理解しておきましょう。

  • オーナー権限は安易に付与しない
  • 管理する上での役割を明確にしておく
  • 管理者アカウントが停止した場合はすぐに削除する

それでは、それぞれについて解説していきます。

オーナー権限は安易に付与しない

複数人でGoogleビジネスプロフィールを管理するときのひとつ目の注意点は、安易に「オーナー」の権限を付与しないことです。
なぜなら、「オーナー」は管理者アカウントを削除することができるので、悪質なオーナーに乗っ取られるおそれがあるからです。

そのため「オーナー」は、店舗経営者や信頼できる関係者のアカウントのみ権限を付与しましょう。そして、もし何か問題が起きたときに、すぐアカウントを削除できる状態にしておくことをおすすめします。

管理する上での役割を明確にしておく

複数人でGoogleビジネスプロフィールを管理するときの二つ目の注意点は、誰がどのように管理するのかそれぞれの役割をはっきりしておく必要があるという点です。
例えば、運用代行業者にも管理を任せている場合、ミスやトラブルが発生してしまったときに責任の所在が曖昧になってしまいます。

ですので、どこまで業者に依頼するのか、スタッフに管理してもらうのかなど、しっかり役割を決めておきましょう。

管理者アカウントが停止した場合はすぐに削除する

Googleビジネスプロフィールは、ガイドラインに違反したときなどに管理者アカウントが利用停止となってしまうことがあります。 そうなった場合はすぐにそのアカウントを削除しましょう。
なぜなら、停止したアカウントが「オーナー」の権限を持っていると、Googleビジネスプロフィールそのものが利用停止となるおそれがあるからです。

気づかない間に停止されていることもあるので、複数人で管理している場合は管理者アカウントが正常に使えるかをこまめに確認しましょう。

Googleビジネスプロフィールを放置する3つのリスク

多くの店舗経営者の方はGoogleビジネスプロフィールを利用しており、適切に管理、運用しています。
しかし、中には忙しい日常業務に追われるにつれ、ビジネスプロフィールを放置してしまう方もいるでしょう。
ですが、Googleビジネスプロフィールを放置してしまうと、店舗にとって3つの大きなリスクが伴います。
主に以下の通りです。

  • 第三者に乗っ取られるおそれがある
  • 店舗情報を勝手に書き換えられるおそれがある
  • Googleからのビジネスとしての評価が下がる

それでは、それぞれについて解説していきます。

第三者に乗っ取られるおそれがある

Googleビジネスプロフィールを放置すると第三者が不正にアクセスし、プロフィールを乗っ取られるリスクが高まります。
なぜなら、悪意のある競合他社や個人ユーザーが、営業妨害を目的としたイタズラ行為をすることがあるからです。
乗っ取られたプロフィールには不正な情報が掲載されることもあるので、自社にとって不利になります。最悪の場合、今まで培ってきた顧客からの信用を失いかねません。

店舗情報を勝手に書き換えられるおそれがある

放置されたGoogleビジネスプロフィールは、だれでも編集することができてしまうおそれがあります。
放置したことにより、店舗の営業時間や連絡先情報などが勝手に書き換えられ、顧客に誤った情報が提供されることもあり得ます。 すると顧客の信頼を損なうだけでなく、売上にも悪影響を及ぼしてしまうでしょう。

Googleからのビジネスとしての評価が下がる

Googleはビジネスプロフィールの適切な管理を評価し、検索結果におけるランキングに影響を与えることがあります。
放置されたプロフィールは最新情報が提供されず、活発に更新されないため、Googleからの評価が下がるおそれがあります。
ただでさえ競争の激しいWeb集客において致命的な結果となるでしょう。
以上のリスクを考えると、Googleビジネスプロフィールを放置することは避けるべきです。

しかし、日々の業務や人手不足を考慮すると、どうしてもビジネスプロフィールの管理まで手が回らないこともあるでしょう。
そんなときは、Googleビジネスプロフィールの運用代行業者に管理を任せることをおすすめします。

Googleビジネスプロフィールの運用代行業者とは、店舗の代わりとなって、最新情報の投稿からプロフィールの編集作業など、最適な運用・管理をしてくれるサービスのことです。

代行サービスを利用することで、店舗側は管理作業の負担を増やすことなく、Googleビジネスプロフィール経由での集客効果アップが期待できます。 費用はかかりますが、Googleビジネスプロフィールを放置してしまうことによる経済的なリスクを回避できるのは大きなメリットといえるでしょう。

ちなみに弊社・株式会社トリニアスでも、Googleビジネスプロフィールの運用代行サービス「MEO prime」を提供しています。
これまでに4,000社以上の中小企業・店舗様のサポートをし、多くのオーナー様から大変ご好評いただいております。
「日々の業務でMEO対策に手が回らない」「Googleビジネスプロフィールを運用してさらに集客に繋げたい」など、運用に関するお悩みがあればぜひ弊社までお問い合わせください。

Googleビジネスプロフィールの管理者アカウント追加方法まとめ

Googleビジネスプロフィールの管理権限は「オーナー」と「管理者」の2種類です。
なるべく代表者が「オーナー」権限を持ち、スタッフや業者には「管理者」権限を付与することをおすすめします。
しかし、どうしても店舗の規模が拡大して管理者が増えると、Googleビジネスプロフィールの運用や管理が難しいと感じることもあるでしょう。
そんな時におすすめなのが、弊社・株式会社トリニアスのGoogleビジネスプロフィール運用代行サービス「MEO prime」です。
MEO primeでは、Googleビジネスプロフィールの最適化や対策キーワード選定、MEO対策のノウハウの提供などを行っております。
これまで4,000社以上の企業様の運用サポートをしてきたノウハウをもとに、あなたのビジネスの成功に貢献しますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

日本全国どの地域にも必ずある神社やお寺、その歴史を感じる佇まいを維持したり、信仰を守っていくには、やはり参拝してくれるお客様の存在が不可欠です。

最近では、新型コロナウイルス感染拡大の影響などで参拝客の減少を感じたり、思い通りの運営が出来ないもどかしさを感じている方は多いのではないでしょうか。

そのような神社・仏閣の経営に悩んでいる方は「MEO対策」というGoogleの対策をご存知でしょうか。

本記事は、ご自身の社寺の認知の広め方について考えている方や、神社・仏閣が行っている集客方法について知りたい方、また、MEO対策をご検討されている方に向けて”神社・仏閣を経営するために必要なこと”や”実際に神社・仏閣に行ってみたくなるMEO対策のやり方、Googleビジネスプロフィールの編集の仕方”について分かりやすく解説いたします。

📑集客にお困りの方は
お気軽にお問い合わせください。

1.MEO対策とは

MEOとはMap Engine Optimization(マップエンジン最適化)の頭文字を取った言葉で、近年注目されている、Webマーケティング手法の一つです。

MEO対策は、ユーザーがGoogleMapやGoogleの検索エンジンで【新宿 歯科】【高田馬場 ラーメン】といった具合に、【場所+目的】など地名を含んだ検索結果を対策します。
この事から、クリニックや飲食店など地域密着型のビジネスを展開する企業向けの対策となっております。なので、長きにわたり地域に根ざしている神社・仏閣にも適した手法となっています。

MEO対策は具体的に何を行うのかというと、地図上での表示順位を上げていく対策を行います。地図上で検索順位を上げることで新たなお客様の流入を狙っていきます。

2.MEO対策が神社・仏閣にもたらすメリット

では「MEO対策が集客に与えるメリット」についてお伝えしていきましょう。
神社・仏閣が取り入れるMEO対策の具体的なメリットは以下の通りになります。

  • 来訪が見込めるユーザーに届きやすい
  • 検索画面での優位性
  • 来訪に必要な情報が一画面で入手できる
  • 無料で始められる
  • 経済的コストを抑えられる
  • 他のWebマーケティングに比べて競合が少ない

1.来訪が見込めるユーザーに届きやすい

MEO対策を行うことで、ご自身の社寺の情報が来訪意思の高いお客様に届きやすくなります。
現在ではすっかり定着したパワースポット巡りや御朱印集めのブームの影響によって、今まで以上に気軽に神社・仏閣を訪れやすくなりました。
そういったお客様の検索画面にご自身の社寺の最新情報を届けることができます。そして、そこから新たな流入が広がり参拝客が増えていきます。

2.検索画面での優位性

MEOはSEO(検索エンジン最適化)よりも上位に表示されます。
検索結果の画面においてMEOの枠はSEOの枠よりも優先的に表示され、かつ地図と一緒に表示されるので検索画面の占有率が高くなります。
なので、一番最初に目に入るMEO枠の情報は有利な傾向があります。

3.来訪に必要な情報が一画面で入手できる

MEO対策を行う際に必要なGoogleビジネスプロフィールを登録することによって、あなたの社寺の情報をGoogle上に保存できます。

社寺の基本情報はもちろん、境内のお写真や営業時間、ご祈願・ご祈祷の予約フォームなども入れておけます。
(事前予約制にしておくことで混雑も避けられるので感染症対策にも適しています)

このようにユーザーが「来訪したい」と思った時にすぐに色々な情報を一度に取得できるのです。ユーザーにとっても、ビジネスの責任者にとっても大変便利なシステムです。

4.無料で始められる

MEO対策に必要なGoogleビジネスプロフィールの登録は無料でできます。
Googleビジネスプロフィールに登録するだけなので、Webに詳しくなくてもどなたでも始めることができます。
また、MEO対策のノウハウはインターネット上にたくさん載っているので、独学でも情報収集を行う事で実践に活かすことができます。

いつでも無料で始められるという手軽さはとても大きなメリットです。

5.経済的コストを抑えられる

実際にMEO対策を行っていたり、Webでの集客が初めてという方の中には「より詳しい会社に対策を依頼したい」と思う方も多いでしょう。そういう時も費用が抑えられるのがMEO対策のメリットです。

MEO対策の費用相場は「初期費用で0~5万円」、「月額で3万~5万円」とリーズナブルです。
一方、同じくWebマーケティング手法であるSEO対策は「月額:10万円~30万円」、検索結果に広告を表示できるリスティング広告は「約20~50万円」とかなりの額がかかります。

このように、MEO対策はなるべく経済的コストを抑えたい事業者にとって取り入れやすいマーケティング手法といえます。

6.他のWebマーケティングに比べて競合が少ない

MEO対策は、近年、注目され始めたマーケティング手法ということもあり、他のWebマーケティングよりも競合が少ない対策方法です。

また、しっかりとMEO対策している企業はそんなに多くありません。つまり、まだまだブルーオーシャンな領域といえるでしょう。
なので、これからMEO対策をしっかりと行えば競合他社に大きな差を付けることができます。

すでに一般的に浸透しているSEO対策は、全世界のホームページやポータルサイトから検索システムでの表示順位を上げる対策となるので、難易度が上がってしまいます。
一方、MEO対策は近くのエリアの同業他社が競争相手になりますので、自然と比較対象が減り、対策の難易度も下がってきます

3.神社・仏閣がMEO対策で成果を出すコツ

ここまでMEO対策のメリットについてご説明いたしました。
では、どんな方法を取れば集客に効果的なのでしょうか。
本章ではMEO対策を手掛けてきた弊社ならではの観点で、MEO対策の効果的な方法をお伝えしていきます。

  • Googleビジネスプロフィールの情報を充実させてWeb媒体との内容を統一させる
  • 投稿機能を使ってみる
  • クチコミを集めて評価を上げる
  • MEO対策に強い企業にアドバイスを求める

1.Googleビジネスプロフィールの情報を充実させてWeb媒体との内容を統一させる

まずはGoogleビジネスプロフィールの登録情報を充実させましょう。
また、ホームページやSNSとの情報も全て統一しておく事もお勧めいたします。

ホームページやSNSと情報を統一しておくことで、間違った情報でお客様やGoogleを困惑させてしまうということを防止出来ます。
例えば、ホームページの営業時間とGoogleビジネスプロフィールの情報が違っている場合、どちらが最新で正しい情報なのかを判断できなくなってしまいます。

ですので、登録情報の全ての入力が完了したら、ホームページやSNSとの情報の統一を必ず行いましょう。特にお客様にとって大事な道標となる「施設名・住所・電話番号」は完全に正しく、最新のものにしてください。

2.投稿機能を使ってみる

次に、Googleビジネスプロフィールの投稿機能を使ってみましょう。
投稿機能とはイベント、キャンペーン、新商品などの最新情報をPRできる機能です。

定期的に投稿し続けることで、Google側の評価が上がっていきます。 ですので、MEO対策の上位を目指すのであれば積極的に使いこなしていきたい機能です。

3.クチコミを集めて評価を上げる

初めて訪れるお客様はやはり、他のお客様の感想つまりクチコミに注目します。 クチコミを見て、遠出してでも行ってみたいと興味を持ってくれる潜在顧客にも訴求できる効果があります。

以前、Googleの公式発表において、MEOの順位を決定する指標の1つに、クチコミの件数と星の数が関係しているとの声明が出されました。Google側に評価してもらうためにもクチコミを増やしていきましょう。

また、言うまでもないですが、サクラを雇っての嘘のクチコミはガイドライン違反となります。
そういった事実が発覚すればお客様の信用を失ってしまうので、クチコミ投稿をお願いする場合は、必ず来店してくれたお客様にお願いしましょう。

また、投稿されたクチコミに返信を行うことで、誠実な対応をしてくれる社寺であることをアピールできますし、また行きたくなる気持ちを高められます。

参考:Googleビジネスプロフィールヘルプ

4.MEO対策に強い企業にアドバイスを求める

それでもご自身で対策が難しいと感じた場合は、MEO対策業者に相談をしてみるのも方法の1つです。

MEO対策業者は自身のノウハウを活かしたセミナーや、デジタルマーケティングに関するメディアサイトを手掛けている場合があります。 なので、まずは無料でノウハウを手に入れられるセミナーに参加したり、記事を参考にしてみてください。

当ブログ「MEO prime」では、MEO対策やSNSなどのデジタルマーケティングに関するノウハウを提供する記事を多く掲載しています。
ぜひ、デジタルマーケティングの知識を深めて頂けると幸いです。

また弊社では無料のオンラインセミナーも行っておりますので、ご興味のある方は下記のリンクからお問い合わせください。

📑お問い合わせはこちらから

4.神社・仏閣がMEO対策をやる際の注意点

ここまでメリットをお伝えしてきましたが、物事には良い面もあれば悪い面もあります。 次に「MEO対策する上での注意点」をお伝えします。

  • ユーザーからの誹謗中傷
  • 継続しないと効果を感じられない
  • 投稿の手間がかかる
  • Googleのガイドラインを遵守する

1.ユーザーからの誹謗中傷

Googleビジネスプロフィールに登録すると、誰でも意見を投稿できる場所がオープンします。そうすると、お客様からの率直な意見が投稿されるので、ポジティブな書き込みだけでなくネガティブな書き込み(誹謗中傷など)が来る可能性があります。
さらに、そのネガティブなクチコミはGoogleビジネスプロフィール側からは削除することができません。

ですので、お客様を満足させるためのサービスが滞ることのないよう心がけていきましょう。

2.継続しないと効果を感じられない

MEO対策のデメリットの一つに「すぐに効果が現れない」ということがあります。
登録した後、写真やクチコミの管理などを行ってGoogle内の評価を少しずつ上げていくのがMEO対策なので、更新を継続していかないとGoogleのクローラーにヒットせず、検索上位に表示されません。

しかも短期間で評価がすぐに上がるわけではないので、順位が上がる前に対策を辞めてしまう事業者が多いのも現実です。
具体的にどのくらいの期間が必要かと言うと、弊社で対策を行った学習塾では2カ月、歯科医院では3カ月ほどかかりました。

また、長く更新を続けられるペースでなければ永続的に検索にヒットしないので、ご自身の無理のない範囲での更新や投稿をおすすめいたします。

3.投稿の手間がかかる

Googleビジネスプロフィールの登録はすぐに始めることができますが、最新情報を投稿したり、更新を継続していくのは、やはり多少の手間がかかるものです。

検索上位を目指すためには、定期的な投稿や写真の更新、クチコミへの返信など行うべきことがたくさんあります。
このように、日々の事業の運営に加えてMEO対策に対応するためには、これまで以上に時間の管理能力が必要になります。

もし、MEO対策をするための時間を作る事が難しかったり、投稿する文章を書くのが苦手という方はMEO対策が得意な業者に代行を依頼するのも一つの手でしょう。

4.Googleのガイドラインを遵守する

Googleでは、Googleビジネスプロフィールに多くのガイドラインを設けて一般公開しています。
具体的には、ホームページのURLや誤字、絵文字(環境依存文字)、プロモーション、機密情報、また個人情報の「名前・住所・電話番号・メールアドレス」などが挙げられます。

このガイドラインに違反するような内容はGoogleからの評価が下がり、上位表示が難しくなります。
場合によってはGoogleビジネスプロフィールの利用を停止されてしまうこともありますので、ガイドラインは必ず守るよう心掛けましょう。

ガイドラインに違反していない内容の記事を投稿し、定期的にクチコミを確認し、また、営業妨害となり得るクチコミが投稿されたら、すぐにGoogleに削除申請して適切に対処していきましょう。

5.まとめ

「MEO導入の効果」や「MEOを導入すべき理由」について実際の事例を交えながらご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

MEO対策が集客にもたらすメリットや可能性をご理解頂けたかと思います。 本サイト「MEO prime」では、MEOに関する記事を多く提供しているので、ご覧いただけたら幸いです。

また、ご自身だけでは対策が難しい、Googleビジネスプロフィールの書き方が分からない、MEO導入や更新の継続についてまだ不安があるという方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

弊社では4000社以上の実績から得たノウハウであなたのビジネスをしっかりとサポートいたします。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

画像共有アプリとしてスタートした「Instagram」。
スタート時はインスタ映えを狙った写真をいかに上手く投稿するのがカギでした。

しかし、YouTubeなどの動画サービスが広がると共にInstagram側も「動画サービス」の拡張をどんどんと行いました。

今では、写真だけでなく動画投稿も行わないと「バズる」のが難しくなっているのが現状です。

今回はそんな「Instagramの動画」に焦点を当てた記事になります。
「どんな動画が使えるの?」
「動画投稿にはどんなメリットがある?」
「お手本の動画は?」
などの疑問に答える記事になってますので、ぜひ最後までご覧ください。

Instagramに投稿できる動画とは?

Instagramに投稿できる動画は以下の4種類です。

詳しくは後ほど解説しますが、動画の種類によってサイズや時間が異なるのが特徴です。

以下はInstagramで上げられる動画の違いについてまとめた表になります。

タイプ 時間 容量 解像度
Instagram動画(IGTV) 正方形or縦型 60分 3.6GB 720px以上
リール 縦型 30秒 4GB 1080×1920px
ストーリーズ 縦型 15秒 4GB 1080×1920px
Instagramライブ 縦型 8時間 1080×1920px
※ライブ配信の為、無記入

各動画アップロードできる拡張子はMP4、MOVとなります。
それ以外の拡張子の動画をアップロードしたい場合は、動画の変換作業が別途必要になるので注意しましょう。

Instagram動画の投稿の仕方

Instagramの動画は公式アプリから投稿が可能です。

投稿する動画が無い場合は、自身のスマートフォンのカメラ機能を使用したり、Instagramの撮影モードを使用しましょう。

Instagramの撮影モードにはプロフィールトップ画面にある+ボタンを押すか、フィード画面を右にスワイプするだけで切り替わります。

Instagram公式アプリの方が、動画の種類によって撮影モードを切り替えられるので便利かもしれません。

カメラロールの動画を投稿する場合は・・・
「動画の種類に適したサイズ・長さか」
「テロップが足りなくないか」
など動画のクオリティ面をしっかりと確認して投稿に進みましょう。

素材の中に「情報やクオリティ面の不足」を感じた場合は、Instagram公式アプリでスタンプや文字を入れるか、編集アプリやソフトなどを使用して自身が満足できる動画を作成して下さい。

Instagram動画の種類

Instagramで投稿できる動画の種類は、「Instagram動画(IGTV)」「リール」「ストーリーズ」「Instagramライブ」の4種類です。

それぞれ異なった特徴を持っているため、業種やアカウントのトンマナによって投稿した方が良い動画の種類に違いが出てきます。

本章では各動画の魅力について解説しますので、自身の店舗や業種にどれが最適なのかを考えながらご覧下さい。

Instagram動画(IGTV)

2021年の10月までは「IGTV」と呼ばれてましたが、フィードにある動画と統合されて「Instagram動画」と名称変更されました。

本記事ではInstagram動画(IGTV)と書くことにします。

Instagram動画(IGTV)は長い尺(最大60分)の動画を投稿できる機能で、リールやストーリーズなど短い尺では魅力を充分にアピールできない時に使用されます。

動画のサイズは縦と横どちらでもアップロードできるので、アーティスティックな動画や日常の切り取りなどジャンルレスな投稿ができるのが魅力の1つでしょう。

Instagramライブで配信した映像も、切り取ってIGTVとして投稿することで「ユーザーの見逃し」を防止できます。

60分のフル尺で動画を投稿するには、いくつかの条件を満たさないといけないので注意が必要です。

リール

リールは2020年に実装された短い時間でユーザーを楽しませることに特化した動画です。

投稿のポイントは「ユーザーに面白く思ってもらうこと」で、心の底から笑える「おもしろ系」や知識やテクニックを吸収できる「ハウツー系」など、短い時間で充実感を与えられる動画が人気を博しています。

アカウントそれぞれの趣味・興味に合わせたリールをInstagram側がレコメンドしていくので、自身のファン層になりやすいユーザーに動画を届けられるのが最大のメリットでしょう。

フォロワー以外からのリーチを狙いたい方におすすめの動画になります。

ストーリーズ

プロフィールトップの一番上に表示されるストーリーズは、その一瞬で思ったことを投稿できる手軽さから多くのユーザーに愛されています。

動画は15秒までしか投稿できないので、伝えたいメッセージがハッキリ届くように作成するのがポイントです。

投稿から24時間経つと非表示になってしまう特性を活かして、どんな動画が多く反響を集めるのか調べてみるも良いでしょう。

反響の大きかったストーリーズをハイライトにまとめることで、何度もユーザーに楽しんで貰えますので投稿後のインサイトは逐一確認しましょう。

Instagramライブ

Instagramアプリ上で生配信できる機能がInstagramライブで、訪れた視聴者とダイレクトに繋がってコミュニケーションを取れるのが一番のメリットです。

話してる方の熱が視聴しているユーザーに直接伝わるので、店頭でのコミュニケーションを大事にしている企業には打ってつけの方法です。

質問やコメントにリアルタイムで上手く返事をしていくのが大事になるので、不測の事態に対応できる人におすすめの方法でしょう。

Instagramライブ終了後は、盛り上がった部分をInstagram動画(IGTV)でシェアして、閲覧できなかったユーザーにもInstagramライブの様子を届けましょう。

Instagramで動画投稿するメリットとは

Instagramは写真ばかり投稿しているユーザーの方には、動画投稿のメリットについて知らない方も多いでしょう。

Instagramでの動画投稿は、アカウントの成長や自身のアピールに多大な影響を与えてくれます。

では、どの様な点が魅力なのかを「メリット」としてお伝えしましょう。

滞在時間が増える

動画の視聴時間が増えることで、あなたのアカウントの滞在時間が増えます。

滞在時間はInstagramの評価を決める要素の1つで、長ければ長いほどInstagram側があなたのアカウントを高く評価します。

フィード欄やストーリーズトレイが画像だけだと、画像を一目見ただけでユーザー達は満足して離脱される可能性が高くなるでしょう。

その点、動画は「最初の掴み」でユーザーの心を引きつけて「何が起こるんだろう」と期待させることができれば、最後までユーザーにコンテンツを見て貰えます。

動画の視聴維持率が伸びれば、滞在率も増加してアカウントに評価が集まります。

評価が集まったアカウントは、フォロワー以外のユーザーにもレコメンドされてリーチ数やフォロワー数が増加するでしょう。

だからこそ、動画投稿はInstagramにおいては欠かせません。

理解してもらったユーザーからのシェアでさらに広がる

動画には画像と違って、「テロップ・音楽・話し声・表情」など様々な情報を埋め込むことができます。

商品・サービスを利用した時の感想や、提供している側が知っているポイントを分かりやすく伝えることで、ユーザー自身のイメージが湧きやすくなり、来店・購入へ繋げやすくなるでしょう。

また、理解が深まったユーザーがリポストを使用して拡散(シェア)を行ってくれることで、自身の知らないユーザーにも動画が届けられます。

上記のようなクチコミ効果も大きく狙える点も動画投稿を行う充分なメリットだと言えます。

そこから、1人、また1人と動画が広がり、新たな購入層へリーチが実現するでしょう。

Instagram広告を出せる

投稿したInstagramの動画は広告としても出稿できます。

いきなり動画広告を出しても、ユーザーに見て貰えなかったら元も子もありません。

ですので、動画を一旦投稿しておいて反響を見てから、「効果が出る」と判断した動画のみ広告を出稿する方法がおすすめです。

このように広告テストとして、様々な動画を試していけるのもメリットの1つでしょう。

Instagram動画投稿の事例

実際にInstagramで動画投稿を行っている企業の事例をまとめてみました。

投稿内容によっては動画の種類を分けてるアカウントも多く、どの様な動画が投稿されているかを確認することで、「あなた自身に合った動画投稿スタイル」が見えてくるかもしれません。

ぜひ参考にして下さい。

飲食店・食品

飲食店の場合は、メニューを美しく撮ってユーザーの空腹感を刺激する方法が一番楽でしょう。
素材となるメニューの「見栄え」がとても重要になります。

一目見て美味しそうと思わせるメニューを動画にしましょう。

回転すしチェーン店の「くら寿司」のアカウントでは、旬のネタをピックアップしてじっくり時間をかけて寿司の様子を見せる動画を投稿してました。

寿司が主役の動画を撮ることで、ユーザーの頭の中に強烈にお寿司の映像を埋め込んで「食べたい」と思わせます。

メニューだけを映して、ユーザーの満腹中枢を刺激するやり方は非常に効果的でしょう。

日清食品の有名メニュー「チキンラーメン」の公式Instagramは、バラエティ系、TVCMなどの他にも「チキンラーメンを使ったアレンジレシピ」の動画がありました。

「最初に映える完成品」を見せて興味を持たせて、調理工程はユーザーが退屈しないようにテンポよく進めていきます。

テロップを端に寄せてるのも、ユーザーの見やすさを考えたものでしょう。
調理工程が終わった後には、改めて製品をアピールしてユーザーに訴えかけます。

自身の目玉商品がある店舗・アカウントの場合は、製作者の目線からおすすめする「アレンジメニューの動画」を作り出すのも悪くないかもしれません。

その際は、ユーザーに伝わりやすいように「リール」、「ストーリーズ」で短くまとめてみるのをおすすめします。

飲食店・食品

小売店の場合は「目玉商品を使ってみた動画」を製作するのが良いでしょう。

商品がどれだけ優れていても、「使い方が難しい」「説明書が分かりづらい」などの理由でユーザーに不便な想いを与えてしまう事もあるでしょう。

そんな時に助け舟となるレクチャー動画があると、ユーザーに親切なアカウントだと認識されます。

100円とは思えないクオリティの商品を定期的に産み出している「Daiso」は、ターゲット層(主婦・女性)が思わず欲しくなる商品のPR動画を投稿しています。

アイデア満載の商品の数々に驚くユーザーも多いでしょう。
短い尺で伝わりやすい動画にしているのもユーザー目線に立った末の決断と言えます。

また、100円ショップにはおすすめの商品がいっぱいあり、全て動画にするのは困難です。

そんな時にDaisoが利用するのは、Instagramライブで閉店後の店内から担当者がおすすめの商品をPRする生配信です。

何度も見返せるように必ずInstagram動画(IGTV)にライブ配信の様子を残しておき、その配信で一番目玉となった商品をアイキャッチにしていました。

動画以外にも、キャプションやハッシュタグ、アイキャッチなどの細かい要素まで意識を働かせることで、ユーザーが動画にアクセスしやすくなります。

ジム・美容

美容・整体サロンは店舗ごとによってInstagramアカウントを作成し、独自のコンテンツを配信していることが多いです。

多くのチェーン展開をしている「Dr.ストレッチ 高田馬場店」のアカウントでは、店舗で行うストレッチの魅力を丁寧に解説している動画がアップロードされていました。

実際の施術の雰囲気を感じられる動画は、ユーザーに「来店時に提供されるサービス内容」を想像させやすいので大事になります。

スキマ時間で閲覧できるように「リール」投稿をするのもポイントの1つでしょう。

トータルエステティックサロンの「PMK」の公式アカウントでも、実際の施術の様子や検証内容をInstagram動画で公開しておりました。

ユーザーに安心感を与えるためにも、スタッフ達の様子を捉えた姿は非常に効果的です。

入店から施術までの流れを「お客様目線」で撮影することで、店内の雰囲気や接客の様子が分かりやすくなります。

Instagram動画(IGTV)だけでなくリールやストーリーズにも動画を投稿しており、動画のタイプに合わせて動画の「長さ」や「大きさ」を調整しているのも良い所の1つでしょう。

また専門家の目線から語るボディケアのハウツーが詰まったリールを投稿するなど、バラエティに富んだ動画たちが並んでおります。

動画投稿を行うのであれば、自身だけが伝えられる有益な情報をどんどん投稿していくとユーザーをファンに変えていきやすくなるでしょう。

まとめ

Instagramの動画投稿には、Instagram動画(IGTV)、リール、ストーリーズ、Instagramライブの4種類があり、それぞれの長所を活かす投稿を行う事で新たなリーチやフォロワー層の獲得へ繋げられるでしょう。

画像の投稿だけでは伸びづらいと感じてる方には、ぜひ「動画の投稿」をおすすめします。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

歯科医院がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるのでしょうか。また、どのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、歯科医院がGoogleストリートビュー屋内版を導入するメリットとその導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーの弊社、株式会社トリニアスが撮影した12の歯科医院をご紹介します。

ぜひ参考にしていただいて、Googleストリートビュー屋内版の導入を検討しましょう。

1.Googleストリートビュー導入に向いている歯科医院の特徴

Googleストリートビュー導入に向いている歯科医院の特徴は2つです。最寄りの駅から少し離れた場所にあったり、雑居ビルの上階にある歯科医院です。

まず、最寄りの駅から少し距離がある歯科医院は、特に初めて行く場合などは道に迷ってしまったり、すぐに見つけてもらうのが難しいかと思います。
ですので、Googleストリートビューを導入することで、ネット上から前もって歯科医院の周辺環境を知ってもらえます。

次に、雑居ビルの中にある歯科医院は、外から医院の中が見えないので、少し近寄りがたい印象を持たれたり、なかなかご自身の医院の存在を周知しづらいということもあります。

その中で、Googleストリートビュー屋内版を導入していれば、施設の中の様子を細かく見ることができますし、歯の治療をおまかせできるイメージがつきやすくなります。
また、他の患者さんからのクチコミを見ることもできるので、初診の患者さんも安心して通院しやすくなるのではないでしょうか。

2.Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章ではGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影から登録までの流れを紹介していきます。

1.院内の写真撮影をする

ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版撮影代行業者に依頼する場合も、まずは施設内の撮影をします。 ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。

また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。
弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社では編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、院内をスムーズに移動できるように編集します。 色味の加工なども完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば撮影からアップまで一通り行うことができます。
ただ、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、手持ちのカメラの画質が悪かったりなど、歯科医院のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。

なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を用意するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。
見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

3.歯科医院のGoogleストリートビュー導入事例

それでは、ここから弊社が撮影した歯科医院の実際の導入事例をご紹介します。
なお、施設内の撮影のほとんどは人の出入りが少ない時間帯に行っており、患者さんやスタッフの方のプライバシーに配慮しております。

実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めると思います。
ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

1.「長谷川みらい歯科」(栃木県宇都宮市)

長谷川みらい歯科様は広い通りに面した場所にあります。建物の外観は、屋根が瓦葺きになっていて和洋折衷のデザインがユニークです。

院内の内装は木目調のインテリアが使われています。天井には天窓があり、そこから差し込む自然な光は患者さんの不安を和らげます。
また、託児室もあるので小さいお子さんを連れた患者さんも安心して治療に専念できます。

2.「和泉町歯科クリニック」(神奈川県横浜市)

和泉町歯科クリニック様は目の前に畑が広がる、のどかな場所にあります。医院の建物は一見、ヨーロッパ風の住宅のようでおしゃれです。内装も洋風で、歯科医院というより、お屋敷にいるような気分になれます。
診療室もアンティークな内装になっていて、器具などを洗浄するコーナーはキッチンカウンターのようでアットホームな気分になります。

3.「まるやま歯科クリニック」(東京都板橋区)

まるやま歯科クリニック様は住宅が立ち並んだ通りに医院を構えています。 医院の内装は、白色を基調としていて清潔感があります。

診療室は完全個室タイプと半個室タイプとあり、患者さんのプライバシーへの配慮がなされています。
また、診療室とは別にカウンセリングルームも設けられているので、診療台だと緊張してしまう患者さんの不安も和らぎます。

4.「菊井歯科医院」(岡山県久米郡)

菊井歯科医院様は自然豊かな場所にあり、開放的な気分になります。
その分、駐車スペースも広く、10台以上の車が停められます。玄関にはスロープが設けられ、院内もバリアフリーの設計になっているので足腰に自信のない患者さんも安心して通院できます。

待合室には椅子席以外に畳の席が用意されているのもユニークです。
診療席は広い間隔で配置されていて、大きな窓が目の前にある席は圧迫感を感じずに治療できます。

5.「かのまた歯科」(新潟県新潟市)

かのまた歯科様は、住宅と商店が立ち並んだ通りに面しています。建物の外観は一見、おしゃれな住宅のようです。

敷地内には駐車スペースとスロープが完備されています。
院内はバリアフリーになっているので、車いすの患者さんも気兼ねなく通院することができます。また、キッズスペースや保育士が常駐している託児室もあり、診療室以外の設備も充実しています。

内装は、木目調の天井と床、白色の壁とのバランスが良く、カフェのようにおしゃれです。

6.「植木歯科医院」(栃木県佐野市)

植木歯科医院様は住宅街の中にあります。建物の前には駐車スペースがあり、車でスムーズに乗り入れることができます。玄関にはスロープもあり、バリアフリー設計になっています。

院内の天井は高く造られ、天窓もあって、とても開放的です。診療室はパーテーションで区切られた半個室になっています。
また、診療室以外にカウンセリングルームもあり、患者さんのプライバシーや不安感を取り除くための配慮がなされています。

7.「うつみ歯科医院」(千葉県四街道市)

うつみ歯科医院様は、複数の商業施設が入っているビルの3階にあります。待合室には大きな窓があり、日の光がふんだんに差し込みます。また、ソファーも用意されているので、ゆったりと順番を待つことができます。

診療室の床は大理石風になっていて清潔感があります。また、診療席の目の前の窓は大きく円形になっているので、圧迫感を感じることなく、治療を受けられます。

8.「さとうデンタルクリニック 恵比寿本院」(東京都渋谷区)

さとうデンタルクリニック 恵比寿本院様は、JRの駅にほど近いビルの上階にあります。2つのフロアに医院を構えていて、どちらの階でも治療が受けられるようになっています。

待合室のカウンターやテーブル、院内の床は大理石風のデザインでとても高級感があります。また、廊下は鏡張りになっていて院内が広く感じます。

9.「八木歯科医院」(神奈川県茅ケ崎市)

八木歯科医院様はJRの駅から徒歩5分という利便性の高い立地にあります。
院内の内装は青と白色を基調としていて、海に近い土地柄が表れている、さわやかなカラーリングになっています。 診療室は半個室でプライバシーはしっかりと守られているので、患者さんは自分の歯の治療に集中できます。

10.「紫波中央歯科」(岩手県紫波郡)

紫波中央歯科様はJRの駅近くの複合商業施設の中にあります。アーケードがあるので、雨にぬれずに通院することができます。
院内は、ドアや柱、窓枠などが木目調になっていて自然のぬくもりを感じます。また、診療室はそれぞれパーテーションで区切られている半個室のスタイルで、患者さんのプライバシーに配慮しています。

11.「いいはしデンタルクリニック」(埼玉県三郷市)

いいはしデンタルクリニック様は通りに面した場所にあります。駐車スペースもあり、玄関には階段以外にスロープも設置されています。

院内の内装は白色で統一されているので清潔感があります。
診療室は一般的な治療用診療室以外に、完全個室の特別診療室や予防に特化した予防室など、数種類の診療室が完備されています。いずれも患者さんのプライバシーに配慮した設計になっているので、リラックスして治療を受けることができます。

12.「ASAHIデンタル・オフィス」(東京都新宿区)

ASAHIデンタル・オフィス様は、駅から徒歩2分という利便性の高い場所にあります。
待合室はレンガ調のデザインの壁紙にこげ茶色の天井と、シックな色合いになっています。観葉植物も飾られていて、歯科医院というよりおしゃれなオフィスのような雰囲気です。また、1人掛けのソファもあり、ゆったりと診察を待つことができます。
診療室はすべて完全個室で、いずれも洗練されたインテリアが魅力的です。

4.まとめ

ここまでGoogleストリートビューでの施設内の撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ご自身の歯科医院の清潔で明るく親しみやすい様子をネット上で発信することで、よりたくさんの方にアピールできます。そして、実際に通院を検討してらっしゃる方からのお問い合わせにも繋がっていくことでしょう。

ぜひ、Googleストリートビューでの歯科医院の撮影導入の参考にしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

学習塾がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるのでしょうか。また、どのような学習塾が導入に向いているのでしょうか。

今回は、Googleストリートビュー屋内版の導入に向いている学習塾の特徴と導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーである弊社、株式会社トリニアスが撮影した9つの学習塾の導入事例をご紹介いたします。
ぜひ参考にしていただいて、Googleストリートビュー屋内版の導入を検討しましょう。

1.Googleストリートビュー導入に向いている学習塾の特徴

Googleストリートビュー導入に向いている学習塾の特徴は2つあります。
まず、最寄り駅から距離があったり、入り組んだ場所にある教室です。このような立地にある学習塾は、初めて訪れる際に道に迷ってしまうことがあります。
なので、Googleストリートビュー屋内版を導入して周辺環境の様子を発信すれば、ネット上であらかじめ地理を知ってもらうことができます。

そして次は、窓に掲示物が貼られていて外から中の様子が見えにくい教室です。こういった教室は、Googleストリートビュー屋内版で教室内の様子を細かく撮影することで、公式サイトに掲載しきれなかった教室のより詳しい情報を発信できます。

このように、できる限り学習塾の情報を公開することで新しい生徒さんの獲得にも繋がっていくことでしょう。

Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章では、Googleビジネスプロフィール登録からGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影までの流れを紹介していきます

1.教室内の写真撮影をする

ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版の撮影代行業者に依頼する場合も、まずは教室内の撮影をします。 ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。

また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。
弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社では編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、教室内をスムーズに移動できるように編集します。
色味の加工などが完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば撮影からアップまで一通り行うことができます。
しかし、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、手持ちのカメラでは画質が悪かったりなど、学習塾のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。

なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を撮影するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。
見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

3.学習塾のGoogleストリートビュー導入事例

それでは、ここから弊社が撮影した学習塾の導入事例をご紹介します。なお、教室内の撮影のほとんどは人の出入りが少ない時間帯や定休日に行っており、スタッフの方や生徒さんのプライバシー保護に配慮しております。

実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めると思います。 ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

1.「ベストワン 国立谷保校」(東京都国立市)

ベストワン 国立谷保校様は駅から少し歩いた商店街の中に教室を構えています。
個別指導に力を入れている教育方針で、勉強に集中できるよう教室内の机はすべて1人用になっています。机は木製のしっかりとした造りで、上部にはデスクライトも付いているので勉強中の手元を明るく照らしてくれます。

2.「進学塾クエスト 館林 学習塾」(群馬県館林市)

進学塾クエスト 館林 学習塾様は公園や畑に囲まれた緑豊かな場所にあります。
室内には集団授業用と少人数での授業用の教室が設けられ、それぞれの教室に長い机が備え付けられています。また、机に並べられた椅子は充分な間隔を取っているので、ノートや教科書などをストレスなく広げられそうです。

3.「學志館 能見台校」(神奈川県横浜市)

學志館 能見台校様は商店のある建物の上階に教室を構えています。
少人数での授業用の教室以外にマンツーマン授業用の教室も設けられているので、生徒さんは自分の希望や特性に合った学習形態を選択できます。
また、マンツーマン授業用の机にはそれぞれパーティションが設置されているので、しっかりと勉強に集中できそうです。

4.「エルベテーク」( 埼玉県川口市)

エルベテーク様は路地に入った少し入り組んだ立地にあります。
教室は大きな集合住宅が含まれた建物の中の半地下階にあり、階段を降りると受付などの事務所のスペースがあります。
学習室はそこからさらに階段を降りた地下階にあります。地下階ですが学習室には大きな掃き出し窓があります。窓の外のベランダは地上まで吹き抜けになっていて明り取りになっています。

5.「進学塾ウィズ真岡中央本校」(栃木県真岡市)

進学塾ウィズ真岡中央本校様は街道沿いの平屋の建物に教室を構えています。
教室内のドアは一般的な家庭にあるようなデザインで、アットホームな雰囲気を作っています。また、自習用の机がいくつかあり、それぞれ大きなパーティションで間仕切られているので、集中して勉強できそうです。

6.「関根塾」(埼玉県越谷市)

関根塾様は大通りに面した場所にあります。敷地内に駐車スペースがあるので、車でのお子さんの送り迎えもスムーズにできます。
塾内には机にノートパソコンが備え付けられた教室がいくつかあります。また、2階の教室の机には全て個別にパーテーションが設けられているので、勉強に集中できます。

7.「Aoarashi」(神奈川県横浜市)

Aoarashi様は大通りから少し入った場所のビルの上階にあります。
教室内にはイメージカラーである青色のクッションフロアが敷きつめられていて、涼しげな印象です。また、学習用の机は一人ひとりに広めのものが用意されているので、生徒さんは教科書やノートを広げてのびのびと勉強できます。

8.「学修塾 ダンデリオン」(埼玉県川口市)

学修塾 ダンデリオン様は大通りに面した場所にあります。
教室内の机と椅子は全て白色で統一されていて、生徒さんが圧迫感を感じないよう、広く見える工夫がなされています。
先生が個人で運営されている個別指導型の学習塾ということで、目が行き届きやすいように一つの教室内で生徒さん一人ひとりに向き合った指導ができるようになっています。

9.「うすい学園 高崎NEXT校」(群馬県高崎市)

うすい学園 高崎NEXT校様は住宅街の中にある学習塾です。
校舎は2棟に分かれていて、一見すると大きな住宅のように見えます。2つの校舎は2階にある渡り廊下で行き来できます。各校舎が3階建てなので、その分、教室の数も多く、自習用の広い教室もあります。
室内は壁が白色、ドアが木目調の内装で清潔感があり、勉強に集中できそうす。

4.まとめ

ここまでGoogleストリートビューでの学習塾の撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ご自身の学習塾の、明るく勉強しやすい環境が整った教室内の様子をネット上で発信することで、よりたくさんの方にアピールできます。
そして、実際の見学やお問い合わせにも繋がっていくことでしょう。

ぜひ、学習塾のGoogleストリートビューの撮影導入の参考にしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Instagram、TwitterなどのSNSはフォロワー・ユーザーとシェア(共有)を図ることで、認知度が向上しアカウント自体が成長します。

Twitterでは「RT」と「いいね」といったワンタップで共有できる便利な機能がありますが、Instagramにはありません。

Instagramで他のユーザーとのシェアを行うためには、他人の投稿を引用して自身のタイムラインに並べていく「リポスト」が必要になります。

リポストは少し手順がかかりますが、ツボを抑えて続けていくことでフォロワーの拡大を狙えるでしょう。

今回は「リポスト」の概要・使い方・メリット・注意点・活用方法を可能な限りまとめているので、読者の皆様のお力になれば幸いです。

Instagramのリポストとは

最初にお話しした通り、Instagramのリポストとは「他のユーザーの投稿を引用して、自身のフィード投稿やストーリーズに再投稿させること」です。

Instagramはユーザー生成コンテンツ(UGC)の側面が強いSNSなので、自身が扱う商品・サービスをユーザー達の方が魅力的にアピールしてる場合があります。

素晴らしい投稿をご覧になった時に「ぜひ自身のアカウントでも広めたい」と思う方も多いでしょう。

しかし、InstagramにはTwitterやFacebookのように気軽にシェアできるボタンはありません。

興味のある投稿を広めたい時は、その投稿を自身のアカウントで引用して再投稿する「リポスト」が必要になります。

Instagramリポストのメリット

Instagramのリポストには大きく分けて3つのメリットがあるとされています。

  • ユーザーとInstagramにポジティブな印象を与えられる
  • 投稿の作成時間の短縮
  • フォロワー数の増加

どのメリットもフォロワー数を増やすためには欠かせません。
それぞれ分けてご紹介します。

ユーザーとInstagramにポジティブな印象を与えられる

Instagramのリポストはユーザーの投稿を引用して行う必要があるため、事前にユーザーから許可を貰う必要があります。

「コメント」や「DM」で会話を始めることで、今まで接点の無かったユーザーとのやり取りが増えるでしょう。

やり取りの増加は両者間の距離感を縮めて親密度をUPさせるだけでなく、Instagram側も好意的な評価を付けてくれます。

評価の高くなったアカウントは、Instagramのアルゴリズム内で重要視されて「あなたの投稿」は様々なユーザーに広められます。

上記のようにアカウント成長だけでなく、やり取りを増やすことで「ユーザーの声を聞くアカウント」だと思われるので、ユーザー自身の親近感が増していくでしょう。

ユーザー側からもInstagram側からもポジティブな反応を集められるのが、リポストのメリットです。

投稿の手間を短縮

店舗運営をしながらのリールストーリーズの作成に手間取っている方も多いでしょう。

リポストは「投稿の手間」を短縮してくれます。

ユーザーが作成してくれたコンテンツを再利用する形になるので、「どういう動画にしようか」、「どんな画像を使うべきか」と悩む時間を0にしてくれます。

リポストされた投稿は「あなた自身のクチコミ評価」に繋がるので、自身とユーザーの両者を満足させる素晴らしい投稿をリポストしましょう。

投稿の手間を短縮

店舗運営をしながらのリール・ストーリーズの作成に手間取っている方も多いでしょう。

リポストは「投稿の手間」を短縮してくれます。

ユーザーが作成してくれたコンテンツを再利用する形になるので、「どういう動画にしようか」、「どんな画像を使うべきか」と悩む時間を0にしてくれます。

リポストされた投稿は「あなた自身のクチコミ評価」に繋がるので、自身とユーザーの両者を満足させる素晴らしい投稿をリポストしましょう。

フォロワー数の増加

Instagramの投稿は、多くのユーザーに見てもらえるように複数のハッシュタグが付けられています。

人気のハッシュタグは拡散力も高く様々なユーザーにリーチしやすいのが特徴で、そんな投稿を中心にリポストを行うことで、自身の運用だけでは届かなかった層にまで投稿を見せられます。

結果、想像してなかった層にまでフォロワーが広がるでしょう。

より多くの人々にリーチさせたい場合は、自身と関わりがあってバズっている投稿を積極的にリポストするのがおすすめです。

Instagramリポストのやり方

Instagramでリポストを行う方法は以下の2つです。

  • Instagram公式アプリでシェアを行ってリポストする
  • 外部アプリを使ってリポストする

どちらの場合もいくつかの工程を経て、リポストを行う必要が出てきます。
ワンタップでシェアができてしまうSNSと比べると、若干の不便さを感じてしまうと思いますが、Instagramを成長させるためにおすすめの機能なのでぜひ利用しましょう。

Instagram公式アプリを使ってリポストを行う方法

「Instagramの公式アプリを使ってリポストを行う」のが一番良い方法でしょう。

まず始めに自身がリポストしたい投稿を探し出します。

店舗・企業アカウントであれば、自店の名前でキーワード検索を行って投稿を調べましょう。
来店時の投稿が写真と共にアップロードされてるかもしれません。

お気に入りの写真を見つけたら投稿の右下に表示されている「手紙マーク」をタップして下さい。

DMを送るための連絡先が表示されますが、今回選ぶ項目は一番上の「ストーリーズとして追加」です。

「ストーリーズとして追加」をタップすると、ストーリーズの編集画面に移行します。
リポスト元の画像と文章は変えずに「飾り付け」や「お礼の言葉」などを添えてストーリーズにアップしましょう。

次にストーリーズを「投稿としてシェア」します。

ストーリーズ画面でその他を選ぶと、複数の選択肢が登場しますので「投稿としてシェア」を選択してください。

選択すると、フィード投稿のように画像・キャプションの編集が始まります。
画像はストーリーズのように長方形のままだと見切れてしまうので、正方形の形を整えて下さい。

整えた後は「キャプションの入力」が求められます。
リポスト先のアカウントへお礼の言葉を送りつつ、ユーザーの興味を惹ける可能性が高いハッシュタグを埋め込みましょう。

リポスト元のハッシュタグは全て使用するのがベストです。

リポストアプリを使用する方法

リポストアプリを利用するのも方法の1つです。
android端末やIOS端末のアプリケーションストアで「Instagram リポスト」と検索すると無料で使えるアプリケーションが複数出てきます。

自身が一番使いやすそうなアプリを選んでダウンロードしましょう。

ダウンロード後はアプリケーションの指示に従いながらリポストを進めて下さい。
ここで弊社がおすすめする「リポストアプリ」を2点ご紹介します。

Repost for Instagram – Regrann(android専用)

android端末専用のInstagramリポストアプリ。
リポストする際に端末に素材を直接ダウンロードできます。

アプリ内の簡単な操作だけで、リポストが完了するのが特徴です。

ダウンロードはコチラから

Repost for Instagram リポスト(IOS、android 両バージョン有り)

出典:App Store

android版・IOS版両方のバージョンで提供されているリポストアプリ。
写真はもちろん、リール・IGTVからビデオをダウンロードして再投稿できます。

また、クリップボードにある文面を、投稿する際のキャプションとして貼り付けることも可能なので、時間短縮には持ってこいのアプリでしょう。

紹介したアプリはどちらもInstagramとは公式に提携してないので、不具合が起きる可能性があります。

エラーが怖い場合は、Instagram公式アプリからリポストを行いましょう。

・ダウンロード先

ユーザーのInstagram投稿をリポストする時の注意点

ユーザー投稿をリポストする場合は注意しなければならないことが多いです。
好き勝手にリポストするとユーザー達は不信感を覚えて、最悪の場合、アカウントが凍結されて2度と使用できなくなる場合も出てきます。

本章でご紹介する注意点をしっかりと抑えて、あなたとユーザーが「WinWin」の状態となって向き合えるリポストを行いましょう。

許可取りを忘れない

リポストは「ユーザーの投稿を引用して再投稿する」性質上、あなた独自のコンテンツではありません。

許可を取らずにリポストを行ってしまうと、ユーザーはあなたのことを「人のモノを無断で使用するアカウント」だと認識して不信感を募らせるでしょう。

場合によっては、通報されて2度とアカウントが使用できなくなる危険性が生じます。
そもそも、人のコンテンツを勝手に使うのはマナー違反です。

DMやコメントで必ず許可を取ってから、リポストを行いましょう。

投稿元がわかるようにリポストする

ユーザーが作ってくれた素晴らしいUGCを、自社の宣伝に使うのがリポストです。
許可を取って満足するのではなく、「誰の投稿」か分かるようにリポストを行ってください。

投稿してくれた人物をタグ付けしたり、キャプション部分にアカウント名を入れてメンションを行うのも良いでしょう。

一目で「誰が投稿したのか」が判断できるリポストを行ってください。

リポストの素材はなるべく編集しない

ユーザーが時間をかけて作成してくれたコンテンツに手を加えることは「とても失礼な行い」になります。

大前提として他人のコンテンツなので、手を加えてしまうのはおすすめできません。
「タグ付け」や「お礼の言葉」をどうしても入れたい場合は、編集前に必ずリポスト元のユーザーに確認を取りましょう。

その際には「何故編集したいのか」、「どんな編集を加えるのか」をしっかりと説明できる状態になっていた方が望ましいです。

理由も告げずに「編集したい」と断言する行為は、ユーザーの気持ちを無視したものとなり不信感を与えてしまいます。

必ず目的と手段をハッキリさせて「ユーザーを安心」させましょう。

必ずお礼のメッセージを送る

全てが終了したら、必ずユーザーへお礼のメッセージを送りましょう。

その際にリポストの状態が分かるように「投稿のリンク」を添えて送ると、メッセージを見たユーザーがスグに確認できる状態になるのでおすすめです。

「許可、編集、お礼」と一連の流れの中で、「マナー」が大事になってきます。

ユーザーに不快感を与えずに喜んで貰うにはどうすれば良いかを考えましょう。

最後の最後まで「ユーザーとあなた自身」がフェアな状態で気持ち良く終えられるのが「リポストのポイント」です。

リポストできない原因は?

正しい手順を踏んでいるのにも関わらず「リポストが行えない」場合があるそうです。
Instagramのリポストができない時に考えられる原因をまとめました。

ユーザーの公開設定がOFFになっている

ユーザーの公開設定がフォロワー以外がOFFの状態になっているときは、リポストを行うことができません。
ユーザーには理由があって公開設定をOFFにしている可能性があるので、公開設定を無理にONにさせるのは辞めましょう。

大人しく他のユーザーの投稿をリポストするのがおすすめです。

リポストアプリの中には、公開設定がOFFでもリポストが行える機能を有するものがあります。
しかし、勝手にリポストを行うのはマナー違反なので必ず許可を取りましょう。

Instagramアプリが正常に作動してない

Instagramのアプリ自体のバージョンが古かったり、電波状況が悪い状態のまま使用すると正常に作動しません。

何度やってもリポストが上手く行かない場合は、電波状態を確認してアプリのアップデートや再起動を試しましょう。

リポスト相手がストーリーズのシェアを許可してない

リポストする相手がストーリーズのシェアを許可してない可能性も考えられます。

DMなどで聞ける間柄でもない場合は、こちらも無理して許可を求めない方が良いと思います。

自身とユーザーとの距離感によって許可取りをするかどうかを判断しましょう。

ハッシュタグが多すぎる

ハッシュタグの数が多すぎるかもしれません。

Instagramのキャプション部分に入れることができるハッシュタグの数は「30個」までです。

それ以上、ハッシュタグを入れてしまうと予期せぬエラーが発生する危険性が出てきます。

リポスト前に必ず、「ハッシュタグの数」をきちんと確認しましょう。

店舗・企業アカウントが行うべきリポスト

ユーザーの投稿を再投稿しなおすリポストですが、店舗・企業アカウントの場合はどんな投稿をピックアップして行えば良いのでしょうか。

おすすめなのは、「自社アカウントについて投稿された中で一番反響の多い投稿」です。

しかし、そんな投稿を探し出すのは至難の業でしょう。
では、店舗・企業アカウントはどんな方法を駆使して「リポストするべき投稿」を見つけるのでしょうか。

本章では、企業が実際に行っているリポスト例をご紹介します。

独自のハッシュタグを使用して、UGCが高い投稿をリポストする

まず最初にご紹介するのは、独特なハッシュタグを使用して、UCGが高い投稿をリポストする方法です。

自社のブランド名・商品名・造語のハッシュタグをつけてくれた投稿達の中から、反響の大きいものをどんどんリポストしていくことで、ユーザー達に「自社の商品・サービスをどの様に使って欲しいか」をイメージさせやすくします。

スマートフォンを扱う@galaxymobilejpの公式Instagramアカウントでは、#galaxyカメラ部をつけてくれた投稿の中から厳選した投稿をリポストしてました。

携帯とは思えない綺麗な画像が並んでおり、性能の高さをアピールしています。
もともとは画像共有アプリとして始まったInstagramにピッタリの使用法ですね。

健康的な食事を自宅に配送するサービスを行っている@nosh_freshの公式Instagramアカウントでは、届けた食事をユーザーがどのように盛り付けているのかを「 #いただきナッシュ 」とハッシュタグを付けてくれた投稿の中からリポストしていました。

彩りも揃ったメニューの数々は、ユーザーが工夫を施した盛り付けによってさらに美味しそうに見えます。

注文に悩んでいる方へのアピール材料になりそうな写真ばかり並んでました。

自社の商品をもっとアピールしたいアカウントにおすすめの方法だと思います。
まずは商品名やサービス名のハッシュタグを付けて投稿してもらえるように、自身のアカウントでアピールしましょう。

自身に関わる投稿をリポストして、キュレーション(まとめ)としての要素を強くする

自身の業種に関わっているモノ・ヒトの投稿を積極的にリポストしてキュレーション(まとめ)要素を強くしているアカウントも存在しました。

主にアパレル商品の着こなし方法・美容師さんのアドバイスなどのテクニックやハウツーなどが重要視される業種にピッタリの方法です。

大手アパレルブランドのGUでも「gu_for_all」というアカウントを作成して一般のユーザーの着こなし術を集めてリポストを行っています。

商品を購入した方がすぐに真似できるように分かりやすくまとめるのにプラスして、独自のハッシュタグを生成してユーザーからの反応を集めていく抜かりの無さを感じました。

ユーザー達に商品名までハッシュタグを入れるようにお願いしてるのも、ポイントが高いですね。

美容室【LIPPS hair (リップスヘアー)】の公式アカウント「lipps_mens」では、在籍している美容師さんのアカウントで行っている「カットテクニック」や「ヘアスタイリング方法」に関する投稿をリポストして、ユーザーにハウツー感覚で見て貰えるようにしてました。

テクニックやハウツーをアピールできる店舗・企業アカウントの方々にはテーマ別のアカウントを作成して自身からリポストしていくのも方法の1つだと考えられますね。

まとめ

他のユーザーの投稿を引用して、自身の魅力を最大限にアピールするリポストは、ユーザーとの距離感も縮められるのが特徴です。

しかし、使い方を間違えるとフォロワーやユーザーに不信感を与えてしまいます。

常にユーザーとの適切な距離感を図りながら、リポストを行いましょう。

また自身の行っている業種によっては、リポストのやり方も変わってきます。

自身の商品・サービスの何が一番の強みかを真剣に考えて「どんなリポスト」が一番であるかを見付けていきましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

集客率アップを目指す店舗にとって、Googleビジネスプロフィールの「予約機能」はかならず利用しておきたい機能のひとつです。

なかには、実際にお店を探しているときに「予約ボタン」が表示されたGoogleビジネスプロフィールを見て、

「うちの店舗にも予約ボタンをつけたいけど、どうやって設定するんだろう」

と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、予約機能の設定には条件や手順があり、よくわからずそのままにしている方も多くいらっしゃいます。

そこで本記事では、Googleビジネスプロフィールの予約機能の設定にお悩みの方に向けて、Googleビジネスプロフィールの2つの予約機能とそれぞれの条件や設定方法についてご紹介します。

2つの違いを理解し、ご自身の店舗に合った予約機能を設定してみましょう。

Googleビジネスプロフィールの予約機能とは

Googleビジネスプロフィールの予約機能は、顧客がGoogle検索やGoogleマップ上から直接予約を行える便利な機能です。

ビジネスオーナーが「予約ボタン」や「予約リンク」をプロフィールに追加することで、電話や店舗訪問不要で24時間いつでも予約を受け付けることが可能になります。

美容院、レストラン、フィットネスジムなど、予約管理が重要な業種で特に活用されています。

また、この機能は外部の予約システムと連携でき、予約情報の一元管理やリマインダー送信などの機能を提供。顧客の利便性が向上し、集客力や業務効率の向上が期待できます。

Googleビジネスプロフィールの予約機能の種類

Googleビジネスプロフィールの予約機能は主に「予約ボタン」と「予約リンク」の2種類があります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

・予約ボタン:対応業種が限られており、利用に細かな設定が必要になるが、集客効果が高い
・予約リンク:全業種に対応しており、簡単に設定できるが、集客効果はあまり高くない

どちらもGoogleビジネスプロフィールで利用できる「予約機能」ではあるものの、設定できる条件やメリットに違いがあるため、それらを理解して適切に使い分ける必要があります。

予約ボタン(Googleで予約)

予約ボタンとは、ポータルサイトの仕組みを利用してユーザーがGoogleビジネスプロフィール内のボタンから来店や席の予約をできる機能です。

※正式には「Googleで予約」という名前の予約サービスです。

設定した店舗のGoogleビジネスプロフィールには大きなボタンが表示されるので、ユーザーは一目でそのお店が予約可能な店舗であることが分かります。

そのため、設定を完了させるだけでも予約ボタンを設定していない店舗との差別化を図れるでしょう。

ただし、現時点(2022年5月現在)で予約ボタンは「レストラン」「アクティビティ」「美容」「フィットネス」の4つの業種のみに対応している機能のため、設定する際は注意が必要です。

対応業種は徐々に増えていくことが予想されるため、今後の動向に注目しておきましょう。

Googleビジネスプロフィールの予約ボタンを活用するメリット

予約ボタンには以下の2つのメリットがあります。

・集客力の向上
・予約の一元管理

1つ目は、集客力が向上する点です。

予約ボタンからの予約であれば、すでにGoogleアカウントを利用しているユーザーの場合、他サイトでの会員登録やログイン作業を経由する必要がありません。

そのため、ユーザーは店舗の情報を見つけるところから予約に必要な全ての作業までをGoogleビジネスプロフィールの中だけで完了できます。

予約途中の主な離脱原因である手間や面倒を最小限まで抑えることができ、予約しようとしていたユーザーを取り逃さずに集客できる点は大きなメリットの1つです。

通常の予約と予約ボタンを利用した予約の違い

2つ目は、予約の管理がしやすくなる点です。

予約ボタンからの予約情報は、契約しているパートナー企業の予約サイトに自動で反映されるため、手動で予約の管理をする必要がなくなります。

また、予約ボタン経由の予約情報はリアルタイムで予約サイトに反映されるので、予約ボタンと予約サイトからの予約が被ってしまう人為的ミスも防げます。

本来、予約方法を複数用意している場合はそれぞれの予約情報を自ら集計・管理する必要がありますが、その手間が無くせる点は非常に助かります。

予約ボタンを設定する際の注意点

予約ボタンを設定する際には以下の2点に注意する必要があります。

・Googleの認定パートナー企業との契約が必須
・契約するパートナー企業によって費用が発生する

1つ目は、予約ボタンの設定にはGoogleの認定パートナー企業との契約が必須である点です。

すでに契約している場合は問題ありませんが、まだ契約されていない場合は予約ボタンの設定前に新規でパートナー企業と契約をする必要があります

現在パートナー企業は160以上にものぼり、対応済みの企業には「ぐるなび」「Retty」「EPARKビューティー」なども含まれます。

新規で契約する必要がある場合は、予約ボタンの設定に伴って「パートナー企業との契約料」が新たに必要になる点に注意しましょう。

※パートナー企業のご確認はこちら

2つ目は、契約するパートナー企業によって費用が発生する点です。

予約ボタンからの予約によってGoogleから費用を請求されることはありませんが、契約するパートナー企業によっては、予約ボタン経由の予約が課金対象になる可能性があります

予約の獲得に対して課金対象となるのか、定額制の契約プランの中にGoogleビジネスプロフィールとの連携も含まれているのかはパートナー企業毎に形態が異なりますが、多くの予約サイトは、獲得した予約数に応じて費用が発生する仕組みをとっています。

連携する際は、予約サイト毎の初期費用の有無や予約を獲得した際に必要な手数料を事前にしっかり確認しておきましょう。

予約ボタンの設定方法

Googleビジネスプロフィール管理画面の「予約」アイコンを選択します。

※「予約」が表示されない場合は、設定しているカテゴリが予約ボタンに対応していない可能性があります。
gbpの予約機能

「おすすめの予約ボタン」の「使ってみる」を選択します。

「Googleを通じた予約」という画面が表示されるので、連携したいプロバイダを選択します。

プロバイダを選択してください

③提携したいプロバイダを選択すると各プロバイダの申込ページに移るので、申し込み方法をよく確認しながら手続きをしましょう。

※予約ボタンは登録完了後一週間以内に設置されます。

予約リンク

予約リンクの場所

予約リンクとは、ユーザーがGoogleビジネスプロフィール上の「予約」部分に記載してあるURLから来店や席の予約をできる機能です。

設定することで、ユーザーがGoogleビジネスプロフィールの情報を見た後に再度予約ページを自分で調べる手間を無くせるので、見込み客の取りこぼしが少なくなります。

予約リンクは予約ボタンに比べると設定できる条件のハードルが低く、設定している店舗も多いため、可能な限り登録しておくようにしましょう。

予約リンクのメリット

予約リンクには以下の2つのメリットがあります。

・予約ボタンに未対応の業種や予約サイトも設定可能
・予約経路を正確に解析できる
1つ目は、予約ボタンに未対応の業種や予約サイトも設定ができる点です。

予約ボタンの場合は設定に複雑な条件がありますが、予約リンクであれば「病院」や「ハウスクリーニング」など、予約ボタンの対応業種に当てはまらない業種も設定できます

予約ボタンの対応業種に当てはまらなかった店舗も、予約リンクを設定することでユーザーを予約システムに誘導するなど、Googleビジネスプロフィールを上手に活用していきましょう。

2つ目は、予約経路を正確に解析できる点です。

予約リンクであれば他媒体の予約システムと連携することなく予約の管理ができるため、HPからは〇件、ポータルサイトからは〇件、Googleビジネスプロフィールからは〇件というようにそれぞれの媒体で独立して集客経路の解析ができます

一方で、予約ボタンの場合は予約管理の手間が省ける代わりに、他媒体からの予約とGoogleビジネスプロフィールからの予約の区別がつかない集計の仕方をされてしまい、予約経路の解析が正確にできない場合があります。

予約経路を正確に解析し、今後の戦略を立てたい場合には予約リンクが適しているでしょう。

予約リンクを設定する際の注意点

予約リンクを設定する際には以下の2点に注意する必要があります。

・予約システムや予約機能つきのホームページが必要
・予約ボタンに比べてユーザーの離脱率が高い

1つ目は、予約リンクの設定には予約システムや予約機能つきのホームページが必要である点です。

予約リンクは予約ボタンに比べて設定時の条件は厳しくないですが、予約システムや予約機能つきのホームページを持っていないと設定する事ができません

ポータルサイトなどは設定できるものもあれば設定できないものもあるため、実際に管理ページで確かめてみましょう。

2つ目は、予約リンクは予約ボタンに比べてユーザーの予約途中での離脱率が高くなってしまう点です。

予約ボタンであれば、Googleビジネスプロフィール以外のページへの遷移自体がないため、ユーザーが予約時にかかる手間と時間は最小限に抑えられますが、予約リンクの場合は予約ページへの遷移後に会員登録やログインが必要になる場合があります

ユーザーの利便性という点で予約ボタンよりは劣ってしまいますが、予約システムや予約機能つきのホームページがあれば、流入経路を拡大するために設置しておきましょう。

予約リンクの設定方法

Googleビジネスプロフィール管理画面の「予約」アイコンを選択します。

gbpの予約機能

②「オンライン予約リンクへのツール」という項目があるので「リンクを追加」をクリックします。

③「予約URL」という欄に入力し、保存ボタンを押して完了です。

※登録後、反映までにしばらくかかる場合があります。

まとめ

Googleビジネスプロフィールの予約機能は、予約機能付きのサイトやHPをGoogleビジネスプロフィールに掲載するための項目です。

設定する際は以下の5つのポイントを抑えておきましょう。

①予約機能には「予約ボタン」と「予約リンク」の2つがある
②予約ボタンの設定は、現時点で4業種のみに対応(レストラン、アクティビティ、美容、フィットネス)
③予約ボタンの設定には、Googleの認定パートナー企業との契約が必須
④予約ボタンは予約獲得時に費用が発生する場合がある
⑤予約リンクの設定には、予約システムや予約機能つきのホームページが必要

また、Googleビジネスプロフィールの予約機能は「予約ボタン」と「予約リンク」の両方を設定することも可能なので、集客経路をできるだけ拡大したい場合はどちらも設定しておくと良いでしょう。

ただ、予約ボタンを設定すると予約経路を正確に解析できなくなってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

弊社はMEO対策を中心に中小企業の集客対策のお手伝いをしております。

MEO対策に限らず、店舗の集客対策にお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

不動産会社がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるのでしょうか。また、どのような不動産会社が導入に向いているのでしょうか。

今回は、Googleストリートビュー屋内版の導入に向いている不動産会社の特徴と導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーである弊社、株式会社トリニアスが撮影した11の不動産会社の導入事例をご紹介します。

ぜひ参考にし、Googleストリートビュー屋内版の導入を検討しましょう。

1.Googleストリートビュー導入に向いている不動産会社の特徴

Googleストリートビュー導入に向いている不動産会社の特徴は、最寄り駅から少し距離があったり、建物の上階にある不動産会社です。

このような立地にある不動産会社は、初めて訪れる際に道に迷ってしまうことがあります。なので、Googleストリートビュー屋内を導入し、公式サイトに載せきれない周辺環境の様子を発信すれば、ネット上であらかじめ地理を知ってもらうことができます。

また、店内の様子も一緒に撮影することで事前に雰囲気も分かり、安心感にも繋がるので内見のお客さんも訪れやすくなります。

Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章では、Googleビジネスプロフィール登録からGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影までの流れを紹介していきます

1.店内の写真撮影をする

ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版撮影代行業者に依頼する場合も、まずは店内の撮影をします。 ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。

また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。
弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社では編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、施設内をスムーズに移動できるように編集します。
色味の加工なども完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば撮影からアップまで一通り行うことができます。
しかし、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、手持ちのカメラでは画質が悪かったりなど、不動産会社のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。

なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を撮影するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。
見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

3.不動産会社のGoogleストリートビュー導入事例

それでは、ここから弊社が撮影した不動産会社の導入事例を11例ご紹介します。
なお、社内の撮影のほとんどは人の出入りが少ない時間帯や定休日に行っており、スタッフの方やお客さんのプライバシー保護に配慮しております。

実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めると思います。
ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

1.「センチュリー21 三愛ホーム」(東京都足立区)

センチュリー21 三愛ホーム様は最寄りの駅から少し歩いた商店街の中にあります。
店内のテーブルや棚などのインテリアは白色で統一されていて明るく広々と感じます。また、緑色の壁と木目調の床のナチュラルな配色が来店したお客さんに安心感を与えます。

2.「株式会社イーリンク」(埼玉県さいたま市)

株式会社イーリンク様は最寄りの駅から続く大通りに面した立地にあります。
摺りガラスのドアを開けると、重厚感のある深い色味のテーブルとパーティションが目に入ります。また、店内の四隅に置かれた観葉植物も良いアクセントになっています。

3.「株式会社マイホームワン」(神奈川県川崎市)

株式会社マイホームワン様は集合住宅が含まれる複合施設の中にあります。店内の内装は壁や天井を白色で統一しているので広くて明るい印象です。また、壁の一部に緑色の壁紙を使用していて、全体的に自然なぬくもりを感じられます。
黒色の椅子がインテリアの差し色になっていてオシャレです。

4.「(株)カーサ総研」(神奈川県横浜市)

(株)カーサ総研様は戸建て住宅のような外観が特徴的です。店内は3階建で、内装はどこかのお宅に遊びに行ったようなアットホームな雰囲気です。2階にはフローリングと和室の2種類の部屋があります。
また、最上階には建物のスペースを活かした芝生付きの屋上もあります。このように店舗自体がデザイン性が高いので、おしゃれで住み心地の良い注文住宅を建てる時の相談がしやすそうです。

5.「株式会社アートタウン 前橋住まいる店」(群馬県前橋市)

株式会社アートタウン 前橋住まいる店様は通りに面した立地にあります。玄関の前にはファンタジー要素のあるオブジェがあり、なかなかユニークです。
店内の内装は壁やパーテーションが木目調で、床が白いタイルになっているので広く感じます。
また、窓辺にはキッズスペースがあり、親御さんの目の届く範囲で遊ばせることができるので安心です。

6.「株式会社ベネフィット 八日市場営業所」(千葉県匝瑳(そうさ)市)

株式会社ベネフィット 八日市場営業所様は住宅が多く立ち並んだ国道沿いにあります。
建物の出入口にはコテージを思わせるウッドデッキがあり、おしゃれな印象です。 店内には、白い漆喰の壁や重厚感を感じるデザインのドア、受付カウンターの奥に暖炉があり、まるでお屋敷のような高級感があります。

7.「株式会社 中央ホーム」(茨城県常総市)

株式会社 中央ホーム様は住宅街の中にある平屋の建物の中にあります。 店内はとても広く、商談スペースにはそれぞれゆとりがあるので、他のお客さんの会話を気にすることなく、じっくりとお話することができそうです。
また、内装は壁全体がガラス張りになっているので開放感があります。

8.「有限会社 暮らし情報館」(茨城県水戸市)

有限会社 暮らし情報館様は広い通りに面した場所にあり、出入口の手前には駐車スペースがあります。
店内は、受付カウンターやドア、パーテーションが木目調の内装なので、あたたかみを感じます。
また、サンルームのようにガラス張りになっている、おしゃれなデザインの商談スペースもあります。

9.「LIXIL不動産ショップ さくら商事」(千葉県木更津市)

LIXIL不動産ショップ さくら商事様は駅から少し離れた閑静な立地にあります。
お店に入ると、店舗のテーマカラーであるオレンジ色の壁がとても印象的で目を惹きます。インテリアも木目調で全体的に調和がとれた内装になっています。
また、出入口付近にはキッズスペースもあるので、小さいお子さんから目を離さずに商談することができます。

10.「NEXTROOM 日野店」(東京都日野市)

NEXTROOM 日野店様はJRの駅から徒歩1分という利便性の高い場所にあります。
外観はガラス張りで、チラシやポスターなどが程よく目隠しになっているので、外を通行する人の目線が気になりません。
内装は壁や天井が打ちっぱなしのコンクリートになっていて、おしゃれな印象です。

4.まとめ

ここまでGoogleストリートビューでの不動産会社の撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ご自身の不動産会社の明るい窓口の様子や、住まいについての相談がしやすい雰囲気をネット上で発信することで、よりたくさんの方にアピールできます。
そして、実際に内見や住まいのご相談を検討してらっしゃる方からのお問い合わせに繋がっていくことでしょう。

ぜひ、不動産会社のGoogleストリートビューの撮影導入の参考にしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

宿泊施設がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるようになるのでしょうか。また、どのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、宿泊施設がGoogleストリートビュー屋内版を導入するメリットとその導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーの弊社、株式会社トリニアスが撮影した6つの宿泊施設をご紹介します。

ぜひ参考にし、Googleストリートビュー屋内版の導入を検討しましょう。

1.Googleストリートビュー導入に向いている宿泊施設の特徴

宿泊施設がGoogleストリートビューを導入するメリットは「事前に施設内の様子が分かるので安心感に繋がる」、「公式サイトやSNSに載せきれない、周辺の環境を発信できる」の2点です。

Googleストリートビュー屋内版は客室の様子はもちろん、フロントや食堂、大浴場など施設内の隅々まで撮影できるので、設備や雰囲気をつかんでもらいやすくなります。
また、駅から距離があったり、市街から離れた立地にある宿泊施設は初めて訪れる時に道に迷ってしまうことがあるので、Googleストリートビューを導入して、ネット上から周辺環境をあらかじめ知ってもらえれば、たくさんの方に興味を持っていただき、予約に繋がっていくことでしょう。

Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章では、Googleビジネスプロフィール登録からGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影までの流れを紹介していきます

1.施設内の写真撮影をする

ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版撮影代行業者に依頼する場合も、まずは施設内の撮影をします。 ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。

また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。
弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社では編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、施設内をスムーズに移動できるように編集します。
色味の加工なども完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば撮影からアップまで一通り行うことができます。
しかし、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、手持ちのカメラでは画質が悪かったりなど、施設のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。

なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を撮影するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。
見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

3.宿泊施設のGoogleストリートビュー導入事例

それでは、ここから弊社が撮影した6つの宿泊施設の実際の導入事例をご紹介します。
なお、宿泊施設内の撮影のほとんどは人の出入りが少ない時間帯に行っており、お客さんのプライバシー保護に配慮しております。

実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めると思います。
ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

1.「五井キャピタルホテル」(千葉県市原市)

五井キャピタルホテル様は駅から徒歩1分という好立地な場所にあります。
食堂の窓は大きく造られているので、開放的な気分で食事を楽しめそうです。
建物の周辺は駐車場になっていて客室の窓を遮るものはなく、室内はとても明るいです。

2.「ホテル リンデン 王子店」(東京都北区)

ホテル リンデン 王子店様も駅から近い、便利な立地にあります。ロビーの内装は黒色を基調としていて高級感があります。
客室はそれぞれ、和風、洋風とバラエティー豊かなレイアウトになっていて、どの部屋も個性的でおしゃれなデザインになっています。

3.「新宿区役所前カプセルホテル」( 東京都新宿区)

新宿区役所前カプセルホテル様は都心の繁華街に建っています。ロビーは床と木目調の内装になっていてあたたかみがあります。
大浴場は全体が白の大理石で造られていてとても豪華なデザインになっています。
ホテル内には食堂を兼ねたラウンジもあり、座席数も多く広々としています。

4.「こまどり荘」(埼玉県秩父市)

こまどり荘様は埼玉県秩父市の山に囲まれた自然豊かな場所にあります。建物のデザインはとても特徴的で、コロシアムのような円形状になっています。建物の真ん中は中庭になっておりテーブルと椅子が備え付けられているので、木々や鳥の声を楽しみながらくつろぐ事ができます。
客室はバンガロー風で木材をふんだんに取り入れた内装になっていて、室内にいても自然の息吹を感じられそうです。

5.「松島温泉 乙女の湯」(栃木県さくら市)

松島温泉 乙女の湯様は市街地から離れたとても静かな場所にある、宿泊と日帰り温泉を兼ねた施設です。玄関前には松の木が植えられていたりと、和風な装いになっています。
フロントではお菓子やジュース、お風呂に必要なグッズなどを販売してます。食堂を兼ねた大広間にはマッサージチェアがあり、お風呂上りにゆったりとくつろげます。
また、お風呂場には子ども用の椅子もあるので親子で温泉を楽しむことができます。

6.「川越湯遊ランド ホテル三光」(埼玉県川越市)

川越湯遊ランド ホテル三光様は駅からほど近い、商店街の中にあります。外観は温泉施設というよりも、まるで芝居小屋のような和風の建築になっています。
建物は7階建てで広く、種類豊富なお風呂にカラオケルームやリラクゼーション、大衆演劇を観賞できたり、様々なエンターテインメントを一度に楽しむことができます。

4.まとめ

ここまでGoogleストリートビューでの宿泊施設内の撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ご自身の宿泊施設の、清潔な客室や大浴場や食堂などの設備が充実している様子、施設内のホスピタリティーを感じる雰囲気をネット上で発信することで、よりたくさんの方にアピールできます。そして、実際にご利用を検討してらっしゃる方からのお問い合わせに繋がっていくことでしょう。
ぜひ、Googleストリートビューでの宿泊施設の撮影導入の参考にしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。