マケスク > インバウンドMEO > インバウンドMEOとは?Googleビジネスプロフィールで訪日外国人を集客しよう

インバウンドMEOとは?Googleビジネスプロフィールで訪日外国人を集客しよう

インバウンドMEOとは?取り組むメリットや成功のコツを紹介

インバウンドは、海外から日本へやってきた観光客を指す言葉です。
パンデミックの影響で一時は訪日客が激減しましたが、2023年に入ってから急速に回復してきました。

とくにインバウンドが売上に大きく結びつく飲食店や宿泊業界では、いかに自店舗に訪日客を呼び込めるかが経営のカギとなるでしょう。

そこでおすすめな方法が、MEO対策によってインバウンド需要を自社に取り込むことです。
この記事では、インバウンドとMEO対策の相性がいい理由や取り組むメリット、具体的な施策内容について解説します。

インバウンドMEOとは?Googleビジネスプロフィールを訪日外国人向けに最適化する施策

インバウンドMEOとは、訪日外国人旅行者向けに行うMEO(Maps Engine Optimization)対策のことを指します。MEOは、Googleマップなどの地図検索エンジンで上位表示を目指す施策であり、インバウンドMEOは特に外国人観光客をターゲットにしたものです。

近年、日本を訪れる外国人観光客が増加傾向にあり、多くの店舗や施設がインバウンド需要の取り込みに注力しています。

インバウンドMEOは、そういった外国人観光客に自店舗や施設を効果的にアピールする手段として注目を集めています。

具体的な施策は後述しますが、Googleビジネスプロフィールの多言語対応が挙げられます。

店舗名や説明文、サービス内容などを英語をはじめとする複数言語で記載することで、外国人観光客の検索にヒットしやすくなります。

ほかにもキャッシュレス決済の導入や、写真・動画を活用した視覚的なアピールも有効です。

インバウンドMEOは、単なる翻訳にとどまらず、外国人観光客の視点に立った情報提供が求められます。

なぜなら、訪日外国人のニーズや行動パターンを理解し、適切な情報を適切なタイミングで届けることが成功の鍵となるからです。

店舗経営者は、インバウンドMEOを通じて外国人観光客への訴求力を高め、新たな顧客層の開拓と売上増加を図ることができるでしょう。

訪日外国人客数の増加とその背景

近年、日本を訪れる外国人観光客の数が増加しています。2025年に入ってからも、この傾向は続いており、多くの地域でにぎわいを見せています。

観光庁の発表によると、特にアジア諸国や欧米からの旅行者が増えており、観光業全体に良い影響を与えています。

訪日外客数が増加している理由

訪日外国人が増えている背景には、いくつかの要因があります。

それは以下の通りです。

  • 円安の影響
  • パンデミック後の需要回復
  • ビザ緩和と航空便の増加

1. 円安の影響

為替レートの影響で、日本円の価値が下がり、海外からの旅行者にとって日本がより手ごろな旅行先になっています。宿泊費や飲食代、ショッピングのコストが抑えられるため、観光客にとって魅力的な国となっています。

2. パンデミック後の需要回復

パンデミックの影響で制限されていた海外旅行が各国で緩和されました。

これにより、長い間海外旅行を控えていた人々が日本を訪れるようになっています。

特にアジア諸国では、日本の文化や食事を楽しみにしている人が多く、人気が高まっています。

3. ビザ緩和と航空便の増加

政府が進めている観光政策の一環として、ビザの取得が以前より簡単になった国があります。手続きを気にせず気軽に旅行できるようになりました。

また、航空会社も訪日需要の増加に合わせて、直行便を増やしています。

訪日外国人が求めるサービス

訪日客が増えるにつれ、日本の観光業界では、より良いサービスの提供が求められています。

  • キャッシュレス決済の充実
  • 多言語対応の強化
  • フリーWi-Fiの設置

1. キャッシュレス決済の充実

海外ではクレジットカードやスマホ決済が主流のため、日本国内でもキャッシュレス対応の店舗が増えています。観光客が安心して買い物できる環境が整ってきています。

2. 多言語対応の強化

観光案内所や飲食店のメニュー、交通機関の案内板などで、英語や中国語、韓国語の表記が増えています。観光客が困らずに移動や食事を楽しめる工夫が進んでいます。

3. フリーWi-Fiの設置

観光地や商業施設での無料Wi-Fiの整備も進んでいます。スマートフォンを活用した情報収集やSNS投稿がしやすくなり、観光客の満足度向上につながっています。

訪日外国人の増加は日本経済にも大きな影響を与えています。今後も円安や観光政策の影響を受けて、多くの外国人が訪れることが予想されます。

また、訪日外国人観光客の増加に伴い、Googleマップを活用した集客が重要になっています。インバウンド向けのMEO対策を行うことで、旅行者がスムーズに目的地を見つけられるようになるでしょう。

インバウンドとMEO対策の相性がいい3つの理由

訪日外国人観光客を集客したい店舗や企業にとって、MEO対策は非常に効果的な手法です。

この章では、なぜインバウンドとMEO対策の相性がいいのか、以下の3つの理由について解説します。

具体的には以下の通りです。

  • 地図アプリのなかでもGoogleマップ利用者が圧倒的に多い
  • Googleマップが多言語に対応している
  • クチコミ情報を事前にチェックする外国人観光客が多い

それでは、それぞれについて解説していきます。

地図アプリのなかでもGoogleマップ利用者が圧倒的に多い

Googleマップはほかの地図検索アプリのなかでも、もっとも利用者数が多いです。

アプリの統計調査をしているapptopia.comによると、Googleマップは全世界の旅行系アプリのなかで最多の1億600万回もダウンロードされた実績があります。

また、Googleマップの公式ページでも、トータルユーザーは10億人にものぼると明言しています。

MEO対策はGoogleマップ経由で自店舗に集客するための施策なので、インバウンドとの相性はとても良いといえるでしょう。

Googleマップが多言語に対応している

Googleマップアプリそのものが多言語に対応していることも、インバウンドとの相性がいい理由のひとつです。

なんとGoogleマップは220以上の国と地域でサービスを展開しており、74もの言語に対応しています。

世界人口のおよそ4割を占める言語である「英語」「中国語」にももちろん対応しているので、Googleマップはインバウンド集客には最適のアプリでしょう。

クチコミ情報を事前にチェックする外国人観光客が多い

来店前にお店のクチコミやメニューを確認する日本人と同じように、外国人観光客も来日前に宿泊施設や飲食店を念入りにチェックしている方が多いです。

しかし、母国語に翻訳された日本のポータルサイトやブログでは使い勝手もわからず、上手く情報収集できないでしょう。

そんなときに多くの訪日客がチェックするのは、Googleマップに記載されている店舗のクチコミです。

Googleマップなら使い方もほとんどの人が理解していますし、クチコミを母国語に翻訳することもできます。

インバウンドMEO対策に取り組む3つのメリット

インバウンド向けのMEO対策は、外国人観光客をターゲットとする店舗や施設にとって非常に重要です。Googleマップやその他の地図サービス上での視認性を高めることで、海外からの集客を強化し、売上向上につなげることができます。

この章では、インバウンドMEO対策に取り組むメリットについて解説します。

主に以下の3点です。

  • 「爆買い」による売上大幅アップが見込める
  • 訪日客はリピート率が高い
  • 自社ブランドや商品の知名度アップが期待できる

それでは、それぞれについて解説していきます。

「爆買い」による売上大幅アップが見込める

訪日客は観光地で大量にお金を消費する、いわゆる「爆買い」をする傾向にあります。

2015年から注目され始めた「インバウンド」というワードと同時に、テレビ放送で大量の手土産をかかえた訪日客の映像は記憶に新しいでしょう。

彼らは観光客ですので、事前に入念なリサーチをしたうえで店舗を探します。

そういった爆買いをしてくれる訪日客を、MEO対策によって自社に呼び込むことができたらどうでしょうか。

安定した収益性には欠けるかもしれませんが、大幅な売り上げ・知名度アップが見込めるのは間違いないでしょう。

訪日客はリピート率が高い

引用元:観光庁

インバウンドは自店舗に集客することで、お店のリピーターになってくれる可能性が高いです。

日本にやってくる外国人観光客は来日のリピート率が圧倒的に高く、およそ6割以上にのぼることが観光庁のデータで分かっています。

さらに二回目以降の来日となると、一人あたりの消費額が2〜4割も増えるというデータもあります。

これらによって、インバウンドをMEO対策で集客するのは経営戦略としてとても重要であることがわかります。

自社ブランドや商品の知名度アップが期待できる

インバウンドによる大量消費によって自社ブランドの知名度アップが期待できます。

なぜなら、帰国した訪日客がブログやSNSなどで日本の店舗の良いクチコミを拡散してくれる可能性があるからです。

インバウンドがきっかけで人気になった商品やブランドは、いまや国内外で数えきれないほどあるでしょう。

そのため自国のみならず、インバウンド集客に取り組むことには大きなメリットがあるといえます。

インバウンドMEOを成功させるための具体的な施策内容

インバウンドMEOを成功させるためには、通常のMEO施策に加えて、外国人観光客の検索行動や文化的な違いを考慮する必要があります。

この章ではインバウンドMEOを成功させるための施策内容について解説します。

具体的には以下の3点です。

  • Googleビジネスプロフィールを多言語表示させる
  • 自動翻訳されない情報には英語表記を添える
  • 海外で普及しているキャッシュレス決済を登録する

それでは、それぞれについて解説していきます。

Googleビジネスプロフィールを多言語表示させる

インバウンドを自社に集客するためには、Googleビジネスプロフィールに登録している情報を多言語表示させることが大切です。

インバウンドMEOでもっとも注意すべき点は、自社の情報が訪日客の母国語に対応していないせいで来店機会を逃してしまうことです。

Googleマップ上に表示される情報は一部を除いて自動翻訳されますが、あまり正確ではないので不自然に変換されてしまうことも少なくありません。

実際に観光庁が訪日客に対して「旅行中に困ったこと」を調査した結果、地図が多言語対応していないことが挙げられています。

引用元:総務省 多言語対応改善・強化のための観光庁の取り組み

こうした調査結果からもGoogleビジネスプロフィールの多言語表示は重要といえます。

自動翻訳されない情報には英語表記を添える

Googleビジネスプロフィールの以下の情報は自動翻訳がされません。

  • 商品
  • メニュー
  • ビジネスの説明

これらの情報には、自社の集客ターゲットの国・地域に対応した言語、または公用語である英語表記を添えておきましょう。

多言語対応することでビジネスへの理解や関心が深まり、集客につながる可能性が高まります。

海外で普及しているキャッシュレス決済を登録する

インバウンドMEOを成功させるためには、海外で普及しているキャッシュレス決済を登録しておくことも大切です。

日本ではPayPayやモバイルSuica、楽天ペイなどが主流であるように、海外でもそれぞれ普及しているキャッシュレス決済は異なります。

たとえば、

  • 中国:支付宝(アリペイ)、Wechat Pay
  • 韓国:ZeroPay、KakaoPay
  • 近隣諸国:Apple Pay、Google Pay

などは海外でよく使われている代表的な決済方法です。

まだこれらの決済方法を導入していない店舗は、集客ターゲットの地域に合わせた方法を検討してみてもいいでしょう。

決済方法の設定はGoogleビジネスプロフィールの属性情報から設定できます。

手順は以下の通りです。

1.Googleビジネスプロフィールにログイン

まず、自社のGoogleビジネスプロフィールにログインします。

2.「プロフィールを編集」アイコンをクリック

管理画面からプロフィールを編集します。

3.「その他」タブをクリック

ここで決済方法の設定をしたら完了です。

インバウンドMEOのまとめ

インバウンドMEOは、集客ターゲットである外国の方に合わせた言語で情報の最適化をすることが大切です。

しかし、本記事で紹介したようなインバウンド対策を万全にしている店舗は、まだまだ少ないのが現状です。

だからこそ、いまから本格的にインバウンドMEOに取り組めば、競合店と差をつけることができます。

とはいえ、訪日客に自社の魅力を感じてもらうためには、

  • 店舗の最新情報を投稿する
  • 商品・メニューの魅力的な写真を追加する
  • ビジネスの説明をより簡潔にわかりやすく編集する

など、ビジネスプロフィールの情報を最適化させるためのMEO対策も必要です。もしも、インバウンドMEOについてご不明な点や、Googleビジネスプロフィールの最適化にお困りの点があれば、ぜひ、弊社・株式会社トリニアスまでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

井波 雅臣

井波 雅臣

2013年、株式会社トリニアスに入社。 以来、2年間に渡って4つのBtoC事業(大手通信回線)立ち上げを行う。 そこでの新規事業立ち上げ経験、営業スキルを買われ2015年よりBtoB事業であるGoogleストリートビュー撮影代行サービスに携わる。 以降、株式会社トリニアスのBtoB事業においてGoogleビジネスプロフィールの専任担当としてDM事業部を牽引。 5年間でのサポート件数は延べ5000件以上。 現在はMEOサービスを中心にデジタルマーケティングの総合サポートを手がける。

インバウンドMEO