マケスク > SNS > Instagram > Instagramのlike数を表示・非表示にする方法と効果的な活用法

Instagramのlike数を表示・非表示にする方法と効果的な活用法

2025.02.03

Instagramは、写真や動画を共有しながら多くの人々とつながることができるSNSです。

その中でも、like機能は投稿に対する反応を気軽に伝えることができる重要な機能の一つです。しかし、like数の表示については賛否が分かれており、ご自身にとって適切な設定にすることで、より快適なSNS体験が可能になります。

本記事では、Instagramにおけるlike数の表示・非表示の設定方法をわかりやすく解説します。また、like数を非表示にする際の注意点や、その効果的な活用方法についても詳しく紹介します。

ぜひ、最後までご覧ください。

Instagramのlike数表示・非表示機能とは?

Instagramのlike数表示・非表示機能は、投稿に付いたいいね数を他の利用者が見られるかどうかを選べる機能です。いいね数を表示するとフォロワーが確認でき、非表示にすると投稿者以外は見られなくなります。

この機能は、他人の評価を気にせずに投稿を楽しめる環境を作るために導入されました。

投稿ごとに設定を切り替えられるため、目的や状況に応じて柔軟に活用できます。

Instagramでlike数を表示・非表示にする方法【操作ガイド】

 Instagramでは、投稿の「いいね!」数を表示したり非表示にしたりすることができます。

この章では、それぞれの設定方法をわかりやすく説明します。  

ご自身の投稿の「いいね!」数を非表示にする方法  

1. 投稿前の設定方法

投稿を新規作成する際に「キャプションを入力する画面」で、スクロールすると「その他のオプション」という項目が表示されます。この「詳細設定」をタップします。  

その中にある「この投稿の『いいね!』を非表示にする」という項目をオンにすると、その投稿の「いいね!」数が他のユーザーから見えなくなります。  

2. すでに投稿した内容を非表示にする方法 

すでに投稿した投稿の右上にある三点リーダーをタップします。  

表示されたメニューから「『いいね!』数を非表示」を選択すると、投稿の「いいね!」数が非表示になります。  

設定を変更した際の注意点  

  • 「いいね!」数を非表示にしても、自分自身のアカウントからは「いいね!」数を確認できます。  
  • 設定はいつでも変更可能ですので、必要に応じて再び表示に切り替えることもできます。  

Instagramの「いいね!」数の表示や非表示の設定は、利用者それぞれの目的に合わせて柔軟に対応できる便利な機能です。

活用することで、よりご自身らしいInstagramの楽しみ方が実現できるでしょう。 

like数を表示するメリットとデメリット 

Instagramでは投稿のlike数を表示するか非表示にするかを選べるようになっています。

like数を表示することには、いくつかのメリットとデメリットが存在します。

それぞれの特徴を理解して、自分の目的に合わせた使い方を選びましょう。

like数を表示するメリット

1. 投稿の人気度をアピールできる

投稿に多くのlikeが集まると、それが人気のあるコンテンツであることを視覚的に伝えられます。特にビジネスアカウントやインフルエンサーは、like数を通じて信頼性や影響力を示しやすくなります。

2. 他のユーザーの関心を引きやすい 

多くのlikeがついた投稿は「みんながいいと思っている投稿だから、自分も見てみたい」といった心理を引き起こします。そのため、like数を表示することで投稿の閲覧数やエンゲージメント率が向上する可能性があります。

3. 努力の成果が目に見える 

投稿がどれだけ支持されたかを数字で確認できるため、努力が結果として見えやすくなります。モチベーションを保つための一つの指標として活用する方も多いです。

like数を表示するデメリット

1. 数字にとらわれてしまう  

like数が少ない場合、投稿の質が低いと感じられることがあります。また、投稿者自身も数字ばかりを気にしてしまい、本来の楽しさや自由な表現が失われてしまうおそれがあります。

2. 他人と比較しやすくなる

他のアカウントとlike数を比較してしまい、必要以上にプレッシャーを感じることがあります。特に、精神的な負担が大きくなる場合は、like数の表示がマイナスに働くこともあります。

3. 偏った評価を受ける可能性がある 

like数が多いからといって必ずしも質の高い投稿とは限りません。しかし、数字が表示されていることで、内容よりも数字に注目されてしまう場合があります。

like数を表示することには、良い点もあれば気をつけるべき点もあります。

投稿の目的やターゲットに合わせて、like数を表示するかどうかを決めると良いでしょう。Instagramのlike数表示設定を上手に活用することで、より楽しく充実したSNSライフを送れるはずです。

like数を非表示にするメリットとデメリット

like数を非表示にするメリット

Instagramでは、投稿のlike数を非表示にすることで、さまざまな良い影響があります。

まず、like数を気にしすぎることから解放される点が挙げられます。

多くの人がlike数を他人と比較し、ご自身の投稿の価値を数字で判断してしまうことがありますが、非表示にすることで、自分らしい投稿を楽しむことができるようになります。

また、クリエイターやブランドにとっても、like数ではなく、内容そのものにフォーカスしてもらえる可能性が高まります。

非表示にすることで精神的な負担を減らし、ポジティブな利用につながるメリットがあります。

like数を非表示にするデメリット  

一方で、like数を非表示にすることにはデメリットもあります。

投稿がどれだけの人に支持されているのか、可視化しにくくなる点がその一つです。

特に企業やインフルエンサーにとっては、like数がユーザーの関心を測る一つの指標であり、それが見えなくなることで、効果測定が難しくなる場合があります。

また、一般ユーザーにとっても、他の人がどの投稿を気に入っているのか参考にしづらくなるかもしれません。

like数を非表示にするかどうかは、利用目的や価値観に合わせて慎重に選ぶ必要があります。

like数を非表示にすることにはメリットとデメリットの両方があります。

精神的な負担を減らして、より自由にInstagramを楽しむためには非表示にするのがおすすめですが、利用目的によっては注意が必要です。

ご自身の目指すゴールに合わせて最適な設定を選びましょう。

like数の表示設定が与える心理的・マーケティング的影響

 Instagramでは投稿のlike数を表示するか非表示にするかを設定することができます。

この設定は、個人の心理的な影響や企業のマーケティング戦略に大きな影響を与える重要な要素です。

この章では、like数の表示設定がどのような影響をもたらすのかを詳しく解説します。

  • 心理的な影響
  • マーケティング的な影響
  • ユーザーと企業のバランス

1. 心理的な影響  

like数を表示する場合、ユーザーは自分の投稿がどのくらい評価されているのかを直接目にすることができます。この設定はモチベーションを高める効果がある一方で、期待した反応が得られない場合には自己肯定感が下がる原因にもなります。特に若年層の利用者にとって、like数が少ないと「注目されていない」と感じることがあるため、精神的な負担になるおそれがあります。  

一方で、like数を非表示にすることで、他人の評価を気にせずに自由に投稿を楽しむ環境を作ることができます。

SNS疲れの軽減や、純粋にコンテンツの内容に集中してもらうために効果的です。  

2. マーケティング的な影響  

企業やブランドにとってlike数はエンゲージメント率を測る指標の一つです。

like数を公開する場合、人気のある投稿は多くの人に信頼感を与え、商品やサービスの購買意欲を高める効果が期待できます。

たとえば、like数が多い投稿を見ると「この商品は多くの人に支持されている」と認識されるため、安心感や信頼性を向上させる効果があります。  

逆に、like数を非表示にすることで、投稿の質やメッセージそのものに注目が集まりやすくなります。

フォロワーが単純な数値ではなく、ブランドの価値観やメッセージに共感する可能性が高まります。また、like数を競う必要がなくなるため、他の企業との比較に囚われることなく自由なクリエイティブが可能です。  

3. ユーザーと企業のバランス  

like数の表示設定は、ユーザーの心理状態と企業のマーケティング戦略のバランスを考慮して選択することが重要です。

たとえば、エンゲージメントを可視化したい企業はlike数を表示し、ユーザーに信頼感を与える一方、心理的な負担を減らしたいユーザーや、メッセージ性を重視する企業はlike数を非表示にすると良いでしょう。  

like数の表示設定をうまく活用することで、ユーザーは快適なSNS体験を得ることができ、企業は効果的なマーケティングを実現することができます。

like数表示を活用した効果的なInstagram運用のポイント

Instagramでは投稿のlike数を表示することで効果的な運用が可能です。

この章では、like数表示を活用した運用のポイントをわかりやすく解説します。

  • フォロワーの反応を可視化する  
  • 信頼感やブランドイメージを向上させる 
  • アンケートやキャンペーンと組み合わせる
  • コンテンツ戦略の改善に活用する
  • 他アカウントとのコラボレーションに活用する

1. フォロワーの反応を可視化する  

like数を表示することで、フォロワーがどの投稿に関心を持っているのかが明確にわかります。

たとえば、新商品を紹介した投稿のlike数が多ければ、その商品への関心が高いと判断できます。

このようなデータを基に、次の投稿内容やキャンペーンを計画することが重要です。

2. 信頼感やブランドイメージを向上させる  

多くのlike数を集めた投稿は、そのブランドや商品の人気をフォロワーに伝える効果があります。特に新規のフォロワーに対しては「多くの人が支持している」という印象を与えられるため、信頼感や好印象を築く一助となります。

3. アンケートやキャンペーンと組み合わせる  

「この投稿にlikeを押してください」と呼びかけることで、キャンペーンやアンケートを簡単に実施できます。

たとえば「一番好きなデザインにlikeを押してください」といった形式で、フォロワーの意見を収集することも可能です。

ユーザー参加型のコンテンツが作れるので、エンゲージメント率が向上します。

4. コンテンツ戦略の改善に活用する  

過去の投稿のlike数を分析することで、どのジャンルや内容がフォロワーに受け入れられているのかを確認できます。

たとえば、季節限定の商品やイベントに関する投稿が好評であれば、同様のテーマを次回以降も活用することで、より効果的な運用が期待できます。

5. 他アカウントとのコラボレーションに活用する  

コラボレーション投稿でlike数を表示することで、他のアカウントやブランドに対して自分たちの影響力をアピールできます。多くのlike数を持つアカウントは、コラボの際に信頼を得やすく、さらなる広がりを見せる可能性があります。

like数を表示する機能を活用することで、Instagram運用をより効果的に進められます。

ただし、like数がすべてではなく、フォロワーとのコミュニケーションやエンゲージメントも重要です。

さまざまな視点で運用を工夫し、魅力的なアカウントを目指しましょう。

Instagram運用を成功させるための専門的なアプローチ

Instagramは多くの人々や企業が利用する人気の高いSNSプラットフォームです。

投稿を通じてフォロワーとつながるだけでなく、ビジネスの成長を目指すための重要なマーケティングツールとしても活用されています。しかし、効果的にInstagramを運用するためには専門的なアプローチを理解し、活用することが必要です。

  • 目的を明確に設定することの重要性
  • 質の高いコンテンツ作成が鍵
  • ハッシュタグの活用と分析
  • 分析ツールを活用する
  • コメントやDMでフォロワーと交流する
  • 広告機能を活用してリーチを拡大する

1. 目的を明確に設定することの重要性

Instagram運用を始める前に、何を達成したいのかを具体的に設定することが大切です。

たとえば、商品の認知度を高めたい場合や、サービス利用者を増やしたい場合など、目標によって運用方法は異なります。

目標を明確にすることで、投稿内容や頻度、フォロワーへのアプローチ方法が自然と定まります。

2. 質の高いコンテンツ作成が鍵

Instagramは視覚的な要素が強いため、写真や動画のクオリティが非常に重要です。

投稿する画像や動画は画質が高く、ブランドイメージに合ったものを選びましょう。

また、キャプションにはターゲット層に響く言葉を使うことで、フォロワーとのエンゲージメントを高めることができます。

3. ハッシュタグの活用と分析

ハッシュタグを適切に活用することで、投稿がより多くの人に届く可能性が広がります。

自社の商品やサービスに関連するキーワードをリサーチし、それを投稿に組み込むと効果的です。また、定期的にハッシュタグのパフォーマンスを分析し、より効果的なキーワードに切り替えることも大切です。

4. 分析ツールを活用する

Instagramインサイトやその他のSNS分析ツールを使用すると、フォロワーの動向や投稿の効果を数値で確認できます。

どの投稿が効果的だったのか、どの時間帯が最も反応が良いのかを把握できます。

得られたデータを基に運用方法を改善し続けることが成功への近道です。

5. コメントやDMでフォロワーと交流する

フォロワーとの信頼関係を築くためには、コメントやDMへの丁寧な対応が欠かせません。直接的なやりとりを通じてフォロワーの声を聞き、それをコンテンツ作成やサービス改善に役立てましょう。

6. 広告機能を活用してリーチを拡大する

Instagramの広告機能を利用するとターゲット層に効率的にリーチできます。

広告を作成する際は、ターゲットの興味や行動に基づいた内容にすることがポイントです。

また、広告のパフォーマンスも定期的に確認し、必要に応じて調整を行いましょう。

Instagram運用を成功させるためには、単に投稿を続けるだけではなく、目的を明確にし、データを活用しながら運用方法を改善していくことが求められます。

また、フォロワーとの信頼関係を築くことで、ブランドのファンを増やすことができるでしょう。

これらの取り組みを実践し、長期的な視点で運用を行うことが成功への近道です。

まとめ

Instagramでは投稿の「いいね」数を表示したり非表示にしたりすることができます。

like数を非表示にすると、他のユーザーとの比較を避け、安心して投稿を楽しむことができます。逆に、like数を表示すると、反応を集めてフォロワーとのつながりを強化できます。ご自身の目的に応じて、この機能を上手に活用しましょう。

弊社・株式会社トリニアスではSNS運用代行サービスを提供しております。

貴社のSNSアカウントを専門的に管理し、効果的なマーケティング活動をサポートいたします。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

井波 雅臣

井波 雅臣

2013年、株式会社トリニアスに入社。 以来、2年間に渡って4つのBtoC事業(大手通信回線)立ち上げを行う。 そこでの新規事業立ち上げ経験、営業スキルを買われ2015年よりBtoB事業であるGoogleストリートビュー撮影代行サービスに携わる。 以降、株式会社トリニアスのBtoB事業においてGoogleビジネスプロフィールの専任担当としてDM事業部を牽引。 5年間でのサポート件数は延べ5000件以上。 現在はMEOサービスを中心にデジタルマーケティングの総合サポートを手がける。

Instagram