お寺がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるのでしょうか。また、どのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、お寺がGoogleストリートビュー屋内版を導入するメリットとその導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーである弊社・株式会社トリニアスが撮影した12施設のお寺をご紹介します。

ぜひ参考にしていただいてGoogleストリートビュー屋内版の導入を検討しましょう。

1.Googleストリートビュー導入がもたらすお寺のメリット

お寺がGoogleストリートビュー屋内版を導入するメリットは、「参拝のしやすさに繋がる」、「公式サイトに載せきれない、周辺環境や境内の細やかな様子を発信できる」の2点です。
昨今のパワースポット巡りや御朱印集めのブームの影響により、お寺を気軽に参拝される方はこれまで以上に増えてきています。
しかし、通りから山門や寺社まで距離があったり、住宅街の中にあるお寺などは、初めて行く場合は道に迷ってしまったり、すぐに見つけてもらうのが難しいかと思います。ですので、Googleストリートビューを導入することで、ネット上から前もってお寺の周辺環境や境内の様子を知ってもらえ、より足を運んでもらいやすくなります。

Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章では、Googleビジネスプロフィール登録からGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影までの流れを紹介していきます。

1.園内の撮影をする

ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版撮影代行業者に依頼する場合も、まずは園内の撮影をします。
ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。
また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。
弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社の場合編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、園内を移動できるように編集します。 色味の加工なども完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば誰でも撮影~アップまで出来ます。
ただ、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、良いカメラでないと画質が悪かったりなど、園のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。
なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を用意するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。
見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

3.お寺のGoogleストリートビュー導入事例

それでは、ここから弊社が撮影したお寺・仏閣の実際の導入事例をご紹介します。
なお、境内の撮影のほとんどは参拝客が少ない時間帯に行っており、周囲の状況やプライバシー保護にも配慮しております。

実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めると思います。
ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

1.「長興山紹太寺」(神奈川県小田原市)

長興山紹太寺様は住宅街と山の間に位置したお寺です。周辺には林もあり、とても静かな雰囲気です。
山門から境内に続く道は石畳になっていて、道の両脇に並ぶお地蔵さまや大黒さまの石像が参拝客をやさしく出迎えます。境内にはベンチがいくつかあるので緑に囲まれながら、ほっと一息つけそうです。

2.「最福寺」(千葉県東金市)

最福寺様は山門と墓地を挟んだところに寺社があります。寺社にたどり着くまでにはとても長い階段がありますが、足腰に自信がない方はスロープを使ってお参りすることができます。高台にある境内なので見晴らしはとても良く、一見の価値があります。
また、境内には歴史上の人物のレリーフなどもあり、お寺の歴史の重みを感じられます。

3.「長福寿寺」(千葉県長生郡)

長福寿寺様の山門は道路からすぐの所にあります。山門をくぐると、とても開けた駐車場が目の前にあります。
寺社の前の参道の両端には、まるで狛犬のように大きな白い象の石像が並んでいてとてもユニークです。
こちらのお寺は神仏習合で、境内には人形供養のためのお堂やお稲荷さんのお宮もあります。
また、売店でお寺のオリジナルグッズを取り扱っているので、お土産として購入するのも楽しそうです。

4.「保安寺」(東京都港区)

保安寺様は東京都港区という都心にありながら、境内は緑に溢れています。
住宅街の奥まった場所にあり、日本庭園のような物静かな雰囲気に都会の喧騒を忘れさせてくれそうです。
こちらの寺社は家屋のような和風の穏やかな佇まいで安心感があります。また、内部はとても広々としていて、中央には金細工がふんだんに施された美しいお仏壇があります。

5.「中禅寺」(栃木県日光市)

中禅寺様は栃木県日光市の中禅寺湖の湖畔に位置するお寺です。参道からは湖が見えるので開放感があります。
山門や寺社はすべて朱色に塗られ、荘厳な雰囲気を醸し出しています。そして、境内はとても広く、護摩焚きの壇や愛染明王をお祀りしたお堂など、長い歴史を感じるスポットがいくつもあります。
本堂には龍の天井画が描かれていてとても立派で迫力があります。

6.「千手院」(千葉県佐倉市)

千手院様は、駅から少し離れた静かな場所にあります。
境内はとても広く、参道には紅葉の並木があり、樹齢の長い椎の木や大きな銀杏の木が植えられていて豊かな自然が広がっています。
本堂の手前には真言宗の開祖である弘法大師の像が建っていて、荘厳な雰囲気です。

7.「東禅寺」(東京都青梅市)

東禅寺様は大きな街道沿いにあります。山門を入ると大きな駐車場があり、車でスムーズに乗り入れることができます。
参道の周りは日本庭園のような趣があり、両脇には可愛らしい童子の石像がいくつか並んでいます。境内にも立派な樹木が植えられていて、とても落着きがあります。

8.「長久寺」(山梨県南アルプス市)

長久寺様は通りに面した場所にあり、道路から続く平坦な道になっているので山門からはスムーズに入ることができます。
境内はとてもゆったりとした雰囲気です。本堂の周りには立派な桜の木や藤棚もあり、開化の季節には参拝客の目を楽しませてくれます。

9.「善性寺」(東京都荒川区)

善性寺様はJRの駅から徒歩5分という利便性の高い立地にあります。
山門をくぐると都心部とは思えないほど、とても静かで落ち着いています。参道はコンクリートで整備されているのでスムーズに参拝することができます。
また、本堂の前には立派なしだれ桜が植えられていて、春の時期には境内にやさしい彩りを添えます。

10.「金剛院」(千葉県南房総市)

金剛院様もJRの駅からほど近い場所にあります。通りに面していて、周辺にはスロープがいくつか設置されているので車での乗り入れもできます。
敷地はとても広く、一般的なお墓以外に永代供養墓、ご先祖様をお守りする十三仏の像などが建立されています。また、境内にはたくさんの河津桜が植えられていて、穴場なお花見スポットになっています。

11.「圓照寺」(東京都新宿区)

圓照寺様は都心の住宅街の中にあります。道路に面した参道には数々の植物が植えられていて、そのひっそりとした様子に都会の喧騒を忘れさせてくれそうです。
山門を入ると目の前には立派な枝ぶりの枝垂桜が現れます。その凛とした佇まいはまるで、参拝するお客さんを見守っているかのようです。

12.「文殊院」(茨城県かすみがうら市)

文殊院様は参道がたくさんの杉の木に囲まれていて、とても厳かな雰囲気です。境内は、歩道はきちんと整備され、植生も剪定されているので手が行き届いています。また、本堂には文化財に指定された阿弥陀如来坐像や聖観音菩薩立像などが納められていて、歴史的な価値を感じることができます。

4.まとめ

ここまでGoogleストリートビューでの境内撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

お寺の静かで厳かな佇まいや境内の見どころのあるスポットを、ネット上で発信することによってたくさんの方にアピールできます。
また、周辺環境の様子がある程度わかれば、少し奥まった場所にあるお寺でも道に迷うことなく参拝していただけることでしょう。

ぜひ、Googleストリートビュー撮影導入の参考にしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleビジネスプロフィールへの登録を検討している方の中には、「同じ建物の同じ階に他の会社がある」「他の店舗のスペースを借りて営業している」という方もいらっしゃるでしょう。

もし別の会社や店舗がすでにGoogleビジネスプロフィールに登録していた場合、「自分の店舗も登録したいけど、Googleビジネスプロフィールを同じ住所で複数登録することは可能なのか」と疑問をお持ちになるかもしれません。

結論からお伝えすると、同じ住所であっても別のビジネスとして複数のGoogleビジネスプロフィールを登録することは可能です。

しかし、登録方法を間違えてしまうとGoogleからビジネス情報が重複していると認識され、「お使いのプロフィールが重複と判定されました」といった内容のメールが届き、公開が停止されてしまうことがあります。

そこで本記事では、Googleビジネスプロフィールの登録を検討中の方に向けて、同じ住所で複数のGoogleビジネスプロフィールを登録する方法について解説いたします。
重複していると認識されないためのポイントや、認識されてしまった場合の対処法までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

1.Googleビジネスプロフィールを同じ住所で複数登録する方法

この章では、Googleビジネスプロフィールを同じ住所で複数登録する方法について解説していきます。

具体的には以下の方法です。

  • Googleビジネスプロフィールにログイン
  • ビジネス名、住所、電話番号を入力
  • カテゴリを選択
  • ウェブサイトと営業時間を設定
  • 確認コードの受け取り

Googleビジネスプロフィールにログイン

まず、Googleビジネスプロフィールにログインします。
管理画面から新しいビジネスを追加します。
ホームページ上の「ビジネスを追加」ボタンをクリックし、新しいビジネス情報を入力します。

ビジネス名、住所、電話番号を入力

各ビジネスに対して、名前、住所、電話番号を入力します。
住所が同じであっても、異なる部屋番号やフロアを明記します。

カテゴリを選択

各ビジネスに最も適したカテゴリを選択します。

ウェブサイトと営業時間を設定

各ビジネスのウェブサイトのURLと営業時間を設定します。

確認コードの受け取り

Googleから送信される確認コードを受け取り、各ビジネスのプロフィールに適用します。

2.Googleビジネスプロフィールを同じ住所で複数登録するために必要な5つのこと

Googleビジネスプロフィールを同じ住所で複数登録するために重要なことは、それぞれのビジネスが全く別のものであることをGoogleに正しく伝え、情報が重複していると認識されないようにすることです。

Googleに情報が重複していると認識されないためのポイントは以下の5つです。

  • ビジネス毎に異なるビジネス名を設定する
  • ビジネス毎に異なるドメインのウェブサイトを作成する
  • ビジネス毎に異なる電話番号を登録する
  • ビジネス毎に異なる看板を用意する
  • ビジネス毎に異なる店舗コードを設定する

間違った方法で登録してしまうと、ガイドライン違反でペナルティを受けてしまうおそれもあるため、それぞれしっかり確認しておきましょう。

※よくある例として、店舗販売とデリバリーを行っている飲食店Aが「飲食店A(店舗販売用)」と「飲食店A(デリバリー用)」の2つのGoogleビジネスプロフィールを登録してしまうことがありますが、この場合は「飲食店A(店舗販売とデリバリー用)」として1つのGoogleビジネスプロフィールにしなければならないため注意が必要です。

ビジネス毎に異なるビジネス名・ビジネスカテゴリを設定する

Googleビジネスプロフィールに登録する際に入力する「ビジネス名」と「ビジネスカテゴリ」は、必ずビジネス毎に異なるものを設定しましょう。

同じ住所、同じビジネス名、同じビジネスカテゴリを設定してしまうと、Googleから重複した店舗情報として認識されてしまうおそれがあります。

同じ住所にある店舗の名前や業種が全く同じということはほとんど無いと思いますが、なるべく一目で違う店舗だと分かるビジネス名やビジネスカテゴリを設定することがポイントです。

ビジネスカテゴリに関しては、何千という単位でかなり細かく用意されているため、「店舗に適したもの」かつ「同じ住所にある店舗と被らないカテゴリ」を選択しましょう。

ビジネス毎に異なるドメインのウェブサイトを作成する

ウェブサイトを作成する場合は、それぞれのサイトのドメインが異なるものになるよう注意しましょう。
ドメインとは、下記の太字部分のような「ウェブサイトがどこにあるかを判別するインターネット上の住所」のようなものです。

https://example-domain.com/

このドメインが同じ場合、Googleがそれぞれを同じビジネスだと認識してしまい、Googleビジネスプロフィールの公開が停止されてしまったり、勝手に統合されてしまったりするおそれがあります。

また、稀ではありますが、1人のオーナーが同じ住所で複数のビジネスを経営しており、それらのウェブサイトが1つのドメインにまとまっている場合などは、各ビジネスで個別にドメインを取得した方が良いでしょう。

ビジネス毎に異なる電話番号を登録する

Googleビジネスプロフィールに登録する「電話番号」もなるべくビジネス毎に異なるものを使用しましょう。
電話番号もビジネス名やビジネスカテゴリ同様Googleが同じビジネス情報として認識してしまう要素の1つのため、同じものを使用すると情報が重複するおそれがあります。

もし、1人のオーナーが同じ住所で複数のビジネスを経営している場合は、片方を固定電話の番号、もう一方を携帯電話の番号にするなど、ビジネス毎になるべく異なる電話番号を使いましょう。

ビジネス毎に異なるロゴや看板を用意する

店舗のロゴや看板もビジネス毎に異なるものを用意しましょう。

ロゴや看板は店舗固有のものとして判断されるため、用意することでそれぞれが別のビジネスであることを正しく伝えられます。
用意したロゴや看板は写真を撮り、Googleビジネスプロフィールに追加して、Googleにしっかりと認識させましょう。

ビジネス毎に異なる店舗コードを設定する

Googleビジネスプロフィールの「店舗コード」もビジネス毎に異なるものを設定しましょう。設定方法は以下の通りです。

  • ①Googleビジネスプロフィールの管理画面にアクセス
  • ②右上の三点リーダーをクリック
  • ③「ビジネスプロフィールの設定」をクリック
  • ④「詳細設定」をクリック
  • ⑤店舗コード右横の鉛筆マークをクリック
  • ⑥コードを登録or変更する

店舗コードとは個々のビジネス情報に割り当てられる固有のIDのことで、設定することでそれぞれの情報が重複していないことをGoogleに認識させられます。

店舗コードはGoogleビジネスプロフィールの管理者のみに表示される情報のため、他の店舗がどんなコードを登録しているか確認することはできませんが「店舗名+オープン年月日」など、ご自身が分かりやすいものを付けておくと良いでしょう。

①Googleビジネスプロフィールの管理画面にアクセス

まず、Googleビジネスプロフィールの管理画面にアクセスします。

②右上の三点リーダーをクリック

次に、右上の三点リーダーをクリックします。

③「ビジネスプロフィールの設定」をクリック

「ビジネスプロフィールの設定」をクリックします。

④「詳細設定」をクリック

「詳細設定」をクリックします。

⑤店舗コード右横の鉛筆マークをクリック

店舗コード右横にある鉛筆(編集)マークをクリックします。

⑥店舗コードを登録or変更する

ビジネスコードの要件を参考にコードを登録または変更を行います。

ビジネスコードの要件

  • 特定のビジネス情報に固有のコードである
  • 半角 64 文字以内で指定されている
  • 先頭または末尾にスペースが含まれていない
  • 特殊文字(<、> など)や URL が含まれていない

引用:Googleビジネスプロフィールヘルプ

3.同じ住所で複数のGoogleビジネスプロフィールを登録する方法

それでは、前章でご紹介した5つのポイントに注意しながらGoogleビジネスプロフィールに登録していきましょう。
同じ住所で複数のGoogleビジネスプロフィールを登録するときでも、基本的には1店舗ずつ登録していくことになるため、通常の登録と手順は同じです。

Googleビジネスプロフィールの登録方法の詳細はこちらの記事をご参考ください。

https://youtu.be/bW-ZeVL5aM8?si=-hTRmu0TxjbNkuRu

4.ビジネスが重複扱いされてしまったときの対処法

ビジネス名や電話番号、看板など、情報が重複しないように十分注意していたとしても、稀に既に存在しているGoogleビジネスプロフィールとビジネス情報が重複していると認識され、「お使いのプロフィールが重複と判定されました」というメールが届いてしまうことがあります。
そんな時はGoogleのサポートに連絡をして、それぞれのビジネスが全く別のものであることを伝えましょう。

手順は以下の通りです。

  • お問い合わせページにアクセス
  • お問い合わせ内容に「ビジネス情報の重複」と入力
  • 「ビジネス情報の重複」を選択し、「次のステップへ」
  • ステップ2では特に何も選択せず「次のステップへ」
  • 「メール」を選択し、お問い合わせフォームに必要事項を入力して送信

▼Googleビジネスプロフィールの重複について詳しく見る
Googleビジネスプロフィールが重複したときの対処法とは?削除と統合のやり方も紹介

5.Googleビジネスプロフィールを同じ住所で登録する方法のまとめ

今回はGoogleビジネスプロフィールを同じ住所で複数登録する方法について解説しました。重要なのはそれぞれのビジネスが全く別のものであることをGoogleに正しく伝え、情報が重複していると認識されないようにすることです。

具体的には、以下の5つのポイントを意識してGoogleビジネスプロフィールに登録していきます。

  • ビジネス毎に異なるビジネス名を設定する
  • ビジネス毎に異なるドメインのウェブサイトを作成する
  • ビジネス毎に異なる電話番号を登録する
  • ビジネス毎に異なる看板を用意する
  • ビジネス毎に異なる店舗コードを設定する

もし、それでもGoogleから重複していると認識されてしまった場合は、Googleのサポートに連絡をして、それぞれのビジネスが全く別のものであることを再度しっかりと伝えましょう。

さらに理解を深めたい方は、実際に弊社でMEO対策を行い成果につながった事例をご覧いただくと、より具体的な運用イメージが掴めるかと思います。

▼トリニアスの対策事例はこちら
MEO対策の成功事例5選!集客に成功するための3つのポイントも紹介

今後さらに自社のGoogleビジネスプロフィールを効果的に運用したいという方は、弊社・株式会社トリニアスまでご相談ください。
弊社で提供しているMEO対策サービス・MEO primeではこれまで4,000社以上の企業様のGoogleビジネスプロフィールの運用を支援してまいりました。
店舗情報の登録からプロフィールの最適化など幅広くサポートいたしますので、すぐに集客へとつなげられる可能性が高いです。ぜひ、お気軽に弊社までお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

自動車・バイク店がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるようになるのでしょうか。また、どのような店舗が向いているのでしょうか。

今回は、Googleストリートビュー屋内版が向いている自動車・バイク店の特徴とその導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーの弊社、株式会社トリニアスが撮影した12の自動車・バイク店をご紹介します。

ぜひ参考にし、Googleストリートビュー屋内版の導入を検討してみてください。

Googleストリートビュー導入に向いている自動車・バイク店の特徴

Googleストリートビュー導入に向いている自動車・バイク店の特徴は、商品の展示場からお店の建物まで距離があったり、敷地の構造上、出入口が見えにくかったり窓がスモークガラスで覆われていたりする店舗です。
自動車やバイクを取り扱う店舗の多くは路面に面してはいます。ですが、お店の建物まで離れていると内部の様子が見えづらく、お客様がのんびりと商品を見たり、店員さんに声をかけることに少し躊躇してしまうかと思います。
ですので、Goggleストリートビューを導入してご自身のお店の明るい雰囲気などをアピールしていきましょう。

Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章では、Googleビジネスプロフィール登録からGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影までの流れを紹介していきます。

1.店舗内の撮影をする

ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版撮影代行業者に依頼する場合も、まずは園内の撮影をします。
ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。
また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。
弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社の場合編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、園内を移動できるように編集します。 色味の加工なども完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば誰でも撮影~アップまで出来ます。
ただ、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、良いカメラでないと画質が悪かったりなど、園のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。
なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を用意するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。
見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

自動車・バイク店のGoogleストリートビュー導入事例

それでは、ここから弊社が撮影した実際の導入事例をご紹介します。実際に撮影された写真をご覧いただくことで具体的なイメージをしやすいと思います。
どのような撮影をしているのか、ぜひ導入の参考にしてみてください。

1.「軽ビレッジ」(北海道函館市)

軽ビレッジ様は北海道函館市にある軽自動車のアウトレット店です。
店内の内装は壁や天井が白で統一されていてシンプルで明るい印象です。店内にはパーテーションのある商談スペースがあり、座席の数も充実しています。また、店内にはキッズスペースもあり、お手洗いの近くには授乳室も完備されているのでお子さんを連れたお客様もご来店いただけます。

2.「ヤマ自動車株式会社」(富山県高岡市)

ヤマ自動車株式会社様は自動車整備場が敷地内にある店舗です。
店舗は路面に面したガラス張りのデザインで、2階建て吹き抜けの建物で広々としています。
店内にはオイルやタイヤなどの自動車に関する商品も陳列されているので、来店のついでに必要な商品の購入もできそうです。
ソファーの座席も充実していてゆったりした間隔で配置されています。

3.「株式会社サンユーさいたま」(埼玉県さいたま市)

株式会社サンユーさいたま様も敷地内に自動車整備場があります。トラックやバンなどの大型車両の車検も取り扱っているので、運送関係のドライバーの方も整備をおまかせできます。
そして、店舗内には黒革の椅子がいくつか並べられ、堅実な印象で信頼感があります。また、小さいお子さん連れのお客様に向けたキッズスペースも完備されています。

4.「KTS(カワサキ・テクニカル・ショップ)湘南」(神奈川県平塚市)

KTS(カワサキ・テクニカル・ショップ)湘南様は店舗の前にたくさんのバイクが並んでいます。店舗内には試乗用のバイクはもちろん、種類豊富な関連パーツやグッズが陳列されています。外観からは分かりにくいですが、店舗内の天井は高くて開放感があり、まるでバイクの工場にいるような気分になれます。

5.「KTM川崎中央」(神奈川県川崎市)

KTM川崎中央様は路面に面したバイクの販売店です。
店舗の内装やインテリアは、商品のテーマカラーであるオレンジ色と黒色を基調としたデザインになっています。また、店内には試乗車や関連グッズ、純正パーツなども数多く取り揃えています。ツーリング中の不具合などのいざという時に純正のパーツが調達できるのは安心です。

6.「フォーシーズンズ」(埼玉県新座市)

フォーシーズンズ様は三輪モーターサイクルやスノーモービルなどをメインに扱っています。
店舗の周りを二輪バイク、三輪モーターサイクルで囲まれた様子は、バイクが好きな人にとってワクワクする気持ちになります。
店内ではヘルメットや専用のウェアなどの関連商品も販売しているので、バイクの乗用に必要なものをその場で買い揃えることができます。

7.「マイスターシャフト平塚」(神奈川県平塚市)

マイスターシャフト平塚様は大通りに面していて、出入り口も広いのでスムーズに車で入ることができます。
店内の事務所の内装は、フローリングの床に机やカウンター、ドアが木目調になっているので落着きがあります。また、併設されたメンテナンススペースの天井は深い緑色で彩られていておしゃれです。

8.「株式会社エーゼットファクトリー」(千葉県千葉市)

株式会社エーゼットファクトリー様は普通乗用車の販売や整備だけでなく、介護・福祉車両(リフト車)のレンタルなど、幅広いサービスを手掛けています。
店内の商談スペースはレトロなおもちゃや観葉植物などが飾られていて、まるで雑貨屋さんのような楽しい雰囲気です。また、お手洗いは清潔でバリアフリーになっているので、車いすのお客さんも安心です。

9.「ボルボ・カーズ前橋」(群馬県前橋市)

ボルボ・カーズ前橋様は特定の車種の販売や試乗を提供している、自動車のショールームです。
店内は2階建てになっており、1階から2階へと続く吹き抜けがとても開放的です。また、店内には複数の車が展示されていて、雨の日でもゆっくり車を見ることができます。

10.「有限会社 タネオカ技巧」(栃木県日光市)

有限会社 タネオカ技巧様の店舗はまるで一軒家のような可愛らしい造りになっています。
店内はログハウスのような内装になっていて、まるでカフェの中にいるような気分になります。車の整備や点検を待つ間、のんびりとくつろぐ事ができるのはとても嬉しいポイントです。

11.「カワサキプラザ 川越」(埼玉県川越市)

カワサキプラザ 川越様は特定の種類のバイクを専門的に扱うショールームです。バイクの展示、販売はもちろん、バイクのイラストが描かれたTシャツなどバイク愛にあふれたオリジナルグッズも取り揃えています。
店内の内装は壁と天井が黒色で、バイクのカラフルな車体をかっこよく際立たせています。

12.「バズラボラトリー」(神奈川県海老名市)

バズラボラトリー様はバイクの専門店です。新車・中古車の販売とメンテナンスも行っています。また、パーツの販売もしているので、オリジナルのカスタマイズもできます。
店内には所狭しとたくさんのバイクが展示されています。また、玄関を挟んだ反対側には整備場があるので、整備や車検を待つ間、バイクを眺めながら過ごすことができます。

4.まとめ

ここまで自動車・バイク店のGoogleストリートビュー店舗内撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきました。

店舗内を撮影することで清潔でゆったりとした内装や、車やバイクの運転に役立つ商品を取り揃えている利便性もアピールすることができます。ですので、路面から少し見えづらい店舗でもお客様に気軽にご来店いただけるようになります。

ぜひ、Googleストリートビュー店舗内撮影導入の参考にしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

InstagramとTwitterをビジネスで利用している方の誰もが、「それぞれのSNSで毎日のように投稿を続けるのが大変」とお悩みではないでしょうか。
実は、InstagramとTwitterは連携させることで、投稿時の負担を大幅に軽減できます。しかし、実際に連携させようとしても方法がわからなかったり、投稿の写真が表示されなかったりしてつまづいてしまう方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、InstagramとTwitterを連携する方法やできない時の対処法について解説します。ぜひ最後までご覧ください。

InstagramとTwitterの違い

まずは、InstagramとTwitterの違いについて解説していきます。
どちらも日本国内で高いユーザー数を誇るSNSという共通点がありますが、その機能に関しては大きな違いがあります。 それぞれの違いについては以下の通りです。

  1. ・投稿する内容
  2. ・投稿の頻度
  3. ・ハッシュタグの数
  4. ・拡散方法
  5. ・ユーザーの属性

投稿する内容

1つ目は投稿する内容についてです。
Instagramは画像や動画が中心なのに対し、Twitterはテキストでの投稿がメインです。

Twitterは画像のみの投稿はできますが、Instagramは文字のみでの投稿ができません。もし、Instagramに文字のみのコンテンツを投稿をする場合は、画像として加工したコンテンツを作成する必要があります。

投稿の頻度

2つ目は投稿の頻度です。
Instagramでは1日に1回程度、または2、3日に1回の割合でコンテンツを投稿するケースが大半です。
一方、Twitterは1日に何回も投稿(ツイート)する場合があります。企業などの公式アカウントでも、新商品やキャンペーンの告知などで1日に複数回ツイートする事も珍しくありません。

Instagramで投稿されるコンテンツは、一つ一つのクオリティを重視して作成されるので、投稿頻度はそれほど多くない傾向にあります。 Twitterでは、テキストを変えることで同じ画像を何回でも使用できるという利点があります。

ハッシュタグの数

3つ目はハッシュタグの使い方です。
ハッシュタグは、トレンドやキャンペーンなどに使われることが多く、SNSの投稿には必ずといっていいほど付いています。
Twitterでは1つの投稿につき2個まで付けることが推奨されています(2023年9月現在)。
一方、Instagramでは最大30個まで付けることができ、多く付ければそれだけ見つけてもらえる確率も上がります。

Instagramのハッシュタグの使い方についてはこちらの記事もご参照ください。

拡散方法

4つ目は拡散方法です。
Twitterにはリツイート機能という拡散方法があります。リツイートした投稿が閲覧できるのは自分のフォロワーまたは相互でフォローしているアカウントに限られます。
しかし、情報の話題性によってはフォロワー以外の多くのユーザーに届けられる可能性が高くなります。

Instagramにはシェアという拡散方法がありますが、現時点ではストーリー上にシェアする方法のみに限られます。
なので、より多くのユーザーに情報を拡散したい場合はTwitterでも同じコンテンツを投稿することをおすすめします。

ユーザーの属性

5つ目はユーザーの属性です。
ユーザーの属性を把握するのはマーケティングにおいて重要な要素の一つです。

引用元:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査(総務省)

令和3年度の総務省の調査による最新のデータでは以下のようになっています。

Twitterのユーザー層は

  1. 年代別:10代→67.4%、20代→78.6%、30代→57.9%、40代→44.8%、50代→34.3%
  2. 男女比:男性:46.5%、女性:45.9%

このようにTwitterのユーザー層に大きな偏りは少なく、幅広い年代のユーザーが男女共に利用しています。

そして、Instagramのユーザー層は

  1. 年代別:10代→72.3%、20代→78.6%、30代→57.1%、40代→50.3%、50代→38.7%
  2. 男女比→男性:42.3%、女性:54.8%

Instagramではユーザーの大半を10代~30代の女性が占めています。写真などの画像が主体のSNSなので、美容やファッションといったジャンルの需要が高いのが主な理由だと考えられています。

InstagramとTwitterを連携するメリット

InstagramとTwitterの連携には2つのメリットがあります。

  1. SNS運用の負担を軽減できる
  2. Twitter経由でInstagramへの流入が見込める

SNS運用の負担を軽減できる

1つ目のメリットは、SNS運用の負担を軽減できることです。
InstagramやTwitterなどのSNSは、2〜3日に1回程の頻度で投稿することがベストと言われていますが、継続が難しくてSNSの運用を断念してしまう方も少なくありません。

一方で、InstagramとTwitterを連携すると、Instagramで投稿した内容が自動的にTwitterでも投稿されるため、それぞれ個別に投稿する手間が省けます。
SNS運用を長く継続していくには、効率化を重視するのも大切なポイントになるので、外部のWebサービスやツールなどを積極的に活用して複数のSNSを連携していきましょう。

新しいフォロワーの獲得が見込める

2つ目のメリットは、Twitter経由でInstagramアカウントの新しいフォロワーの獲得が見込めることです。

Instagramには、Twitterの「リツイート」のように投稿をワンタップでシェアできる機能がありません。
そのため、投稿をフォロワー以外のユーザーに見てもらうことが難しいのです。

一方で、InstagramとTwitterを連携するとInstagramで投稿した内容がTwitterでツイート(投稿)されるため、より広い範囲で投稿を見てもらえる機会が増えます。
Instagramのフォロワーを獲得するチャンスを拡大するためにも、Twitterとの連携をうまく活用しましょう。

InstagramとTwitterを連携する方法

ここまではInstagramとTwitterを連携するメリットについて解説しましたが、ここからは実際に2つのSNSを連携する方法を紹介します。
InstagramとTwitterを連携する方法は以下の通りです。

  1. Instagramのプロフィール画面を開く
  2. 画面右上の「3本線」をタップ ⇒「設定」をタップする
  3. 「アカウント」をタップ ⇒「他のアプリへのシェア」をタップする
  4. 「Twitter」をタップする
  5. Twitterの「ユーザー名、またはメールアドレス」と「パスワード」を入力する

Instagramのプロフィール画面を開く

まずはInstagramのトップ画面右下の「人型のマーク」をタップして、プロフィール画面を開きます。

画面右上の「3本線」をタップ ⇒「設定」をタップする

プロフィール画面を開いたら画面右上の「3本線」をタップして、項目の中から「設定」をタップします。

「アカウント」をタップ ⇒「他のアプリへのシェア」をタップする

ほかのアプリへのシェアの画面を開いたら、項目の中から「Twitter」をタップします。

Twitterの「ユーザー名、またはメールアドレス」と「パスワード」を入力する

「Instagramにアカウントへのアクセスを許可しますか?」という画面を開いたら、「Twitterの」ユーザー名、またはメールアドレスとパスワードを入力します。
入力後、「連携アプリの認証」のボタンをタップすれば、InstagramとTwitterの連携は完了です。

※連携の際に入力するのはInstagramのユーザー名やパスワードではありませんので注意しましょう。

IFTTT(イフト)を使用してInstagramとTwitterを連携する方法

ここまでInstagramとTwitterを連携する通常の方法を紹介しましたが、実はこの方法にはひとつだけ「大きな欠点」があります。
それは、Instagramで投稿した写真や動画が、Twitterの方ではリンクで表示されてしまう点です。
つまり、ユーザーはリンクにアクセスしない限り写真や動画を見られません。
写真や動画でひと目でユーザーの興味を引けないのでは、せっかく連携をしても十分な効果は得られないでしょう。

そんな時に便利なWEBサービスが、「IFTTT(イフト)」です。
IFTTT(イフト)とは、異なるソーシャルメディアやプラットフォームを連携させるWEBサービスで、Instagramで使用することで写真や動画をTwitterの投稿にそのままの形で表示できます。

ここからは、IFTTT(イフト)を使用してInstagramとTwitterを連携する方法を紹介していきます。IFTTT(イフト)を使用した連携方法は以下の通りです。

  1. IFTTT(イフト)に登録する
  2. 対応するApplet(アプレット)を探す
  3. Applet(アプレット)を接続してInstagramとTwitterを連携する

IFTTT(イフト)に登録する

まずは以下のリンクからスマホ用のアプリをインストールしましょう。

最初にアカウントの作成が必要になりますが、以下のいずれかのアカウントを持っている場合は、そちらを使うこともできます。

  1. Apple ID
  2. Facebookアカウント
  3. Googleアカウント

アカウントを新規で作成する場合は、メールアドレスとパスワードを設定することでIFTTT(イフト)が使えるようになります。

対応するApplet(アプレット)を探す

Instagramの写真や動画をTwitterの投稿にそのままの形で表示するためには、対応するApplet(アプレット)と呼ばれる機能を接続する必要があります。
Applet(アプレット)を探すためには、まずIFTTTのトップ画面左下にある虫眼鏡をタップして検索欄を開きましょう。

検索欄に「Instagram Twitter 写真」と入力すると該当するApplet(アプレット)が一覧に表示されます。

今回は例として「インスタグラムに投稿したらTwitterにも写真付き投稿する」というApplet(アプレット)を使用します。

Appletを接続してInstagramとTwitterを連携する

使用するAppletが決まったら「接続する」をタップします。
すると、IFTTTからInstagramとTwitterへのログインと連携の認証が要求されるため、許可をすれば連携が完了です。

それでは実際に、連携後にInstagramで投稿した写真がTwitterの投稿に表示されているのか確認してみましょう。

画像左側のように通常の連携方法では表示されなかった写真が、右側のように表示されていればIFTTTを使用した連携は成功です。

位置情報が表示されない時は?

ここまでIFTTTを使用してInstagramで投稿した写真がTwitterでも表示される方法を紹介してきました。
しかし、この方法を試しても写真が表示されないといった不具合が発生することもあるでしょう。

この章ではIFTTTを使用してもTwitterで写真が表示されない4つの原因とその対処法を紹介します。

  • タイムラグで写真の表示が遅い
  • キャプション(説明文)の文字数が多い
  • 写真の枚数が多い
  • ハッシュタグの数が多い

タイムラグで写真の表示が遅い

1つ目の原因は、タイムラグで写真の表示が遅いことです。
IFTTTを使用して連携すると、Instagramで投稿をしてからTwitterの投稿に写真が表示されるまで5〜20分ほど時間がかかる場合があります。

なかなか写真が表示されないと心配になってしまいますが、同じ内容を何度も投稿すると結果的に重複してしまうため、投稿した後は写真が表示されるまで焦らずじっくり待ってみましょう。

キャプション(説明文)の文字数が多い

2つ目の原因は、Instagramの投稿に入力したキャプション(説明文)の文字数が多いことです。

Twitterは投稿できる最大の文字数が140字までと定められているため、Instagramの投稿に入力したキャプションの文字数が140文字を超えている場合はTwitterに投稿できなくなります。
なので、Twitterに写真を表示させたいときはキャプションを140文字以下に減らしてみましょう。

写真の枚数が多い

3つ目の原因は、Instagramで投稿した写真の枚数が多いことです。
IFTTTを使用した連携では、Twitterで表示される写真は「1枚のみ」という枚数の制限があるため、2枚以上写真を投稿すると2枚目以降は表示されなくなります。

そのため、複数の写真をTwitterで表示させたい時は、1つの投稿につき1枚の写真を使用しましょう。

ハッシュタグの数が多い

4つ目の原因は、ハッシュタグの数が多いことです。

Instagramのハッシュタグは投稿をより多くのユーザーに見てもらうために非常に重要です。
その一方で、IFTTTを使用した連携ではハッシュタグの数が多過ぎると、Twitterに写真が表示されなくなる場合があります。
具体的にはハッシュタグを20個以上付けていると写真が表示されなくなるので、IFTTTを使用した連携をする際は、より重要度の高いハッシュタグを厳選して投稿すると良いでしょう。

InstagramとTwitterの連携方法のまとめ

ここまでInstagramとTwitterの連携方法やメリット、連携できない場合の対処方法などについて解説してきました。
世界中でたくさんのユーザーを獲得している2つのSNSを駆使して、ご自身のビジネスの運用に積極的に役立てていきましょう。

弊社・株式会社トリニアスでは、MEO対策を中心に中小企業の皆様の集客のお手伝いをしております。
Instagramをはじめ、SNSの運用代行サービスなども行っておりますので集客についてお悩みの方はぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Instagramで「アーカイブ」という項目を見かけたことがあると思います。

アーカイブとは何かを保存したり、記録する時に用いられる言葉ですが、Instagramでは何を残してくれるのでしょうか。

本記事をご覧の方の中にも「見たことはあるけど、イマイチ理解できてない」という方もいるでしょう。

実は「アーカイブ機能」は、Instagram運用を上手に行う上で大事な役割を果たしています。

そんな「Instagramのアーカイブ」について徹底的に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

Instagramアーカイブとは

Instagramのアーカイブとは「自分が行った投稿を非表示にする機能」で、主に投稿を見せたくない時に使われる機能です。

アーカイブとして保存できるのは以下の3種類。

投稿を「削除」せずに非表示にできるため、お気に入りの投稿を残しておきたいと思っている方におすすめの機能です。

Instagramには、アーカイブに似た機能として「保存」が存在しますが、この2つはそれぞれ別の機能になるため、注意しておきましょう。

アーカイブ:投稿を非表示にするために利用する機能。自分の投稿のみが対象。
保存:後で投稿を見返すために利用する機能。自分以外の投稿も保存可能。

Instagramアーカイブの残し方

前章でアーカイブとして保存できるのは「フィード、ストーリーズ、Instagramライブ」の3つとご紹介しましたが、それぞれ手順や設定方法が異なります。

1つずつ詳しく解説していきます。

フィード投稿

フィード投稿をアーカイブするには、自身のフィード投稿からアーカイブとして保存したいものを選択します。

投稿の画面の右上にある「・・・」マークをタップして、項目の中から「アーカイブする」を選ぶことでアーカイブが完了します。

ストーリーズ

Instagramの人気機能であるストーリーズの特徴は24時間で消えてしまう点ですが、消えてしまった投稿は一生見られなくなる訳ではありません。

24時間経って消えた投稿は、特殊な操作を必要とせずに自動的にアーカイブとして保存され、いつでも見返すことができます。

ストーリーズはデフォルトでアーカイブ保存されるので、もし保存したくない場合は、ストーリーズのアーカイブ画面から「アーカイブ設定」を選択して「ストーリーズをアーカイブに保存」の項目をOFFにしましょう。

Instagramライブ

Instagramライブはストーリーズとは逆で、アーカイブ保存がOFFの状態がデフォルトになっています。

アーカイブ設定から「ライブ配信をアーカイブ保存する」の項目をONにしてInstagramライブをアーカイブ保存できるようにしましょう。

Instagramアーカイブの見方

では、アーカイブとして保存した投稿はどこから確認すれば良いのでしょうか。

本章では、アーカイブに保存した投稿を確認する方法をお伝えします。

Instagramのホーム画面の「・・・」マークをタップして、選択肢の中から「アーカイブ」を選びます。

以下の3つの選択肢が出てくるので、ご自身が確認したいものを選んでアーカイブに保存した投稿を確認しましょう。

  • 投稿アーカイブ
  • ストーリーズアーカイブ
  • ライブアーカイブ

アーカイブした投稿を戻すには?

アーカイブとして保存した(非表示にした)投稿を再び公開したいと思った時は、アーカイブ投稿を再びプロフィールに戻しましょう。

「フィード投稿・ストーリーズ・Instagramライブ」の3種でアーカイブ投稿を戻す場所や手順が異なるので、それぞれわかりやすくご説明します。

フィード投稿

ホーム画面の「・・・」マークをタップして、アーカイブを選択します。

3つの選択肢の中から「投稿アーカイブ」をタップ後、アーカイブの一覧画面に飛ぶので投稿の中から再表示させたいものを選択。

アーカイブした投稿が表示されたら画面右上のメニューバーをタップし、選択肢にある「プロフィールに再表示」をタップするとアーカイブした投稿の再表示が完了します。

ストーリーズ

ストーリーズは24時間経ってしまうと、表示されている「ストーリーズトレイ」から消えてしまいます。

ストーリーズを再びフォロワーに見せたくなった時、2種類のパターンがあります。

  1. もう一度シェアする・・・24時間後に再び非表示になる
  2. .ハイライトにまとめる・・・テーマごとにプロフィール欄に残り続ける

どちらのパターンでも、最初はホーム画面のアーカイブを選択して「ストーリーズアーカイブ」の一覧が分かるページへ飛びます。

復活させたいアーカイブを選択し、ハイライトにまとめる場合は画面右下にある「ハイライトアイコン」をタップした後、テーマに合ったハイライトに入れます。

ストーリーズ内容に見合ったハイライトが無い場合は、ハイライトを新規作成しましょう。

投稿を再びシェアしたい場合は、画面右下のハイライトの隣にある「その他」をタップ。
複数の選択肢が出てきますので、「投稿としてシェア」を選択しましょう。

ストーリーズの編集画面に切り替わりますので、手を加えたい場合は修正をしてからシェアを行ってください。

Instagramライブ

アーカイブしたInstagramライブの映像は、IGTVとして再表示できます。

ホームのメニュー一覧から「アーカイブ」を選択後、「ライブアーカイブ」の中から再表示させたいInstagramライブをタップ。

画面右下の「シェアする」という項目を選んだあと、各種設定を入力して投稿します。

ライブ配信中に残されたコメントやリアクションは、再表示すると消えてしまうので注意が必要です。

Instagramアーカイブの活用シーン

「投稿を非表示にする」ことが主な目的のアーカイブですが、どんな時に使えば良いのか分からないと思っている方もいるでしょう。

確かに時間をかけて作成した投稿を非表示にするのは「もったいない」と感じる方もいると思います。

そんな方々のために本章では「Instagramアーカイブ」の活用シーンをご紹介します。

見せたくない投稿を隠したい時

アーカイブを使用することで
「先方の確認が取れてなかった」
「セール時期とはズレて投稿してしまった」
上記のような「ユーザーに見せたくない投稿」を隠すことができます。

ユーザーに見せたくないのであれば、「削除でも良いのでは?」と思う方もいると思いますが、あまりおすすめできません。

その理由は、削除してしまうと「投稿の作成」をやり直さないといけなくなるからです。

それに比べて「アーカイブ」はいつでも投稿を再表示できるため、すぐにフィード欄やストーリーズに並べられます。

同じテーマで投稿するのであれば、アカウント運用の負担の面を考えても「削除せずにアーカイブに残す」ほうが良いでしょう。

アカウントの雰囲気を揃えたい時

投稿がアカウントの雰囲気とかけ離れている時もアーカイブを行うことをおすすめします。

Instagramアカウントを伸ばすためには、文字やデザイン・コンセプトといった「トンマナ」の統一が求められており、バラバラな投稿が乱立していると「質の低いアカウント」であると認識されてしまい、どんどんフォロワーが減ってしまう事態に陥る可能性があります。

フォロワーを増やすためにもプロフィールの統一感は最重要課題となるので、トンマナが一致してない投稿はアーカイブを行ってアカウントの雰囲気を揃えましょう。

タイムラインを乱さずに投稿したい時

投稿後にすぐアーカイブに移動させて、少し時間が経ってから再表示することで、ユーザーのタイムラインを乱すことなく投稿を残せます。

出典:ハーゲンダッツ公式Instagram

この方法はトンマナを揃えるために行う連続投稿や、複数の画像を使って一枚の画像に見せる「グリッド投稿」を行う時に用いられます。

ユーザーに不快感を与えたくない時に使いましょう。

古い告知、キャンペーンが表示されている時

古い告知やキャンペーンが入ってる投稿もアーカイブへ移動させましょう。

「期間限定セール」などの古い情報を載せたままだと、その情報を信じたユーザーが来店した場合に支払いや接客時にトラブルが起こりやすくなります。

しかし、投稿自体を削除してしまうと「告知やキャンペーン」が誰に見られたかも分からなくなるので非常にもったいないです。

各投稿の閲覧データは、今後のアカウント運営を行う上での貴重な判断材料となるので、いつでもインサイトで見れるようにアーカイブに残しておきましょう。

まとめ

アカウント運営をしていると、見せたくない投稿は必ず出てくるでしょう。

そんな時に役立つのが投稿を非表示にしてくれる「アーカイブ機能」で、使いこなすことでユーザーのタイムラインを邪魔しなくなったり、トンマナを揃えたりできます。

インサイトのことを考えると、あまり削除しない方が良いことも今回分かりましたね。

ぜひ、アーカイブ機能を使って頂いて上手なInstagramアカウント運営を行っていきましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

幼稚園や保育園がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるようになるのでしょうか。また、どのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、幼稚園・保育園がGoogleストリートビュー屋内版を導入するメリットとその導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーである弊社・株式会社トリニアスが撮影した12施設の幼稚園・保育園をご紹介します。

ぜひ参考にしていただいて、Googleストリートビュー屋内版の導入を検討しましょう。

Googleストリートビュー導入がもたらす幼稚園・保育園へのメリット

幼稚園・保育園がGoogleストリートビュー屋内版を導入するメリットは、「見学に繋がりやすい」「ランニングコストがかからない」の2点です。

幼稚園・保育園といえば入園前に見学する親御さんが多いでしょう。
ですが、ホームページやSNSなどの写真のみで、園内を部分的にしか見れない幼稚園・保育園が多いのが現状です。

その中で、Googleストリートビュー屋内版を導入していれば、園内全体を移動して見れるので写真よりお子さんを通わせるというイメージがつきやすく見学に繋がりやすいのではないでしょうか。

また、Googleストリートビュー屋内版は1度撮影してしまえば、半永久的にGoogle検索結果に表示されます。

内装を頻繁にリニューアルしたり、移転が多い業種などは何度も撮影する必要がありますが、園内の工事が少ない幼稚園・保育園は、1度の撮影で何年も使えます。

Googleストリートビュー屋内版は撮影ポイント数で費用が決まります。敷地面積が広い幼稚園・保育園は少し費用が高くなる可能性がありますが、1度の導入で何年も利用でき、園内をじっくり余すところなく見れることで見学や入学に繋がりやすいため、Googleストリートビュー屋内版の導入がおすすめです。

撮影ポイント数と費用はこちらの事例をご参考ください。

Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章では、Googleビジネスプロフィール登録からGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影までの流れを紹介していきます。

①園内の撮影をする

ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版撮影代行業者に依頼する場合も、まずは園内の撮影をします。

ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。
また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。
弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

②撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社の場合編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、園内を移動できるように編集します。 色味の加工なども完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

③迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば誰でも撮影~アップまで出来ます。

ただ、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、良いカメラでないと画質が悪かったりなど、園のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。
なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を用意するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。

見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

幼稚園・保育園のGoogleストリートビュー導入事例

それでは、ここから弊社が撮影した幼稚園・保育園の実際の導入事例をご紹介します。
なお、園内の撮影のほとんどは園児がいない時間帯に行っており、プライバシー保護にも配慮しております。
実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めると思います。
ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

教会風の外観もおしゃれ「徳山めぐみ幼稚園」(山口県周南市)

徳山めぐみ幼稚園様はキリスト教を教育方針としている幼稚園で、園内には礼拝ができる設備があります。
園舎の壁や天井は白色と木目を基調としていて広々とした印象です。園舎は2階建てでエレベーターが付いているのはとても便利です。
また、園庭にはアスレチックやすべり台などの遊具が充実しているので、子ども達は思い切り遊べるでしょう。

桜の木が彩りを添える「長龍寺幼稚園」(埼玉県久喜市)

長龍寺幼稚園様はお寺の境内にある幼稚園とあって園庭はとても広々としています。
園庭には滑り台付きの大きな遊具があり、敷地内に体育館もあるので天気が悪い日でもたくさん身体を動かせます。
また、園舎の内装は壁も床も木目調でぬくもりのある内装になっています。
機関車のキャラクターをあしらった送迎用のマイクロバスもかわいらしいです。

自然をたっぷり感じる「ポケット幼稚園」( 群馬県前橋市)

ポケット幼稚園様もお寺の境内にある幼稚園です。
園舎の内装は、床や壁、階段やベンチなどに木材をふんだんに使用したあたたかみのある内装です。まるで森の中にいるような気分になれます。
園庭はとても広く、緑が豊かで公園のように遊具がたくさん設置されています。
お砂場やすべり台はもちろん、アニメの人気キャラクターを模した遊具が2基もあるので、子ども達は毎日ワクワクした気持ちで通園できそうです。

ぬくもりのある内装が魅力的「Kids Island うちがしま」(群馬県太田市)

Kids Island うちがしま様は幼保連携型認定こども園です。
建物と園庭が円の形になっていてモダンでおしゃれな印象です。
また、園内の内装は窓枠や床だけでなく、天井まで木製というこだわりを感じるデザインになっています。
そして広い園庭と屋上には芝生のスペースもあるので、のびのび遊べそうです。

ミニマルでかわいらしい「MIRAio新横浜」(神奈川県横浜市)

MIRAio新横浜様は大通りに面した保育事業所です。
小規模ながらも内装は明るい色合いなので広く感じます。天井から吊るされた折り紙の飾りも楽しさを演出していて小さいお子さんも喜びます。
また、壁紙には恐竜のキャラクターなどのイラストが施されていて、かわいらしくて楽しい印象です。
園舎の内装は、床やインテリア、おもちゃに至るまで木目調で統一されているので、全体的にやさしい雰囲気になっています。

お天気の良い日はウッドデッキで「認定こども園 埼玉さくら幼稚園」(埼玉県三郷市)

認定こども園 埼玉さくら幼稚園様は、外にベンチ付きのウッドデッキがあるのが特徴的で、天気の良い日などは日向ぼっこができそうです。
また、園庭にはカラフルな遊具がいくつか設置されているので、子どもたちは楽しく遊ぶことができます。
園内の内装は、白い壁にあたたかみのある色合いのフローリングの床になっているので、広く感じられます。

メルヘンチックなゲートが子どもたちを出迎える「仰願寺幼稚園」(東京都台東区)

仰願寺幼稚園様の園の出入り口は、壁に人形があしらわれた可愛らしいデザインになっています。
園庭にはアニメのキャラクターを模した遊具などがあり、また、地面はお砂場と同じような砂と土が敷き詰められているので、自然のぬくもりを感じながら遊ぶことができそうです。
お寺が運営している幼稚園ということもあり、園内の壁にお釈迦様の写真が飾られているので、子どものうちから仏教のことも学べます。

お庭のスペースシャトルでひとっ飛び「木の実幼稚園」(千葉県船橋市)

木の実幼稚園様の園舎は白い壁と床で統一されていて、階段部分は吹き抜けになっているので広々と感じます。
園庭には、お砂場や雲てい、スプリングを使った遊具など、種類豊富な遊具が設置されています。特にスペースシャトルを模した大きくてカラフルなすべり台は、大人でも遊びたくなってしてしまいそうです。子どもたちが遊具で思いきり遊ぶ姿が想像できる、楽しそうなお庭になっています。

青空が近くに感じられる屋上のプール「こばやし幼稚園」(神奈川県藤沢市)

こばやし幼稚園様の園舎は3階建ての建物になっています。最上階にはプールが設置されているので、晴れた夏の日には太陽の下で楽しく水遊びができます。
園舎の中はフローリングの床と白い壁の内装で、壁の一部に空の壁紙を使っていたりと全体的に明るい印象になっています。
そして、園庭にはたくさんの遊具が備え付けられていて、滑り台付きの大きなアスレチックもあります。

まるでそこは森の中「陽だまりの丘保育園」(東京都中野区)

陽だまりの丘保育園様は、園舎の周りをたくさんの木や植物で囲まれているので、晴れた日には木漏れ日を浴びながら登園できます。
園内の壁や床、机などには木材がふんだんに使われていて、屋内でも自然のあたたかみを感じられます。
また、園庭の中に小さな畑とプランタがあり、植物や野菜の育成を通した情操教育も行われています。

カラフルでポップなデザインの園舎「久喜幼稚園」(埼玉県久喜市)

久喜幼稚園様の園舎は、吹き抜けのポーチや玄関のカラフルな装飾が施されていて目を惹きつけます。玄関が楽しい色合いだと子どもたちは楽しく通うことができそうです。
内装も白を基調としていて、それぞれの扉にかわいらしいイラストがデザインされています。
園庭には人工芝が敷き詰められているので、裸足でかけっこもできますし、うっかり転んでしまっても安心です。

吹き抜けと天窓が開放的「めぐみ幼稚園」(栃木県宇都宮市)

めぐみ幼稚園様は2階建てで、吹き抜けを存分に取り入れた開放的な構造になっています。
園内の内装は白色の壁や扉が中心で、壁の一部に木材を使用していて、あたたかみを感じます。また、最上階には天窓が備え付けてあり、自然な光を室内に取り込んでいます。
ウッドデッキのある玄関の目の前に広がる園庭には、お砂場やジャングルジム、ブランコなど種類豊富な遊具が備え付けられています。

まとめ

ここまでGoogleストリートビュー園内撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

あたたかみのあるデザインの内装や広々とした園内の様子をアピールすることで、保護者の方も安心できます。そして、お子さんがのびのびと学んだり、遊んだりする姿を想像しやすくなると思います。

ぜひ、Googleストリートビュー園内撮影導入の参考にしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

弊社の井波が2022年3月24日にオンラインセミナーを行いました。 今回は集客する上での基本かつ重要な「ペルソナ設定」についてお話させていただきました。

ペルソナ設定といいますと一度は聞いたことはあるものの、なかなか手をつけるのが難しいと思われることが多い領域です。
今回はそんなセミナーの中からペルソナ設定についてお話しさせていただいた模様をダイジェストでお届けします。

意外と知らないターゲット設定のおさらい

そもそもターゲット設定とは?

セミナーレポート_ターゲット設定

「ターゲット設定が大事」とはよく聞きますが、なぜ大事なのでしょう?
まず、1つは集客効果UPやサービス向上につながるために大事といわれています。
そして、お客様の“ファン化”、“リピート率の向上”、“クチコミを発生させる”、“新規の集客獲得にもつながる”というメリットがあります。
では、実際にどうやって「ターゲット設定」を行えばよいのか、次の章で重要な点を、ご参加頂いた方の中で一番多かった業種の歯科医院を例に3つ紹介していきます。

ターゲット設定の際に重要な3つのこと

この3つが満たされなければ、事業を継続していくこと自体が難しくなります。

1.「やりたいこと」→自店としてやりたいことだから顧客に対して強いメッセージを送ることができます。例えば、ビジョンなどです。
例)歯の治療をきっかけに笑顔を増やしたい。

2.「やれること」→提供できる範囲を客観的に見直すことで、サービスの幅が広がっていきます。
例)お客様に親身になること・押し売りをしないこと・ホワイトニングと痛みを伴わない矯正

3.「需要」→最も大切なポイントになります。
「やりたいこと」「やれること」が明確でも市場や顧客に求められている要素でなければなりません。
また、時代の流れによって移り変わりやすいものでもありますので、常に最新の情報にアンテナを張っておく必要があります。
例)マスク着用が増え、今のうちに治療したい人が多い・健康を意識する人が増え、歯の大切さも認識された

以上がターゲット設定に際して3つの重要なことになります。
どの項目も移り変わりやすいものなので定期的に振り返るようにしていきましょう。

イチからペルソナ設定

ペルソナ設定とは?

先ほど設定したターゲットは、これから設定するペルソナの大まかなイメージ”になります。
ペルソナ設定というのは、このターゲットのイメージをより細かく具体的にしていくことです。

ターゲット・ペルソナ設定

ペルソナ設定というと、自店の理想のお客様を作るというのがペルソナだといわれていますが、実はこれは半分間違いで半分正解です。
なぜなら、“自社の立場から見た”ペルソナ設定する場合と“お客様の立場から見た”ペルソナ設定する場合でかなり中身が変わってくるからです。

“お客様の立場から見た”ペルソナ設定をする

正しいペルソナ設定をするには、理想像で考えてしまう”自社の立場から見た”ペルソナではなく、事実を基にした”お客様の立場から見た”ペルソナを考えましょう。
その際、常連のお客様がカギとなるので、常連のお客様にフォーカスして、よく観察することから始めましょう。
観察するとその常連さんの基本的なプロフィール、趣味趣向やお悩みなどをリサーチすることで具体的な悩みやニーズを理解出来るため、以下のようなメリットが生まれます。

  • サービスの軸がハッキリする
  • リピーターを獲得しやすくなる
  • 類似した人にも人気の店になる
  • 情報が拡散されやすい
  • アンケートなどリサーチされやすい

お客様はどんな感情で、何に惹かれて、どんな時に来店(利用)してくれるのか、これらを事細かにリサーチして作成することで強い訴求が見込めるようになります。
なお、まだ事業を始めたばかりで常連さんがいないという場合は、ターゲット設定から架空のペルソナを作成してみてください。
なお、ターゲット設定同様に、ペルソナ設定を完了しても定期的に見直していくことを心がけていきましょう。

ペルソナとして設定したターゲットに訴求する方法

ペルソナの集客はどうすれば良いのか

ペルソナ設定が完了したら、次は集客へのアクションを起こしていきます。
自店の情報を広げる方法としては、SNS運用、SEO対策、MEO対策、チラシなどのオフライン広告など、実に様々な集客方法があります。
今回のウェビナーでは、SNSに焦点を当てて解説しました。

なぜSNSが必要なのか

なぜSNS運用が必要なのか、以下のような理由が挙げられます。

  • 利用者が多いので訴求率が高い
  • 店舗情報を発信できるので認知度が上がる
  • 潜在顧客との接触頻度が上がるので集客に役立つ
  • オフの情報も発信できるので、店舗のファンを作りやすい

SNSは何種類もありますが、その中でも簡単に利用できるLINEとInstagramを活用した集客方法をご紹介しました。
セミナーでは、LINEとInstagramを活用するメリットや実際の活用方法、活用事例、コツなど、細かく解説しました。

質疑応答

Q.ペルソナに対してどういった内容の情報を発信すればよいのでしょうか?

A.ペルソナがどういった属性かによりますが、しっかりペルソナを作り込むとペルソナが抱えている悩みが少しずつ見えてくるので、そのお悩みを解決するための情報が想像できるようになると思います。そのお悩みの解決方法を発信してみましょう。

Q.SNSをずっと運用していく自信がないのですが、SNSでの集客はどのようにすればよいのでしょうか?

A.確かにSNSの運用を継続していくのはなかなか大変ですよね。
おすすめの方法としてはSNS運用の担当者を設けることです。
また、社内全体で持ち回りするのも一つの手段です。ペルソナやコンセプト設定を周知させておいて取り組めば、話題作りに事欠きませんし、ネタが尽きないと結果として長期的に継続しやすくなります。

本日のまとめ

1.ターゲット設定のおさらい

  • 「やりたいこと」「やれること」「需要」が重なる部分から設定
  • 特に「需要」のリサーチが大切
  • 2.ペルソナ設定

  • ペルソナが喜ぶサービスの作成が大事
  • 類似属性の集客効果も期待できる
  • 3.訴求方法

  • 自分やお店に合ったSNSの利用が大事
  • テーマの一貫性と継続が大切
  • 最後に

    今回のオンラインセミナーでは、”お客様の立場から見た”ペルソナを設定することで、本当にターゲットが求めている情報の発信ができるとお伝えいたしました。
    そしてペルソナを設定することで、ターゲットが利用するSNSが分かり、より効果的なマーケティングが行えます。
    今回のセミナーでは、公式LINEアカウントとInstagramと2つのSNSをピックアップし、それぞれのペルソナへのアプローチの方法などをご紹介いたしました。
    ペルソナの設定、集客における目的別によってどのSNSを使っていけば良いかを知ることで、よりペルソナ設定が明確になったのではないでしょうか。

    今後も定期的にオンラインセミナーを開催してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    東京都渋谷区にあるパーソナルトレーニングジム「NEOroomTOKYO」は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけでなく店舗経営の支援を行うサービス【MEO prime】を導入しました。
    今回、MEO primeの導入に至ったご理由をインタビュー形式でお伺いしました。

    インタビュー内容

    ーではまず、今回MEO primeをご導入された背景やご理由をお伺いできますか。

    オーナー様:
    年中お客様が絶えない環境を作りたかったので、MEO対策を導入しました。
    実は私は、ミスユニバースのトレーナーを務めておりまして、女性たちが身体を整え、鍛える期間が大体、GW辺りから9月くらいになります。
    その期間は、ミスユニバース予選に出場する女性たちをメインでトレーニング指導を行うのですが、それ以外の時期は、一般のお客様のトレーニング指導を行います。
    そのため、ジムの繁忙期と閑散期が顕著に表れてしまうのです。
    それを改善するために、費用対効果の高いMEO対策を導入しました。

    ーありがとうございます。
    閑散期が無く、お客様が絶えない環境を目標に対策していきましょう。
    差し支えなければ、株式会社トリニアスのMEO primeを選ばれたご理由をお伺いできますか。

    オーナー様:
    御社の勅使河原さんとお話をした際に「なんでうちのジムなんですか?」とお伺いさせていただきました。
    なぜなら、単純にこれまで何回かこういったお話をさせていただいたことがあり、「なんでうちなのか?」と気になったからです。
    この私の質問に対し勅使河原さんは、「御社のHPやSNS等を拝見させて頂き、Googleビジネスプロフィールで表示されたら、絶対に御社のコンセプトに共感してくださったお客様が増えると思ったからです」と答えてくださりました。
    その言葉に胸を打たれ、私の考えを理解してくれる方とタックを組んで、知名度を上げたいと思い、御社に決めさせていただきました。

    ーそのように仰っていただけて嬉しい限りです。ありがとうございます。
    では最後に、【MEO prime】に期待している事をお伺いできますか。

    オーナー様:
    そうですね。
    トレーニングをしたいけど、やり方が分からない方々に当ジムの事を知ってもらい少しでもお役に立てたらと考えています。
    なので、当ジムのGoogleビジネスプロフィールを魅力的かつ、充実してもらい、多くの方々に認知して頂ける環境を整えていただけることに期待しています。

    ーありがとうございます。
    沢山の方に知ってもらえるよう、しっかり上位表示対策をしていきましょう。
    インタビューにご協力いただきありがとうございました。
    今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

    MEO primeとは

    MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

    学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
    北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

    MEO primeサービス内容

    ①Google検索結果の上位表示対策
    約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

    ②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
    常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

    ③順位計測ツール【ranktool】
    Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
    店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

    ④コンサルによる定期サポート
    月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
    MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

    よくある質問

    Q.どうやって順位計測するの?
    A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
    MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

    Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
    A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

    【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
    【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
    【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

    ※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    Q.どんな対策してくれるの?
    A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
    内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
    外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

    会社概要

    NEOroomTOKYO

    会社名 NEOroomTOKYO
    所在地 〒151-0053
    東京都渋谷区代々木3丁目29-7 半清ハイム 106
    代表取締役 奥平 英治
    事業内容パーソナルトレーニングジム
    ホームページ https://neoroomtokyo.com/
    Instagram https://www.instagram.com/neoroomtokyo/?hl=ja
    インタビュー記事 https://orientechnologies.com/post-2179/

    株式会社 トリニアス

    会社名 株式会社トリニアス
    所在地 〒169-0072
    東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
    代表取締役 細井 裕作
    資本金 1000万円
    事業内容 デジタルマーケティング
    事業デジタルクリエーション事業
    パートナー事業
    コンテンツ事業
    ライフコンシェルジュ事業
    主要サービス MEO対策【MEO prime】
    サジェスト対策【suggest prime】
    Instagram運用代行【SNS prime】
    ストリートビュー撮影代行【street prime】
    クチコミ管理ツール【Survey prime】
    ホームページ https://trinias.co.jp/
    Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
    Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021
    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Instagramのストーリーズは「自分の今」を写真や動画で気軽に投稿できることから、2016年の登場以来多くのユーザーに利用されてきました。

    店舗のInstagram運営者の方の中にも、ストーリーズ機能を上手く活用したいと思っている方も多いでしょう。

    しかし、「投稿方法が分からない方」や「映えるストーリーズのイメージが湧かない方」も多いと思います。

    そこで今回はユーザーを意識した魅力的なストーリーズ投稿ができるように、具体的な投稿方法やメリット、お手本となる事例をまとめました。

    ストーリーズとは

    Instagramのストーリーズとは、写真や動画などのコンテンツを24時間限定で残せる機能です。

    ユーザーの体験を気軽に投稿できる点と、スマートフォンの画面を考慮した縦画面表示が数ある投稿方法の中でも注目を集めました。

    機能の実装当初は、主に個人が思い出をシェアするために投稿するために利用されることが多かったのですが、次第にビジネス情報のアピール場所として扱う企業も増えてきました。

    ストーリーズを投稿するメリット

    ストーリーズを使うと以下の3つのメリットが期待できます。

    • 24時間で消えるので気軽に投稿しやすい
    • スタンプでユーザーのアクションを集める
    • 足跡でアクティブユーザーを確認できる

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    24時間で消えるので気軽に投稿しやすい

    ストーリーズの投稿は24時間経過後に自動で消え、フィード投稿のように残ることがないため、気軽に投稿できるだけでなく、アカウントの雰囲気を壊さずに済みます。

    また、Instagramではあまりにも投稿が多すぎると、ユーザーから「うざい」と思われてしまいますが、ストーリーズであれば投稿がタイムラインに載ることはありません。

    店舗アカウントにどうしても「今すぐにユーザーに届けたいこと」がある場合、ストーリーズを使うことでユーザーの気分を害さずにアピールができます。

    「伝えたいけど、フィード投稿で残すにはハードルが高い」と思った時に、ストーリーズはとても便利な投稿方法でしょう。

    GIFスタンプでユーザーのアクションを集める

    ストーリーズの投稿には様々なGIFスタンプが追加でき、使用するGIFスタンプ次第ではユーザーの反応を確かめたり、自社サイトへ誘導したりできます。

    例)
    アンケート機能でユーザーの声を集める
    ・質問BOXで間接的にコミュニケーションを取る
    ・リンクボタンを使って、自社サイトに誘導する

    店舗の「集客・売り上げ・認知」全てに役立つ機能なので、ぜひGIFスタンプを上手く利用してストーリーズ投稿を行いましょう。

    足跡でアクティブユーザーを確認できる

    ストーリーズには、閲覧したユーザーを把握できる「足跡」機能が存在します。

    投稿を閲覧してくれたアカウントの性別や年齢、地域などを調査すると自身のターゲット層が再確認でき、どんなストーリーズを投稿すれば「ユーザーの心を掴めるか」が見えてきます。

    特に何度もストーリーズを見てくれるユーザーはあなたのアカウント自体に興味を持っている可能性が高いため、こちらから「フォロー」や「いいね」をしてみるのも良いでしょう。

    ユーザーが「フォローを返しやすい状態」を積極的に作り、ファンを増やしていくことが重要です。

    ストーリーズの投稿方法

    本章ではストーリーズの投稿方法を解説します。
    各項目で抑えておきたいポイントも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。

    素材を選択or撮影する

    アカウントのトップ画面から右から左にスワイプするか、+ボタンをタップしてストーリーズの作成画面に移動します。

    作成画面に移動後、ストーリーズに使う素材を「選択」するか「撮影」をしましょう。

    素材に使うのは写真と動画のどちらを選んでも大丈夫ですので、アカウントの魅力が最大限にアピールできるものを選んで下さい。

    例)
    ・期間限定メニューの写真や映像
    ・その場所でしか撮ることができない物
    ・思わずシェアしたくなるようなマメ知識

    素材が無くその場で撮影を行う場合は、撮影モードやエフェクトを変更して一工夫加えてみましょう。

    エフェクトは撮影ボタンを横にスワイプすることで選択できます。

    撮影モードは6種類の中から1つ選ぶことができ、それぞれタイプの違う素材が撮れるので、ご自身が撮りたいモードで撮影を始めましょう。

    • タイプ・・・写真や動画なしで、文字だけで投稿できます。
    • ブーメラン・・・リピート再生するショートムービーを撮影できます。
    • レイアウト・・・複数の写真を一画面にまとめて投稿できます。
    • ハンズフリー・・・撮影ボタンを長押しせずに動画を撮影できます。
    • マルチキャプチャ・・・複数の写真を個別に加工して同時に投稿できます。
    • レベル・・・撮影中に水平ラインを表示されます。

    素材を加工する

    使用する素材が決まったら、画面右上(赤枠)の選択肢をタップして加工をしていきます。

    • タイプ・・・テキストを入力できます。位置情報や他のアカウントへのメンションも可能です。
    • GIFスタンプ・・・質問BOX、アンケート機能、ハッシュタグ(#)など、機能の付いたGIFスタンプを加えられます。
    • エフェクト・・・画像全体にエフェクトを加えられます。
    • 落書き/保存・・・手書きで装飾や加工ができます。加工した画像を保存することも可能です。

    投稿を完了させる

    全ての加工が終了したら、画面右下の「ストーリーズ」をタップして投稿を完了させましょう。

    間違えて投稿してしまった場合も後から削除ができるので安心してください。

    削除は投稿したストーリーズの画面へ飛んだ後、「その他」のアイコンをタップして表示される選択肢の中から「削除」を選択して行います。

    投稿以外のストーリーズの活用法

    ストーリーズは投稿以外にも様々な活用法があります。

    フォロワーを増やすためにも、挑戦できそうなものはトライしてストーリーズを存分に使いこなしていきましょう。

    ハイライト

    「反響があった投稿が24時間で消えてしまうのは勿体ない」というときに役立つ機能が、ストーリーズを再び表示できる「ハイライト」です。

    やり方は簡単で投稿したストーリーズの中から、ハイライトにまとめたいものを選択するだけです。

    ハイライトはジャンルごとに作成できるので、たとえば「新メニュー」、「新プラン」「店内画像」などを見ただけで来店したくなる投稿をまとめておけばユーザーの関心を集められるでしょう。

    手間暇かけて作成したストーリーズを無駄にしたくないと思った方は、ぜひハイライトを利用してください。

    Instagramライブ

    ユーザーと直接交流できるInstagramライブもストーリーズの投稿画面から配信できます。

    Instagramライブは配信中のアカウントに比較的興味があるユーザーが見に来るので、店舗の新たな魅力をアピールしたり、ユーザーが店舗に抱いてる疑問を解消できる絶好の機会です。

    「コメント」などの機能を使ってリアルタイムにやり取りができるため、普段はなかなか話せないテーマやユーザーが聞いてみたいプロの話など、様々な話題について、ユーザーと意見交換をしましょう。

    ファンを増やしたい店舗様には、特におすすめのアピール方法です。

    リポスト

    リポストは、ユーザーの投稿を引用できる機能です。

    ビジネスアカウントでは主に「商品を使ってくれたユーザーの投稿」や「来店時の写真を使った投稿」に感謝の気持ちを付け加えてリポストを行っています。

    ユーザーの投稿を使うので、きちんと利用許可を取るなどの細かい配慮が必要ですが、リポストはユーザーとのコミュニケーション増加や新たなファンの獲得に欠かせない機能の1つです。

    ストーリーズ 導入事例

    本章では、実際に企業側が行っているストーリーズを業種ごとにまとめました。

    ストーリーズを導入したいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

    飲食店

    人気コーヒーチェーン店のスターバックスコーヒーでは、季節限定の新商品を発売するごとにInstagramに適したオシャレで脳裏に焼き付くストーリーズを投稿しています。

    また、ハイライトにストーリーズをまとめておくことで、ユーザーに「何が一番の推し商品」であるかをアピールしていたり、GIFスタンプを上手く活用ことで、ユーザーを引き付ける投稿をしている点も特徴的です。

    飲食店は「その瞬間に投稿をシェアできる」ストーリーズとの相性が特に良いため、新商品やイベントのアピール場所として使ってみると良いでしょう。

    アパレルショップ

    ファッション通販サイト大手のZOZOTOWNのアカウントでは、季節ごとの一押しファッションを一画面でまとめており、一冊のファッション雑誌を読んだ時に感じる充実感があります。

    また、ユーザーの購買意欲が高い時点ですぐ商品を調べられるように、ブランドのアカウントとショップのURLをストーリー上に記入している点も特徴的です。

    アパレルショップは、実際のコーディネートをまとめた短尺の動画やアンケート、質問BOXを使い、ユーザーのアクションを引き起こすストーリーズを投稿してみましょう。

    フィットネスジム・スポーツジム

    フィットネス動画を配信しているLEAN BODY(リーンボディ)のストーリーズは、レッスンで使われている動画の一部を切り取って投稿することで、実際のレッスンを想像させやすくしています。

    また、実際に利用している方の投稿をリポストし、「ユーザーの満足度」を示すことで新規ユーザーが納得して入会できる状態にしています。

    フィットネスジムやスポーツジムなどのストーリーズは、ユーザーがジムに訪れた時の状態を疑似的に体験して貰えるような投稿を行っているアカウントが多い特徴があります。

    ユーザーに安心して利用してもらうために、インストラクターの顔出しや内観映像を使うなどジムの全体的な雰囲気が分かる工夫を施すと良いでしょう。

    美容室

    美容室「l.dorado_hair_salon」のInstagramでは、オリジナルブランドのトリートメントをPRするストーリーズがあります。

    商品に興味を持ったユーザーから「いいね」や「フォロー」をもらうため、ストーリーズでは完結せずに、他の投稿も見てもらえるようにする工夫が施されています。

    また所属美容師のInstagram投稿をリポストして、来店したら実現できるヘアスタイリングをイメージさせやすくしていました。

    メンズ向けの美容室なので、ターゲットを惹きつけるために全体のトーンを暗くし、カッコよく仕上げているのもポイントです。

    美容室は特にターゲット選定が重要な業種なので、店舗の強味が一目見ただけで分かるストーリーズを作成しファンの獲得を狙いましょう。

    美容師ならではのスタイリング技術やヘアケアの仕方をまとめるのも「ハウツー系の投稿」として需要があるため、ストーリーズのネタにぴったりです。

    まとめ

    ストーリーズはInstagramアカウントを成長させるために重要です。

    ただ画像や写真を投稿するだけでなく、素材の加工やGIFスタンプを用いて店舗へ新たな流入を呼び込めます。

    ユーザーの共感を得たり、興味を惹く工夫をしながら投稿してみましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Googleビジネスプロフィールには「ビジネスの情報」という店舗の説明文を入力できる項目があります。 しかし、この項目は750文字以内であれば内容は自由なので「どんな内容を書けば良いのか分からない」とお困りの方も多くいらっしゃるでしょう。

    そこで今回はGoogleビジネスプロフィールの説明文に関してお悩みをお持ちの方に向けて「説明文の登録方法」と「集客に効果的な文章作成のポイントや注意点」について解説します。
    例文を用いて解説していますので、ご自身の店舗に合った説明文の参考にしてみてください。

    Googleビジネスプロフィールの説明文とは?

    Googleビジネスプロフィールの説明文とは、750文字以内で店舗(企業)に関する詳しい情報を記載できる項目です。
    Google検索結果では画面右側に表示されるGoogleビジネスプロフィールの下部に表示されます。
    「最寄りの駅」「企業理念」「サービス内容」などを記載すれば、検索したユーザーに分かりやすく自社の情報が伝わります。

    Googleビジネスプロフィールの説明文を登録する方法

    Googleビジネスプロフィールの説明文を登録する方法は2通りあります。

    • ①パソコンから登録する方法
    • ②スマートフォンから登録する方法

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.チャットをオンにする

    まずはGoogleビジネスプロフィールにログインし、管理画面に進みましょう。

    「サービスの編集」を選択し、「ビジネスの説明を追加」という項目に進みます。
    右の「鉛筆マーク」をクリックして説明文を入力します。

    入力が完了したら適用ボタンを押します。
    登録した内容は数分後に反映、公開されます。ちなみに、編集や更新も同じ手順で行えます。

    2.スマートフォンから登録する方法

    スマートフォンでも同様の操作で登録できます。
    Googleビジネスプロフィールにログインし、トップページ下の「プロフィール」をタップします。

    下部にある店舗マークをタップし、「説明の編集」で説明文を入力します。

    保存ボタンを押したら登録が完了です。こちらも登録した内容は数分後に反映、公開されます。

    Googleビジネスプロフィールの説明文を書くときの3つのコツ

    この章ではGoogleビジネスプロフィールの説明文を作成するコツを解説します。
    具体的には以下の3点です。

    • ターゲットのイメージを明確にする
    • 利用する理由を伝える
    • サービスを象徴するキーワードを入れる

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.ターゲットのイメージを明確にする

    1つ目はターゲットのイメージを明確にすることです。
    ユーザーはサービスを探す時、「自分はこのサービスの対象者かどうか」と疑問を抱くことがあります。
    例えば、「20代〜30代の健康を意識する女性のためのオーガニック化粧品」や「家族やお子様連れに優しいレストラン」のような具体的な言葉を使うと、潜在顧客に向けたメッセージがしっかり伝わります。
    このように明確で具体的な表現をすることで、ターゲットにしっかりとアピールできます。

    2.利用する理由を伝える

    2つ目は、自社のサービスを利用する理由を伝えることです。
    消費者は多くのオプションから最良の選択をしたいと思っています。だからこそ、自社のビジネスが持つ特別な価値や魅力を伝えることが大切です。
    例えば「当店のパンは特別な製法で24時間発酵させることで、他の店とは一味違った味と食感が楽しめます」という説明文で、自社のビジネスの個性や魅力を強調できます。
    こうした情報を伝えることで、ユーザーは「なぜこのサービスを利用すべきか」を明確に理解し、興味を持ってくれる可能性が高まります。

    3.サービスを象徴するキーワードを入れる

    3つ目はサービスを象徴するキーワードを入れることです。
    Googleビジネスプロフィールの説明文は検索結果に影響します。そこで大事なのが、関連するキーワードを適切に取り入れることです。
    まず、自社の業種やサービスに適したキーワードを見つけて説明文に取り入れましょう。
    例えば、和食レストランを営んでいるなら、「新鮮な魚」や「旬の食材」、「伝統の日本料理」などのキーワードが効果的です。

    Googleビジネスプロフィールの説明文を作成するときの注意点

    本章では、Googleビジネスプロフィールの説明文を作成する際の注意点を2つご紹介します。
    具体的には以下の通りです。

    • ①ガイドラインを遵守する
    • ②検索画面では改行されない

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.ガイドラインを遵守する

    Googleビジネスプロフィールには多くのガイドラインがあります。
    説明文のガイドラインは下の通りです。

      ・ユーザーの誤解を招く恐れがある。
      ・特別キャンペーン、特別料金、特典などを過度に強調する。
      ・リンクを含むコンテンツ。
      ・不快または不適切なコンテンツ
      ・嫌がらせ、いじめ、差別にあたるコンテンツ。
      ・猥褻、冒とく的、侮辱的な言葉を含むコンテンツ。
      ・テロ関連のコンテンツ。
      ・性的な内容を示唆するコンテンツや露骨なコンテンツ。
      ・禁止されているコンテンツ
      ・危険または違法な商品やサービスの販売に関連するコンテンツはアップロードしないでください。
      ・児童の搾取や虐待にあたるコンテンツはアップロードしないでください。

    引用元:Googleビジネスプロフィールガイドライン

    具体的には、URLや誤字、絵文字(環境依存文字)、セールの案内、プロモーション、機密情報、また個人情報の氏名、電話番号、メールアドレスなどが挙げられます。

    ガイドラインに違反すると検索結果での上位表示がされにくくなったり、Googleビジネスプロフィールの利用自体を停止されたりしてしまうおそれがあります。
    また、ガイドラインでは具体例を取り上げていないため、意図せず違反してしまうこともあります。ですので、説明文を書く前に必ずガイドラインの内容を確認しましょう。

    2.検索画面では改行されない

    Googleビジネスプロフィールの説明文は編集画面では改行できますが、実際の検索画面では改行が反映されません。

    上の図のように表示されるので、強調したい部分は「」、『』、【】、“”などの記号や、「数字」「漢字」「ひらがな」「カタカナ」を使い分けて読みやすい文章を作成しましょう。

    魅力的なGoogleビジネスプロフィールの説明文を作成するポイント

    この章では魅力的なビジネスの説明を作成するポイントについて解説していきます。
    具体的には以下の3点です。

    • ターゲットを明確にする
    • ユニークな価値を強調する
    • 読者の感情を揺さぶる言葉選びをする

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    ターゲットを明確にする

    1つ目のポイントはターゲットを明確にすることです。
    説明文を書く際に最も重要なポイントなので、まずは自社のビジネスのターゲット層を明確にし、ニーズを把握しましょう。 例えば、ジムを経営している場合、フィットネス志向の人々や健康を重視する人々に焦点を当てることが大切です。 自社のビジネスの説明文は、誰に向けて書かれているかをきちんと明示しましょう。

    ユニークな価値を強調する

    2つ目のポイントはユニークな価値を強調することです。
    他社と差別化するために、お店のユニークな価値を説明文でしっかりと伝えましょう。
    自社の特徴やサービスを強調し、あなたのお店を選ぶべき理由を読者に伝えることは重要です。
    例えば、飲食店なら厳選された食材やシェフのこだわり料理、クリニックなら専門的な治療法や最新の治療機器などをアピールポイントとして挙げることができます。

    読者の感情を揺さぶる言葉選びをする

    3つ目のポイントは読者の感情を揺さぶる言葉選びをすることです。
    堅苦しくない言葉選びや具体的な表現を用いて、読者の心に響くストーリーを織り交ぜることで、想像力をかきたてることができます。
    例えば、クリニックなら「健康な体と心を取り戻すお手伝いをする」といった言葉は、読者に希望や安心感を与えることができるでしょう。

    【例文】業種別のGoogleビジネスプロフィールの説明文

    この章では、Googleビジネスプロフィールのビジネス説明の例文を業種別にご紹介しています。

    • 歯科医院
    • 飲食店
    • 美容室

    ご自身の業種に近いビジネスがありましたら、ぜひ、ご参考になさってください。

    歯科医院の場合

    ○○歯科医院は、○○県○○市○丁目でXX年に開院しました。
    当院は小さなお子様からお年寄りの方までご来院頂いており、院長が生まれ育った○○市でご家族のかかりつけ歯科医を目指しております。
    一般診療だけでなく矯正やホワイトニングなどまで対応でき、患者様一人ひとりの「なりたい歯」を親身なカウンセリングで叶えます。

    【○○駅西口から徒歩5分】と駅近で、付近には大型の家電量販店などがございます。徒歩でもご来院いただけますが、お車でご来院される方も多いので【駐車スペースを10台分】確保しております。
    保育士さん常駐による【お子様の預かりサービス】なども行っておりますので、お子様連れの方も安心してご来院ください。 土曜日も夜の7時まで診療しており、当日のご予約も可能ですので、口腔内のお悩みがある方はぜひお気軽にご相談にいらしてください。

    飲食店の場合

    ○○(店舗名)は○○県○○市にある、ふわふわのオムライスが自慢の洋食レストランです。
    契約農家さんで朝収穫したばかりの新鮮な卵だけを使用し、シェフ自慢の特製ソースでご提供。
    心温まる食事で安らかな時間をお楽しみいただけます。店内はアットホームな雰囲気で、ご友人とのランチやご家族でのディナーに最適。
    もちろんお子様連れも大歓迎!お子様向けメニューやキッズスペースもご用意しております。
    ○○駅から徒歩○○分とアクセスも便利。駐車スペースも完備しています。
    禁煙席・喫煙席どちらもご用意しておりますので、ゆったりとした時間をお過ごしください。

    美容室の場合

    ○○(店舗名)は、○○県○○市にある美容室。

    経験豊富なスタイリストが、あなたのライフスタイルや希望に合わせたヘアスタイルをご提案いたします。
    また、当店自慢の「痛まないヘアカラー」であなたの魅力を損なうことなく、存分に引き出すお手伝いをします。
    髪に優しいだけでなく、〇種類もの豊富なカラーバリエーションで、季節やトレンドに合わせたスタイルをご提供。
    ○○の施設の隣に位置し、○○駅から徒歩○○分とアクセスも便利。カフェのようなリラックスした空間で、ゆったりとした時間をお過ごしください。

    なお当店は予約優先制ですが、空き状況により当日予約も可能です。髪のお悩みやご要望、お気軽にご相談ください。

    Googleビジネスプロフィールの説明文の書き方まとめ

    今回はGoogleビジネスプロフィールの説明文の書き方について解説してきました。
    また、説明文も大事ですが、Googleビジネスプロフィールを運用して集客するためには、店舗情報の最適化や写真の撮影・追加、最新情報の投稿などやるべきことがたくさんあります。
    そういったGoogleビジネスプロフィールの運用方法やコツをまとめた資料がありますので、よろしければダウンロード(無料)してみてください。

    MEO対策の資料をダウンロードしてみる(無料)

    さらにGoogleビジネスプロフィールを最適化して集客力を高めるなら、運用代行サービスも検討ください。

    Googleビジネスプロフィール運用のプロが情報の最適化からアルゴリズム対策など、経営者様に代わって運用のお手伝いをします。

    お店の集客力アップや運用コスト削減のためにも、ぜひともご検討ください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。