Googleマイビジネスの「メニュー・サービス」機能とは?登録方法やメリット、注意点を解説

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ
口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。
しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。
しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...
もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。
口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。
もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。
口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。
飲食店や美容院などの店舗型ビジネスはさまざまなユーザーに来店してもらうために、数多くのメニュー・サービスを用意しているのではないでしょうか。
じつは、Googleマイビジネスにはそのメニューやサービスを登録して、ユーザーにアピールできる機能があります。
しかし、いざ登録しようとしても、
「登録方法がわからない」
「商品機能とメニュー・サービス機能の違いがわからない」
と悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、Googleマイビジネスに「メニュー・サービス」を登録する方法や「商品」機能との違いについて解説します。
登録するだけで無料でカンタンに商品・サービスをアピールできるので、ぜひ最後までご覧ください。
「メニュー・サービス」機能とは?
Googleマイビジネスの「メニュー・サービス」機能とは、お店で提供しているメニューやサービスを文章のみで登録できる機能です。
どちらもGoogle検索やGoogleマップを使ってお店探しをするユーザーにメニューやサービスをアピールできる機能ですが、現在(2022年6月時点)はスマートフォンとタブレットユーザーのみが閲覧可能で、PCユーザーは見られません。
「メニュー」と「サービス」の違いは?
「メニュー・サービス」と一括りにしていますが、実際はGoogleマイビジネスに登録している店舗のカテゴリ(業種やサービス内容)によって表示が異なり、
- 居酒屋、料亭などの「飲食店」⇒「メニュー」
- 飲食店以外のカテゴリ ⇒「サービス」
と名称が分かれています。
登録方法や機能はほとんど同じですのでご安心ください。
「商品」機能との違いは?
Googleマイビジネスには「メニュー・サービス」機能のほかにも「商品」という機能があります。
どちらも店舗で提供している商品やサービスを登録できる点は変わりませんが、以下のような違いがあります。
【商品機能】
- メニューやサービスの「写真」を登録できる
- スマホ・タブレット・PCユーザー全てに表示される
【メニュー・サービス機能】
- 文章のみしか登録できない
- PCユーザーには表示されず、スマホ・タブレットユーザーのみに表示される
明確な使い分けがあるわけではないため、可能であればどちらも登録しておいた方が良いでしょう。
ただし、あえて使い分けるとすれば、「商品」は一つ一つに写真を用意できるため、施術や治療に使用する器具、おすすめのメニューなど視覚的にイメージを伝えたいものが向いていると言えます。
また、「絶対にPCユーザーに宣伝したい」という商品やサービスがある場合は「商品」に登録する必要があるため、注意しましょう。
「メニュー・サービス」に登録する3つのメリット
ここまでGoogleマイビジネスの「メニュー・サービス」機能の概要について解説しましたが、なぜ登録したほうが良いのでしょうか。
ここからは、登録すべき3つのメリットを紹介していきます。
- 登録した「メニュー・サービス」がGoogleの検索結果の一覧に表示される
- ユーザーがほしい情報をさがしやすくなる
- ユーザーが店舗をえらぶ基準になる
登録した「メニュー・サービス」がGoogleの検索結果の一覧に表示される
1つ目のメリットは、登録したメニューやサービスがGoogleの検索結果の一覧に表示される点です。
たとえば「ヘアカラー」というサービスを登録した場合、ユーザーがGoogle検索やGoogleマップで「ヘアカラー」と検索すると、検索結果の一覧に表示されるようになります。

お店探しをするユーザーの目に触れる機会が増えて集客効果アップが期待できるのは、「メニュー・サービス」を登録するメリットと言えるでしょう。
ユーザーがほしい情報をさがしやすくなる
2つ目のメリットは、ユーザーが欲しい情報を探しやすくなる点です。
「メニュー・サービス」機能は文章のみで検索結果に表示されるため、ユーザーは飲食店のメニューのような手軽さと一覧性で商品やサービスを見られます。
また、店舗のホームページやウェブサイトにアクセスして、メニューやサービスを探す手間もなく済みます。
手早く情報を入手したいユーザーにとって利便性が向上するのは、「メニュー・サービス」を登録するメリットと言えるでしょう。
ユーザーがお店をえらぶ基準になる
3つ目のメリットは、ユーザーがお店を選ぶための基準になる点です。
「メニュー・サービス」機能では、お店で提供するメニューやサービスの「名前」「説明文」「価格」などを登録できます。
たとえば、歯のホワイトニングをしたいユーザーがいて、サービスを全く登録していない「歯科医院A」と、「ホワイトニング ¥10000~」というサービスを登録している「歯科医院B」がある場合、このユーザーは「歯科医院B」を選ぶはずです。
一方で、サービスを登録していない「歯科医院A」は来店見込みのあるユーザーを取りこぼし、機会損失となってしまいます。
このようにユーザーがお店を選ぶ基準になるのは、「メニュー・サービス」を登録するメリットと言えるでしょう。
「メニュー・サービス」を登録する方法
「メニュー・サービス」機能を登録するメリットがわかったところで、具体的な登録方法を解説していきます。
手順は以下のとおりです。
- Googleマイビジネスの管理画面の「メニュー」または「サービス」を押す
- 「メニューアイテムを追加」または「他のサービスを追加」を押す
- 「アイテム名」「アイテムの価格」「アイテムの説明」を入力する
なお、これらの作業をするためにはGoogleマイビジネスのオーナー確認を完了している必要があります。
まだオーナー確認が済んでいない方は、先に済ませておきましょう。
また、「メニュー・サービス」はPCでのみ登録が可能です。
スマートフォンやタブレットでは登録できませんので、PCを使用できる環境で登録しましょう。
Googleマイビジネスの管理画面の「メニュー」または「サービス」を押す
まずはGoogleマイビジネスの管理画面にログインします。

画面左上にあるメニューバーを押すと、「メニュー」または「サービス」と表示されるので、それを押します。
「メニューアイテムを追加」または「他のサービスを追加」を押す
「メニュー」を追加する場合は「メニューアイテムを追加」を押します。
「サービス」の場合は「他のサービスを追加」を押して「保存」を押すだけで登録できます。
サービスの価格情報や説明は、追加したいものをえらんであとから登録しましょう。

「アイテム名」「アイテムの価格」「アイテムの説明」を入力する
「メニュー」の登録画面にうつったら、それぞれ以下の項目に入力しましょう。

- アイテム名
- アイテムの価格(省略可)
- アイテムの説明(省略可)
「アイテム名」は140文字以内、「アイテムの説明」は1000文字以内で入力し、価格を設定して画面下の「追加」を押したら登録は完了です。
「アイテムの価格、説明」の入力は省略できますが、「2-3.ユーザーがお店を選ぶ判断材料になる」で解説したとおり、未入力は機会損失となるおそれがあるので、できれば入力することをおすすめします。
なお、登録したいメニューに該当するカテゴリがないときは「メニューセクションを追加」でも可能です。
「メニュー・サービス」を登録するときの2つの注意点
ここまでGoogleマイビジネスで「メニュー・サービス」を登録する方法について解説しましたが、登録するときは2つの点に注意しましょう。
- 説明文は内容がカンタンに理解できるように記載する
- 最新の情報を登録する
説明文は内容がカンタンに理解できるように記載する
1つ目の注意点は、説明文を読んだユーザーがメニューやサービスの内容を簡単に理解できるように記載する点です。
説明文の文字数制限は1000文字以内ですが長々とメニューやサービスの特徴を書いてもユーザーが読みにくくなるので、100文字程度で簡潔に書くと良いでしょう。
わかりやすい例を挙げると、
【ヘアカラー】
髪に優しいオーガニックカラーです。
保護成分配合で、カラー剤の不快なニオイや髪へのダメージを最小限におさえます。
色持ちも良く、白髪染めとしてもおすすめです。
このくらい簡潔な文章のほうがユーザーは内容を理解しやすいため、むやみに情報やキーワードを詰めこむのはさけましょう。
最新の情報を登録する
2つ目の注意点は、メニューやサービスの新しい情報を登録する点です。
Googleマイビジネスに古い「メニュー・サービス」が登録されていると、来店したユーザーとトラブルになったり店舗がイメージダウンしたりする恐れがあります。
たとえば「旬の野菜をつかった天ぷら」というメニューを、Google検索で見つけたユーザーがいたとします。
しかし、いざ店舗に行ったら「そのメニュー、もうやってないんですよ」と言われたら、がっかりするはずです。
そのユーザーは店舗に対してわるいイメージを抱き、悪意のある口コミを投稿するなど店舗のイメージダウンにつながる嫌がらせをするかもしれません。
こういったトラブルで損害を受けないために、メニューやサービスは新しい情報を登録したほうが良いでしょう。
まとめ:Googleマイビジネスのメニュー・サービス機能を活用して集客アップを目指そう
今回は、Googleマイビジネスに「メニュー・サービス」を登録する方法について解説しました。
「メニュー・サービス」機能は店舗集客に役立つべんりな機能です。
ですが、ユーザーを第一にかんがえてメニューやサービスを登録しないと、トラブルやイメージダウンなど大きな損害をまねくおそれがあります。
本記事を参考に「メニュー・サービス」を登録して、より多くのユーザーに選ばれる魅力的な店舗を目指しましょう。
弊社は、MEO対策を中心に様々な中小企業様や店舗様のサポートをしております。
Googleマイビジネスの使い方や運用、店舗集客にお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。