マケスク > MEO(Googleビジネスプロフィール) > レジャー施設のインバウンド対策|訪日外国人に選ばれる集客戦略と実践方法

レジャー施設のインバウンド対策|訪日外国人に選ばれる集客戦略と実践方法

訪日外国人に「ここに行きたい!」と選ばれるレジャー施設にするためには、どのような対策が必要だと思いますか?
言語対応やSNS戦略、多様な文化への理解など、インバウンド集客には押さえるべきポイントがあります。
本記事では、外国人観光客に選ばれるための具体的な集客戦略と実践方法をくわしくご紹介します。

なぜ今、レジャー施設にインバウンド対策が必要なのか?

訪日外国人旅行者が急速に戻りつつある中で、レジャー施設が積極的にインバウンド対策を進めることは、競合との差別化を図るうえでも非常に重要な取り組みとなっています。

訪日外国人旅行者数の回復と今後の市場予測

現在、訪日外国人旅行者の数は新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越え、急速に回復しています。
2023年には前年比で大幅な増加が見られ、すでにコロナ禍前の水準に迫る勢いで推移しています。

観光庁によると、2025年には訪日旅行者数が過去最高を超えるとの予測もあり、インバウンド市場の成長が見込まれています。

旅行需要が高まる中、観光客が求める体験の質や多様性にも変化が生じています。
今後の動向に備えるためにも、レジャー施設としては、早期に適切な集客戦略を整備しておく必要があります。

訪日外国人を積極的に受け入れる姿勢を示すことは、国際的な観光競争において施設の魅力を高めることにつながるでしょう。

訪日外国人客の旅行動向とレジャー施設の利用状況

訪日外国人旅行者の行動傾向として、体験型観光や地域に根ざしたアクティビティへの関心が高まっています。これに伴い、観光地として知名度のある都市部に限らず、地方のレジャー施設にも注目が集まるようになりました。

特にテーマパークや動物園、温泉施設、自然体験型の観光コンテンツなどは高い人気を誇り、多くの訪日外国人客がSNSやクチコミで情報を収集しています。

また、旅行中に「日本らしさ」を感じられる施設を選ぶ傾向が強く、レジャー施設には独自のストーリーや体験価値が求められるようになりました。

こうした傾向を適切に捉えた施策を講じることで、訪日外国人客の満足度を高め、リピーターの獲得にもつながります。

利用者のニーズを事前に的確に把握し、柔軟にサービスを提供する姿勢が、今後の集客に欠かせません。

インバウンド対応を行わない場合の機会損失リスク

レジャー施設がインバウンド対応を行わない場合、大きな機会損失が発生するおそれがあります。訪日外国人客の情報収集手段が多様化する中で、情報発信がなければ選択肢にすら入らないという事態が起こり得ます。

また、多言語対応や決済手段が不十分なままでは、来場してくれた訪日外国人旅行者の満足度が下がり、クチコミ評価の低下にもつながります。そして、SNSやクチコミサイト上での評価が悪化し、将来的な集客にも悪影響を及ぼすリスクが高まります。

一方で、競合施設がインバウンド対策に力を入れている場合、その差は明確に表れます。取り組みを後回しにすることで、地域全体の観光価値や経済波及効果にも差が生まれてしまいます。だからこそ、今がレジャー施設が積極的に対策を始めるべきタイミングなのです。

訪日外国人観光客はどのようにレジャー施設を探すのか?

訪日外国人観光客は、旅行前から滞在中にかけてさまざまなデジタルチャネルを活用してレジャー施設を探しています。

情報収集の動線を理解することは、的確な対策を講じる第一歩です。

Googleマップ・クチコミサイトでの検索動線

訪日外国人の多くは、現地での行き先や施設を選ぶのにGoogleマップを利用しています。

地図上で現在地から近いレジャー施設を調べたり、営業時間や写真、評価を基に訪問先を決めたりする行動がほとんどです。

特に地図検索時に上位表示される施設は、選ばれる可能性が高くなります。
このような検索動線では、Googleビジネスプロフィールの充実度が重要な判断材料です。

また、TripAdvisorやGoogleのクチコミ欄に多くのレビューがあると信頼性が高まり、選ばれやすくなります。特に、実際に訪れた旅行者の写真や評価コメントは、現地の雰囲気を伝える貴重な情報源として活用されています。

SNS(Instagram・小紅書・YouTube)の影響力

SNSは訪日外国人の旅行先選びにおいて強い影響力を持っています。

Instagramでは「#japantrip」や「#tokyoactivities」などのハッシュタグで検索され、写真映えするスポットが注目されます。特に、中国圏からの旅行者には小紅書(RED)の影響が大きく、旅行体験や施設紹介の投稿が集客につながるケースもあります。

また、YouTubeでは外国人Vloggerが訪れた施設の紹介動画を投稿し、リアルな体験の様子が共有されています。

このようなSNS投稿は、宣伝よりも信頼されやすく、共感を生むことで訪問意欲を高める効果があります。

そのため、レジャー施設側がSNSの流行やプラットフォームごとの特徴を理解し、魅力的な発信を行うことが求められます。

旅行代理店・OTA(KLOOK・KKday・Expedia)での検索動線

訪日外国人は出発前にオンラインで施設を検索・予約する傾向が強く、KLOOKKKdayといったOTA(オンライン旅行代理店)を活用しています。

これらのサイトでは、アクティビティや体験型ツアー、チケット販売などが多言語で紹介されています。

さらに、実際にチケットを事前購入できることから、当日の行動がスムーズになり、利用者の満足度も高まります。

OTAに掲載されている施設は、比較検討しやすく、信頼性が高いと認識される傾向があります。

また、ExpediaBooking.comのような大手旅行予約サイトにも、施設の情報が登録されていれば、ホテル予約時に併せて検討される可能性が高まります。OTAへの情報掲載と定期的な情報更新は、継続的な集客につながる重要な施策です。

クチコミ・レビューの重要性

訪日外国人観光客は、レジャー施設を選ぶ際にクチコミやレビューを重視しています。

星の数や総合評価だけでなく、具体的な体験内容やスタッフの対応、清潔さ、安全性といった点が評価の対象です。

特に、英語や中国語のクチコミが多く掲載されている施設は、外国人にとって親しみやすく感じられ、訪問のハードルが下がります。

また、良い体験が紹介されているレビューは、他の旅行者の参考になり、訪れてみたいという気持ちにつながりやすくなります。

一方で、スタッフの対応の悪さや設備面での問題に対するネガティブなクチコミが多いと、来場を避けられてしまうおそれがあります。

したがって、日々のサービス品質を高め、積極的にポジティブなレビューを集めていく姿勢が、持続的な集客につながるのです。

レジャー施設が実践すべき具体的なインバウンド対策

訪日外国人観光客に選ばれるレジャー施設になるためには、的確なインバウンド対策を実行することが欠かせません。

実践的な取り組みを段階的に進めることで、集客力と顧客満足度の両方を高めることが可能です。

MEO(Googleビジネスプロフィール)最適化

レジャー施設の情報がGoogleマップ上で見つけやすくなれば、訪日外国人の来訪機会が格段に増加します。

Googleビジネスプロフィールの整備は、集客の第一歩です。写真や営業時間、対応言語、設備情報などを正確に掲載し、多言語での説明を追加することで、訪日外国人観光客の不安を和らげる効果があります。

また、施設名のローマ字表記やジャンルの選定も重要な要素です。さらに、利用者によるクチコミへの返信を丁寧に行うことで、信頼感が高まり、施設への関心が深まります。

Googleマップ検索において上位表示されるよう工夫を重ねることが、他社と差別化できる集客戦略につながるのです。

SNS運用とインフルエンサー施策

SNSは訪日外国人との接点をつくるために非常に有効なツールです。

施設の魅力を視覚的に伝えられるInstagramや動画による訴求が可能なYouTubeを活用することで、旅行前の期待感を高められます。

また、外国人インフルエンサーとのコラボレーションによって、旅行者に信頼されやすい情報を効果的に届けられます。特定の国や地域で人気のあるインフルエンサーに協力を依頼することで、ターゲット層にとって親しみやすいかたちで情報を届けることが可能です。

継続的な投稿とフォロワーとのコミュニケーションも、信頼構築において重要な役割を果たします。

これらの取り組みを通じて、SNSを単なる情報発信の場としてではなく、訪日外国人との信頼関係を築く「交流の場」として活用することが、成功への鍵です。

OTAへの掲載・活用

訪日外国人は旅行前にOTAで観光施設や体験を探す傾向があります。
KLOOKやKKdayなどのOTAに施設情報を掲載することで、出発前から認知を広げ、来場のきっかけをつくることが可能です。

また、オンライン上で事前決済や予約が可能になると、言語や通貨の不安を軽減でき、利用率が向上します。そして、掲載情報には、写真や体験内容の具体的な説明、多言語対応、アクセス案内などをくわしく記載することが重要です。

そのうえ、OTA独自のキャンペーンやプロモーションにも積極的に参加することで、認知度がさらに高まります。

多言語対応(案内表示・パンフレット・ホームページ)

訪日外国人に安心して施設を利用してもらうためには、多言語対応の環境整備が求められます。

館内の案内表示やパンフレット、ホームページなどに英語・中国語・韓国語などを用意することが基本です。翻訳の正確性はもちろん、文化的背景を考慮した表現を選ぶことで、より伝わりやすくなります。

また、ホームページでは多言語のナビゲーションを設け、情報を見つけやすくする工夫が効果的です。さらに、多言語の音声ガイドや動画コンテンツの導入も、内容の理解を深めるとともに、顧客満足度の向上にもつながります。

キャッシュレス決済対応(Alipay・WeChat Pay・銀聯カード)

訪日外国人観光客にとって、スムーズな決済手段の有無は施設を選ぶ際の大きな判断基準になるでしょう。

特に中国からの旅行者には、AlipayWeChat Payが浸透しており、日本円の現金のみの対応では機会損失につながる場合があります。

また、銀聯カードも広く利用されているため、対応することで決済環境の利便性が高まります。
さらに、クレジットカード端末の多言語対応や、電子レシートの提供なども顧客満足度の向上に貢献します。

現金を持たずに旅をする観光客が増えている現在、キャッシュレス環境の整備は急務といえるでしょう。

訪日外国人客向けのオリジナル体験プランの企画

訪日外国人は、観光地での「特別な体験」に高い価値を感じる傾向があります。レジャー施設が提供する独自の体験型プログラムは、他の施設との差別化につながります。

たとえば、着物での入場体験や日本の伝統工芸体験、地元の食文化を取り入れたワークショップなどが高い評価を得ています。体験プランの内容は、事前予約や英語での案内付きなど、利用者の視点に立った設計が求められます。

オリジナルな体験が話題となれば、SNSやクチコミを通じた二次的な集客効果も期待できます。

インバウンド対策にかかる費用感と補助金活用

インバウンド対策を進める際には、予算の見通しと資金調達の選択肢を把握しておくことが重要です。

施策ごとの費用の目安や補助金制度を理解することで、効率的かつ無駄のない計画が立てられます。

施策別の費用目安(MEO・SNS運用・翻訳・OTA)

レジャー施設が取り組むインバウンド対策には、施策ごとに異なる費用が発生します。

まず、Googleビジネスプロフィールを活用したMEO対策は、自社で運用すれば費用は抑えられますが、専門業者に委託する場合は月額3万円から5万円程度がほとんどです。

次に、SNS運用は、自社投稿のみであれば少ない予算でも実施できますが、インフルエンサーの起用や動画制作を伴う場合は10万円から数十万円規模の予算が必要です。

また、多言語翻訳は、簡易なホームページ翻訳であれば数万円程度から対応可能ですが、案内表示やパンフレットの翻訳・デザイン制作を含めると15万円から30万円程度が想定されます。

加えて、OTAへの掲載自体は無料の場合が多いものの、予約ごとの手数料が発生し、売上の10〜20%程度が手数料として差し引かれるケースもあります。

各施策の特徴と費用対効果を見極めながら、段階的に導入することをおすすめします。

観光庁・自治体のインバウンド対策補助金・助成金の活用方法

インバウンド対策に取り組む際には、国や自治体の補助金制度を活用することで、初期投資の負担を軽減できます。

観光庁が実施していた「地域一体型観光事業支援」や東京観光財団の「インバウンド対応強化支援事業」などは、MEO施策や多言語化、キャッシュレス導入など幅広い用途に対応しています。

地方自治体でも、独自に中小企業向けのインバウンド推進助成金を提供している地域が増加しています。

たとえば、東京都や大阪府では、翻訳・通訳や案内表示整備、プロモーション活動費などを対象とした支援制度が実施されています。

申請には事前の計画書提出や見積書の準備、成果報告書の作成が求められる場合があり、スケジュール管理が重要です。

また、制度によっては申請が認められる件数に上限があるため、情報収集は早めに行い、申請時期や条件を事前に確認しておく必要があります。補助金を上手に活用すれば、限られた予算内でも効果的なインバウンド施策を展開することが可能です。

レジャー施設のインバウンド対策を始める際のポイント

インバウンド対策は多岐にわたる施策が存在しますが、はじめに何を優先すべきか、どのように継続して取り組むかを明確にすることが成功の鍵です。

効果的な実行には、順序と継続性、そして現場視点での工夫が必要です。

まず取り組むべき優先度の高い施策

初めてインバウンド対策に取り組む際には、効果が出やすく、かつ低コストで始められる施策から実行することが望まれます。

まず、Googleビジネスプロフィールの整備は、費用を抑えながら施設情報を訪日外国人に正確に伝えられるため、最優先事項といえます。

次に、多言語対応のホームページやパンフレットの作成も、信頼性の向上に直結します。

また、SNSアカウントの開設と定期的な投稿は、比較的手軽に始められる方法でありながら、訪日前の情報発信に有効です。

これらの施策を並行して進めることで、低リスクで集客の基礎を築けます。

継続的に見直すべき集客チャネルとKPI設定

インバウンド集客で持続的な成功を収めるためには、一時的な対策にとどまらず、チャネルの見直しと成果の測定を継続的に行うことが重要です。

MEOやSNS、OTAなどの各チャネルに対して、アクセス数や予約件数、レビュー投稿数といったKPI(重要業績評価指標)を設定することで、施策の効果を数値で可視化できます。

また、OTAの予約率が低下している場合は、プラン内容や価格設定の見直しが求められるかもしれません。

こうした定期的な振り返りを行うことで、最適なチャネルへ予算と労力を効率的に集中させられます。

インバウンド集客で失敗しないための注意点

インバウンド集客において失敗しやすいのは、現地の文化やニーズを充分に理解しないまま施策を進めてしまうケースです。

一方的な情報発信ではなく、訪日外国人客の目線でサービス内容を見直す姿勢が欠かせません。

また、効果が現れる前に施策を中止すると、これまでの投資が無駄になってしまう場合があります。たとえば、多言語対応やクレジットカード端末の導入には一定の準備期間が必要ですが、その結果は中長期的に現れることが多いです。

さらに、外国人対応に慣れていないスタッフが現場に多い場合は、研修やマニュアル整備などの内部体制づくりも並行して行う必要があります。

インバウンド集客は一度で完結するものではなく、改善と適応を重ねながら育てていく取り組みです。

まとめ

レジャー施設が訪日外国人を効果的に集客するには、MEO対策や多言語対応、SNS運用など実行しやすい施策から優先的に取り組むことが重要です。
成果はKPIで評価し、継続的に改善を重ねましょう。

計画的かつ継続的にインバウンド対策を行うことが、選ばれるレジャー施設への第一歩です。

井波 雅臣

井波 雅臣

2013年、株式会社トリニアスに入社。 以来、2年間に渡って4つのBtoC事業(大手通信回線)立ち上げを行う。 そこでの新規事業立ち上げ経験、営業スキルを買われ2015年よりBtoB事業であるGoogleストリートビュー撮影代行サービスに携わる。 以降、株式会社トリニアスのBtoB事業においてGoogleビジネスプロフィールの専任担当としてDM事業部を牽引。 5年間でのサポート件数は延べ5000件以上。 現在はMEOサービスを中心にデジタルマーケティングの総合サポートを手がける。

MEO(Googleビジネスプロフィール)