マケスク > MEO(Googleマイビジネス) > Googleマイビジネスの問い合わせ先は一体どこ!と思った方に読んで欲しい記事

Googleマイビジネスの問い合わせ先は一体どこ!と思った方に読んで欲しい記事

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ

口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。

しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。

しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...

もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。

口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。

もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。

口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。

とりあえず資料を見る

無料で使えるビジネス情報管理ツールのGoogleマイビジネス。
2019年ごろから使用率が上がり、今後の使用率も上昇していくと予想されています。

Googleマイビジネスではオーナー確認や情報の編集など、店舗のオーナー自身がおこなう操作がいくつかありますが、その過程で「よく分からないからGoogleに問い合わせたい」と思ったことはありませんか?

しかしGoogleのツールは、問い合わせ先が明確に載っている仕様ではなく、どこが問い合わせ窓口なのか迷ってしまう方も少なくないようです。

そこで今回の記事では、Googleマイビジネスの問い合わせ先と、どんな場合に直接問い合わせができるのか?を実際の画面を使って説明していきます。

Googleマイビジネスの問い合わせ先① ヘルプセンター

Googleマイビジネスには、使い方からトラブルシューティングまで情報がまとめられた「ヘルプセンター」というページがあります。

このページの右上に「問題を解決」というリンクがあります。
ここをクリックすることで、よくある質問とそれに対する解決策が案内されます。

GoogleはGoogleマイビジネスの管理方法などについて、あらかじめ詳細な説明書ページを用意しています。
なので、ほとんどの場合はその説明書ページへの案内がされ、それに従って自己解決していただく形になります。

ですが中には、Googleに直接連絡ができる問題もあり、その場合は問い合わせ先へつながる窓口への案内が表示されます。

例①)Googleによってお店情報が変更されたことに対して問い合わせたい場合

※Googleはインターネット中の情報を収集して参考にし、Googleマイビジネスの店舗情報を自主的に書き換える場合があります。

このようにたどっていくと、直接問い合わせできる窓口までたどり着きます。

例②)Googleマイビジネスのオーナー確認のはがきが届かず、問い合わせしたい場合

このようにたどっていくと、問い合わせフォームまでたどり着きます。

Googleマイビジネスヘルプセンターでは、このように、一部の問題解決にのみ直接問い合わせできる窓口が用意されています。

Googleマイビジネスの問い合わせ先② 管理画面の「サポート」から

Googleマイビジネスは、オーナー確認という認証をお店側が行うことで、中の情報を自由に編集できる権利を得ることができます。

オーナー確認済みのGoogleマイビジネスは、情報を管理するためのページ(ダッシュボード=管理画面)にログインが可能です。
その管理画面(ダッシュボード)内に、お問い合わせ窓口につながる箇所があります。

まずは、Googleマイビジネスで「ビジネスの管理」をクリックします。

次に画面左側の項目の中から、「サポート」をクリックします。

別ウインドウが開きます。
「ご不明な点がある場合」と「フィードバックを送信」の2つが問い合わせ窓口となります。

「ご不明な点がある場合」は、最初に紹介したGoogleマイビジネスヘルプセンターとつながっています。
そのため、質問によっては説明書ページへの案内にとどまる場合があります。

「フィードバックを送信」は、直接意見をGoogleに送信できる窓口となります。
ヘルプセンターの情報を見てもよく分からないこと、使用感に対して意見を言いたい場合などはこちらを使って問い合わせましょう。

以上が、Googleマイビジネス管理画面からの問い合わせ方法となります。

Googleマイビジネスの問い合わせ先③ Googleマイビジネスコミュニティに質問投稿する

Googleマイビジネスについて質問したい人と、詳しい知識を持つ人が集う公式コミュニティがあります。
(詳しい知識を持つ人は、Googleの社員ではありません。一般の方です。時折社員も参加していますが、その頻度は高くはありません)

ここで質問したいことを投稿すれば、知識を持っている方から回答を貰える場合があります。

Googleに直接問い合わせをするカタチではありませんが、このコミュニティで問題が解決できる人もたくさんいます。

オンライン上で、文章のみのやりとりとなります。
ビジネスメールのマナーと同じく、基本的な挨拶や質問したいことを具体的に述べるなど、紳士的な対応をしていきましょう。

まとめ

Googleマイビジネスの問い合わせ先は、ここまでご紹介してきた通り、大きく分けて3つあります。

  1. Googleマイビジネスヘルプセンター
    →基本的にトラブルシューティングのページに案内されるが、一部の問題解決にのみGoogleへの直接問い合わせが可能。
  2. Googleマイビジネス管理画面の「サポート」から
    →「フィードバックを送信」を選択すれば、Googleに直接問い合わせをすることが可能。
  3. Googleマイビジネス公式コミュニティへの投稿
    →Googleに直接問い合わせは基本的にできない。有識者からのアドバイスは得られる。

Googleマイビジネスの操作に慣れていないうちは、分からないことが多々あると思います。

こういったオンライン上のツールは「習うより慣れろ」です。問い合わせをうまく利用しつつも、日々少しずつ操作してみて感覚を掴んでいくのがいいですよ。

弊社はMEO対策を中心に中小企業の集客対策のお手伝いをしております。

MEO対策に限らず、店舗の集客対策にお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

MEO(Googleマイビジネス)
TOPへ