マケスク > MEO(Googleマイビジネス) > 【無料・有料】MEO対策ツール9選を徹底比較!

【無料・有料】MEO対策ツール9選を徹底比較!

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ

口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。

しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。

しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...

もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。

口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。

もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。

口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。

とりあえず資料を見る

店舗の集客向上のためにMEO対策を始めた方も多いと思います。

しかし、店舗運営を行いながらのMEO対策は手順が多く驚いたことでしょう。

特に順位計測に関しては、専門的な用語も多いので初心者には難しいはず。

そこで本記事では順位計測や分析の役に立つ「おすすめMEO対策ツール9選」のご紹介を行います。

ぜひ最後までご覧ください。

📑MEO対策を依頼したい方はコチラ!

MEO対策ツールとは

MEO対策は日々の順位計測や口コミの管理など確認すべきことが多いです。

そんな時に便利なのが「MEO対策ツール」です。

「MEO対策ツール」には、日々の順位の可視化ができる計測システムなどMEO対策に役に立つ機能が搭載されています。

MEO対策ツールのメリット・デメリット

「MEO対策ツール」は、MEOについて詳しくない人でも扱える物が多いです。

しかし、運用方法を少しでも間違えてしまうと「大きく足を引っ張る存在」に変わってしまいます。

そこで、次項からは「MEO対策ツールのメリット・デメリット」と題して詳しく解説します。

MEO対策ツールのメリット

株式会社トリニアスのMEOツール【ranktool】のスクショ

始めにお伝えしたいMEO対策ツールのメリットは、「MEO対策の効率化を図れる」ということです。

MEO対策のスタート地点となる「Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)」の登録後、ユーザーの口コミやアクセスの数などをブラウザ画面を何度も切り替えて確認している方も多いでしょう。

しかし、この方法ではイチからデータを集計しないといけないので効率が悪いです。

MEO対策ツールには各データをまとめてくれる機能も存在します。

なので、集計や分析にかかっていた時間を短縮できます。

またMEO対策ツールを使わずに順位計測をする場合は、検索位置の指定が出来ず「本当に計測したい範囲」の順位結果を確認することができません。

せっかくMEO対策しているのであれば、正確な順位を知りたい方が多いでしょう。

そんな方々に向けて、MEO対策ツールには検索位置を指定してくれる機能があります。
この機能を使うことで自身の本当に知りたい順位を確認できます。

このように「MEO対策の効率化と正しい順位測定」がMEO対策ツールのメリットと言えるでしょう。

MEO対策ツールのデメリット

MEO対策ツールのデメリットは、何といっても金額(コスト)がかかってしまう点でしょう。

順位計測以外の機能も付けたい場合は、最低でも2000円以上の負担は出てしまいます。

また各社がリリースしているMEO対策ツールによって機能面が変わってきますので、「契約してみたら欲しい機能が無かった」という事態も起こりえます。

そんな最悪の事態を回避するには、契約前の事前確認が必要になります。

MEO対策ツールによっては「無料お試し期間」を設けてる物もあるので、トライアル期間で使用感を確認しておくのも良いでしょう。

無数にあるMEO対策ツールを比較検討し、どのMEO対策ツールが一番ベストか吟味してください。

MEO対策ツールの運用シーン

MEO対策ツールのメリット・デメリットについて話してきました。

ここからはMEO対策ツールの運用シーンについてご紹介します。

次項からご説明させて戴く内容を踏まえてMEO対策ツールを利用しましょう。

競合店舗の順位も把握できる

MEO対策ツールには、キーワード別で他の店舗の順位を把握する機能があります。

この機能を使うことで、日別の競合他社の順位を把握しながら対策を行うことが可能となります。

自身が戦うべき、「競合」と「地域」を把握して対策を行っていきましょう。

地域ごとの知名度を調べたい時

MEO対策ツールの検索位置の変更を利用して、地域別の知名度を調べていきましょう。

例えば、栃木県で飲食店を運営している場合。

初めに県単位で知名度を検索して徐々に地域を絞り込んでいきます。

この作業を行う事で、最終的に自身の店舗が「どの範囲」で順位を上げていけば良いのかがハッキリとします。

MEOツールの選択ポイント

企業ごとにリリースしているMEO対策ツール。

「正直、どれを選べばいいのか分からない」という方も多いと思います。

ですので、この章では「MEO対策ツールの選択ポイント」と題して、MEO対策ツールを選ぶ際の基準をご説明します。

主なポイントは3つ

  • 金額が適している
  • 機能面が自身に合っている
  • サポート面がしっかりしている

MEOツールを選ぶ際の道しるべになれば幸いです。

金額面が適している

金額がお手頃なものにしましょう。

事業や店舗ごとで月々のMEO対策費が変わってくると思います。

ご自身が負担できる金額を一度割り出して、その中で最もコストパフォーマンスが優れたMEO対策ツールを選択することをお勧めします。

コストパフォーマンスの点に関しては、次に説明する2点を参考にしてください。

機能面が自身に合っている

MEO対策ツールで行いたいことをハッキリとさせましょう。

MEO対策ツールによっては、月々の負担額を増やさないと機能が制限される場合があります。

逆に言いますと、自身の欲しい機能が無課金で使える場合は「お安く」使えます。

なので導入前に「MEO対策ツール」を使って行いたいことをハッキリとさせておきましょう。

デメリットの項目でも話した通り、MEO対策ツールの中には、無料トライアル期間を設けたツールもありますので、不安な場合は無料期間中に使用感を確かめておくことをお勧めします。

サポート面がしっかりしている

サポート面がしっかりしているかをきちんと確認しておきましょう。

MEO対策ツールによって使用感は大きく異なり、MEO対策ツールの中には上手く扱えないものも出てくると思います。

そんな非常事態をサポートしてくれる「わかりやすいマニュアルや「丁寧なサポート体制」が存在しているかを確認しておきましょう。

※番外編 MEO対策ツールを使わずに大まかな順位だけを知る方法

ここまで読んで頂いて「MEO対策ツールが便利なのは分かったけど、すぐに利用に踏み切れない」と考える方もいると思います。

そこで次項からは特別にMEO対策ツールを使わずに順位を調べる方法をお伝えします。

Googleのシークレットモードを使う

MEO対策ツールを使用せずに順位を知る方法の一つ目は「Googleのシークレットモードで検索をする」です。

Googleシークレットモードは、過去の閲覧履歴や検索結果を無視して結果を表示することができる機能です。

この特性を利用して、自身のヒットさせたいキーワードで検索を行えば、自身の大まかな順位を確認することが出来ます。

・シークレットモードの使い方

  1. パソコンでChromeを開く。
  2. 「右上の3点マークをクリック」or「ショートカットキーを使用」
  3. ショートカットキー=「WindowsはCtrl+Shift+N」、「Macは⌘+shift+N」
  4. 狙いたいキーワードで検索
  5. 検索結果から順位を確認する
参考元:Google Chromeヘルプ

※シークレットモードの検索は、位置情報を反映してしまうため正しい結果とはならない可能性が高いです。

Google広告

無料でチェックする方法として、Google広告を利用する方法もあります。

Google広告へのログインはコチラ

「広告とプレビューと診断」という機能で「ユーザーに検索して欲しいキーワード」を検索します。

すると、検索キーワードに適した店舗情報が上位3件まで表示されます。

※Google広告の欠点は、上位3件までしか表示されないので自身の順位が低かった場合は自身の順位が何位なのか確認できないという点です。

徹底比較!おすすめMEO対策ツール6選(無料プラン・トライアルあり)

ここまでご覧になって、やはり正しい順位を計測したいと思った方もいるでしょう。

しかし、いきなり金額をかけて挑むのは怖いなと思う方いると思います。

そこで【無料トライアル】付きでお勧めのMEOツールをご紹介します。

無料トライアルの期間はMEO対策ツールごとに異なりますので、しっかりと比較検討をして無料トライアルをスタートさせてください。

※全てサービスサイトを参考にしております。

MEOチェキ(14日間無料)

株式会社トライハッチが手掛けるMEO対策ツールです。

機能としては、日々の順位計測や競合他社の順位確認、各ユーザーのアクションの分析ができます。

国内の25,000店舗が導入しており、トップのシェア率を誇っています。

プランによっては様々なオプション機能が追加されます。

詳しくは下記のリンクからご確認ください。

参考元:MEOチェキ

MEO順位チェックツール(14日間無料プラン)

株式会社プロモストのMEO対策ツールは、特許取得済みのチェックツールです。

主に順位の計測を行い、棒グラフやカレンダー表示で見やすく毎日の順位をチェック出来るMEO対策ツールです。

株式会社プロモストのMEOツールは14日間無料体験できます。

登録出来るキーワードは1つのみですが、MEO対策ツールでどのようなことが出来るのかを知りたい初心者の方におすすめのMEO対策ツールです。

参考元:株式会社プロモスト

MEO tracker(14日間無料プラン)

株式会社アダムテクノロジーズのMEO対策ツール「MEO tracker」は毎日の順位のグラフと前日比、キーワードなど全てが1ページ見れるMEO対策ツールです。

2週間デモ期間があり、10キーワードの登録が可能です。

沢山のキーワードを登録し、自社の置かれている状況を把握したいというビジネスにおすすめのMEO対策ツールです。

参考元:株式会社アダムテクノロジーズ

ローカルミエルカ(月額無料あり)

株式会社Faber CompanyがリリースしているMEO対策ツールです。

ローカルミエルカのお勧めポイントは、店舗基本情報一括更新機能、インサイト分析閲覧機能、クチコミ内容一括確認機能、クチコミ返信機能など様々な機能が月額無料で使えてしまうところです。

詳しい料金の内訳は下記のリンクから記事からご覧ください。

参考元:ローカルミエルカ

MEO Analyticcs(14日間無料)

MEO Analytics
出典:MEO Analytics

オルグロー株式会社が提供するMEO対策ツールです。

順位取得時間を午前・午後に設定することができ、施策の効果検証や順位取得時間による順位の違いなども確認が可能です。

日々の検索結果はスクリーンショットで保存され、ツール上だけの順位ではない事をしっかりと確認する事が出来ます。

順位計測以外にもMEO内部対策に必要な項目すべてをカバー出来るMEOツールとなります。

参考元:MEO Analytics

ランクツール(14日間無料)

 

最後に紹介するのは、弊社株式会社トリニアスが手掛けるMEO対策ツール「ランクツール」です。

ランクツールは「順位チャート」「カレンダー順位」「インサイト」の3つの機能を備えたMEOツールです。

順位チャートは折れ線グラフによって見やすいものになっており、カレンダー順位を表示することで一日ごとの順位変動が細かく確認できます。

また、インサイトでは検索時でのアクセス数やユーザーの起こしたアクション数を確認することが出来て、過去データも確認できるのでMEO対策をする前とした後の変化が目に見えるような形で判明します。

他のMEOツールと同じく2週間の無料トライアル期間を設けております。

ですので、「いきなり金額が払うのはちょっと…」と思っている方に打ってつけです。

MEOについて多少の知識があり、自身で対策を行ってみたいという方は、ぜひ弊社のMEO対策ツール「ランクツール」を使用して日々の順位を計測してみて下さい。

無料貸し出しツールの問い合わせ

徹底比較!おすすめMEO対策ツール3選(無料トライアル無し)

次に無料トライアルが付いていないMEO対策ツールをご紹介します。

無料トライアルが付いているもののと同じく、MEO対策ツールによって使える機能も価格帯もバラバラです。

よく内容を吟味して「MEO対策ツール」を利用しましょう。

検索ドーンGYAX

一つ目にご紹介するのは、ケイビーカンパニー株式会社が提供するMEO対策ツール「検索ドーンGYAX」です。

このMEO対策ツールは、427円/日から始められるところです。

主な機能は「自動の順位取得、各SNSとの連携、口コミ管理」など欲しい機能は全て揃っています。

「せっかくコスト(金額)を負担するのなら、きちんとして機能が揃っていて欲しい」と思う人に相応しいMEO対策ツールです。

参考元:ケイビーカンパニー株式会社「検索ドーンGYAX」

Location connect

株式会社エフェクチュアルが提供している「Location connect」は、複数店舗のマイビジネスの一括更新が叶う「MEO対策ツール」です。

機能面としては、MEOに必要な順位計測や競合分析機能はもちろん、口コミAI分析や改ざん防止機能なども備わっています。

改ざんをシステムで検知し自動修正することも可能ですので、複数店舗の管理にお悩みの方にお勧めのMEO対策ツールといえるでしょう。

参考元:株式会社エフェクチュアル「Location connect」

Canly

「Canly」は、株式会社カンリーが提供するMEO対策ツールです。

利用時の難易度を徹底的に下げることにより、どんな方でも扱いやすいMEO対策ツールとなっています。

主な機能としては「順位計測、GoogleマイビジネスとSNSの一括管理、複数店舗の情報更新の簡略化」などの機能が搭載されています。

また使用方法がわからなくなった時も、Canlyのカスタマーサポートが内製化をサポートしてくれるのでアフターサポートも万全です。

複数店舗のオーナーさんには便利なMEO対策ツールとなっています。

運用費用は公式サイトからお問い合わせください。

参考元:株式会社カンリー「Canly」

以上、お勧めMEO対策ツールをお伝えしました。

どのMEO対策ツールも使用する際は「金額・機能・サポート」の3点を重要視しましょう。

本記事をご覧になって「自身での運用が困難かも?」と思われた場合は、MEO対策業者に依頼するのも方法の一つだと思います。

気になった方は下記のリンクから記事をご覧ください。

まとめ

MEOツールは、MEO対策の効果を確認する上で非常に重要なツールとなっています。

無料で確認することも出来ますが、様々な条件で正確な順位を計測する事が難しいのが現状です。
やはり、正しい順位を知りたい方は「MEO対策ツール」を利用するべきでしょう。

なので、自身の状況に合わせた「MEO対策ツール」を選ぶことが大事になってきます。

無料トライアルを実施しているMEO対策ツールもあるので、しっかりと比較検討し自身の中で最も使いやすいものにしましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

MEO(Googleマイビジネス)
TOPへ