Googleビジネスプロフィールの星だけの口コミへの対応方法をご紹介
サービスを営んでいる方は、当然お店の評判が気になりますよね?
最近では検索エンジンのGoogleで店名を検索すると、そのお店の評価や星が口コミとして表示されるようになりました。
検索する側(お店を探しているお客様)からすれば、口コミや星の数はお店選びのヒントとなりますが、サービスを営む側からすれば、不本意な口コミや星の数がつけられていると風評被害が心配になってしまいます。
Googleに投稿される口コミや星の数は、コントロールできないのか?
もしも悪質な口コミが投稿されたらどう対処すれば良いのか?
この記事で詳しくお伝えしていきます。
Googleの星だけの口コミとは
Googleの星だけの口コミとは、Googleマップやビジネスプロフィールに投稿される評価の一種で、テキストによるコメントを含まず、星の数(1〜5つ星)のみで表現される評価のことを指します。
この形式の口コミは、ユーザーが迅速かつ簡単に評価を残すことができるため、頻繁に見られます。
星だけの口コミは、ビジネスの全体的な評価を数値化するのに役立ちますが、具体的なフィードバックが欠如しているため、改善点や顧客の具体的な体験を把握することが難しい場合があります。
しかし、これらの評価も店舗の平均評価に影響を与え、潜在的な顧客の意思決定に重要な役割を果たします。
そのため、星だけの口コミに対しても適切に対応し、顧客とのコミュニケーションを図ることが、オンライン評判管理において重要となります。
Googleの星だけの口コミにはどう対応する?
返信はしなくてもいい
感想やご指摘などが入った口コミ投稿をもらった場合は、ユーザーとの関係性を構築していくために口コミ返信を行った方が良いのですが、果たして星だけの口コミにも返信対応が必要なのでしょうか。
結論から申し上げますと、星のみの口コミ投稿には無理して返信を行う必要がありません。
星のみの口コミを残すユーザーの場合は、店舗とのコミュニケーションを取る意思が無い可能性があるからです。
しかしながら、低評価の星マークがついた投稿が並んでしまうとGoogleビジネスプロフィールの見栄えが悪くなってしまうでしょう。
あまりにも見栄えが悪い場合には、返信を行ってユーザーに丁寧な姿勢を見せる店舗であることをアピールしましょう。
上記の図のように、低評価の星のみの口コミがぽつんと表示されているよりも
「この度はこちらの不手際でご満足いただけなかったようで、大変失礼いたしました。今後のサービス改善にご意見を活かしたく存じます。恐れ入りますが、具体的にどのようなところがご不満に感じられたか、あらためて教えていただけると幸いです。」
のような返信コメントとともに表示されていた方が、第三者から見てお店側の誠意が感じられます。
一方的に口コミされるだけではなく、双方向からコミュニケーションができるというのがGoogleの口コミ機能の特徴なので。ぜひお店側の姿勢を返信コメントにて表現してみてください。
星だけの口コミ投稿が残されたときは、星の数によって対応を変えていきましょう。
Googleの口コミは削除できない
Googleの星だけの口コミは、基本的に削除することができません。
これは、星のみの評価では具体的な内容がないため、Googleのポリシー違反を立証することが困難だからです。
星だけの評価は、ユーザーの主観的な印象を数値化したものであり、虚偽や悪意があると判断することは難しいとされています。
たとえ低評価であっても、コメントがない限り、不適切なコンテンツとして削除の対象にはなりません。
ビジネスオーナーにとっては不満かもしれませんが、これはGoogleが公平性を保つための方針です。
ただし、星だけの評価に対しても、丁寧な返信を行うことで、潜在的な顧客に対して誠実な印象を与えることができます。
また、投稿者に詳細な感想を求めることで、具体的なフィードバックを得られる可能性もあります。
Googleの星だけの口コミへの返信例文【高評価・低評価】
高評価の口コミへの返信例文
「5つ星の評価をいただき、誠にありがとうございます。お客様にご満足いただけたことを大変嬉しく思います。今後も変わらぬご愛顧を賜りますよう、さらなるサービスの向上に努めてまいります。またのご来店を心よりお待ちしております。」
解説
この返信は感謝の気持ちを明確に示し、顧客満足を重視していることを伝えています。また、継続的な改善の姿勢と再来店の促しを含んでおり、ポジティブな関係構築に貢献します。
低評価の口コミへの返信例文
「この度は1つ星の評価をいただき、申し訳ございません。お客様にご不満を感じさせてしまい、大変心苦しく思っております。よろしければ、具体的なご意見をお聞かせいただけますと幸いです。お客様のご意見を真摯に受け止め、サービスの改善に活かしてまいります。再度のご来店の機会をいただけましたら、より良い体験をご提供できるよう努めさせていただきます。」
解説
この返信は謝罪の意を示しつつ、具体的なフィードバックを求めています。改善への意欲を示し、再来店の機会を提案することで、顧客との関係修復を図っています。また、オープンで誠実な姿勢を示すことで、他の潜在顧客に対しても好印象を与えます。
まとめ
今回は、Googleに投稿される口コミと星評価の疑問について書いていきました。
ネット上の評価は確かに気になるところですが、それを気にするがあまり、今来て下さっているお客様に意識が向かなくなるのは本末転倒です。
Googleの口コミだけではなく、実際に来てくださったお客様からもサービスのフィードバックをもらい、それを営業に活かしていきましょう。
気付かなかった課題やお店の印象を発見し改善すれば、結果的にお客様の満足度が上がり、Googleの口コミや星評価にも反映されます。
弊社はMEO対策を中心に中小企業の集客対策のお手伝いをしております。
MEO対策に限らず、店舗の集客対策にお悩みの方はお気軽に弊社にご相談ください。
MEO(Googleビジネスプロフィール) 関連記事
- 名古屋のMEO対策おすすめ業者5選!選び方や導入するメリットも紹介
- Googleマップで口コミが表示されない!その原因と対処法とは?
- 京都のMEO対策会社のおすすめ5選。業者選びのポイントもご紹介
- 沖縄のMEO対策会社のおすすめ7選。失敗しない選び方とは
- 【インバウンド】Googleビジネスプロフィールの多言語設定とは?
- Googleビジネスプロフィールが英語表記になったときの対処法は?
- 福岡のMEO対策会社のおすすめ5選!失敗しない選び方も紹介
- 不動産会社がMEO対策をする3つのメリットとは?成功事例も紹介
- MEOのクリック率は計測できない!測定可能なデータとは?
- 美容院がMEO対策に取り組むメリットとは?具体的な施策内容や成功事例も紹介