愛知県名古屋市にあるパーソナルジム 「パーソナルジム Diet Beauty Lab」様は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけでなく店舗経営の支援を行うサービス【ME Oprime】を導入しました。
導入してから3か月経った「パーソナルジム Diet Beauty Lab」様にMEO primeの導入後の感想をインタビュー形式でお伺いしました。

インタビュー内容

ーではまず、弊社トリニアスを知っていただいた経緯やきっかけをお伺いできますか。

オーナー様:
インターネットでMEO対策について調べていた時に、御社の名前がMEO対策でおすすめの会社としてネット上に掲載されていたので、それで知りました。

ーありがとうございます。現在、順位計測ツールのインサイトデータでは数値が5倍ほど伸びているのですが、MEO対策を導入された後に集客などの数値に変化はございましたか。

オーナー様:
そうですね。毎日、Googleビジネスプロフィールのインサイトデータをチェックしているのですが、集客が伸びた時期というのは正直まだないかなと思いますね。
ただ、当ジムのホームページやGoogleビジネスプロフィールの閲覧数は、導入前より伸びてきています。

ーありがとうございます。さらにアクセス数やお問い合わせが増えますよう対策させていただきます。
では、今後、力を入れていきたいことや強みの部分などお伺いできますか。

オーナー様:
やはり、これからもっとお客様が来てくださるように宣伝していきたいです。また、当ジムは既存のパーソナルジムより、比較的リーズナブルな価格でトレーニングを始められることをアピールしていきたいですね。
また、糖質制限や置き換えダイエットなどを実施しているジムが多いところ、当ジムでは、1日3食のしっかりとした食事を摂っていただくメニューを取り入れているので、その点もアピールしていきたいです。

ーありがとうございます。強みは記事投稿などで沢山アピールしていきましょう。
では、今回、MEO対策をご導入された背景やご理由をお伺いできますか。

オーナー様:
個人でパーソナルジムを運営していくためには、オフラインやオンラインにこだわらず、できるかぎりの宣伝を幅広く行っていきたいと思い、導入を決めました。

ーありがとうございます。
それでは最後に【MEO prime】に期待している事をお伺いできますか。

オーナー様:
やはり上位3位以内を継続させて、より多くの方の目に留まるようになりたいですね。
上位表示を継続するためにはお任せするだけではなく、記事投稿とかも必要だと思うので、「こういうことをしたら上位表示しやすい」とかがあればぜひ共有してほしいです。
御社は成功報酬型の料金プランということもあってかなり信頼してますし、安心してお任せできます。
今後もよろしくお願いします。

ーありがとうございます。そう仰っていただけてとても嬉しいです。
今後、安定した上位表示ができますよう、精一杯お力添えさせていただきます。
インタビューにご協力いただきありがとうございました。 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

MEO primeとは

MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

MEO primeサービス内容

①Google検索結果の上位表示対策
約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

③順位計測ツール【ranktool】
Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

④コンサルによる定期サポート
月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

よくある質問

Q.どうやって順位計測するの?
A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Q.どんな対策してくれるの?
A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

会社概要

パーソナルジム Diet Beauty Lab

会社名 パーソナルジム Diet Beauty Lab
所在地 〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-18-40オゾックハウス503
代表取締役川村 武
事業内容パーソナルジム
ホームページhttps://diet-beauty-lab.com/

株式会社 トリニアス

会社名 株式会社トリニアス
所在地 〒169-0072
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
代表取締役 細井 裕作
資本金 1000万円
事業内容 デジタルマーケティング
事業デジタルクリエーション事業
パートナー事業
コンテンツ事業
ライフコンシェルジュ事業
主要サービス MEO対策【MEO prime】
サジェスト対策【suggest prime】
Instagram運用代行【SNS prime】
ストリートビュー撮影代行【street prime】
クチコミ管理ツール【Survey prime】
ホームページ https://trinias.co.jp/
Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021
お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

飲食店や美容院などの店舗型ビジネスを経営されている方は様々なユーザーに来店してもらうために、数多くのメニュー・サービスを用意しているのではないでしょうか。

実は、Googleビジネスプロフィールにはそのメニューやサービスを登録して、ユーザーにアピールできる機能があります。
しかし、いざ登録しようとしても、

「登録方法がわからない」
商品機能とメニュー・サービス機能の違いがわからない」

と悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、Googleビジネスプロフィールに「メニュー・サービス」を登録する方法や「商品機能」との違いについて解説します。
登録するだけで無料で簡単に自社の商品・サービスをアピールできるので、ぜひ最後までご覧ください。


「メニュー・サービス」機能とは?

Googleビジネスプロフィールの「メニュー・サービス」機能とは、お店で提供しているメニューやサービスを文章のみで登録できる機能です。

どちらもGoogle検索やGoogleマップを使ってお店探しをするユーザーにメニューやサービスをアピールできる機能ですが、現在(2024年10月時点)はスマートフォンとタブレットユーザーのみが閲覧可能で、PCユーザーは見られません。

「メニュー」と「サービス」の違いは?

「メニュー・サービス」と一括りにしていますが、実際はGoogleビジネスプロフィールに登録している店舗のカテゴリ(業種やサービス内容)によって表示が異なります。

  • 居酒屋、料亭などの「飲食店」⇒「メニュー」
  • 飲食店以外の業種 ⇒「サービス」

と、このように名称が分かれています。
しかし、登録方法や機能はほとんど同じですのでご安心ください。

「商品」機能との違いは?

Googleビジネスプロフィールには「メニュー・サービス」機能の他に「商品」という機能があります。
どちらも店舗で提供している商品やサービスを登録できる点は変わりませんが、以下のような違いがあります。

【商品機能】

  • メニューやサービスの「写真」を登録できる
  • スマホ・タブレット・PCユーザー全てに表示される

【メニュー・サービス機能】

  • 文章のみ登録できる
  • PCユーザーには表示されず、スマホ・タブレットユーザーのみに表示される

明確な使い分けがあるわけではないため、可能であればどちらも登録しておいた方が良いでしょう。
ただし、あえて使い分けるとすれば、「商品」は一つ一つに写真を用意できるため、施術や治療に使用する器具、おすすめのメニューなど視覚的にイメージを伝えたいものが向いていると言えます。
また、「絶対にPCユーザーにも宣伝したい」という商品やサービスがある場合は「商品」に登録する必要があります。

「メニュー・サービス」に登録する3つのメリット

ここまでGoogleビジネスプロフィールの「メニュー・サービス」機能の概要について解説しましたが、なぜ登録したほうが良いのでしょうか。

この章では登録すべき3つのメリットを紹介していきます。主に以下の通りです。

  • 登録した「メニュー・サービス」がGoogleの検索結果の一覧に表示される
  • ユーザーが欲しい情報を探しやすくなる
  • ユーザーが店舗を選ぶ基準になる

それでは、それぞれについて解説していきます。

登録した「メニュー・サービス」がGoogleの検索結果の一覧に表示される

1つ目のメリットは、登録したメニューやサービスがGoogleの検索結果の一覧に表示される点です。
例えば「ヘアカラー」というサービスを登録した場合、ユーザーがGoogle検索やGoogleマップで「ヘアカラー」と検索すると、検索結果の一覧に表示されるようになります。

お店探しをするユーザーの目に触れる機会が増えて集客効果アップが期待できるのは「メニュー・サービス」を登録するメリットといえるでしょう。

ユーザーが欲しい情報を探しやすくなる

2つ目のメリットは、ユーザーが欲しい情報を探しやすくなる点です。
「メニュー・サービス」機能は文章のみで検索結果に表示されるため、ユーザーは飲食店のメニューのような手軽さと一覧性で商品やサービスを見られます。
また、店舗のウェブサイトにアクセスして、メニューやサービスを探す手間も省けます。

手早く情報を入手したいユーザーにとって利便性が向上するのは「メニュー・サービス」を登録するメリットといえるでしょう。

ユーザーがお店を選ぶ基準になる

3つ目のメリットは、ユーザーがお店を選ぶための基準になる点です。
「メニュー・サービス」機能では、お店で提供するメニューやサービスの「名前」「説明文」「価格」などを登録できます。

例えば、歯のホワイトニングをしたいユーザーがいて、サービスを全く登録していない「歯科医院A」と「ホワイトニング ¥ 10,000〜」というサービスを登録している「歯科医院B」がある場合、このユーザーは「歯科医院B」を選ぶはずです。
一方で、サービスを登録していない「歯科医院A」は来店見込みのあるユーザーを取りこぼし、機会損失となってしまいます。

このようにユーザーがお店を選ぶ基準になるのは「メニュー・サービス」を登録するメリットといえるでしょう。

「メニュー・サービス」を登録する方法

「メニュー・サービス」機能を登録するメリットがわかったところで、具体的な登録方法を解説していきます。
手順は以下の通りです。

  • Googleビジネスプロフィールの管理画面の「メニュー」または「サービス」を押す
  • 「メニューアイテムを追加」または「他のサービスを追加」を押す
  • 「アイテム名」「アイテムの価格」「アイテムの説明」を入力する

なお、これらの作業をするためにはGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認を完了している必要があります。
まだオーナー確認が済んでいない方は先に済ませておきましょう。

また「メニュー・サービス」はPCでのみ登録が可能です。
スマートフォンやタブレットでは登録できませんので、PCを使用できる環境で登録しましょう。

Googleビジネスプロフィールの管理画面の「メニュー」または「サービス」を押す

まずはGoogleビジネスプロフィールの管理画面にログインします。

Googleマイビジネスのサービス機能

画面左上にあるメニューバーを押すと「メニュー」または「サービス」と表示されるので、それをクリックします。

「メニューアイテムを追加」または「他のサービスを追加」を押す

「メニュー」を追加する場合は「メニューアイテムを追加」をクリックします。
「サービス」の場合は「他のサービスを追加」を押して「保存」を押すだけで登録できます。サービスの価格情報や説明は、追加したいものを選んであとから登録しましょう。

「アイテム名」「アイテムの価格」「アイテムの説明」を入力する

「メニュー」の登録画面に移ったら、それぞれ以下の項目に入力しましょう。

  • アイテム名
  • アイテムの価格(省略可)
  • アイテムの説明(省略可)

「アイテム名」は140文字以内で「アイテムの説明」は1000文字以内で入力し、価格を設定して画面下の「追加」を押したら登録は完了です。

「アイテムの価格、説明」の入力は省略できますが、「2-3.ユーザーがお店を選ぶ判断材料になる」で解説したとおり、未入力は機会損失となるおそれがあるので、できるだけ入力することをおすすめします。

なお、登録したいメニューに該当するカテゴリがないときは「メニューセクションを追加」でも可能です。

「メニュー・サービス」を登録するときの2つの注意点

ここまでGoogleビジネスプロフィールで「メニュー・サービス」を登録する方法について解説しましたが、登録する時は以下の2つの点に注意しましょう。

  • 説明文は内容が簡単に理解できるように記載する
  • 最新の情報を登録する

説明文は内容が簡単に理解できるように記載する

1つ目の注意点は、説明文を読んだユーザーがメニューやサービスの内容を簡単に理解できるように記載する点です。
説明文の文字数制限は1000文字以内ですが長々とメニューやサービスの特徴を書いてもユーザーが読みにくくなるので、100文字程度で簡潔に書くと良いでしょう。

わかりやすい例を挙げると、

【ヘアカラー】
髪に優しいオーガニックカラーです。
保護成分配合で、カラー剤の不快なニオイや髪へのダメージを最小限におさえます。
色持ちも良く、白髪染めとしてもおすすめです。

このように簡潔な文章の方がユーザーは内容を理解しやすいため、むやみに情報やキーワードを詰め込むのは避けましょう。

最新の情報を登録する

2つ目の注意点は、メニューやサービスの新しい情報を登録する点です。
Googleビジネスプロフィールに古い「メニュー・サービス」が登録されていると、来店したユーザーとトラブルになったり店舗がイメージダウンしたりするおそれがあります。

例えば「旬の野菜をつかった天ぷら」というメニューを、Google検索で見つけたユーザーがいたとします。しかし、いざ店舗に行ったら「そのメニューはもうやってないです」と言われたら、がっかりするはずです。
すると、そのユーザーは店舗に対して悪いイメージを抱き、悪意のあるクチコミを投稿するなど店舗のイメージダウンにつながる嫌がらせをするかもしれません。

こういったトラブルで損害を受けないために、メニューやサービスは新しい情報を登録した方が良いでしょう。

Googleビジネスプロフィールのメニュー・サービス機能のまとめ

今回は、Googleビジネスプロフィールに「メニュー・サービス」を登録する方法について解説しました。
「メニュー・サービス」機能は店舗集客に役立つ便利な機能です。
ですが、ユーザーを第一に考えてメニューやサービスを登録しないと、トラブルやイメージダウンなど大きな損害を招くおそれがあります。

ぜひ、本記事を参考に「メニュー・サービス」を登録して、より多くのユーザーに選ばれる魅力的な店舗を目指しましょう。

弊社・株式会社トリニアスのGoogleビジネスプロフィール運用代行サービス・MEO primeでは、店舗情報の登録からプロフィールの最適化など幅広くサポートしており、これまで中小企業様を中心に4,000社以上の運用を支援してきました。
Googleビジネスプロフィールの使い方や自社に合った運用方法、店舗集客などにお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

弊社の井波が6月16日にオンラインセミナーを行わせていただきました。今回は、ブランディングとMEO対策について解説させていただきました。
ブランディングの実践方法や、MEO対策の導入方法をGoogleビジネスプロフィールを用いてわかりやすく解説しましたので、その模様をダイジェストでお届けします。

今だから振り返る経営の基本

経営の基本の3点

経営の基本の3点は以下の通りになります。

テーマ:店舗の「主題」
ターゲット:理想のお客様
コンセプト:テーマを実現するための要素

それでは次にテーマ、ターゲット、コンセプト、それぞれの詳細を振り返ってみましょう。

自店のテーマとは

テーマとは店舗の顔となる部分であり、ブランディングを行う上で最も重要な要素です。
しっかりとテーマ決めを行うことで他店との差別化を図ることができます。 お店を通じてお客様にどんな体験をしてほしいのか?がカギとなります。

ターゲットとターゲット設定

ターゲットとは自店の理想とするお客様の大まかなイメージを指します。
“どんなお客様にサービスを提供しているのか、したいのか”を明確に言語化することで、ターゲットに合ったサービスに近づくことができます。また、店舗の軸が一貫しているかを判断する材料にもなります。

そして、「ターゲット設定が大事」とは、よく聞きますがなぜ大事なのか、それは“集客効果のアップ”と“サービスの向上”に繋がっていくからです。
お客様に自店のファンになっていただき、リピートしていただいて、クチコミを広めていただく、この流れが新規顧客の発生へと繋がっていきます。

また、一度、設定したターゲットは定期的に見直すことが必要です。年に一回でも良いので、店舗のサービスの軸がぶれていないか、時々、振り返ってみましょう。

ブランディングの実践

自店のテーマの振り返りとペルソナ設定

それでは、実際に自店のブランディングを行っていきましょう。
まず、ブランディングとはブランドを作る、構築するという意味の言葉で、「テーマ」と「コンセプト」を掛け合わせたものになります。

ここで自店のテーマを改めて明確化してみます。
ご自身が店舗を立ち上げた当時を振り返ってみるとヒントが見えてきます。お客様にどんな体験をしてほしくて始めたのか、どんなことを成し遂げたいお店なのかというのが大事なポイントとなってきます。

自店のテーマの振り返りが完了したら、次は、ペルソナ設定をしていきます。ペルソナ設定というのは、前の章でご説明いたしましたターゲット設定(大まかな顧客像)をより細かく具体的にしていくことです。
ターゲットをより細かく深堀りしていき、ペルソナを作っていきます。

ペルソナとは

よく、自店の理想のお客様を作るというのがペルソナであるといわれていますが、これは半分正解で半分間違いです。
なぜなら、“自店の立場から見た”ペルソナを設定する場合と“お客様の立場から見た”ペルソナを設定する場合でかなり違いがあるからです。

“自店の立場から見た”ペルソナを設定してしまうと、お客様の意思や感情が反映、考慮されていないことが多くなってしまいます。その結果、集客に繋がらない可能性が高くなってしまいます。

“お客様の目線から見た”ペルソナの設定

お客様の立場からペルソナ設定するとお客様の思考や感情を考慮したサービスを考えられます。
お客様は、どんな感情で、何に惹かれて、どんな時に来店(利用)してくれるのか、これらを事細かに作成することで強い訴求が見込めるようになります。

ペルソナ設定の具体的な方法としては自店の常連さんにフォーカスする方法です。そこから逆算してペルソナ設定する方が分かりやすくて効果的です。その常連さんを細かくリサーチすることで、その人に向けたサービスを展開することができます。
まだ常連さんがいないという場合は、ターゲットイメージから架空のペルソナを作成してみましょう。

ペルソナ設定が完了しましたら、次は自店のコンセプトを振り返ってみましょう。
事業コンセプト(自店を一言で表すなら?)、市場(立地から見た自店の価格帯とは?)、ターゲット(理想のお客様像は?)など、様々な視点から振り返ることが大切です。

自店のコンセプトの振り返りも年に1回は定期的に行い、改善してみましょう。

Googleマップ集客

どうやって認知を広げればいいのか

では、具体的なペルソナ集客をするにはどのようにすれば良いでしょうか。
集客には様々な方法があり、SNS、SEO、マップ、チラシ(オフライン広告)などがあります。今回はGoogleマップからの集客方法(MEO対策)に焦点を当てていきます。

Googleマップ掲載でもたらされる効果として、マップに表示されやすくなることで理想のお客様が来店しやすくなります。
そして、ブランディング効果が得られやすく、新規顧客とリピーターの来店率アップに繋がります。

自店をGoogleマップに表示させるにはGoogleビジネスプロフィールの登録が必要になります。 現在、ご自身でGoogleビジネスプロフィール作成・運用されていない場合は、ぜひ作成してみましょう。
作成方法はこちらの記事をご覧ください。

マップからの集客(MEO対策)について

まずは、MEO対策についてご説明いたします。
MEO対策はクオリティマーケティングといわれていて、成果が出る保証はありませんが、安価で徐々にファンを増やしていくマーケティング手法です。SEOもこの手法に含まれます。

次にMEOのメリットですが、MEOは地図上に検索結果がSEOより上位に表示され、お客様の目に止まりやすいという大きなメリットがあります。
ちなみに、MEOに表示されるには実店舗を持っているということが条件になります。

お客様が自店のGoogleビジネスプロフィールに辿りつくまで

Googleのユーザーの84%は場所と目的で検索する“間接検索”を行っています。(例:「高田馬場」「ラーメン」で検索)

マップ上で場所と目的を検索して自店のGoogleビジネスプロフィールを見つけてもらいます。そして、お客様はGoogleビジネスプロフィールで営業時間や投稿記事、クチコミ、Q&Aなどを確認します。
興味を持っていただけたら問い合わせやホームページへの訪問、実際の来店へと繋がっていきます。

検索された時点で結果の10位内に表示されていればとても大きなチャンスになるので、自店の検索結果の順位にも注目していきましょう。

本日のまとめ

1.経営の基本
・テーマ、ターゲット、コンセプトを明確にする
・定期的に振り返って改善する

2.ブランディング実践
・自店に合ったテンプレートを利用する
・こちらも定期的に振り返って改善する

3.Googleビジネスプロフィール
・高い頻度で更新をして情報を発信していく
・SNSと紐付けしてファンを増やすことで競合他社との差別化を図る

質疑応答

Q.ペルソナを振り返るタイミングはどれくらいが適切でしょうか?

A.セミナー内では、最低でも年に1回の振り返りをお勧めしましたが、もし、可能であればシーズン毎に振り返ることが望ましいです。
例えば、急な気温の変化などがあった場合、お客様はどういった感情を抱いて、どういった変化が生まれるのかという点に着目することが大切です。そこまで考えることが、結果的にペルソナの感情を考慮することに繋がります。

Q.MEO対策でペルソナを活かすとしたらどんな方法が良いでしょうか?

A.競合他社と差別化するために、基本的なサービス情報を掲載するのはもちろん、注目されやすいトピックを立ち上げると効果的です。
ペルソナに訴求しやすい内容のキャンペーンを主軸として情報発信する方法が良いでしょう。

Q.MEOの投稿とSNSの投稿は同じ内容でも良いのでしょうか?

A.基本的に問題ありません。MEOもSNSも投稿が同じ内容である方が継続しやすい場合はそちらの方法をおすすめいたします。
MEOにSNSの投稿の一部を掲載して、URLからSNSに誘導させるという効果的な方法もありますので、ぜひご参考にしてみてください。

最後に

今回のオンラインセミナーでは、MEO対策、自店のブランディングとしてGoogleビジネスプロフィールの具体的な活用方法などについてお話しました。Googleビジネスプロフィールの登録情報を充実させれば集客へと繋がりやすくなります。
もし、登録情報の作成が難しい、効果的な投稿内容が分からないという方は、ぜひ弊社にご相談ください。

弊社では他にも、ご契約頂いている企業さまのインタビュー記事や集客やMEOに関する情報なども発信しております。
セミナーの参加希望やお困りごと、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください!
今後も定期的にオンラインセミナーを開催してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Instagramでは、ユーザーのアクションを促す投稿を行う事によって、エンゲージメントやフォロワーの増加を狙う「Instagramキャンペーン」が存在します。

ビジネス目的で運営を行っている方におすすめの「Instagramキャンペーン」ですが、注意点や目的を失って始めてしまうと、思わぬ大失敗を招くでしょう。

今回は「Instagramキャンペーン」の実態や作成方法・実際の成功事例を確認して、皆様が良い状態でInstagramキャンペーンへ乗り出せるようにします。

「Instagramキャンペーンって禁止されてるの?」
「何か効率の良いやり方は無い?」

など疑問点のお持ちの方は、ぜひご覧下さい。

Instagramキャンペーンとは

Instagramキャンペーンとは、自身のアカウントの投稿を多くのユーザーにリーチさせたり、沢山のエンゲージメントを集めるために行われるInstagram施策の1つです。

具体的には

「この投稿にフォローしてくれたら、何名様に○○をプレゼント」
「このハッシュタグをつけて投稿したユーザーの中から、何名様に○○があります。」

上記のように特典を付けることで、ユーザーのアクションを促して自社アカウントの認知拡大や反響を集めて「リーチ」や「エンゲージメント」の上昇を狙います。

特典をプレゼントする人数が多いほど、ユーザーが多く参加してくれる傾向が高いでしょう。

抽選後のやり取りは「DM」や「メール」などを使って、クローズなやり取りを心がけるのがポイントです。

次項からはInstagramで多く見受けられるキャンペーンの種類をご紹介します。

フォロー型キャンペーン

「フォロー型キャンペーン」はその名の通り、フォロワーを集めたい時に用いられるキャンペーン方法です。

ワンタップで出来る「いいね」や「フォロー」は、ユーザーにとって最もハードルが低く参加しやすいのが特徴でしょう。

参加しやすいということは、多くのユーザーの流入が期待できます。

Instagramを始めたばかりのアカウントや、もっとフォロワーを増やしたいと思っているアカウントに適している方法でしょう。

投稿型キャンペーン(UCG)

「このハッシュタグをつけて、投稿してください」
「テーマに沿った写真を使って、メンションして投稿してください」

など、ユーザーに投稿を促すのを条件にしたキャンペーン方法は、投稿型キャンペーンと呼ばれてます。

投稿型キャンペーンの特徴は、ユーザーによって作成されたクオリティの高い投稿が集まるところでしょう。

独自のハッシュタグや自社アカウントにまつわる写真が複数集まることで「評判が高いアカウント」だと、フォロワー以外のユーザーから認識されます。

ユーザーの許可さえ取れれば、リポストを行って自身の投稿に活かすのも良いでしょう。

難点として挙げられるのは、ハッシュタグや写真の使用をユーザーに「依頼」してしまう形になるので、ユーザーの参加ハードルが高くなってしまうところです。

キャンペーン元の投稿で、ユーザーの参加意思をどれだけ高めていけるかがポイントでしょう。

いいね、コメント型キャンペーン

「いいね」や「コメント」を集めるタイプのキャンペーンは、ユーザーからのアクションを貰ってエンゲージメントを上昇させられます。

エンゲージメント率の向上は、Instagramのアルゴリズム評価に大きく影響するので、ぜひとも集めておきたい部分です。

そんな重要なエンゲージメントを、「いいね」や「コメント」など敷居の低いアクションで集められるのがポイントでしょう。

また、他のキャンペーン型と組み合わせて行って相乗効果を狙うのも良いでしょう。

(例)
「いいね」と「写真投稿」
「いいね」と「フォロー」

どのキャンペーン型も気をつけるべき所は、「ユーザーがキャンペーンに参加してみたい」と感じる投稿を残すことです。

細部までこだわって投稿を作成して下さい。

キャンペーンを行う時の注意点

キャンペーンは、Instagram側が定めたルールを必ず守って行いましょう。

好き勝手にやってしまうと、Instagramのコミュニティガイドラインプロモーションガイドラインを破ってしまう危険性があります。

ユーザーにもInstagram側にも嫌われない「Instagramキャンペーン」の作成を目指してください。

Instagramキャンペーンの組み立て方

「自身でInstagramキャンペーンを行いたい!」と思っても、キャンペーンの具体的な組み立て方を知らなければ、実行に移すのが難しくなるでしょう。

そこで「Instagramキャンペーンの組み立て方」をご紹介します。

目的を具体的に決める

キャンペーン投稿を行う前に「キャンペーンの目的」をハッキリとさせましょう。

最終的に導きたい結果が「フォロワーの獲得」であれば、フォロー型のキャンペーンを行った方が良いですし、「エンゲージメントの獲得」を目的にするならば、いいねやコメント型のキャンペーンを行った方が良いです。

その際に「参加するにはハードルが高い・低い」も同時に考えられると、投稿作成する際の方向性がハッキリします。

目的も決めずにInstagramキャンペーンを行ってしまうと、進む軸がズレて収集が付かなくなりますので必ず目的を設定しておきましょう。

キャンペーンの基になる投稿を作成する

キャンペーンの基になる投稿の作成に進みます。

キャンペーンで効果を出すには、ユーザーにアクションを起こして貰う必要があるので、「ターゲットが少なすぎる投稿はNG」です。

特典についてはユーザーの参加率が上がるように、「ユーザーが思わず欲しくなってしまうモノ」を設定しましょう。

起こして貰いたいアクションを決める際には、「キャンペーンへの参加ハードル」を加味して考えて下さい。

投稿後はインサイトで分析を行う

投稿後はInstagramの分析ツールである「インサイト」を利用して、投稿の効果検証を行いましょう。

一回の投稿だけではキャンペーンの効果が薄いと感じた場合は、自身の投稿をリポストして認知を拡げる努力をしましょう。

ただ、あまりにも自身の投稿のシェアが多すぎると、ユーザーからの反感を買ってしまう恐れがあるので「投稿は2日に1回のペース」が望ましいです。

また、通常投稿だけでなくストーリーズや、リールでもInstagramキャンペーンを試して自身のターゲット層に一番反応の良いものを調べていくのが効果的です。

Instagramキャンペーンのポイント

Instagramキャンペーンを行う上でのポイントをまとめました。

ターゲットや求める結果を考える上で大事な部分になってくるので、改めてご確認ください。

応募条件を優しくする

応募条件はなるべく優しいものにしましょう。

「いいね」や「フォロー」だけなら、ハードルが低くてユーザーの誰もが参加しやすくなると思います。

しかし、写真投稿については気軽に行えないユーザーも多いでしょう。

そこに加えて「こだわりの一枚」とか「ハッシュタグ」に因んだ内容など、求められた場合はますます参加するユーザーが少なくなります。

写真投稿キャンペーンを行う時は、「自社製品と何か」などユーザーが簡単に撮れるパターンを提示しましょう。

他のSNSと並行して行う

Instagram以外のSNSも使用している方は、そのSNSと連携を図るのがおすすめです。

Instagramだけではアプローチできなかったユーザーにまで自身の投稿を広められるので、普段とは一味違うターゲットにリーチする可能性があります。

Twitter連携を使えば、驚くほど簡単に投稿のシェアが行えるでしょう。

Instagram内部だけでなく、外部へもアピールすることも忘れないで下さい。

参加人数に応じて特典を変えてみる

キャンペーンに参加してくれた人数に応じて、特典のグレードアップを図るのもおすすめです。

例えば、「指定したハッシュタグの付いた投稿が10個増えるごとに当選者も10人UP」といったように、参加するほど特典を得る機会が増えるパターンを想像して下さい。

投稿数が増えるほど当選者数が上がるので、特典の内容次第では多くのユーザーがキャンペーンに参加してくれるでしょう。

ハッシュタグ投稿をカウントする場合だと、何度も投稿できるのでユーザー達は自身で当選確率を上昇させられます。

キャンペーンに能動的に参加してもらうためにも、特典の工夫は重要になります。

特典は金券など換金できるものにしない

特典のグレードアップのお話をしましたが、ユーザーへのプレゼントで贈ってはいけないものがあります。

現金や現金同等物(商品券・ギフト券・電子マネーなど)とよばれる代物です。

Instagramは「いいね」や「フォロー」、「コメント」の見返りに現金や現金同等物を送る行為自体を禁止しており、特典としてプレゼントしてしまうと立派な規約違反となるので気をつけましょう。

※自社サイトのクーポン券・割引券は金券に該当しない場合があるので大丈夫です。
しかし、Instagramのアップデートによって変更する恐れがあるので注意深くガイドラインを確認してください。

オリジナルグッズを用意して、ブランドイメージの向上を狙う

特典に自社のオリジナルグッズを用意して、自社ブランドの認知やイメージの向上を狙っても良いです。

このキャンペーンでしか手に入らない「限定性」を訴えかけることで、参加するユーザーを爆発的に増やせるでしょう。

オリジナルグッズのおすすめは、「実用性のあるモノ」であること。

使いやすいカバンだったり、ペンやノートなど日常的に使用するものでも良いでしょう。

ユーザーに長く愛されるオリジナルグッズを作成するのがポイントです。

Instagramキャンペーンを行うのに使用したいツール

Instagramキャンペーンを行うには、テーマ決め・投稿作成・分析など多くの工数が掛かります。

店舗運営もしながら、大量の工数をこなしていくのは至難の技でしょう。

本章でご紹介するキャンペーンツールを使用すれば、ある程度の工数を自動化してくれます。

扱うツールによっては、自動化できる工数が限られていたり、機能を拡張すると料金が掛かってしまう場合もあります。

今回は弊社の観点から見た「おすすめInstagramキャンペーンツール」をご紹介するので、ぜひ最後までご覧下さい。

キャンつく

TwitterとInstagramに対応しているキャンペーンツールで、キャンペーンのプラン建てから投稿の製作、特典の手配、事務的処理など全てにわたってサポートしてくれます。

UCGを集めやすい写真投稿キャンペーンに対応しており、ブランドイメージの向上を手助けするツールです。

ATELU

出典:ATELU

Instagramのコメントキャンペーン、ハッシュタグ投稿キャンペーン、フォトコンテストで使用できるキャンペーンツールです。

自動化ができるのは、応募の収集と絶対に間違えられない当選者の抽選です。

情報が1つも間違えられない部分を自動化できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

SmartHash

出典:SmartHash

SmartHashはTwitterとInstagramで対応しているハッシュタグキャンペーン実施ツールと、Instagram用にコメントキャンペーンを行う2つのシステムが存在します。

ハッシュタグキャンペーンとコメントキャンペーンが同時にできるのが最大のメリットで、炎上の危険性があるコメントやアカウントをブロックするなどサポート機能が充実しているのが特徴です。

Instagramキャンペーン導入事例

では、実際のInstagramの導入事例を見ていきましょう。

今回は食品系・小売店・家電とカテゴリーを分けさせて頂きました。

食品系

インスタントラーメンを展開している「サッポロ一番」のアカウントでは、新商品の発売に合わせてInstagramキャンペーンを展開しています。

「フォロー」と「いいね」だけで応募できるので、ユーザー達の参加ハードルも低く応募しやすいのが特徴です。

消費したら消えてしまう商品に関しては、「いいね」、「フォロー」で応募できる簡単なキャンペーンがおすすめだと言えます。

小売店

個性的なキッチン用品を販売している「キッチン道具の和平フレイズ[公式]」のアカウントでは、フォロワーが5万人超えたという事で自慢のポットをプレゼントする企画をやっておりました。

コメント欄に欲しい色を書き込む方式にしており、ユーザー人気の色をキャンペーンを行いながら情報収集ができます。

また、「色を書き込むと当選率がUPする」と添えておくことで、一歩踏み込んだコメントができるようにしてるのもポイントでしょう。

家電

お家用からアウトドア用まで完備しているプロジェクターブランド「Nebula (ネビュラ)|プロジェクター」のアカウントでは、季節の変わり目などにInstagramキャンペーンを行っていました。

特典が貰えるのは1名〜10名と狭き門ですが、商品のクオリティが素晴らしいので応募するユーザーが多いです。

コメント方式でエンゲージメントを集めるタイプのキャンペーンを行っておりますが、ユーザーのストーリーズにもシェアを促すことによって、まだ自社のことを知らないアカウントへのリーチを目指しています。

ユーザーのアクションを出来るだけ促すことで認知を拡げていくのも、Instagramキャンペーンの立派な利用方法です。

まとめ

Instagramキャンペーンを上手く活かせば、UCGを集められるだけでなく新たなリーチエンゲージメントの上昇が狙えます。

しかし、Instagram側が定めているポリシーを守ったキャンペーンを行わなければいけません。

ユーザーが思わずキャンペーンに参加したくなるようなコンテンツを作成し、Instagram運営に大きな効果をもたらしましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

RIZAPグループ会社の「REXT株式会社」内でCDショップを運営する新星堂部様は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけではなく店舗経営の支援を行うサービス【MEO prime】を導入しました。
今回、MEO primeの導入に至ったご理由を、REXT株式会社店舗運営本部新星堂部 山下様にインタビュー形式でお伺いしました。

インタビュー内容

ーではまず、MEO対策に興味を持ったきっかけをお伺いできますか?

オーナー様:
弊社は「新星堂」というCDショップなのですが、弊社のような音楽CD業界は年々サブスクの影響を受けていまして、CDショップが入っているショッピングモールも減っているんです。
ただ、そのような時代でも、CDショップでCDを買う人はまだまだ沢山いるんですよね。
そのような方々に、どのようにCDや店舗情報を届けていくのかを会社で考えていたときにMEO対策が合うのではないかと思ったのが、MEO対策に興味を持ったきっかけです。

ーありがとうございます。
情報の提供でしたらSNSとかも有効かなと思うのですが、色々な方法がある中で、MEO対策が合うかもしれないと思ったご理由をお伺いできますか?

オーナー様:
各店舗のSNSは一応やっているんですよね。
でも「このCDショップに行こう」というよりも「ここら辺にCDショップないかな」って地図検索する人の方が多いと思っているんです。
自分自身、本屋さんに行くとき地図検索で近くの本屋さんを探すのですが、SNSより地図検索の方が早く確実に店舗を探せると思っているので、MEO対策が良いのではと思い、導入を決めました。

ー確かにCDショップや書店は地図検索する方が多そうですね。ありがとうございます。
差し支えなければ、複数あるMEO対策業者の中から弊社をお選びいただいたご理由をお伺いできますか?

オーナー様:
副社長とDX関係の担当が今後の「新星堂」のビジネスモデルと照らし合わせたときに、トリニアスさんが良いとなったのが理由ですね。
他の業者さんの話も聞いたのですが、会社の方向性の話をした時に具体的に話が進んだのがトリニアスさんだったので、選ばせて頂きました。

ーありがとうございます。今後も御社のお力になれるようサポートしてまいりますので、現在、弊社に期待していることをお伺いしてもよろしいでしょうか。

オーナー様:
1番期待していることはやはり集客に繋げることですね。
集客を強化にMEO対策を行っているCDショップって結構少ないと思っています。CDショップも以前とは違い、CD・DVD以外にも弊社なら携帯修理や楽器・リユース楽器・トレカ等扱っている店舗。他社様でも本屋などもやっている等、以前以上にトータルエンターテインメントshopとして取り組んでいます。そのような取り組んでいることや店舗の魅力をもっともっと顧客に発信したい、してほしいと思っています。
あとは、すでに行って頂いていただいている事なのですが、担当の井波さんとエンジニアの方との打合せに店長も参加させて頂いてまして。それによって店長の意識が変わっていると感じているのですが、それが現場責任者の私としては非常に良い事だなと思い、とても感謝しています。
やはり本部でどれだけ動いても現場の意識を変えなければ意味がないと思っているので、店長達にも1から教えてくれているということがとてもありがたく、そして今後も期待している部分になりますね。

ありがとうございます。検索結果での上位表示だけでなく、他の部分までサポート出来ているということに弊社もとても嬉しく思います。
ちなみに、今後こういうサービスやサポートをしてくれたら嬉しいなどのご要望はございますか?

オーナー様:
今すでにやって頂いていることになるのですが、私を含めこういった分野に関して経験が不足していますのでデータを見ただけでは気が付かない事もあるかと思います。様々な業種のMEO対策をやられているトリニアス様の分析を今後も期待しております。
何かしたらすぐに成果が出るわけではないと思っているので、結果が出なくてもその中身も一緒に強化していってもらえたらすごく嬉しいです。

ー嬉しいお言葉ありがとうございます。以上でインタビューは終わりになります。
ご相談やご質問などがございましたらいつでもお気軽にご連絡ください。
本日はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

MEO primeとは

MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

MEO primeサービス内容

①Google検索結果の上位表示対策
約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

③順位計測ツール【ranktool】
Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

④コンサルによる定期サポート
月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

よくある質問

Q.どうやって順位計測するの?
A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Q.どんな対策してくれるの?
A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

会社概要

REXT株式会社

会社名 REXT株式会社
所在地 〒169-0074
東京都新宿区北新宿二丁目21番1号 新宿フロントタワー 31F
資本金 50百万円
事業内容 ゲームソフト・音楽、映像ソフト・書籍・文具、雑貨・トレーディングカード・化粧品などの販売及びフランチャイズ事業
携帯電話の販売
音楽、映像ソフト・コミックのレンタル事業
ブランド貴金属、衣料品、AV家電・楽器、家具・生活用品、趣味嗜好品などの総合リユース事業
インテリア小物雑貨及び生活雑貨の販売
衣料品の販売
Eコマース事業
Tポイントサービス事業
フィットネス事業など
店舗数 WonderGOO 47店舗
WonderREX 40店舗
新星堂 51店舗
TSUTAYA 65店舗
HAPiNS 114店舗
ジーンズメイト 42店舗
アウトドアプロダクツ 9店舗
他 27店舗
合計 395店舗
ホームページ https://www.rext.jp/

株式会社 トリニアス

会社名 株式会社トリニアス
所在地 〒169-0072
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
代表取締役 細井 裕作
資本金 1000万円
事業内容 デジタルマーケティング
事業デジタルクリエーション事業
パートナー事業
コンテンツ事業
ライフコンシェルジュ事業
主要サービス MEO対策【MEO prime】
サジェスト対策【suggest prime】
Instagram運用代行【SNS prime】
ストリートビュー撮影代行【street prime】
クチコミ管理ツール【Survey prime】
ホームページ https://trinias.co.jp/
Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Instagramのトップページにある発見タブをご覧になったことはありますか?

ホーム画面から移動すると、フォローしたこともないユーザーの投稿が並んでいて驚いた方も多いでしょう。

発見タブはInstagram側がそれぞれのユーザーに合わせて並べる投稿を選んでいます。

「どんな仕組みで選んでいるのか?」
「発見タブに載せることで得られるメリット」

など、気になる点も多い「発見タブ」ですが、その特徴を今回はまとめました。

自身のInstagramを大きくさせるために、ぜひ最後までご覧下さい。

Instagramの発見タブとは?

Instagramの発見タブとは、ホーム画面にある「虫眼鏡マーク」をタップすることで見られる画面のことです。

Instagram側があなたの閲覧・コメント・滞在時間などの全ての情報から「ユーザーに合った投稿」をレコメンドして画面に表示させます。

Instagramの公式発表によると1日2億人以上のユーザーが「発見タブ」を利用してます。

では、なぜ発見タブはそんなにも愛されているのでしょう。

自分の好きなものをより簡単に見つけられる。

Instagramの発見タブでは、ユーザーの「いいね」や「コメント」などの行動履歴を分析して、それぞれに合った投稿たちを並べます。

ハッシュタグ検索」や「キーワード検索」を行うよりも、ユーザーの知りたい情報が表示されるでしょう。

さらに発見タブの中でも検索行動やカテゴリーごとの絞り込みができるので、ユーザー達は自身の好きなものにもっと深くアクセスできます。

知らないコンテンツを自分好みにレコメンドできる

自身の知人・フォロワーだけでは知りえなかった情報やコンテンツに出会えるのも、「発見タブ」の素晴らしいところです。

TLやストーリーズだけだと、フォロワー同士の情報しか流れないため、コンテンツにマンネリ化が生じるでしょう。

発見タブはInstagramのアルゴリズムを駆使して、表示されるため「好きなモノ」以外にも「興味がありそう」なコンテンツまで表示します。

たとえ、そのコンテンツに興味が無かったとしてもメニュー画面から「興味なし」を選ぶことで発見タブの一覧から削除できます。

自身の好みに合わせたカスタマイズができるのも、発見タブの魅力でしょう。

発見タブに載せるメリット

ここまで紹介したのは、あなた自身が発見タブを使う時のメリットのお話でした。

実は「発見タブ」はInstagramで集客を行う上でも重要です。

  • 新しいユーザー層へのリーチ
  • インプレッション・エンゲージメント率の上昇

どちらも新規ユーザーを拡大するために大事になります。

興味あるユーザーへリーチできる

Instagramの発見タブは、ユーザーの行動履歴を基に「ユーザーが好きな投稿」をレコメンドします。

あなたの投稿が発見タブに載る場合、そのユーザーは「あなたの行っているビジネス」について非常に興味を持っている状態です。

このように購入意思・参加意思の高いユーザーへリーチできるのが、投稿を発見タブに載せるメリットの1つでしょう。

購入までは繋がらなくとも、フォロワーとしての縁ができるユーザーも増えるでしょう。

また、リーチが伸びるほどアルゴリズム評価も上がり、さらに多くの発見タブにあなたの投稿を並べられます。

インプレッション・エンゲージメントの上昇も狙える

発見タブに表示された投稿が「ユーザーの欲しい情報」にマッチしている場合、閲覧だけでなく「いいね」や「コメント」も狙えるでしょう。

発見タブではもともと興味を持っているユーザーへリーチしやすいので、投稿のクオリティが高いほどエンゲージメント率は上昇し、あなたをフォローしてくれるユーザーの割合も増えます。

さらにエンゲージメントが高い投稿は、Instagram側からも評価されて「人気の投稿」となってバズる可能性も出てくるでしょう。

投稿がバズれば、もっと多くのユーザーが流入してくれるので、更なるフォロワーの獲得も狙えます。

発見タブに自身の投稿を載せることは、多くの流入とファンの獲得を狙う際に必要なことだと言えるでしょう。

投稿を発見タブに載せるには?

新たな流入やファンを獲得するのに、発見タブを載せるのが重要なことはわかりました。

では、発見タブに載せるためにはどのような行動を取れば良いのでしょう。

ここからは「発見タブに載せるため」にできることをお伝えします。

Instagram側に「何を行っているアカウント」かを理解させる

ユーザーの発見タブにレコメンドするには、どのユーザーに「おすすめ」なのかを判断できる状態じゃないといけません。

プロフィールキャプション文、投稿画像・映像などで「何を行っているアカウント」であるかをInstagram側に理解してもらいましょう。

フィードが目を引いて分かりやすい投稿になっていると、ユーザーの発見タブで表示されやすくなります。

人間が見ても、アルゴリズムを決定するAIが見ても、そのアカウントがInstagramで何を行っているかを完全に判断できる状態にしましょう。

エンゲージメント率の高い投稿を目指す

見て貰った後に反応を残してもらえるような投稿を目指してください。

ここで力を入れておきたいのが、Instagramで短尺の動画をアップロードできる「リール」です。

クオリティの高いリールを残すことで発見タブだけでなく、リールタブにも表示が行えるので、一回の投稿で2つのタブへの表示が狙えるでしょう。

エンゲージメントには「いいね」「コメント」「保存」など色々ありますが、発見タブへの表示という観点では「保存」して貰える投稿を作成した方が良いです。

「いいね」、「コメント」などは、アクションが終了すると共に投稿自体からユーザーの心が離れてしまう可能性が高いでしょう。

その点、「保存」は何度も見返したい時にしかアクションを起こさないので、ユーザーやInstagram側にとって希少価値の高い投稿だと言えます。

エンゲージメントに関しては、ユーザーにより密な行動を起こして貰った方が良いでしょう。

フォロワー、ユーザーとのコミュニケーションを増やす

上記2点が行えるようになったら、ユーザー・フォロワーとのコミュニケーションを増やしましょう。

ストーリーズで質問BOXやアンケートを設置してフォロワーの反応を求めたり、自身のターゲット層の投稿にコメントを残したりと方法は様々です。

他のユーザー達とのコミュニケーションは、ユーザー同士が仲良くなるために必要なことで「仲の良いアカウントの数」が多いほどInstagramが活発なアカウントだと判断します。

ユーザーと適切な距離感を持って、関係性を築いていきましょう。

企業・店舗アカウントなら発見タブ広告がおすすめ

当ブログをご覧の方は、Instagramを集客に活かしたいと思ってる方も多いでしょう。

そんな方には「発見タブ広告」の利用がおすすめです。

Instagram広告には投稿の種類に適した広告方法が存在しており、それぞれのフォーマットに合った形で広告として表示されます。

発見タブ広告は最初のグリッド画面には表示されませんが、続けて投稿を見ようとしてスクロールすると表示されます。

メリットは3つあります。

  • 興味を持っているユーザーに配信できる
  • 広告作成の手間が減らせる
  • リーチがもっと増える

メリットについて、詳しく解説します

興味を持っているユーザーに配信できる

発見タブという性質上、その事柄に興味を持っているユーザーにリーチしやすくなります。

発見タブを閲覧するユーザーは比較的、新しい情報や商品を欲している傾向が有るので、新商品や新サービスの広告を出稿しようとしている方には打ってつけの広告でしょう。

せっかく広告を出稿したのに、ターゲット層に広告が届かなかったという事態には陥らないので、安定して効果を出したいと考える方におすすめです。

広告作成の手間が減らせる

発見タブ広告はフィード広告と同じ規格で作成できるので、一度作成すればフィード広告にも流用できます。

同じテーマの広告を種類によって、何度も作成する必要が無いので広告作成に掛けていた時間を削減できます。

ターゲットさえズレない限り、再利用できる点はとても重要なメリットの1つでしょう。

リーチがもっと増える

発見タブに広告を載せることで、リーチがもっと増えます。

発見タブは膨大な数のユーザーが利用する場所となっており、人数の多い場所で配信することで広告が多くのアカウントの目に留まるでしょう。

フィード広告だけで配信してた時よりも、多くのユーザーへ広告を届けられます。

発見タブ広告の設定方法

最後に発見タブ広告の設定方法をお伝えします。

まずは広告マネージャを開いて、広告配信の配置を確認しましょう。

自動配置になっている場合は、「発見タブ」も広告の配信先に含まれているので設定の変更はしなくても大丈夫です。

手動配置になっている場合は、「Instagram発見タブ」にチェックが入ってるかを確認してください。

画面の指示に従って、設定変更を終了させましょう。

Instagramアプリでも広告配置を変えられます。

まずはアプリのプロフィールページへアクセスして、広告ツールを起動します。

キャンペーンの内容、オーディエンスなど必要事項を全て入力。

「投稿を宣伝」を選択して終了です。

Instagramアプリで配信すると、フィード、ストーリーズ、発見タブの3つに自動的に配置されるので設定変更の必要はありません。

難しい設定が苦手な方はスマホアプリでの広告設定がおすすめです。

まとめ

Instagramの発見タブはビジネス運営者にとって、新しいユーザーと自身が繋がる場所として利用できます。

多くのユーザーの発見タブに載せるためにも、ユーザーとのコミュニケーションや、投稿のクオリティ、アカウントのテーマ性などはこだわりましょう。

広告出稿を行っているアカウントをお持ちの方であれば、発見タブ広告もおすすめです。

Instagramでの集客が成功するように、あらゆる手を尽くしましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleは2021年11月4日(木)に「Googleマイビジネス」の名称を「Googleビジネスプロフィール」に変更しました。
それに伴い、「名称以外に他に変更点はないか」と疑問を抱いている方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、「Googleマイビジネス」から「Googleビジネスプロフィール」への名称変更やその他の変更点について解説します。
新しくなったGoogleビジネスプロフィールの運用にぜひ本記事をご活用ください。

そもそもGoogleマイビジネスとは?

Googleマイビジネスとは、Google検索やGoogleマップで「地域+業種」などのキーワードで検索をしたユーザーに対して、店舗の営業時間や住所、電話番号などの情報を表示できる無料の集客ツールです。

例えば、ユーザーが「表参道 美容室」というキーワードで検索をした場合、検索結果に表参道にある美容室が一覧で表示されます。
Googleマイビジネス上で写真クチコミなどの自社の情報を充実させることで、店舗を探しているユーザーに効果的にアプローチできるため、集客率や知名度の向上には欠かせないツールといえるでしょう。

Googleマイビジネスからの変更点は?

「Googleマイビジネス」から「Googleビジネスプロフィール」への名称以外の変更点は以下の通りです。

  • Google検索やGoogleマップから直接ビジネス情報を編集できる
  • Googleマイビジネスアプリが終了
  • APIの名称が変更
  • 管理ツールの名称が「Googleビジネスプロフィールマネージャ」に変更

それでは、それぞれについて解説していきます。

①Google検索やGoogleマップから直接ビジネス情報を編集できる

まず、1つ目はGoogle検索やGoogleマップから直接ビジネス情報を編集できるようになった点です。
これまではGoogleマイビジネスの管理画面やモバイルアプリにアクセスしないとビジネス情報は編集できませんでした。
しかし今後は、Google検索やGoogleマップから自社の名前を検索するか、「Googleビジネスプロフィール」と検索して表示された自社のビジネス情報から編集できるようになります。

このように手軽にビジネス情報が編集できるようになり、さらに利便性が向上しました。

②Googleマイビジネスアプリが終了

2つ目はGoogleマイビジネスのモバイルアプリの提供が終了する点です。このアプリは既に2022年7月でサービスが終了しています。
以前はアプリからビジネスの情報を管理できましたが、サービス終了に伴い、現在はGoogle検索かGoogleマップから管理する方法に変更されています。

③APIの名称が変更

3つ目は「Google My Business API」が「Google Business Profile API」へ名称を変更する点です。
Google My Business APIとは、Googleマイビジネスの情報と外部の機能を連携させるための、アプリケーション開発者向けサービスのことです。
名称は変わりますが機能や仕様は同じなのでAPIの開発を引き続き行うことができます。

④管理ツールの名称が「Googleビジネスプロフィールマネージャ」に変更

4つ目は、複数の店舗の管理ツールの名称が「Googleビジネスプロフィールマネージャ」に変更される点です。
ただし、名称は変更されるものの機能に変化はなく、従来通りの管理画面で複数のビジネス情報をまとめて管理できます。 また、Google検索やGoogleマップからでも個々のビジネスを編集することができます。

Googleマイビジネスからの機能面での大きな変更は発表なし

現時点では「Googleマイビジネス」から「Googleビジネスプロフィール」への名称変更に伴う機能面での大きな変更は発表されていません。
Google公式のヘルプには「これらすべての変更について、今後数か月間に詳細情報をお届けしますのでご注目ください。」とあるため、大きな変更については今後の情報を待ちましょう。

Googleマイビジネス名称変更のまとめ

今回はGoogleマイビジネスからGoogleビジネスプロフィールへの名称変更について解説してきました。
機能に大きな変更はないものの、アプリのサービス終了やGoogle検索やマップからビジネス情報の管理が行えるといった変更点がありました。

もしも、管理画面にログインする方法やGoogleビジネスプロフィールの運用でわからないことがあれば、弊社・株式会社トリニアスまでお気軽にご相談ください。

弊社では、検索で自社のGoogleビジネスプロフィールの上位表示を目指すMEO対策サービス・MEO primeを提供しております。
ビジネスプロフィールの登録から店舗情報の最適化など幅広くサポートしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

また、ご自身でGoogleビジネスプロフィールの運用ができる無料の資料もあるので、よかったらダウンロードしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

神奈川県川崎市の訪問マッサージ「清水マッサージ」様は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけでなく店舗経営の支援を行うサービス【MEO prime】を導入しました。
今回、MEO primeの導入に至ったご理由をインタビュー形式でお伺いしました。

インタビュー内容

ーではまず、今回MEO primeをご導入された背景やご理由をお伺いできますか。

オーナー様:
以前、マッサージ店の店舗を構えていた頃はチラシなどで宣伝を行っていました。
現在の訪問マッサージに事業を転向した後、お客様のご家族や介護をしている方がネットで当店を見つけてくださることが増えてきたので、本格的にMEO対策を始めようと考えていました。そんな時に御社からご連絡いただいたのが導入のきっかけになります。

ーありがとうございます。清水マッサージ様を必要としている方としっかり出会えるよう精一杯、お力添えさせていただきます。
差し支えなければ、株式会社トリニアスのMEO primeを選ばれたご理由をお伺いできますか。

オーナー様:
そうですね。先ほどの導入のきっかけと重複しますが、MEO対策を本格的に取り入れようと考えていたタイミングで、御社からご連絡をいただいたことにご縁を感じたので、導入させていただきました。

ーありがとうございます。ご連絡のタイミングが良かったとの事で、こちらも大変嬉しいです。
では最後に、【MEO prime】に期待している事や今後の展望などお伺いできますか。

オーナー様:
認知が拡大して、たくさんのお客様が来てくださることを期待しています。ご年配のお客様のご家族や介護をされている方など、幅広い年齢層の方々に当店を知っていただきたいですね。

ーありがとうございます。お客様のご来店が増えますよう対策していきましょう。
インタビューにご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

MEO primeとは

MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

MEO primeサービス内容

①Google検索結果の上位表示対策
約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

③順位計測ツール【ranktool】
Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

④コンサルによる定期サポート
月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

よくある質問

Q.どうやって順位計測するの?
A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Q.どんな対策してくれるの?
A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

会社概要

清水マッサージ

会社名 清水マッサージ
所在地 〒214-0006
神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目2-9
代表取 清水 鏡晴
事業内容訪問マッサージ、整体など。

株式会社 トリニアス

会社名 株式会社トリニアス
所在地 〒169-0072
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
代表取締役 細井 裕作
資本金 1000万円
事業内容 デジタルマーケティング
事業デジタルクリエーション事業
パートナー事業
コンテンツ事業
ライフコンシェルジュ事業
主要サービス MEO対策【MEO prime】
サジェスト対策【suggest prime】
Instagram運用代行【SNS prime】
ストリートビュー撮影代行【street prime】
クチコミ管理ツール【Survey prime】
ホームページ https://trinias.co.jp/
Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021
お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

愛知県春日井市にある自動車販売店「株式会社ハルキン」様は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけでなく店舗経営の支援を行うサービス【MEO prime】を導入しました。
今回、MEO primeの導入に至ったご理由をインタビュー形式でお伺いしました。

インタビュー内容

ーではまず、今回MEO primeをご導入された背景やご理由をお伺いできますか。

オーナー様:
御社からご連絡をいただいた時に、MEO対策という宣伝方法があることを初めて知りました。
そして、お話を伺っているうちにMEO対策にメリットを感じたのが導入のきっかけです。

ーMEO対策についてメリットを感じていただいてありがとうございます。
差し支えなければ、株式会社トリニアスのMEO primeを選ばれたご理由をお伺いできますか。

オーナー様:
そうですね。サービス内容や費用面に関して特に抵抗感がなかったので、トライアルとして期間限定で様子を見てみたいと思い、導入させていただきました。

ーありがとうございます。限定期間の中でもご満足いただけるよう、精一杯、尽力させていただきます。
では最後に、【MEO prime】に期待している事や今後の展望などお伺いできますか。

オーナー様:
昨今では若者の車離れが進んでいると言われていますが、やはり、若い方にも自動車に興味を持っていただきたいです。
そして、これから20〜30代の若い世代のお客様のご来店が増えることに期待しています。

ーありがとうございます。若い世代のお客様にもたくさん来ていただけるよう、対策していきましょう。
インタビューにご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

MEO primeとは

MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

MEO primeサービス内容

①Google検索結果の上位表示対策
約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

③順位計測ツール【ranktool】
Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

④コンサルによる定期サポート
月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

よくある質問

Q.どうやって順位計測するの?
A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Q.どんな対策してくれるの?
A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

会社概要

株式会社ハルキン

会社名 株式会社ハルキン
所在地〒486-0803
愛知県春日井市西山町1丁目4-1
代表取締役社長平岡 康成
事業内容新車・中古車販売・買取り・車検・タイヤ交換・
パーツ取付・板金塗装・修理・廃車・自動車保険など。
ホームページhttps://harukin.co.jp/

株式会社 トリニアス

会社名 株式会社トリニアス
所在地 〒169-0072
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
代表取締役 細井 裕作
資本金 1000万円
事業内容 デジタルマーケティング
事業デジタルクリエーション事業
パートナー事業
コンテンツ事業
ライフコンシェルジュ事業
主要サービス MEO対策【MEO prime】
サジェスト対策【suggest prime】
Instagram運用代行【SNS prime】
ストリートビュー撮影代行【street prime】
クチコミ管理ツール【Survey prime】
ホームページ https://trinias.co.jp/
Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021
お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

東京都江東区にあるスポーツジム「プライベートジム bellezza 門前仲町」様は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけでなく店舗経営の支援を行うサービス【MEO prime】を導入しました。
今回、MEO primeの導入に至ったご理由をインタビュー形式でお伺いしました。

インタビュー内容

ーではまず、今回MEO primeをご導入されたきっかけをお伺いできますか。

オーナー様:
当ジムでは以前、リスティング広告を導入していたことがありました。
また、最近だとSEO対策の導入も検討してみましたが、どれもすでに競合他社が多く参入している状態でした。
そこで、コストパフォーマンスを考慮しながらどう対策していこうかと考えていた時に、MEO対策の方が当ジムに適していると思いついたのが導入のきっかけとなりました。

ーありがとうございます。ジムとMEO対策の相性は良いので、そのメリットを活かした対策をご提供させていただきます。
差し支えなければ、株式会社トリニアスのMEO primeを選ばれたご理由をお伺いできますか。

オーナー様:
他の会社さんからもWeb対策のご連絡をいただいていた中で、御社は当ジムが取り入れやすい料金プランを提案してくださり、コストパフォーマンスの面で柔軟に対応していただいたので、御社での導入を決めました。

ーありがとうございます。お値段以上にご満足いただけるよう、お力添えさせていただきます。
では最後に、【MEO prime】に期待している事をお伺いできますか。

オーナー様:
そうですね。以前、私個人でWeb対策を行って検索上位に上がった事があったのですが、現在は順位が伸び悩んでおります。
なので、再び上位表示されて、たくさんの方に認知されることを期待しています。

ーありがとうございます。安定した上位表示を目指して、より多くの方の目に留まるよう対策していきましょう。
インタビューにご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

MEO primeとは

MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

MEO primeサービス内容

①Google検索結果の上位表示対策
約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

③順位計測ツール【ranktool】
Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

④コンサルによる定期サポート
月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

よくある質問

Q.どうやって順位計測するの?
A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Q.どんな対策してくれるの?
A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

会社概要

プライベートジム bellezza 門前仲町

会社名 株式会社アクィーラ
所在地 〒135-0048
東京都江東区門前仲町1丁目3-7 ワシナオビル 7F
代表取締役 鷲 昇一
事業内容プライベートトレーニングジムの運営、健康に関する事業など。
ホームページhttps://bellezza-gym.jp/

株式会社 トリニアス

会社名 株式会社トリニアス
所在地 〒169-0072
東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
代表取締役 細井 裕作
資本金 1000万円
事業内容 デジタルマーケティング
事業デジタルクリエーション事業
パートナー事業
コンテンツ事業
ライフコンシェルジュ事業
主要サービス MEO対策【MEO prime】
サジェスト対策【suggest prime】
Instagram運用代行【SNS prime】
ストリートビュー撮影代行【street prime】
クチコミ管理ツール【Survey prime】
ホームページ https://trinias.co.jp/
Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021
お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。