マケスク > MEO(Googleビジネスプロフィール) > MEO対策のメリット・デメリットとは?上位表示のやり方も紹介

MEO対策のメリット・デメリットとは?上位表示のやり方も紹介

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ

口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。

しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。

しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...

もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。

口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。

もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。

口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。

とりあえず資料を見る

MEO対策は耳にしたことがあるけど、やったほうがいいの?」

「MEO対策のメリットやデメリットを知らないと、手を出しにくい」

こんなふうに悩んでいませんか。

MEO対策は、SEO対策やポータルサイトより気軽で始められるので、店舗型ビジネスに効果的な集客法です。

しかし、良いところもあれば悪いところも必ずあるはず・・・。

本記事ではこれまで2,000社以上のMEO対策をサポートしてきた弊社の観点から「MEO対策のメリット・デメリット」について解説します。

MEO対策の具体的なやり方や企業の成功事例もあわせて紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

MEO対策とは

本記事をご覧の方々はご存じだと思いますが、改めてMEO対策についておさらいしましょう。

MEOとはMap Engine Optimization(マップエンジン最適化)の頭文字を取った言葉でローカルSEOとも呼ばれています。

具体的に何を行うのかというと、地図上で自身の店舗の表示順位を上げていく対策を行います。

地図上で自身のビジネス順位を上げると、自身のページにアクセスするユーザーが増えていき、そこからの新規流入を狙うことで集客効果を上げていきます。

MEO対策が効果的な理由

MEO対策が効果的とされている理由をご説明します。

一番大きい理由として上げられるのは、スマートフォンやPCなど検索デバイスのシェア率が増えたことが挙げられます。

ガラケーでの検索は画面が見にくく、店舗の雰囲気やメニュー情報へアクセスするのも一苦労でした。

また、Wi-Fiや5Gなどの高速回線も整備されておらず、ユーザーの検索行動は現在よりも大きく不便な状態だったと言えるでしょう。

現在では88.9%と実に9割近くの方がスマートフォンを使用しており、インターネットで検索しやすい状態に変わりました。

通信環境も大幅に整備されて、外出先や移動時間などのスキマ時間を利用して、目的地や行きたい場所を検索するユーザーも増えました。

MEO対策は、そんなインターネットユーザーに合わせたWEB対策なので、実店舗・スポットの集客に効果的だと言われている対策方法なのです。

また必要性を理解しながらも「やり方が分からない」などの理由で対策に乗り出している店舗・企業アカウントは少ないため、本格的に力を入れていけば競合と差を付けられるのも、MEO対策が効果的だと言われる理由の一つでしょう。

MEO対策のメリット

では「MEO対策が集客に与えるメリット」をお伝えしていきましょう。

MEO対策の具体的なメリットは

  • 来店意思の高いユーザーに届きやすい
  • 検索画面での優位性
  • 来店に必要な情報が一画面で入手できる
  • 自分で挑戦できる
  • 費用面を見ても挑戦しやすい
  • 他のWEB対策よりも競合が少ない

が上げられます。

来店意思の高いユーザーに届きやすい

MEO対策を施すことで、あなたのビジネス情報が来店意思の高いユーザーに届きやすくなります。

スマートフォンの普及や検索アプリの向上に伴って、人々の検索行動は大きく変化しました。

今では店名を詳しく知らなくても「場所+目的」を絞り込むだけで、最も適した情報を表示してくれます。

「場所+目的」で間接検索を行うユーザーの多くは「すぐに目的地に向かいたい」と思っており、来店意思が比較的に高い傾向があります。

MEO対策を行う事でそんなユーザーの検索画面にあなたのビジネス情報を届けることができます。

そこから新たな流入が広がり集客が増えていくでしょう。

検索画面での優位性

MEO対策のメリットとして、検索結果時の優位性が上げられるでしょう。

例えば、「新宿+ラーメン」と検索してみると下記の図のように表示されます。

上からMEO枠、その後にSEO枠と検索結果が表示されているのがわかるでしょうか?

このようにMEO枠はSEO枠よりも優先的に表示され、なおかつ地図と一緒に表示されるので画面の占有率が高くなります。

人間の視線の動きは横書きであれば左上からZの流れのように進んでいくZの法則があるので、一番最初に目に入るMEO枠の情報は有利な傾向があります。

このように検索画面での優位性が取れるのがMEO対策のメリットです。

来店に必要な情報が一画面で入手できる

来店に必要な情報が一画面で入手できる点もMEO対策のメリットです。

MEO対策を行う際に必要なことは「Googleビジネスプロフィール」の登録です。

Googleビジネスプロフィールとは、あなたのビジネス情報をGoogle上に保存できる場所のこと。

この場所には店舗の基本情報はもちろん、お写真や営業時間、予約フォームなども入れておけます。

つまりユーザーが「来店したい」と思った時にすぐ行動に移せる仕組みとなっているのです。

この仕組みはユーザーにとっても、ビジネスの所有者にとっても大変便利な機能となっています。

自分で挑戦できる

MEO対策は無料でスタートできます。

Googleビジネスプロフィールを登録するだけで始められるので、HTMLコードなどの複雑な知識は必要なくどなたでも挑戦していただけます。

またMEO対策のノウハウはインターネット上に溢れているので、情報収集を行うことによって独学の状態でも十分な効果が期待できるでしょう。

自分で挑戦できるというハードルの低さもMEO対策のメリットです。

費用負担が安く済む

実際にMEO対策を行っていたり、WEB集客が初めての方の中には「どこかに対策を依頼したい」と思う方も多いでしょう。

そんな時も費用負担が安く済むのがMEO対策のメリットです。

MEO対策の費用相場は「初期費用で0~5万円」、「月額で3万~5万円」です。

一方同じくWEB集客の方法として使われるSEO対策は「月額:10万円~30万円」、リスティング広告は「約20~50万円」とかかってしまいます。

集客に多くのお金を掛けられない事業者にとって、MEO対策はより行いやすいWEB対策の方法です。

他のWEB対策よりも競合が少ない

他のWEB対策よりも競合が少なくなる点もメリットの一つです。

SEO対策やポータルサイトなど検索システムでの表示順位を上げる対策は、無数にあるホームページやポータルサイトから上位を勝ち取らないといけない為、対策の難易度が上がってしまいます。

その点、MEO対策は近くのエリアの同業種から順位を勝ち取れば良いので対策の難易度が下がります。

このように競合が少なく難易度が下がった状態で対策を始められるのがMEO対策の素晴らしいところでしょう。

MEO対策のデメリット

ここまでメリットをお伝えしてきましたが、物事には良いものもあれば悪いものもあります。

本章では「MEO対策のデメリット」をお伝えしてきます。

デメリットに関しては以下の点が挙げられます。

  • ユーザーからの誹謗中傷
  • 継続しないと効果を実感できない
  • 手間がかかる
  • 向いているビジネスが限られる

ユーザーからの誹謗中傷

ユーザーからの誹謗中傷が来る可能性があります。

Googleビジネスプロフィールに登録すると、ユーザーの誰もが意見を投稿できる口コミサービスがオープンします。

ここにはユーザーからの忖度なしの意見が投稿されるため、悪い口コミが投稿される可能性があります。

さらに悪い口コミはビジネス側からは削除することができません。

ですので、お客様を満足させるためのサービスを滞ることなく心がけましょう。

継続しないと効果を実感できない

MEO対策のデメリットの一つとして「すぐに効果が現れない」ということがあります。

Googleビジネスプロフィールに登録して、写真や口コミの管理などを行って徐々にGoogle内の評価を上げていくのがMEO対策です。

短期間で評価がすぐ上がるわけではないので、順位が上がる前に対策を辞めてしまう方も多いのが現実です。

具体的にどのくらいの期間が必要かと言うと、弊社で対策を行った学習塾では2カ月、歯科医院では3カ月ほどかかりました。

対策効果の実感までに時間が掛かるのはデメリットと思ってしまう方もいるでしょう。

手間がかかる

自分で行えるMEO対策ですが、手間がかかってしまう点は難点の一つです。

スタートはGoogleビジネスプロフィールの登録だけで良いのですが、Google内での評価を上げるためには定期的な投稿や写真の更新、口コミへの返信など行うべきことが山積みになります。

日々の店舗運営とプラスして対策時間を捻出するためには、自身のプライベートな時間を犠牲にしたり新たなスケジュールを組む必要が増えます。

MEO対策の時間を産み出せないなと感じてしまう方は対策業者に依頼するのも手でしょう。

ビジネスによっては効果的ではない

MEO対策はその性質上、お客様と直接やり取りができる飲食店・美容店・ジム・歯科医院など実店舗型のビジネスの方が向いています。

逆に言いますと、通販やオウンドメディアなどお客様と対面せずにやり取りする非店舗型ビジネスには向きません。

非店舗型のビジネスの場合はSEOやSNSなど別の対策方法を考えてみましょう。

MEO対策の具体的なやり方

ここまでMEO対策のメリット・デメリットについてお伝えしました。

本章では「自分で行えるMEO対策のやり方」をご紹介します。

MEO対策は行いたいけど対策業者に依頼するのは「まだ早いな。」と思ってる人向けて簡単な方法を届けていきたいと思います。

Googleビジネスプロフィールの使い方をマスターする

MEO対策を行う方にとって一番最初にやるべきことが、Googleビジネスプロフィールを使い方をマスターすることです。

メリットの面でもお伝えしましたが、Googleビジネスプロフィールはインターネット上に店舗情報を入れて置ける場所です。

しっかりと入力しておくことで、ユーザーの足を直接来店へ結びつけることができます。

またGoogleビジネスプロフィールの「投稿」機能では店舗の最新の取り組みを発信できたり、「インサイト」機能ではGoogleビジネスプロフィールの動向を逐一チェックすることができます。

登録して終わりという状態は非常にもったいないので、ぜひGoogleビジネスプロフィールを使いこなせる状態にしましょう。

HP、SNSと連携して認知を拡大する

HPやSNSを持っている方はそちらからユーザーへの認知を増やしていくのも方法の一つです。

Googleは「関連性、距離、知名度」の要素を組み合わせてローカルエリアでの表示順位を決めています。

HPやSNSでの認知は「知名度」の項目を充実させる内容になり、Googleの評価を上げる可能性が高まります。

Googleビジネスプロフィールの投稿をSNSやHPに連携させていきましょう。

※連携する場合は各情報に間違いが無いように統一させて下さい。

ビジネスのサービス品質を落とさない

MEO対策に力を入れてしまうあまり、ビジネス自体のサービスが落ちてしまっては元も子もありません。

あくまでも一番大事なのは「来店してくれたお客様」です。

サービスの品質が悪いと、口コミ評価の低下を招いてしまいます。

その口コミを見てしまったユーザーは、あなたの店舗に行く前に「評判が良くない場所」と思ってしまう可能性があります。

こうした負のスパイラルを回避するためにも、サービスの品質は保っていきましょう。

MEO対策もサービスも「ユーザーファースト」の姿勢が大事になってきます。

MEO対策の成功事例

実際に弊社が担当したMEO対策の事例をもとに、どれほど集客効果があるのかを紹介します。

業種ごとに伸び率も来客数もバラバラなので、あなたのビジネスと近しい業種の例を参考にしてみてください。

進学塾の事例

進学塾様の事例を最初に紹介します。

こちらの進学塾様はもともとMEO対策にしてリサーチしており、弊社のプランやMEOについての考え方とニーズにズレが無いとのことで対策のお手伝いを始めました。

リスティング広告も行っており、そちらとの相乗効果も狙っていたそうです。

対策を始めて1年で入会者数は1.7倍に、問い合わせ数は2倍となりました。

効果を感じたのは対策を始めてから3カ月後だったそうで、明らかにWEBからの問い合わせ数が増えたと答えてくれました。

やはり、場所+業種で検索している方が増えたことが要因なのでしょう。

歯科医院の事例

歯科医院の事例をご紹介します。

歯科医院はコンビニエンスストアと同じくらい多くあるとも言われており、どの地区においても患者様を取り合う激戦区になりえます。

今回ご紹介する歯科医院様はHPに力を入れていたものの、閲覧数に伸びなやんでいました。そこで、もっとさまざまな患者様に見てもらいたいと考えてたそうです。

MEO対策をはじめた目的は新規の患者様の獲得はもちろん、まずはHPの閲覧数の増加でした。

導入してから一年後、50%も売り上げが増加して新規患者様の数も増えたそうです。

患者様の増加に伴って、HPの閲覧数も徐々に増えてはいますが「もっと伸ばしたい」というのが本音だそうです。

しかし、MEO対策の効果はかなり実感しており、相乗効果が起これば良いとも話してくださいました。

これからも、もっと集客を伸ばしていくため「より確実で効果の出る対策」を行います。

神社の事例

最後に神社様の事例をお伝えします。

こちらの神社様は地域でも大変有名で、初詣などの行事があるたびに多くの参拝者が訪れていました。

そのときはWEBから集客すること自体考えておらず、神社を人々の拠り所にするべく日々運営していたそうです。

しかし、2020年のコロナウイルスの蔓延により参拝者が激減し、なにか集客する手立てを見つけるよりほかにはありませんでした。

そんなとき、弊社がコンタクトを取ったことがきっかけで、神社でのMEO対策をスタート。

導入後はコロナ禍にも関わらず参拝者が増えていき、前年と比べると25%もアップしました。

また以前は周辺地域からの参拝者が多かったのに対して、遠方からも来訪してくれるお客様が増えたそうです。

ターゲットの拡大も、MEO対策の大きな役割と言えるでしょう。

今後もより多くの地域から参拝者の皆様が増えるように誠心誠意サポートさせて頂きます。

以上が、導入後のMEO対策の効果検証です。

効果が出るまでは半年から一年かかる方が多く、「継続は力なり」という言葉がピッタリの対策でしょう。

効果を感じずに途中で辞めてしまう方も多いのが現状で、そんな事業主の方々を最後までサポートしていくのが私たちの目標です。

店舗集客にお困りの方はぜひ下記のリンクからお問い合わせください。

まとめ:MEO対策はデメリットもあるがメリットが大きい集客法

本記事では「MEO対策のメリット・デメリット」「自分でできる対策のやり方」MEO対策の具体的な効果についてお伝えしました。

MEO対策を行う事で検索ユーザーにあなたのビジネス情報が届きやすくなります。

自分でできるやり方をお伝えしましたが、内製化が難しい場合は対策業者に頼むのも手でしょう。

弊社では2000社以上の実績から得たノウハウであなたのビジネスをしっかりとサポートします。

ご興味のある方は下記のリンクからぜひお問い合わせください。

マケスク 編集部

MEO導入企業4,000社以上の株式会社トリニアスで副管理者としてMEO対策に携わり、約90%の上位表示に成功。1か月最大4000万円の店舗売上増加に貢献した。現在は、そこで培った店舗集客に関する知識を基に、MEO対策を始めとした様々な集客施策について発信。

MEO(Googleビジネスプロフィール)
TOPへ