Instagramは他のSNSと比較してもクオリティの高い写真や動画が多く並んでいるため、素敵な投稿を見つけて思わず保存したくなったこともあるのではないでしょうか。

しかし、お気に入りの投稿をいつでも見返せるようにしておきたいと思っても、Instagram上にそれといった項目が見つからず、あきらめてしまったという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、本記事ではInstagramの画像保存にお悩みの方に向けて、画像保存のやり方やその際に使用するアプリ・ツールをご紹介します。

加えて、Instagramで画像や動画を保存する際の注意点についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

Instagramで画像や動画を保存する3つの方法

Instagramで画像や動画を保存する方法は大きく分けて以下の3つがあります。

  1. Instagramの保存機能(ブックマーク)を利用する
  2. Instagramの画像が保存できるアプリを利用する【スマホ】
  3. Instagramの画像が保存できる外部サイト・ツールを利用する【PC】

それぞれ使い方や特徴が異なるため、次の章から詳しく解説していきます。

Instagramの保存機能(ブックマーク)を利用する

Instagramにはお気に入りの投稿を1か所にまとめておける「ブックマーク」という機能があります。

しかし、ブックマークとはInstagram上でお気に入りの投稿に印をつけておき、「いつでもすぐに見直せる状態」にしておく機能であり、画像そのもののデータが端末に保存できるわけではないため注意が必要です。

保存機能(ブックマーク)の使い方

ブックマーク機能の使い方は非常に簡単で、好みの投稿の右下にある「しおりマーク」をタップするだけで保存が完了します。

しおりマークが白抜きから黒抜きに変わっていたら、保存ができている状態です。

保存機能(ブックマーク)の使い方

保存した投稿は、プロフィール画面の右上からメニューを開き、「保存済み」を選択することで確認できるため、お気に入りの投稿はここから確認しましょう。

保存済みの投稿を確認する方法

保存した投稿をブックマークから削除したい場合は、しおりマークを再度タップするだけで大丈夫です。

ただし、もとの投稿が削除されたりアーカイブされたりすると自分のブックマークからも消えてしまうため注意が必要です。

「コレクション」で保存した投稿を整理する

ブックマークが増えてきたら、「コレクション」という機能を使って保存済みの投稿をジャンル毎に分類・整理していきましょう。

新しいコレクションの作成方法は以下の通りです。

  1. プロフィール画面の右上からメニューを開き、「保存済み」に移動する
  2. 右上の「+」をタップする
  3. 新規コレクション名を入力し、「次へ」をタップする
  4. コレクションに追加する保存済みの投稿を選択し、「完了」をタップする
新しいコレクションの作成方法

お気に入りの投稿をコレクションに保存したい時は「しおりマークを長押し」するか、しおりマークをタップした後に表示される「コレクションに保存」をタップします。

>お気に入りの投稿をコレクションに保存する方法

もし、保存する際に新しいコレクションを作成したい場合は、画面下に出てくる「保存先」の「+」をタップして作成しましょう。

Instagramの画像が保存できるアプリを利用する【スマホ】

Instagram内だけでなく、スマホに画像を保存したい場合は、Instagramの画像が保存できるアプリを利用しましょう。

今回は、数あるアプリの中でも特に使用方法が分かりやすいアプリを2つご紹介します。

どちらも無料で利用できますので、試してみて自分にとって一番使いやすいものを選ぶときの参考にしてみてください。

  • Repost for Instagram リポスト(iOS・android)
  • ストーリーダウンローダー(android)

Repost for Instagram リポスト(iOS・android)

Repost for Instagram リポスト
出典:App store

こちらのアプリは保存したい投稿のURLをコピーするだけで、画像・動画を端末に保存できます。

アプリの名前にも書いている通り、他のユーザーの投稿を引用して再投稿をするリポストを行う時にもおすすめです。

有料プランと無料プランがあり、それぞれ出来ることが違うので、どちらのプランが合っているかを吟味しながら使用してみましょう。

ダウンロード先:iOS/android

ストーリーダウンローダー(android)

こちらのアプリも、保存したい投稿のURLをコピーして貼り付けるだけで、端末に画像・動画の保存ができますが、対応端末はandroidのみとなっています。

複数の画像を一気に保存したり、アプリからの再投稿、ダウンロードしたコンテンツの管理などが行えるので、スマートフォンのみでInstagram関わる作業を完結させたいユーザーにピッタリのアプリです。

android端末をお持ちの方は前に紹介した「Repost for Instagram リポスト」と合わせてどちらが自分に合うか試してみるのも良いでしょう。

ダウンロード先:android

Instagramの画像が保存できる外部サイト・ツールを利用する【PC】

Instagramの画像をパソコンに保存したい場合は、Instagramの画像が保存できる外部サイト・ツールを利用しましょう。

今回は、パソコンでも利用可能な外部ツールを2つご紹介します。

スマホの容量が心配な方などは、ツールを使った画像保存を検討してみてください。

  • iGram
  • savefrom.net

iGram

iGram
出典:iGram

iGramは、WEB上で「Instagram 画像保存」と検索すると上位に出てくる画像保存ツールの1つです。

使い方は簡単で、Instagramからお気に入りの投稿のURLをコピーし、iGramのサイトにURLを貼り付けるだけで保存が完了します。

iGramの特徴はフィード投稿だけでなく、リール、IGTVなどの動画もダウンロードできるところです。

ブラウザから使用すれば、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからもアクセスできるので、アプリのダウンロードが手間に感じる方におすすめのツールです。

savefrom.net

savefrom.net
出典: savefrom.net

savefrom.netも画像・動画のURLをコピペするだけでダウンロードができるお手軽なツールです。

サイトのデザインもシンプルなため、ユーザーが迷いがちなURLの入力の場所もすぐ分かります。

また、ブラウザを使用している方向けに拡張機能もリリースしており、インストールすることで、サイトにアクセスすることなくInstagramの画像・動画を保存できるようになります。

savefrom.netは、より手軽に、手間なくInstagramの画像を保存したいと考える方におすすめのツールです。

Instagramで画像が保存できない場合の対処法

稀にエラーやサービス停止によって、上記のアプリやツールでは画像が保存できない場合があります。

そんな時は、ディベロッパーツールを使いましょう。

デベロッパーツールとは、Google Chromeに搭載されているサイト構造や通信環境などが分かるWEB解析ツールのことです。

ディベロッパーツールを使ってInstagramの画像を保存する方法は以下の通りです。

  1. ブラウザで保存したい投稿を表示する
  2. 右上の「・・・」をクリックして、「投稿へ移動」を選択する
  3. ショートカットを入力し、デベロッパーツールを起動する
  4. ショートカットを入力し、保存したい画像をクリックする
  5. 青く表示されたHTMLコードの左にある「・・・」クリック
  6. 「Capture node screenshot」を選択する
ディベロッパーツールを使用して画像保存をしている画面

これでパソコンへのInstagramの画像保存が完了します。

起動時・画像選択時のショートカットは、使用しているパソコンのOSによって異なるため注意しましょう。

起動時のショートカット
  • Windows:「control」+「Shift」+「I(アイ)」を同時押し
  • Mac:「command」+「⇑」+「I(アイ)」を同時押し
  • 画像選択時のショートカット
  • Windows:「control」+「Shift」+「C」を同時押し
  • Mac:「command」+「⇑」+「C」を同時押し
  • 画像保存は相手にバレる?

    ここまで、Instagramの画像を保存するための様々な方法をご紹介しましたが、「画像を保存したら相手にバレてしまうのではないか」と気になっている方も多いでしょう。

    結論から言えば、Instagramの画像を保存することで相手に通知がいったり、閲覧履歴が残ることはありません。

    ただし、ストーリーズInstagramライブだけは、閲覧履歴が残ってしまうほか、投稿に「いいね!」をした時は相手に通知がいくため、それがきっかけで「投稿を保存したかもしれない」と疑われる可能性は拭い切れないため注意しておきましょう。

    Instagramで画像を保存する際の注意点

    Instagramの画像を保存すると、いつでもお気に入りの投稿を見返せるため非常に便利な機能ではありますが、保存する上ではいくつかの注意点が存在します。

    把握しておかないと思わぬトラブルを招く危険性があるため、本章でポイントをしっかりと押さえておきましょう。

    保存した画像・動画の転載は禁止

    Instagramのコンテンツは投稿された時点で投稿者に著作権が、画像や動画に人が写っている場合は肖像権が発生します。

    もし、どうしても投稿を広めたい場合は、著作権者であるユーザーにDMなどで許可を取り、リポストなどを行いましょう。

    保存した画像を個人で見て楽しむだけなら問題はありませんが、著作権者に許可なく転載や流用をしてしまう行為は、著作権侵害にあたります

    くれぐれも保存した画像や動画をあたかも自分のものであるかのように使用することがないように注意しましょう。

    外部アプリ・ツールを使う場合は自己責任

    Instagramのアプリ自体には画像や動画のデータそのものを保存する機能がないため、データそのものを保存したい場合は、アプリや外部ツールを使用する必要があります。

    その際、Instagramのアカウント情報や、メールアドレスなどの個人情報が求められる場合がありますが、それらの情報が漏洩してしまう可能性もゼロではありません。

    また、利用していた画像保存アプリやツールがInstagramの規約に違反しており、最悪の場合アカウントが凍結されてしまう可能性もあります

    そのため、アプリや外部ツールの利用にはリスクが伴うことを踏まえ、自己責任で利用の判断を下しましょう。

    まとめ

    Instagramに標準で備わっている画像保存機能(ブックマーク)は、あくまでも「お気に入りの投稿に印をつけて、いつでも見直せる状態にしておく」だけの機能です。

    そのため、スマホやパソコンなどの端末に画像データそのものを保存しておきたいときはアプリや外部ツールを利用する必要があります。

    ただし、Instagramの画像保存アプリ・ツールは便利なものが多い一方で、使用上の注意を守らなければアカウントの凍結や個人情報の流出が起こる可能性も考えられます。

    利用する場合は、安全性や危険性をきちんと確認したうえで、他の人に迷惑がかからないように画像保存を楽しみましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    自店舗のWebサイトやブログにInstagram(インスタグラム)の魅力的な投稿を掲載すると、集客効果アップフォロワー増加など様々なメリットがあります。

    そこで必要なのが、Instagramの「埋め込み機能」ですが、

    「そもそも埋め込みって何?」
    「埋め込みってどうやってやるの?」

    と、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

    本記事では、Instagramの埋め込み方法やメリット、注意点について解説します。

    埋め込み機能を使いこなして店舗の売上・認知度をアップさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

    Instagramの埋め込み機能とは?

    Instagramの埋め込み機能とは、Webサイトやブログにフィード投稿の写真・動画を挿入できる機能です。

    Instagramの投稿を埋め込むとサイトのコンテンツが充実するほか、店舗アカウントやサービス、商品の宣伝効果が見込めます。

    店舗においては、新規顧客や来店予約の獲得には欠かせない手段と言えるでしょう。

    Instagramの投稿をサイトに埋め込む方法

    Instagramの投稿を自社サイトに埋め込む方法は、主に以下の3つが挙げられます。

    1. Webブラウザから埋め込み機能を使用する
    2. APIを使用する
    3. ツールを使用する

    Webブラウザから埋め込み機能を使用する

    Instagramの埋め込みは、Webブラウザからアクセスした場合のみ使用できる機能のため、スマホアプリからの埋め込みはできません。

    Webブラウザが使用できるデバイスであれば簡単かつ無料で埋め込みができるので、初心者の方におすすめの方法です。

    今回は、一般的に店舗のWebサイトやブログで使用される「Wordpress(ワードプレス)」を例に、埋め込みの手順を解説します。

    1. 埋め込みたいInstagramの投稿を選ぶ
    2. 投稿右上の「・・・」マークを押す
    3. 「埋め込み」を押す
    4. 「埋め込みコードをコピー」を押す
    5. 埋め込み先のWebサイト・ブログ投稿ページを開く
    6. コードエディターを選択
    7. 任意の場所に貼り付け

    手順4に「キャプションを追加」のチェックマークがありますが、チェックを外すと文章が表示されない「画像のみ」での埋め込みが可能です。

    「投稿の本文はいらないけど、商品や店舗の写真だけサイトに埋め込みたい」という場面で使用してみてください。

    コピーしたコードを貼り付けると複雑な文字列が表示されますが、実際の投稿ページではこのように投稿の画像や本文が反映されています。

    プレビューで確認して、投稿が表示されていれば完了です。

    APIを使用する

    Instagramでは、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を使用して投稿の埋め込みができます。

    APIとは、簡単に言うと外部の機能を使用するためのシステムのようなものです。

    APIを使用するとページに埋め込んだ投稿が自動更新される、タイムライン投稿の一覧を表示するなどのメリットがあります。

    一方で、Facebook開発者アカウントや専門的な知識が必要というデメリットもあるため、初心者の方が扱うのは難しいでしょう。

    外部ツールを使う

    Instagramに対応する外部ツールを使って、自社サイトに投稿の埋め込みができます。

    ほとんどの外部ツールが有料ですが、ストーリーズが埋め込めるものやインサイト機能が備わったものなど豊富な種類から用途に合わせて選べます。

    月額数千円ほどで利用できるため、通常の埋め込み機能だけでは物足りない方は外部ツールを利用してみましょう。

    Instagramの投稿を埋め込むメリット

    自社サイトにInstagramの投稿を埋め込むことには、3つのメリットがあります。

    1. 店舗の雰囲気が伝わりやすい
    2. ユーザーが購買行動を起こしやすくなる
    3. 店舗の信頼性が向上する

    店舗の雰囲気が伝わりやすい

    店舗の内装やサービスなどの投稿を埋め込むことで、文章を書き連ねるよりも視覚的に店舗の雰囲気を伝えられるメリットがあります。

    また、それによりユーザーは実際に来店した時のイメージをしやすくなります。

    さらに、埋め込みから公式アカウントへの流入も見込めるため、フォロワー増加も期待できるでしょう。

    ユーザーが購買行動を起こしやすくなる

    商品やメニューなどの投稿を埋め込むことで、Webサイトを見たユーザーが購買行動を起こしやすくなります。

    たとえば、洋食レストランのおすすめメニューを伝えるときに「当店オススメのハンバーグは〇〇が自慢で……」と文章だけで特徴を述べるよりも、美味しそうなハンバーグの写真を掲載する方が、ユーザーは「食べたい」「来店予約しようかな」という気持ちになるはずです。

    しかし、写真のサイズを不適切な状態で投稿していたり、ぼやけた写真を使ったりすると魅力が伝わりにくくなります。

    ユーザーの購買行動に直結させるためには、Instagramに投稿する写真のクオリティにこだわり、文字入れをするなど工夫してみましょう。

    店舗の信頼性が向上する

    ユーザーがInstagram上に投稿した自店舗に対するクチコミを自社サイトに埋め込むことで、店舗の信頼性が向上します。

    飲食店であれば、店長が「うちの店は美味しいです」と発信するよりも実際に来店したお客さんが「ここのお店は美味しい」と客観的な意見を発信したほうが、ユーザーの参考になります。

    前の章で述べた魅力的な写真と併せて掲載することで、より説得力のある店舗宣伝が出来るでしょう。

    Instagramの投稿埋め込みの注意点

    ここまで、Instagramの投稿を埋め込む方法やメリットについて解説しましたが、埋め込む前に確認しておくべき注意点が3つあります。

    1. 投稿の著作権
    2. ストーリーズは埋め込み不可
    3. 投稿が削除されると表示できなくなる

    特に「投稿の著作権」は、Instagramや自社サイトを運用するうえで最も注意すべきポイントです。

    著作権に違反すると懲役や罰金など法的に罰せられる恐れがあるため、しっかり覚えておきましょう。

    それでは、順番に解説していきます。

    投稿の著作権

    Instagramの投稿の著作権は、投稿者が所有しています。

    そのため、ほかのユーザーの投稿を無断で自社サイトに埋め込んだり、店内に写真を掲載したりする行為は著作権侵害になる場合があります。

    Instagram利用規約

    使用する場合は、InstagramのDM機能などで対象のユーザーに許可を得るなど適切な対応を心がけましょう。

    ストーリーズは埋め込み不可

    ストーリーズは投稿してから24時間で自動的に削除される性質上、Webサイトやブログへの埋め込みが出来ません。

    どうしてもストーリーズを自社サイトに埋め込みたい場合は、「EmbedSocial(エンベッドソーシャル)」など対応するツールを使用しましょう。

    投稿が削除されると表示できなくなる

    自社サイトに投稿を埋め込んだあとに投稿そのものが削除されると、エラー表示が出てしまい、埋め込み先でも投稿が閲覧できなくなります。

    自社アカウントの投稿であれば削除するタイミングは把握できますが、ほかのユーザーの投稿は予期せず削除される場合があります。

    埋め込んだ投稿がエラー表示のままだとユーザーのニーズを満たせず、来店予約の減少や成約率の低下に影響するかもしれません。

    投稿を埋め込んだページをこまめにチェックし、エラーが出ている部分を修正するなど、ユーザーを第一に考えるコンテンツ作成に注力しましょう。

    まとめ

    今回はInstagramの埋め込み方法やメリット、注意点について解説しました。

    自社サイトにInstagramの投稿を埋め込むと、ユーザーの心に響きやすい魅力的なコンテンツがつくれます。

    一方で、ほかのユーザーの投稿を安易に埋め込むと知らないあいだに著作権を侵害してしまうこともありますので、ルールを守って運用していきましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Instagramで情報を探し出すとき、TwitterやGoogle検索のような簡単な方法では情報が集められなくて困ったことはありませんか?

    「キーワードで検索できない」
    「検索ツールって何のこと?」
    「効果の出る投稿方法とは?」

    など、疑問点が思いつく方も多いでしょう。

    Instagramはリリース後から、独自の検索文化を形成していく中で数種類の「検索ツール」が産み出されて、時代が進むごとにアップデートを果たしてきました。

    Instagram内部だけでなく、外部サイトも優秀な検索ツールを生み出しています。

    今回は調べると奥が深い「Instagram検索ツール」についてご紹介します。

    Instagramの検索ツールとは?

    Instagramで検索を行う際に「キーワード入力を行ったのに検索ができなかった」という経験をした方も多いでしょう。

    InstagramはTwitterやGoogle検索と違って、キーワード検索が全アカウントに実装されておらず、アカウントや投稿を探したい場合は
    ハッシュタグ
    「アカウント名」
    位置情報(スポット)」

    上記にある3つの検索方法を行う方が多いです。

    キーワード検索が難しいという方は、以下で紹介する3つの方法で見つけたいアカウント・投稿を探しましょう。

    ハッシュタグ検索

    「#カフェ」や「#猫」といったInstagram投稿に付けられた「ハッシュタグ」を調べることで興味のある情報を探す方法が「ハッシュタグ検索」です。

    検索欄に「調べたい語句」を入れて画面上部にあるタグを選ぶことで、その語句に適したハッシュタグが候補一覧で表示されてタップすると、投稿一覧が画面上に並びます。

    自身が一番興味のあることを調べる時に適した検索ツールでしょう。

    店舗・企業アカウントの方は自身の店舗名や扱っている商品・サービスをハッシュタグとして検索を行って投稿の雰囲気を調べてみるのがおすすめです。

    アカウント検索

    検索したい人・モノがハッキリしている場合は、アカウント名を直接検索した方が早いです。

    検索画面上部にあるタブの中から「アカウント」を選び、検索したい人やモノの「名前・名称」を入れることで対象の人物を見つけ出しましょう。

    注意して欲しい点としては「そのアカウントが同姓同名の別人だったり、偽物の可能性があること」です。

    投稿内容を見て本物かどうかを判断して下さい。

    位置情報検索(スポット検索)

    位置情報検索は「特定の名称」を入れることで、その名前で登録したスポット(店舗・公園など)の「住所」や「その場所で撮られた写真・投稿」がすぐに分かります。

    例えば、猫で入力を行えば「猫カフェ」や「店名に猫が付く店舗」が候補一覧で表示されるので気になった店舗の雰囲気をすぐに確認できるでしょう。

    また住所を入力することで、その付近の店舗や話題のスポットを確認できるので情報収集としても利用できます。

    競合の情報を知りたい方にとってはおすすめの機能でしょう。

    おまけ:投稿活動に活かしたい楽曲検索

    Instagramのアプリには楽曲検索機能もあります。

    こちらは曲名を検索することで、その楽曲を使用したリールなどの投稿を調べられる機能です。

    ユーザーに面白いと思われるリールが「反響を集める傾向」にあるので、BGMには流行っている楽曲を使う方が多いです。

    流行りの楽曲を使った投稿の雰囲気を確認して、自身のリールにどう活かしていくか作戦を立てましょう。

    ハッシュタグ検索が強い理由

    上記で紹介した検索システムの中でも、「ハッシュタグ検索」はGoogleで検索するググるをもじって「タグる」と言われるほどユーザー達の中で浸透しました。

    なぜ、ハッシュタグ検索はユーザーに人気なのでしょうか。
    考えられる理由をまとめました。

    手軽だから

    ハッシュタグ検索はスポット名やアカウント名を事前に知っている必要がなく、自身の興味ある事柄を入力し、候補の一覧から選んでお気に入りの投稿を見つけられます。

    位置情報(スポット)やアカウント名を検索するよりも、ハッシュタグ検索を行って調べた方が手軽なのが強い理由の1つでしょう。

    興味・関心のあることから様々な情報を得られる

    ハッシュタグ検索を行うときのユーザーは、基本的にそのキーワードに興味・関心を持っている事が多いです。

    キーワード検索が封じられている以上、ハッシュタグ検索で知りたいことを調べるのは当然の結果と言えるでしょう。

    また関連するハッシュタグの中から、自身が想像できなかった情報が得られるので自身の知見・見識を広められます。

    ただ中には誤った情報も紛れているので、注意して情報収集をして下さい。

    おすすめInstagram検索ツール

    Instagramアプリに備わっているもの以外にも、Instagramの投稿・ハッシュタグ・アカウントについて調べてくれる外部の検索ツールがあります。

    検索ツールは投稿自体だけでなく、Instagramを最大限に効果を出すために必要な情報を集めてくれるのです。

    使用する検索ツールによって様々な情報を調べてくれるのですが、有料の場合もあるので本当に自身に合ったInstagram検索ツールを見つけ出す必要が出てくるでしょう。

    そこで本章では、弊社が独自でリストアップしたInstagram検索ツールをご紹介します。

    ハシュレコ

    前章でお話ししたハッシュタグに関わることを調べるのに適しているInstagram検索ツールです。

    自身の投稿にまつわることを入力するだけで、その投稿に適したハッシュタグをまとめてくれます。

    ハッシュタグ選定に掛ける時間やコストがカットされるので、アカウント運営に使っていた時間を大幅に削減できるでしょう。

    投稿前に付けるハッシュタグについて頭を悩ませている方に「おすすめのInstagramの検索ツール」なので、ぜひご利用して下さい。

    参考元:ハシュレコ

    タグポップ

    「投稿時のハッシュタグ選定は迷わずにできる。」というかたにおすすめのInstagram検索ツールです。

    サイト上にある検索窓に「投稿に使うハッシュタグ」を入れて、虫眼鏡マーク(検索)を押すことで「そのハッシュタグが使われた投稿数」が表示されます。

    投稿を行う前に「タグポップ」を使用することで、ハッシュタグ自体の人気度が把握できるでしょう。

    また投稿数が多すぎるものは、競合が多いということなので「あえて付けない」という選択肢も生まれます。

    ある程度、ハッシュタグについて使い慣れたユーザー向けのInstagram検索ツールです。

    参考元:タグポップ

    TOPHASHTAG

    出典:TOPHASHTAG

    タグポップと同じくハッシュタグを使った投稿数を確認できるInstagramツールで、トップページには日本で人気のハッシュタグがランキング形式で表示されます。

    ここまで読むと、Instagram初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、投稿に入れるキャプション文をペーストするだけで適切なハッシュタグを生成してくれます。

    投稿に入れるハッシュタグがマンネリ化した際や、全く思いつかない状態になった時に使用するのがおすすめです。

    参考元:TOPHASHTAG

    Social Insight Instagram人気ランキング

    最後はハッシュタグではなくアカウント自体を探すInstagram検索ツールをご紹介します。

    Social Insight Instagram人気ランキングでは、自身の投稿に使ったハッシュタグを検索窓に入れることで、そのキーワードで有力なInstagramユーザー、インフルエンサーを発見します。

    「ターゲット」・「都道府県」・「企業アカウント」・「フォロワー数」と条件を絞り込んで検索できるのも大きなポイントの1つ。

    自身のジャンルに適したインフルエンサーとコラボを行ったり、競合の影響力を知りたい時に使えるInstagram検索ツールです。

    参考元:Social Insight Instagram人気ランキング

    Instagram検索ツールの気になるポイント

    Instagramの検索ツール使用時に・・・
    「アカウント名を検索したのに見つからない」
    「ユーザーにバレてないか気になる」
    「検索で見つけたのに、ユーザーからの反応が貰えない」
    など「エラーかな?」と思ってしまう事態や心配事に頭を抱える方もいるでしょう。

    そんな「Instagram検索ツール」でついつい気になってしまうポイントをまとめました。

    「非公開アカウント」はそもそも検索できません。

    Instagram検索ツールでは、非公開のアカウントを検索することができません。

    ユーザーネームやアカウント名を検索しているのにも関わらず、検索結果に反映されてない場合は「ユーザーがアカウントを非公開にしている」可能性が高いです。

    そのアカウントの持ち主と顔見知りでもなければ、無理にフォローする必要もないと思うので、コミュニケーションが取れるユーザーとの繋がりを増やしましょう。

    ※非公開アカウントとコミュニケーションを取る場合は、相手側の許可が必要になります。

    検索したら相手にバレる?

    アカウント検索などを行ってしまうと、相手に検索したことがバレてしまうのではと不安に思う方も多いと思いますが、その心配は必要ありません。

    なぜなら、Instagramの検索ツールを使ってアカウント・投稿の閲覧を行っても相手側のユーザーに通知が入ることはないからです。

    Instagramで通知が入るときは、「いいね」「コメント」などのエンゲージメントに繋がるアクションが起きた時だけです。

    ただ、検索した際に誤ってストーリーズやInstagramライブを見てしまうと、相手側の投稿に足跡が残ってしまうので注意しましょう。

    相手が本物のアカウントであるとは限らない

    検索して見つけたアカウントが、ユーザーの意思がきちんと入ってるアカウントであるかをしっかりと確認しましょう。

    InstagramなどのSNSはインターネット上で「誰でも簡単に」アカウント登録ができてしまうので、なりすましやBotが発生しやすい状態になります。

    著名人や影響力のあるアカウントなら、その危険性も高まるでしょう。

    有名なアカウントをフォローする場合は、アカウント名の隣になる認証バッジの有無を確認してください。

    認証バッジは様々な条件をクリアすることで、Instagram側から付与されるのでバッジのあるアカウントは本物であると認識して良いでしょう。

    まとめ

    今回は「Instagramの検索ツール」についてまとめてみました。
    Instagramアプリで使用できる検索ツールだけでも充分にアカウントやハッシュタグを調査できますが、より詳しく知りたい場合は外部の検索ツールを使用するのがおすすめです。

    どちらも上手に活かして、Instagram運営をより効果の出るものにしましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Googleビジネスプロフィールに表示される営業時間は、店舗に興味を持ってくれたユーザーが来店を考える際にとても重要な情報源となります。

    そのため、特別な事情で一時的に店舗を休業する場合、休業していることがユーザーにわかりやすく伝わるようにしておかなければなりません。
    そこで本記事では、Googleビジネスプロフィールで臨時休業マークを設定する方法を解説します。
    その他にも「特別営業時間や休憩時間を設定する方法、営業時間が勝手に変更されてしまったときの対処法」も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

    Googleビジネスプロフィールで臨時休業マークを設定する方法

    Googleビジネスプロフィールの臨時休業マークとは、「連続して7日以上休業する」もしくは「期間は不明だが休業する」際に、一時的に休業していることをユーザーに伝えるための手段です。
    (休業期間が6日以内の場合は、後ほど紹介するに特別休業時間を設定します。)
    この臨時休業マークがついているとユーザーは一目で店舗が休業中だと分かります。

    臨時休業マークを設定する手順は以下の通りです。

    • ①Googleビジネスプロフィールにログイン
    • ②「プロフィールを編集」のアイコンを選択
    • ③「営業時間」の横の鉛筆マークを選択
    • ④「臨時休業」⇒「保存」を選択

    Googleビジネスプロフィールにログイン

    まずは、Googleビジネスプロフィールにログインして、管理画面に移動します。

    「プロフィールを編集」のアイコンを選択

    管理画面左端の「プロフィールを編集」を選択します。

    「営業時間」の横の編集マークを選択

    「営業時間」の横の鉛筆マークを選択して編集します。

    「臨時休業」を選択して「保存」

    「臨時休業」をクリックして保存します。

    ちなみに、間違えて「閉業マーク」をクリックしてしまうとビジネスプロフィールの掲載順位が著しく低下してしまうため、設定する際は細心の注意を払いましょう。
    設定を解除する場合は、設定した時と同じ手順で「営業中としてマーク」をクリックします。
    臨時休業マークの設定・解除はいつでも自由に行えるため、休業期間が終了したら必ず元の状態に戻しましょう。

    また「テイクアウト」や「デリバリー」でサービスを提供している場合は、臨時休業マークを付けるとサービスがビジネスプロフィールに表示されなくなるため注意が必要です。

    Googleビジネスプロフィールで特別営業時間を設定する方法

    長期の休業ではなく、年末年始やゴールデンウィークなどで「一時的に営業時間を変更する」場合や「連続して最長6日間休業する(7日未満の休業)」場合は、特別営業時間を設定します。
    ちなみに特別営業時間を設定するためには、通常の営業時間も設定する必要があります。

    設定した期間が来ると、ビジネスプロフィールの営業時間の部分が通常の表示から特別営業時間に設定した時間や定休日に切り替わり、設定した期間が過ぎると再び通常の表示に戻ります。

    特別営業時間を設定する手順は以下の通りです。

    • ①Googleビジネスプロフィールの管理画面にログイン
    • ②プロフィールを編集
    • ③特別営業時間の鉛筆マークをクリック
    • ④「特別営業時間」を設定して保存

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    Googleビジネスプロフィールの管理画面にログイン

    まずは、Googleビジネスプロフィールにログインします。

    プロフィールを編集

    管理画面内のプロフィールを編集します。

    特別営業時間を追加

    特別営業時間を新たに追加します。

    特別営業時間を追加

    祝祭日など、終日休業する場合は「特別営業時間を確認」をクリックし定休日に設定します。

    特別営業時間の設定

    設定したら「保存」を押して完了です。

    Googleビジネスプロフィールで休憩時間を設定する方法

    飲食店などランチとディナーの営業の間に休憩時間を設けている店舗は、Googleビジネスプロフィールでも「休憩時間」を設定ができます。
    設定すると、休憩時間中はGoogleビジネスプロフィール上で「営業時間外」と表示され、営業再開の時間も分かるようになります。

    休憩時間を設定する方法は通常の営業時間の設定とほぼ同じ手法です。
    例えば、ランチが11:30~15:00まででディナーが17:30~23:00の店舗の場合、最初に11:30~15:00までの営業時間を設定した後に「営業時間を追加」をクリックして17:30~23:00までの営業時間を設定します。

    休憩時間の設定

    このようにお客さんが間違えて休憩中の時間に来店してしまわないように、休憩時間を設けている店舗は必ず設定しておきましょう。

    Googleビジネスプロフィールで臨時休業マークや特別営業時間を設定すべき3つの理由

    事業者の方の中には、休業時にGoogleビジネスプロフィールにログインして臨時休業マークを設定するのは面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
    しかし、営業時間や定休日、臨時休業マークなどの情報はユーザーが店舗の営業状況が一目で分かる上に、店舗運営の効率化にも繋がります。

    そこで、この章ではGoogleビジネスプロフィールで臨時休業マークや特別営業時間を設定すべき3つの理由について解説していきます。
    具体的には以下の通りです。

    • 顧客対応の手間が省ける
    • 店舗の信頼性が向上する
    • Googleからの評価が向上する

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    顧客対応の手間が省ける

    Googleビジネスプロフィールに営業時間に関する情報が記載されていない場合、ユーザーは「このお店は何曜日の何時に営業しているのだろう」と疑問を抱いてしまいます。

    中には営業時間を聞くために、店舗に直接問い合わせをするユーザーもいるでしょう。
    もしも営業中の忙しい時間帯にそのような問い合わせがたくさん来た場合、スタッフは対応に追われてしまいます。

    また、臨時休業マークを設定せずに休業していた場合、休日にも電話対応が必要になったり、もしくは電話に出られずにせっかくのお客さんを取りこぼしてしまうかもしれません。

    こういった事態を防ぐために、営業時間に関する情報はあらかじめGoogleビジネスプロフィールに記載しておくと良いでしょう。

    店舗の信頼性が向上する

    Google検索やGoogleマップで店舗を検索するユーザーの多くは「いまからお店に行きたい」もしくは「近々お店に行ってみたい」と考えていることがほとんどです。
    そういったユーザーが足を運んでくれたにもかかわらず休業していたのでは、店舗としての信頼を損ねてしまいます。

    そして、営業時間に関する情報をGoogleビジネスプロフィールに記載していなかったために、本来お客さんになってくれていたかも知れない人が他店へ流れてしまうのは何よりも避けたいことです。
    購買意欲の高いユーザーの意思を削がないためにも、営業時間に関する情報はきちんと漏れなく記載しておきましょう。

    Googleからの評価が向上する

    基本的にGoogleビジネスプロフィールの情報は、正確であり充実しているほど検索結果での掲載順位が上がる傾向にあると言われています。
    そのため、営業時間に関する正確な情報を記載することも、Googleからの評価の向上につながる可能性があります。
    ちなみに、Googleビジネスプロフィールのガイドラインにも、「7日間以上休業する場合、または無期限に休業する場合にのみ、臨時休業マークを付けてください。休業期間が 6日未満の場合は、特別営業時間を設定します。」との記載があります。

    検索結果の上位に表示されているビジネスプロフィールはユーザーに見てもらえる機会が多く、店舗の集客率を高めることに大きく貢献するため、営業時間の変更や臨時休業がある場合は速やかに対応しましょう。

    このようにGoogleやマップでの検索結果での掲載順位を上げるためにはMEO対策というWeb集客方法も有効的です。
    MEO対策についてはこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールの営業時間が勝手に変更される原因

    ごくまれに、設定したはずの営業時間が勝手に変更されていることがあります。 その場合、考えられる主な原因は2つです。

    • コロナウイルスの影響
    • 第三者による嫌がらせ

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    コロナウイルスの影響

    まずはコロナウイルスの影響です。
    2020年以降、店舗が通常通り営業しているにもかかわらず、Googleビジネスプロフィールの表示が勝手に臨時休業に切り替わってしまうなどの事例が相次いで発生しました。
    その原因は、コロナウイルス(COVID-19)の流行に伴って発令された緊急事態宣言やまん防(まん延防止等重点措置)の影響です。

    もし、以下のような状態を見つけた場合、本記事で紹介した方法を参考に臨時休業マークの解除や営業時間の修正を行いましょう。

    • 休業していないのに臨時休業マークがついている
    • 「閉店している可能性があります」「実際の営業時間とは異なる場合があります」などの注意書きが記載されている

    第三者による嫌がらせ

    次に、第三者による嫌がらせです。
    Googleビジネスプロフィールはオーナー以外の一般ユーザーでも情報の修正を提案できるようになっています。
    本来は店舗がより正しい情報を提供するために設けられた仕組みですが、中にはこの仕組みを悪用するユーザーも存在します。

    勝手に書き換えられてしまった情報はGoogleビジネスプロフィールの管理画面でオレンジ色で表示されるため、見つけた際は早急に正しい情報に直しておきましょう。
    もし、何度も勝手な書き換えが続く場合は、お問い合わせページからGoogleに直接問い合わせて対処しましょう。

    Googleビジネスプロフィールの臨時休業のまとめ

    今回はGoogleビジネスプロフィールで臨時休業マークや特別営業日を設定する方法をご紹介しました。 Googleビジネスプロフィール上の営業時間に関する情報は、手順を覚えればどれも数分ほど設定できます。 正確な営業時間の記載はユーザーと店舗の双方に良い影響をもたらすため、営業時間の変更や臨時休業がある際は速やかに対応し、常に最新かつ正確な情報を提供することを心掛けましょう。 もし臨時休業や特別営業時間のやり方がわからない方は、弊社・株式会社トリニアスにご相談ください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Instagram運営では、日々の分析や工夫が大事になってきます。

    Instagram運用を始めたばかりの方にとっては、「リーチ」や「インプレッション」など耳にしたことが無い言葉を扱うので頭を悩ませてる方も多いでしょう。

    今回は難しい単語の中でも「リーチ」にスポットを当てます。

    「そもそもリーチって何?」
    「なぜリーチを伸ばす必要があるの?」

    など、リーチについて多くの疑問点を解消できる記事となってます。

    ぜひ最後までご覧下さい。

    Instagramのリーチとは

    リーチという言葉は、マーケティング業界で「広告がどのくらいの人に届いたか」が分かる専門用語として使用されてました。

    Instagramにおいてリーチとはそのアカウントや投稿に訪れた人の数を指します。

    つまり、投稿を見てくれたユーザーが3人いたら投稿のリーチ数は「3」となるワケです。

    自身のアカウントを多くのユーザーに広めていくことが重要なInstagramにおいて、無視することができない指標の1つでしょう。

    インプレションとリーチの違い

    リーチと同じく指標を表す言葉で「インプレッション」と呼ばれるものが、Instagramには存在します。

    インプレッションとは自身の投稿が「何回ユーザーの画面に表示された」かを表す言葉で、リールやストーリーズなどが何回見られたかを調べる時に確認する項目です。

    • リーチは「何人」に届いたのかが分かる指標
    • インプレッションは再生回数や表示回数が分かる指標

    と覚えておけば、混乱することは無いでしょう。

    エンゲージメントとリーチの違い

    似たような言葉で「エンゲージメント」と呼ばれるのもあるので、リーチとの違いを説明しましょう。

    Instagramの投稿には「いいね!」や「コメント」など他のユーザーがリアクションを残してくれます。

    「エンゲージメント」とはリアクションの数のことを指しており、上記の2つ以外にも「保存」「シェア」「プロフィールクリック」など様々な種類があります。

    「1人のユーザーがアカウントに訪れて、1つの投稿にいいねとコメントを残してくれた。」場合は・・・
    リーチが「1」、インプレッションが「1」、エンゲージメントが「2」となるでしょう。

    Instagramのリーチは、なぜ大事なのか?

    Instagramにおいてリーチを増やすべき理由は、アカウントのリーチ数が伸びるほど新しいユーザーに自身のことを知ってもらえるからです。

    Instagramでどれだけ素晴らしい投稿を残し続けても、閲覧してもらえなければ意味はありません。

    自身のことを知らないユーザーへリーチをどんどんと拡大していくことで、あなたのアカウントの認知度は向上していくでしょう。

    また、初めてあなたを知ったユーザーからのインプレッションやエンゲージメントを狙うことで、もっと多くのユーザーにアカウントの存在を広められるのもリーチ拡大を行うメリットの一つです。

    フォロワーや閲覧してくれるユーザー層を広げるのに、リーチ拡大は必要になると考えておきましょう。

    Instagramリーチを確認する

    Instagramの「リーチ」「インプレッション」「エンゲージメント」のそれぞれの意味と重要さは前章で理解頂けたかと思います。

    では、そんな重要な数値はどこで確認すれば良いのでしょう。
    本章では「リーチ」の確認の仕方についてご紹介します。

    Instagramをプロアカウントに切り替える

    Instagramのリーチ数を確認するためには、プロアカウントへ切り替える必要があります。

    プロアカウントとは、ビジネスや創作活動にInstagramを活かせるように機能が拡張されたもので、会社や店舗用のビジネスアカウントと、表現者やクリエイター向けのクリエイターアカウントがあります。

    リーチ数を見るために必ず必要になりますので、まだ作成してない方は下記のリンクから作成しましょう。

    ビジネスアカウントを作成する

    すでにプロアカウントをお持ちの方は、Instagramトップ画面にある設定からアカウントを切り替えましょう。

    Instagramインサイトにアクセスする

    ビジネスアカウントへの切り替えが完了したら、インサイトへアクセスして下さい。

    インサイトは、アカウント・投稿に対するユーザーの反応が数値化して確認できるInstagramで唯一の計測機能です。

    ビジネスアカウントを所持している方であれば、無料で使用できるので多くのユーザーがアカウントの動向分析をする際にインサイトを利用しております。

    アカウントへのリーチを見る方法

    まずはアカウントトップにある「インサイト」をタップしましょう。

    画面が切り替わると、上部にリーチ数が表示されます。

    もっと詳細に知りたい場合は、「リーチしたアカウント数」をタップすることで、より詳細なリーチ情報が表示されます。

    • 上位の都市
    • 上位の国
    • 上位の年齢層
    • 性別
    • フォロワーとフォロワー以外の人数・割合

    上記にある情報が確認できるので、自身がどの層に人気があるのかを把握できます。

    ファンとなってくれるユーザーの傾向を掴んで、リーチ、フォロワーを増やしていくInstagram運営を行いましょう。

    投稿へのリーチを見る方法

    投稿のリーチ数を確認する場合は、自身の行った投稿の左下にある「投稿インサイト」をタップします。

    画面が切り替わると、アカウントと同じように「リーチしたアカウント数」が表示されます。

    より詳しい情報を知るためには、画面を下へ下へとスクロールを行いましょう。
    リーチしたアカウントがフォロワーなのか、フォロワー外なのかを確認できます。

    フォロワー外からも見られていると感じた場合は、投稿自体を広める工夫を施しましょう。

    Instagramのリーチを増やすコツ

    Instagramのリーチはアカウントを多くのユーザーに認知してもらうため、必要なことです。

    しかし、インサイトを確認してもなかなか伸びない・・・と思うこともあるでしょう。

    そこでInstagramのリーチを増やすコツを本章では公開します。

    ハッシュタグをつけて投稿する

    より多くのユーザーに投稿を届けるため、ハッシュタグを用いた投稿を行いましょう。

    ハッシュタグとは言葉の前に(#)をつけることで、その言葉に対して興味を持っているユーザーに投稿を届けやすくする機能です。

    Instagramではキーワード検索が導入される前は、ハッシュタグ検索が最も用いられてた検索方法でした。

    Google検索をもじった「ググる」と同じように、ハッシュタグをつける「タグる」が主流だったInstagramでは、2022年の時点でもハッシュタグを最大限に活かした投稿が多く残されています。

    自身のターゲット層が一番検索しそうなハッシュタグを選定して、魅力ある投稿を残しておきましょう。

    様々な投稿方法を使ってアピールする

    Instagramにはそのときの気持ちを一瞬でアピールするストーリーズ、短尺でノリノリの動画が撮れるリール、ライブ配信が行えるInstagramライブなど、様々な投稿方法が存在します。

    種類によって閲覧するユーザーの年齢層や性別が変わってくるため、多くの投稿方法を試すことで幅広いユーザーからのリーチが狙えます。

    また、投稿ジャンルによっては見ず知らずのユーザーの「発見タブ」に自身の写真・動画を並べることもできますので、挑戦して損はないでしょう。

    リーチ後の知名度の獲得のために、様々な投稿方法を試しましょう。

    ユーザーとコミュニケーションを取る

    ユーザーとのコミュニケーションを図るため、こちら側から気になるユーザーに「いいね・コメント・シェア」などアクションを行いましょう。

    コミュニケーションを取ることで、「自身の投稿に反応してくれたアカウントだ」とユーザーが認識をし始め、お返しの気持ちを込めてあなたの投稿やプロフィールに訪れる場合があります。

    その際に投稿自体を気に入ってくれれば、「シェア」を行って他のユーザー達にも広めてくれるでしょう。

    シェアによってあなたの投稿が広がれば、より多くのユーザーに投稿・プロフィールがリーチしやすい状態になります。

    だからこそ、ユーザーとのコミュニケーションを図るのは重要になります。

    投稿の頻度を増やす

    様々なユーザーに見て貰えるように、投稿の頻度を増やしましょう。

    増やすと言っても毎日何回も投稿する必要は無く、1日1回、2日に一回のペースで充分です。

    余りにも投稿頻度を増やし過ぎると、フォロワーがフィード欄であなたの投稿しか見れなくなり「ユーザーの不快感」を招いてしまう危険性があるからです。

    フォロワーに嫌われてしまっては、リーチ率はおろかインプレッション率やエンゲージメント率も下がってしまうでしょう。

    3つの指標を漏れなく獲得するためにも、ユーザー側に「丁度良い」と思われる頻度で投稿を増やしましょう。

    投稿時間を揃える

    投稿の頻度と同じく重要になるのは、「投稿時間」です。

    ユーザーが最もInstagramを使用する時間帯を狙って投稿して、リーチ率の上昇を狙いましょう。

    現状、Instagramを使用するユーザーが多い時間帯は・・・

    • 「通勤時:7時から10時」
    • 「お昼休み:12時から14時」
    • 「帰宅後:19時から22時」

    など暇になってスマートフォンを触りたくなる時間です。

    ユーザーの余暇時間に合わせて、思わず見たくなってしまう投稿を残しましょう。

    また、自身のインサイトを確認してユーザーが最も見てくれている時間帯に投稿を残していくのもおすすめです。

    ユーザーの発見タブに載ることを目指す

    発見タブとは、ユーザーそれぞれにInstagram側がおすすめ投稿をレコメンドして並べる画面のことを指します。

    ユーザーの発見タブに乗ることができれば、リーチは凄く伸びていくでしょう。

    発見タブに残りやすくなるアルゴリズムは明確に明らかになっていませんが、活発にアカウントが動いていると認識させれば、発見タブに表示させやすくなります。

    普段からのInstagram運営で「リーチ・インプレッション・エンゲージメント」の数を集めていき、Instagram側のアルゴリズム評価を高めましょう。

    リポスト・メンションをしてもらう

    自身の投稿を引用してもらうリポストや、投稿自体に自身のユーザーネームを入れてもらうメンションをフォロワーにして貰う工夫を施しましょう。

    メンションやリポストは「シェア」と同じように、自身がまだ知らないユーザーへ投稿を届けられます。

    自身の投稿にユーザーがリアクションしたくなる「特典」をつけることで、ユーザーが気軽にリポスト・メンションを行える状態にしましょう。

    広告を利用する

    ビジネスアカウントでは、有料でInstagram広告を出せます。

    Instagram広告は自身のターゲット層に絞って広告を見せられたり、通常の投稿と同じように表示することで広告感を減少させてくれます。

    気になる広告運用費も他の広告と比べて安価なので、幅広いリーチを獲得したい場合にはおすすめの方法でしょう。

    まとめ

    Instagramを伸ばすためには、抑えておきたい指標の1つである「リーチ」。

    それ以外にもInstagramには大事なキーワードがあると分かりました。

    • リーチ・・・投稿、アカウントを見れくれたユーザーの「人数」
    • インプレッション・・・投稿が表示された「回数」
    • エンゲージメント・・・ユーザーが「アクション」を残してくれた回数

    今回お話しした「リーチ」は、Instagramアカウントの認知度を高めていくのに重要な指標です。

    リーチが増えれば増えるほど、あなたのアカウントは多くのユーザーに知れ渡りフォロワーも獲得しやすくなるでしょう。

    Instagramのリーチで悩んでいる方は、ぜひリーチを伸ばしていくことを目指してください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Instagramのログインができなくて、お困りの方はいらっしゃいませんか?

    店舗アカウントを運営している方にとっては、ログインができない状態はすぐにでも解消したいでしょう。

    そこで本記事は「Instagramがログインできない時の原因・対処法」についてお答えする記事です。
    「何で急にログインできないの?」
    「対処したのに解決しない!」
    「普段から気をつけるべきことは?」

    などといった疑問をお持ちの皆様に読んで貰いたい記事になってるので、ぜひ最後までご覧下さい。

    Instagramにログインできない原因

    Instagramにログインできない原因は複数あります。

    ログインできない時には、ご自身のアカウント・アプリ・スマホの使用状況がどうなっているかを冷静に確認しましょう。

    ログインできない時に一番大きな理由として考えられるものから説明します。

    ユーザーネーム・パスワードを間違えている

    ログインに必要なユーザーネームとパスワードを間違えたことで、Instagramにログインできなくなっている方は多いと思います。

    Instagramのアカウント作成時に考える項目ですが、アプリでは初回ログイン時ぐらいしか入力しないため、必要な時には上手く思い出せずに間違った情報を入力してしまうパターンが多い項目です。

    大文字、小文字なども正式に判別されるため、一文字でも入力ミスがあるとログインできません。

    自身の入力に間違いはないのかをしっかりと確認しましょう。

    またユーザーネームの場合は、電話番号やメールアドレスを入力することでログインができる可能性があります。

    アカウント登録時に使用した電話番号かメールアドレスを入力してください。

    電波が悪い

    自身の電波状況を確認しましょう。

    速度が極端に遅いWi-Fi回線や圏外のままだと、Instagram側との通信が取れずログインできません。

    そもそも速度環境が遅い状態の場合、リールInstagramライブストーリーズなど大量のデータをやり取りすることが難しいので、閲覧するのも困難な状態に陥るでしょう。

    必ず自身の電波状況を確認してください。

    アプリ・機種が古い

    Instagramのアプリケーションは最新の状態ですか?
    また、機種のOS状態も最新のアップデートに耐えきれますか?

    どちらかが異常に古い状態のままだと、Instagramアプリが正常に作動しない危険性があります。

    古くてログインができない場合は、アップデートを行って最新の状態にしましょう。

    機種の方をアップデートしても正常な動作が行われない時は、その機種がInstagramアプリに対応してない場合があります。

    機種変更などを行って別の端末を利用しましょう。

    Instagram側の不具合

    ログインできない原因は全てが、あなた自身にあると考えてはいけません。

    上記の原因に自身が当てはまってない場合は、Instagram側でサーバーが落ちてたりアップデート中のエラーなど、Instagram側で何かしらの不具合が発生している恐れがあります。

    他のSNSで、自身と同じように「Instagramにログインできてないユーザー」が発生していないかを確認しましょう。

    不具合が深刻な場合はネットニュースになる確率も高いので、インターネット検索を行って状況を確認するのも良いかもしれません。

    Instagramにログインできない時の対処法

    機種やアプリのアップデート、電波状況の場合はすぐに確認して対処できますが、他の場合はどのように対処すればいいのでしょうか。

    本章では「ログインID、パスワード、Instagram側の不具合」時の対処法についてお伝えします。

    ユーザーネームが分からない。

    ユーザーネームが分からなくなってしまった場合は、前述した通り登録した電話番号かメールアドレスを入力してログインを進めましょう。

    登録したメールアドレスや電話番号を忘れてしまうと、ログインが非常に困難になりますので、どちらか2つは必ず覚えておいてください。

    パスワードを忘れてしまった場合

    パスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面の下の方にある「パスワードを忘れた場合はコチラ」からパスワードを再設定しましょう。

    「電話番号・メールアドレス・ユーザーネーム」のどれかを入力することで、ログインリンクが送信されます。

    リンクにアクセス後、自由にパスワードを入力できるので自身が忘れてしまわないようなパスワードを設定しましょう。

    Instagram側の不具合

    Instagram側の不具合の場合は、こちら側からできることはありません。

    復旧状況などは運営側の公式アカウントで逐一報告してくれるはずなので、時間を空けて現在状況を確認しながらサービス自体の復旧を待ちましょう。

    あまりにも長い場合は、他のSNSや公式のヘルプセンターから問い合わせを行って確認してみるのも良いと思います。

    対処してもInstagramにログインできない時は?

    ユーザーネーム、パスワード、電波状況、アップデートまで対処してもログインできない時は、アカウント運営に問題が起きているかもしれません。

    次項以降からご説明する項目を確認してください。

    ログイン端末が多すぎる

    1つのアカウントでログインできる端末数は決まってます。
    もし端末が多すぎてログインできない時は、エラーメッセージにその旨が表示されるでしょう。

    自身が扱っている端末の中で最も使用頻度が少ないものを選んで、Instagramのプロフィールの設定画面からログアウトを選んで下さい。

    そうすることで使える端末の枠が増えて、新しい端末でのログインが可能となるでしょう。

    アカウントが一時停止されている

    アカウント一時停止とは、一定期間だけInstagram上からアカウントの存在を消すことができる機能です。

    Instagramからしばらく距離を置きたい時に便利な方法で、一週間に一回だけ使用できます。

    一時停止した直後は、数時間再ログインができない状態になるので注意しましょう。

    アカウントが乗っ取られた可能性もあり

    普段、使っているInstagramアカウントが・・・
    「ログイン設定を変えた覚えも無いのにログインできない」
    「投稿した覚えのないものが連投されてる」
    上記の状態になってしまったら、アカウントの乗っ取りが発生している可能性が高いです。

    アカウントが乗っ取られた場合、投稿やDM機能などユーザーとコミュニケーションを取るためのツールが、犯罪などに悪用されてしまいます。

    乗っ取られたことを知らないユーザー達は、あなたのことを悪質なアカウントだと判断してフォローを外したり、ブロックを行うでしょう。

    つまり、Instagramにおいて重要になる「ファンの存在」が減ります。

    あなたの個人情報も乗っ取り犯に把握される危険性があるので、アカウントが乗っ取られたと感じたらスグに対応しましょう。

    Instagramアカウントが乗っ取られたときは?

    Instagramアカウントが乗っ取られたときには、即座に対処した方が良いでしょう。
    自身でできる対策方法をご紹介します。

    パスワードを変更する

    自身のログイン状態が保持されてて見知らぬ投稿がされている場合、「パスワードを変更」することでアカウントの乗っ取りを止められます。

    即座に設定から「パスワードの変更」を行いましょう。

    もし、乗っ取り犯の方がパスワード変更が早かったときは、「パスワードの再設定」を行って相手がログインできない状態にして下さい。

    変更する際は相手が想像できない文字列を意識すると良いでしょう。

    Instagram運営に問い合わせる

    ユーザーネームなどログイン情報自体が変更されてしまった場合は、自身でパスワードを変えるどころかログイン自体ができなくなります。

    そんな時はInstagram運営に直接サポートを依頼しましょう。

    Instagramアプリの「ログインできない場合」から、アカウントアシスタンスページに移動してInstagram公式にサポート依頼ができます。

    Instagramにログインできない事態を防ぐには

    ログインができない事態を防ぐためにも、普段の運営から対策を行っておきましょう。
    自身で対策できる予防法をまとめたので、すぐに行えるものから実践して下さい。

    ユーザーネーム・パスワードをメモしておく

    Instagramにログインができなくなってしまう主な原因は、パスワードやユーザーネームを忘れてしまうことです。

    人間の記憶力は曖昧なもので、覚えておけるだろうと思ったことでも半年や一年と長い間使われないと忘れてしまいます。

    ですので、ユーザーネームとパスワードは分かりやすい場所にメモを残しましょう。

    よく使う手帳やPC・携帯のメモ帳などの「使用する頻度が高い場所」にメモとして残しておくのがおすすめです。

    また、スマートフォン用に「パスワード管理アプリ」がリリースされてるので、アプリをダウンロードして使用するのも良いでしょう。

    定期的にパスワードを変更する

    アカウントの安全性を高めるためにも、定期的にパスワードの変更を行いましょう。
    3カ月に一回とか、2カ月に一回ぐらいの回数がおすすめです。

    変更する際には「自身の誕生日」「ユーザーネームの一部」「電話番号」など個人が特定できるパスワードは悪用される危険性があるので必ず避けて下さい。

    個人情報以外で「自身の覚えやすい文字列」を生み出すことがポイントです。

    二段階認証を許可する

    二段階認証とはInstagramにログインする際に、ユーザーネームとパスワードだけでなく別途セキュリティコードも用意してログインを行う方法です。

    ログインまでの工程を複雑化することで、他ユーザーの乗っ取りを防止できます。

    設定方法はアカウントの「設定」→「セキュリティ」→「二段階認証」の流れでONにできます。

    セキュリティコードの受け取りには、電話番号を使用する「SMS」かGoogle Authenticator(Google認証システム)などの認証アプリが必要なので、設定を行う前にどちらかを必ず準備しておきましょう。

    他のSNSとの連携を止める

    LINEやTwitterなど他のSNSとの連携は、Instagram投稿を様々なユーザーに届けられるので便利です。

    しかし、他のSNSが乗っ取られたことが原因で、Instagramアカウント自体も乗っ取られてしまうケースも存在します。

    Instagramアカウントの乗っ取りが怖い方は、少し不便になるとしても各SNSとの連携を解除させておいた方が良いでしょう。

    まとめ

    Instagramにログインできない時は、どこでエラーが起きてしまってるのかを見直して下さい。

    電波、機種、アプリの不良ならば、移動やアップデートなどで解消できます。
    ユーザーネームやパスワードを失念した場合は、パスワードの再設定を行いましょう。

    それでもログインができない時は、Instagramアカウントが乗っ取られてしまっている危険性があります。

    アカウント乗っ取りのせいで、今まで作ってきたファンたちを失うかもしれません。
    すぐにInstagramサポートに連絡を取りましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Instagramでお役立ち情報などを投稿するアカウントが増加してから、写真をただ載せるだけでなく投稿自体に「文字入れ」を行ってユーザーに分かりやすく届ける方も増えてきました。

    文字入れに関しては「自分もやってみようとしたけど、Instagram上で出来なかった」とお困りの方も多いでしょう。

    そこで今回は「文字入れ」のやり方やポイント、使うべきアプリを大公開します。
    文字入れに挑戦したい方のための記事になっているので、ぜひ最後までご覧ください。

    Instagramの文字入れとは

    Instagramのリリース直後は、「映える写真」を投稿するのが一番大事でした。

    しかし、ビジネスアカウント機能の追加やインフルエンサーがハウツー情報の発信を始めたことをキッカケに、写真だけでは「情報として精度」が低くなってきました。

    そこで「投稿写真への補足」や「複数投稿時の表紙作成」に文字入れが使われるようになり、2022年時点では多くのアカウントが文字入れを使用しています。

    Instagramの文字入れ方法

    Instagramの投稿に文字を入れるには2つ方法があり、どちらの方法を選ぶかによって投稿が制限されます。

    ストーリーズで文字入れ

    Instagramストーリーズの編集機能を使って、投稿写真に文字を直接打ち込む方法です。

    使用フォントはアプリから提供されているものに限られますが、ストーリーズスタンプを使うことでユーザーを次のアクションに繋げやすくなるでしょう。

    ただ投稿後24時間で消えてしまうので、ずっと残しておきたい場合はストーリーズをハイライトに残しておく必要が出てきます。

    フィードのグリッド欄にも並ばないので、フォロワー外のユーザーがアカウントページに訪れた時に見てくれる可能性は低いでしょう。

    外部アプリで文字入れする

    フィード投稿の写真たちに文字入れを行いたい場合は、外部アプリを使って文字入れを行う必要があります。
    外部アプリを使用する際は、無料プランの有無を確認してから「文字入れ」を行いましょう。

    ・外部アプリのメリット

    • Instagramでは存在しないフォントを多数使用できる
    • テンプレートを使うことで、ワンランク上の仕上がりを目指せる

    上記以外にも外部アプリには様々な機能があるので、ダウンロードして使用感を確かめて自身のアカウントに一番合った外部アプリを使用して下さい。

    Instagramの文字入れにおすすめアプリ3選

    外部アプリを使用すると言っても、何も知らない方が数多くの文字入れアプリの中から使いやすいものを選んで行くのは至難の技でしょう。

    なので、本章では実際に扱いやすい文字入れアプリを3つご紹介します。

    • PHONTO 写真文字入れアプリ
    • Canva
    • LINE Camera

    PHONTO 写真文字入れアプリ

    youthhrが提供している文字入れアプリで、機能面の使い勝手の良さから多くのユーザーが愛用している文字入れアプリです。

    30種類以上の日本語フォントが使用でき、色やエフェクトを加えることによってオンリーワンな「文字」を写真に入れられます。

    PHONTOには実装されてない文字フォントも、あなたのPCやスマホにデータさえ存在すれば、アプリ内にインストールして文字入れを行うことができます。

    ダウンロード先

    Canva

    Canvaが提供している「Canva」では、画像の文字入れはもちろんのこと画像自体の編集も行えるのが魅力的なポイントです。

    様々なテンプレートをアプリ内に搭載しており、投稿写真を気軽にコラージュできます。

    また写真の色合いなども自由に変更できるので、Instagramにシェアする時にもう一度編集し直す必要もありません。

    テンプレートを使って写真を編集していけば、競合のInstagramアカウントと一歩差を付けられるでしょう。

    ダウンロード先

    LINE Camera

    出典:App Store

    SNSだけでなくコミュニケーションツールとして浸透している「LINE」の運営会社が提供している文字入れアプリが「LINE Camera」です。

    LINE Cameraの一番の特徴は扱いやすいことでしょう。
    スマホで気軽に編集できるようにUIが考えられており、フォントの変え方から文字の入れ方までより直感的に行えるのがポイントです。

    カメラの撮影機能・補正機能も充実しているので、Canvaと同じくInstagram上にアップロードする前に編集を終えられます。

    わずわらしい操作が苦手な方にピッタリなアプリでしょう。

    ダウンロード先

    Instagram|上手な文字入れのコツ

    ユーザーの関心を惹きつつ、Instagram側からも評価を得られる文字入れを行うにはどのような作戦を立てて実践を行えば良いのでしょうか。

    本章では「上手な文字入れのコツ」と題して、どなたでも簡単に実践できるテクニックをご紹介します。

    目を引きやすいフォント・色を選ぶ

    まず始めに投稿を見て、「目を惹きやすいフォント・色」を選ぶのが重要になるでしょう。
    Instagram映えするには「出来るだけオシャレに見えるフォント」を選ぶのがおすすめです。

    ただし、フォントを選ぶ際にもアカウントのトンマナは意識して下さい。

    例えば、真面目なハウツー系を投稿しているアカウントであれば、ユーザーに誠実なイメージを与えたいはずなので、「シックなゴシック体」が適しているでしょう。

    メイク・美容系など若い女性をターゲットにしているアカウントであれば、「少し色がついた丸い文字」が適していると考えられます。

    上記のように自身のターゲットに合わせた目を惹きやすいフォント・色を選んで文字入れを行いましょう。

    少ない文字で正確に伝える

    投稿に入れる文字の数は出来るだけ少なくしましょう。

    あまりにも文字が多いと、ユーザー達に「何が大切なのか」が伝わりにくくなってしまいます。

    このような事態を避けるためにも、写真を用意した段階で「投稿のテーマ」をハッキリと決めておきましょう。

    ユーザーに「何を伝えたいのか」をしっかりと考えることができれば、必ず入れておくべき文章がきちんと見つかります。

    短い文章でしっかりとユーザーに伝えるべき文章を文字入れしましょう。

    写真の雰囲気を壊さない

    商品の写真や店内の雰囲気を伝える写真に文字入れを行う場合は、雰囲気を壊さないように気をつけて投稿を行ってください。

    せっかく素晴らしい写真を撮ったのに、文字入れのテイストを間違えてしまうとユーザーに「見にくい」と思われてしまいます。

    見にくいと思ったユーザーはあなたのコンテンツからどんどん離脱していき、あなたが想定したリーチ数を稼ぐことは難しくなるでしょう。

    文字ではなく「写真」を売りにした投稿は、文字入れではなくコラージュや色見などの調整を行って写真をより見やすい状態に仕上げていく工夫が必要です。

    どうしても文字を使ってユーザーに知らせたいことがある場合は、投稿時のキャプション部分に入力しましょう。

    店舗・企業アカウントの投稿から考える「文字入れ」のやり方

    さて、実際に店舗・企業アカウントはどのように「文字入れ」を行ってるのでしょうか。
    実際の投稿から「文字入れ」に必要なことを考えていきましょう。

    店舗のイメージ「ドン・キホーテ」

    値段が安価で何でも揃っていることを自らのキャッチコピーにしている「ドン・キホーテ」の公式アカウントは、商品のジャンルを問わずに投稿を残し続けています。

    文字入れに関しては、商品のセールスポイントとなる部分を「大きく丸く」することによって、ユーザーに「商品の魅力」を訴えかけています。

    美容品・コスメ商品を扱っている投稿には、購入するユーザーの年齢層や性別を考えて色使いやフォントを工夫しているのも特徴でしょう。

    商品のターゲット・店舗のアピールポイントを考え抜いた素晴らしい「文字入れ」方法です。

    男性向けにゴシック体を使った「メンズスマート」

    男性向けの美容情報をまとめている「メンズ美容メディア | メンズスマート」のアカウントでは、表紙に文字入れに「白・黒・赤」などの分かりやすい色を使いながら「ゴシック体」の文字を使うことで、投稿自体をシックな印象にしています。

    複数写真を投稿する場合は、表紙となる最初の画像に「核」となるキーワードを入れてユーザーの興味を掻き立てる工夫を行っていました。

    「何選」などのまとめ記事や、「モテ」・「キマる」など男性がどうしても気になってしまうキーワードを入れてることなどもポイントです。

    ターゲットに届きやすいキーワードを探し出し、適切な量と色使いで「文字入れ」を行いましょう。

    まとめ

    Instagramの文字入れは「適切」に行う事で、新たなリーチやフォロワーを招くキッカケになります。
    自身のアカウントの投稿の設計やターゲットに合わせて、「文字入れ」に工夫を行いましょう。

    大事なのはユーザーに何を一番に伝えたいかです。

    写真の雰囲気を壊さず、ユーザーニーズを満たした投稿を「文字入れ」を使って生み出していきましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Googleビジネスプロフィールを運用している方の中で、Googleから「お使いのプロフィールが重複と判定されました」というメールが届いて、どうすればいいのかお悩みではありませんか。 または、すでに第三者が自社のGoogleビジネスプロフィールを登録していたという方もいらっしゃるでしょう。
    重複したままだと店舗集客に悪影響を及ぼす原因となってしまいます。
    そこで、本記事ではGoogleビジネスプロフィールで重複が発生する原因や対処法について解説していきます。
    ぜひ最後までご覧ください。

    Googleビジネスプロフィールの重複とは

    Googleビジネスプロフィールの重複とは、同じ住所や店舗名のビジネス情報が複数のアカウントで発生し、Google検索やGoogleマップに表示される状況を指します。
    このような重複はユーザーの混乱を招き、ビジネスの信頼性に悪影響を及ぼす可能性があります。 Googleビジネスプロフィールの重複を防ぐためには、適切な管理と定期的な確認を行い、正しい情報をユーザーに提供しましょう。

    Googleビジネスプロフィールの重複が起きる3つの原因

    Googleビジネスプロフィールの重複とは、Googleマップ上に同じ店舗/企業の情報が2つ以上存在している状態のことです。 本来、1店舗につき1つのビジネスプロフィールが登録されているのが望ましいのですが、なぜ重複が起きてしまうのでしょうか。 その原因は主に以下の3点です。

    • ①社内での情報共有不足
    • ②Googleによるビジネスプロフィールの自動生成
    • ③第三者によるGoogleビジネスプロフィールの作成

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.社内での情報共有不足

    社内での情報共有が不足していたために、Googleビジネスプロフィールが重複してしまったということはよくあります。
    例えば、スタッフの誰かがビジネスプロフィールを作成していたことを知らずに、別のスタッフが新しくGoogleビジネスプロフィールを作成してしまうと、同じ店舗の情報が複数存在することになります。

    2.Googleによるビジネスプロフィールの自動生成

    ご自身で登録する前にGoogleビジネスプロフィールが既に作成されていることがあります。
    これはインターネット上に存在するあなたの店舗に関する情報をもとに、自動的にビジネスプロフィールが作成される仕組みになっているからです。
    この時点でネット上の情報が統一されていないと、Googleはそれぞれを別の店舗とみなしてしまいます。そのため、ひとつの店舗に対して複数のビジネスプロフィールが重複してしまうことがあるのです。

    • 例①:店舗名の表記の違い→「ABC居酒屋」と「居酒屋ABC」
    • 例②:住所の表記の違い→「東京都新宿区大久保1丁目2-3」と「東京都新宿区大久保1-2-3」

    店舗情報の統一についてはこちらの記事もご参照ください。

    3.第三者によるGoogleビジネスプロフィールの作成

    Googleビジネスプロフィールは、店舗関係者以外の第三者によって作成されることもあります。
    例えば、常連のお客さんが店舗のビジネスプロフィールがないことに気づき、善意で作成してくれることがあります。その結果、店舗のGoogleビジネスプロフィールが重複する状態になります。

    Googleビジネスプロフィールの重複を放置してはいけない理由

    Googleビジネスプロフィールが重複しても特に問題がなければそのまま放置してしまう方も多いでしょう。
    ですが、重複したままの状態はユーザーや自社のビジネスにとってデメリットしかありません。
    Googleビジネスプロフィールの重複を放置してはいけない理由は主に以下の2点です。

    • ユーザーの混乱を招いてしまう
    • Googleからの評価が下がってしまう

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    ユーザーの混乱を招いてしまう

    まず、Googleビジネスプロフィールの重複はユーザーの混乱を招き、情報収集の妨げとなってしまうおそれがあります。
    例えば、片方のビジネスプロフィールでは土日が定休日として記載され、もう一方では年中無休と記載されていると、ユーザーはどちらの情報を信じたら良いのかわかりません。そうするとユーザーが店舗に足を運ぶのをためらってしまったり、他の店舗に行ってしまったりする原因になります。

    このことから、ユーザーを取りこぼさないためには重複は避けるべきでしょう。

    Googleからの評価が下がってしまう

    次に、Googleビジネスプロフィールが重複していると、検索結果での上位表示が難しくなるおそれがあります。
    Googleはユーザーにとって快適な情報収集の提供を掲げているため、情報の混乱を招くような内容のビジネスプロフィールは評価が下がってしまいます。
    これは、検索結果でのGoogleビジネスプロフィールの上位表示を目指すMEO対策を実施している店舗にとっては大きな痛手となるため、重複を発見した際は直ぐに対処しましょう。

    Googleビジネスプロフィールが重複しているときの3つの対処法

    「お使いのプロフィールが重複と判定されました」というエラーメッセージが表示された場合など、Googleビジネスプロフィールが重複した際はどうすればいいのでしょうか。
    Googleビジネスプロフィールが重複している時の対処法は主に以下の3点です。

    • ①Googleビジネスプロフィールの管理画面から削除する
    • ②Googleマップからの修正を提案する
    • ③Googleに問い合わせて統合を依頼する

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.Googleビジネスプロフィールの管理画面から削除する

    1つ目は、削除したい方のGoogleビジネスプロフィールの管理画面からビジネス情報を削除する方法です。
    ちなみに、この方法はGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認が完了していない状態では行えませんので、まずはオーナー確認の手続きを行いましょう。
    オーナー確認が完了したら以下の手順で重複しているGoogleビジネスプロフィールを削除します。

    • ①Googleビジネスプロフィールにログイン
    • ②右端の「三点リーダー」から「ビジネスプロフィールの設定」を選択/li>
    • ③「ビジネスプロフィールを削除」⇒「プロフィールコンテンツと管理者を削除」を選択
    • ④「続行」⇒「削除」⇒「完了」を選択

    もしも、削除したいGoogleビジネスプロフィールを管理しているアカウントにログインできない場合は、再度、ログイン方法を確認してみましょう。

    2.Googleマップからの修正を提案する

    2つ目はGoogleマップの「情報の修正を提案」から報告する方法です。
    手順は以下の通りです。

    • ①Googleマップで削除したいビジネスプロフィールを表示
    • ②「情報の修正を提案」をクリック
    • ③「休業、閉業、または削除」をクリック
    • ④「他の場所と重複」をクリックして完了

    ちなみに、この方法はあくまで「削除依頼」になるため、情報が削除されるまでに数か月~数年時間かかる場合があります。また、情報の削除はGoogleの判断によるため、確実に削除されるわけではないので注意が必要です。
    確実に情報を削除したい場合はGoogleビジネスプロフィールの管理画面からの削除を行いましょう。

    3.Googleに問い合わせて統合を依頼する

    3つ目はGoogleに問い合わせて統合を依頼する方法です。
    重複したビジネスとの両方の写真やクチコミなどを消したくない場合、Googleのサポート窓口に問い合わせてビジネス情報の統合を依頼しましょう。
    手順は以下の通りです。

    • ①お問い合わせページにアクセス
    • ②お問い合わせ内容に「ビジネス情報の重複」と入力
    • ③「ビジネス情報の重複」を選択し、「次のステップ」をクリック
    • ④ステップ2では何も選択せず、「次のステップ」をクリック
    • ⑤「メール」をクリックし、必要な情報と重複しているビジネス情報を統合したい旨を記入
    • ⑥「送信」をクリックして完了

    ちなみに、ネガティブな内容のクチコミも統合されてしまいます。ネガティブなクチコミの数が増えてしまうのが心配という方は、誹謗中傷などの悪質なクチコミに対してGoogleに削除の申請ができます。
    クチコミの削除の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールの重複を防ぐ方法

    Googleビジネスプロフィールの重複は未然に防ぐことが可能です。
    主に以下の3つの方法が有効的です。

    • 作成前にすでにGoogleビジネスプロフィールが存在していないかを確認する
    • Web上のビジネス情報を統一する
    • 移転する際は住所変更を行う

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.作成前にすでにGoogleビジネスプロフィールが存在していないかを確認する

    新しくGoogleビジネスプロフィールを作成する際は、すでに同じ店舗のビジネスプロフィールが作成されていないか確認することで重複を未然に防げます。
    社内で情報共有するのはもちろんですが、Googleや第三者の手によってすでにビジネスプロフィールが作成されていないか確認しておきましょう。
    確認方法は以下の通りです。

    • ①Googleマップを開く
    • ②検索窓に「ご自身の店舗名」+「ご自身の店舗がある地域名」を入れて検索

    マップ上の店舗の所在地に赤いピンが表示されれば、すでにGoogleビジネスプロフィールが存在している状態です。

    2.Web上のビジネス情報を統一する

    Web上にある情報の中で「NAP情報」を統一しておけば、Googleが複数のビジネスプロフィールを自動生成してしまうことを防げます。 NAP情報とは以下の3つの情報のことを指します。

    • Name(店舗や会社の名前)
    • Address(所在地)
    • Phone(電話番号)

    ホームページやブログ、ポータルサイトやSNSなどWeb上に掲載しているものは全て統一することが重要です。
    なぜなら、NAP情報の統一にはGoogleビジネスプロフィールの表示順位を上げる効果もあるため、「全角半角」「ひらがなカタカナ」「スペース」など、一言一句すべて統一していきましょう。

    3.移転する際は住所変更を行う

    店舗を移転する場合は、新しくGoogleビジネスプロフィールを作成するのではなく、住所変更をすることで重複を防げます。
    住所変更はGoogleビジネスプロフィールのメニューから「情報」を選択し、移転先の住所を入力します。
    また、移転までに一定期間休業する場合は、同じく「情報」から「臨時休業マークを付ける」を選びましょう。
    住所を変更する方法についてはこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールの重複の対処法まとめ

    今回は、Googleビジネスプロフィールの重複の対処法について解説しました。
    ビジネスが重複しているという連絡が来ると不安に感じるかと思います。
    本記事でご紹介した重複を解除する方法や原因、今後、重複しないための対策など、ぜひ、参考になさってください。

    もしも、ビジネスの重複が解除されなかったり、複数店舗のGoogleビジネスプロフィールの管理が難しかったりする場合や、今後、さらに自社のGoogleビジネスプロフィールのMEO対策の効果を高めたいという場合は、弊社・株式会社トリニアスまでご相談ください。
    弊社では、MEO対策を中心に、これまで4,000社以上の中小企業・店舗様のGoogleビジネスプロフィールの運用をお手伝いしてまいりました。

    弊社が提供しているMEO対策サービス・MEO primeでは、店舗情報の登録からプロフィールの最適化など幅広くサポートしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Instagramの画像や動画を投稿するにあたり、「画像のサイズってどんなのがいいの?」とお困りではありませんか。

    気軽に投稿できるからこそ、ファンになってくれたフォロワーの皆様には最適な状態で画像をお見せしたいですよね。

    またクオリティの低い画像を投稿してしまうと、アルゴリズムからの評価を低くしてしまうかもしれません。

    そこで今回は「Instagramにおける画像サイズ」について詳しくまとめました。
    「投稿によってサイズが違う?」
    「サイズの変え方は?」
    などの疑問に対応できる記事になってます。

    また、おまけ要素としてバズる画像・投稿のコツについてもご紹介します。
    ぜひ最後までご覧ください。

    Instagramの画像サイズについて

    Instagramリリース直後は投稿できる画像サイズは正方形のみとなってましたが、2016年以降は長方形のサイズも投稿できるようになりました。

    投稿内容によって「横長」か「縦長」かを選択して、ユーザーに届けたい理想の形で画像をアップロードできます。

    サイズの種類が増えたのは、フィード投稿以外にもストーリーズリールなど投稿の種類が増えたのが要因の1つでしょう。

    画像サイズの選択肢が増えて工夫がしやすくなった反面、好き勝手に投稿してしまうとアカウントの統一感が失われます。

    特に複数の画像投稿をするときは、サイズはきちんと合わせておきましょう。

    次項からはフィード投稿やストーリーズなどで活躍する画像サイズをご紹介します。

    フィード投稿の画像サイズ

    Instagramにおけるフィード投稿での推奨画像サイズは、以下のとおりです。

    • 正方形(1:1):1080×1080ピクセル
    • 横長(1.91:1):1080×566ピクセル
    • 縦長(4:5):1080×1350ピクセル

    ・正方形(1:1):1080×1080ピクセル

    Instagramで正方形の画像投稿は、もっとも使いやすい投稿サイズ。

    プロフィールに統一感を持たせて置きたい場合は、正方形のサイズでフィード投稿を行うのが最適解です。

    元の画像が長方形の場合は表示させたい箇所だけ切り抜き、正方形の状態に整えます。
    くわしいやり方は後述します。

    ・横長サイズ(1.91:1):1080×566ピクセル

    横長サイズの画像は、「施設の広さを見せたい」「端から端まで何としても見せたい」など、正方形じゃ収まりきらないときに便利な画像サイズです。

    注意すべき点は、プロフィールのグリッド欄では両端の部分が切り取られてしまうので「ユーザーに見せたい大事なモノや人」が入らないようにしてください。

    縦長サイズ(4:5):1080×1350ピクセル

    縦長サイズは高層タワーや冷蔵庫など、高さのあるモノや商品のサイズ感を伝えるために有効なサイズです。

    グリッド表示の際は余分な部分がカットされ、商品のサイズ感が伝わりにくい状態になるでしょう。

    上下の部分が見切れたからこそ「フルサイズが見たい」とユーザーに思わせる創意工夫が大事になってくる画像サイズです。

    フィード投稿の画像サイズ

    スマートフォンの画面サイズを考慮したストーリーズでは、1080×1920ピクセルが最適とされています。

    それ以下でも表示はされますが、きちんと表示するには600×1067ピクセル以上のサイズが必要になるでしょう。

    ちなみに横長や正方形でも投稿そのものはできますが、ユーザーにとっては視聴しづらい画像サイズといえます。そのため、縦長サイズ以外での投稿はあまりおすすめはしません。

    Instagramで画像サイズを変更する方法

    お気に入りの画像をInstagramにアップするときに「サイズが合ってないな」とお悩みの方も多いでしょう。

    自分が描く最高のサイズでユーザーに届けたい場合は、画像サイズを変更してからシェアするのをおすすめします。

    画像のサイズの変更方法は2パターンあるので順番にご説明します。

    Instagramアプリから変更する

    画像サイズの変更はInstagramアプリから行いましょう。

    投稿前の編集画面に切り替わると画面の左下に四角いマークが表示され、正方形の表示か長方形の表示かが選べます。

    注意すべき点は、スマートフォンで撮影した画像だとInstagramが定める比率の4:5よりも縦の長さが大きくなって、上下左右がすこしだけ見切れてしまいます。

    縦横の長さをフルで表示させたい場合は、あらかじめトリミングしておきましょう。

    携帯にデフォルトでインストールされているアプリでのトリミングが難しい場合は、次項で紹介する方法をお試しください。

    画像編集アプリを使用する

    無料でダウンロードできる画像編集アプリを使用して、Instagramに画像をアップロードするまえに編集を済ませておきましょう。

    以下がサイズ変更で便利なアプリとなります。

    • 正方形さん…フィードで使用する正方形サイズの画像を作成するのにおすすめ
    • Instasize…画像、動画の加工編集ができる。サイズも簡単に変更可能
    • Canva…画像と簡単な動画編集ができる。色味調整や切り抜きも可能
    • SNOW…画像編集ができる。可愛いスタンプを貼り付けが可能

    以上のアプリはほんの一例です。
    ユーザーによって使用感や欲しい機能が変わってくると思うので、あなたにピッタリのアプリを探してみてください。

    Instagramの画像サイズの注意点

    Instagramで画像サイズを変更するときには、いくつか注意すべき点があります。

    とくに気にせず変更して投稿すると、ユーザーやフォロワーにとって不親切な状態になってしまうからです。

    以降から紹介する注意点を踏まえながら、サイズ変更を行ってください。

    アカウント内では画像サイズを統一する

    アカウントのプロフィールでは、投稿してきた画像・動画の一覧がグリッド表示されます。

    画像・動画の表示サイズがバラバラのままだと統一感が無くなり、ユーザーからは非常に見にくいアカウントだと思われるでしょう。

    特に縦長や横長の画像・動画を投稿するときは、グリッド表示での調整を考えて重要な部分は中心に寄せた方が良いです。

    アカウントの見やすさはフォロワーを増やす上で重要な部分となるので、だれが見ても「統一感のあるアカウント」だと思わせる工夫を施してください。

    複数投稿時は、画像によってサイズを変えられない

    同じテーマの画像を同時に投稿するときに注意すべきは、最初の画像にサイズが合わせられることです。

    つまり、最初の一枚が正方形であれば、次の画像も正方形に調整されてしまいます。

    事前に投稿したい画像をすべてチェックして、どのサイズが一番適しているのかを考えてから投稿しましょう。

    Instagramの投稿をバズらせるコツ

    Instagramでの集客を上げたい場合は、投稿をより多くのユーザーに届けていくことが大事になるでしょう。

    しかし・・・
    「どんな投稿が効果的なのか分からない」
    「画像ってどう撮れば良いの?」
    など疑問をお持ちの方も多くいると思います。

    そこで本章では、Instagramで反響を集めるための「画像・投稿のコツ」をまとめました。

    ユーザー1人1人の皆様がすぐにでもマネできるものばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。

    画像の色合いに統一感をもたせる

    画像の色合いはとても重要になる部分です。

    寒色系だとユーザーに「モダンでスッキリな印象」を与えられますし、反対に暖色系の色合いで撮影を行うと「ポジティブで親しみのある印象」をユーザーに与えられるでしょう。

    上記のように画像の色合いは、ユーザーに与える印象を大きく左右します。

    「ユーザーにどんなイメージを持って欲しいのか」を丁寧に考え抜いて、画像の色合いの方向性を決めておきましょう。

    例えば、親近感のあるイメージを持たれたい飲食店であれば、「日差しが適度に差し込む明るい時間に撮影を行う」ことで、画像全体にオレンジの暖色系が入って「ユーザーに入りやすい印象」を与えられます。

    来て欲しいターゲットがお店に向かうシチュエーションやタイミングを想像して、ユーザーニーズに引っかかりやすい画像を撮影しましょう。

    構図にこだわってみる

    画像の構図にこだわってみるのも、いつもの画像をワンポイント上へ引き上げてくれるテクニックの1つです。

    商品やメニューを真正面だったり、上から撮ったりする方も多いでしょう。

    しかし、それだけ続けていくとユーザーからは「面白味が欠ける投稿が多い」と思われる危険性があります。

    撮影アングルの変更や比較対象と並べるなど、普段と違った構図をあえて行うことで投稿内容のマンネリ化を防ぎましょう。

    家電や小物系だと実際の使用例が想像できる画像をアップロードするのが、一番おすすめでしょう。

    ユーザー達に常に新しい発見を与えていくのが、ファンを増やすコツです。

    フィード欄のギャラリーにこだわる

    プロフィールのフィード欄でグリッド表示される画像たちにもこだわりましょう。

    ポイントは「統一感があり、見やすいこと」なので、投稿画像のジャンルは統一してユーザー達が一目見ただけで何が映っているのかが分かるのが大事です。

    上記の点を抑えられたら、「思わずタップしたくなる画像」にしていくことも同時に心がけて下さい。

    グリッド表示される画像は、YouTubeのサムネイル画像のように「インパクト」が大事になります。

    ユーザーが一目見ただけで「気になる!」と思わせることができれば、閲覧率も滞在率も上昇してアルゴリズム評価も上がっていくでしょう。

    キャプション部分のハッシュタグも気にかける

    多くのユーザーにリーチをしたい場合は、画像以外の部分にも時間をかけていきましょう。

    特にハッシュタグを入れるキャプション部分は、油断せずに入力を行わないといけません。
    ハッシュタグはInstagramの中でも多くのユーザーに浸透している文化で、投稿を検索する際にもよく使用されています。

    自身が気になるハッシュタグを入れて検索するユーザーが多いので、ハッシュタグから新規流入したユーザーは、そのアカウントに強い興味を抱いてることが多いでしょう。

    この強い興味を頂いてるユーザーに投稿をリーチするためにも、キャプション部分には積極的にハッシュタグを入れて下さい。

    また、キャプション部分には画像・動画の説明を補足してくれる効果もあります。
    画像・動画では伝えきれなかった部分をあなたなりの文章で補ってください。

    Instagram画像サイズのまとめ

    Instagramは投稿の種類によって、正方形・長方形と様々なサイズで投稿できます。

    注意すべき点は、画像のアピールポイントやアカウントの統一感によって画像サイズを整えて置かないといけない点です。

    常に「ユーザーやフォロワーにとって何が一番ベストなのか」を考えながら、画像・動画の投稿をしてみてください。

    Instagramはちょっとした工夫でユーザーをファンに変えていけるコンテンツなので、細かなところの気遣いをすることで新たなリーチやフォロワーを獲得できます。

    もしどうしても自社では「魅力的な写真が投稿できない」「なかなかフォロワー獲得につながらない」という場合は、弊社のInstagram運用代行サービス(SNS Prime)を利用するのもひとつの手段です。

    そうすることで、あなたは運用の負担を減らせるだけでなく、効率的にフォロワー増加や知名度・集客力アップを図ることができます。

    Instagramの運用に悩んでいる方は、まずは弊社に無料でお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    写真や動画を多くのユーザーと共有できるInstagram。

    リールやフィード投稿では、投稿した画像に文章を付け足せるキャプション部分が存在しており、文章の部分でもアカウントの存在をアピールできます。

    しかし、「何を書けば良いのか分からない」「URLが貼れない」などキャプションの書き方についてお悩みの方も多いでしょう。

    今回は「Instagramのキャプション」にスポットを当てて、概要・ポイント・注意点などを一気にご紹介します。

    Instagramのキャプションとは

    Instagramのキャプションとは、フィード投稿リールで画像や動画と共に投稿する文章のことを指します。

    必ず入力する必要は無いとされてますが、新たなリーチや認知を獲得したい場合は入力した方が良いでしょう。

    ユーザーが閲覧した際は、上記の画像のように表示され「@」を使えばユーザーへのメンションが可能となり、「#」を使えばハッシュタグが入力できます。

    主に投稿内容の補足情報として使われることが多い部分です。

    Instagramのキャプションを書いた方が良い理由

    Instagramのキャプションは、以下の部分で書いた方が良いとされてます。
    • 人間味を感じられる
    • 写真や動画以外でもアピールができる
    • ハッシュタグ・メンションを入れられる

    それぞれ順番にご説明します。

    人間味が感じられる

    キャプション部分を丁寧に入力することで、1人の人間が動かしているアカウントだとユーザーに認識を入れられます。

    投稿自体に人間味を出すことで、公式アカウントが思われがちな「近づきがたいイメージ」を取っ払うことができます。

    親近感の感じられる投稿は、ユーザーに長く見られることが多くなるので「滞在率」が上昇し、Instagram内でのアルゴリズム評価も高まるでしょう。

    写真や動画以外でもアピールができる

    「バズる動画」や「映える写真」を投稿したい時は素材の見せ方を気にしすぎて、何がアピールポイントなのかが分かりづらくなってしまう時もあります。

    例えば・・・
    「サービス・新メニューを知ってほしい」
    「店内のココがおすすめ」

    など店舗様がこだわっている部分は写真や動画だけではユーザーに伝わりにくい場合があり、しっかりと補足されたキャプションをユーザーに読んで貰うことで「店舗が本気で推したいこと」が伝わります。

    その結果、「来店しようかな」「行ってみたい」と思ってくれた新規ユーザー達からの流入が見込めるのです。

    ハッシュタグ・メンションが入れられる

    キャプション部分には「ハッシュタグ」と「メンション」が入れられるのも、多くのユーザーにリーチしやすくなるポイントの1つ。

    Instagramには「ハッシュタグ検索」機能があり、検索して欲しいキーワードの前に「#」を付けることで、そのキーワードに興味のあるユーザーからの流入が期待できます。

    Instagramでは「ハッシュタグ」の検索文化が強いため、投稿にまつわるハッシュタグは全て入力した方が効果的でしょう。

    また、投稿に関わるユーザーを「@」メンションすることで、そのユーザーのフォロワーにも投稿が届けられ新たなリーチを獲得できます。

    ただし、メンションは他のアカウントのユーザーネームを使用する行為なので、行う前にしっかりとした許可取りが必要になるので注意しましょう。

    キャプションの入力方法

    キャプションの入力方法を説明します。

    キャプションは投稿前でも、投稿後からでも編集ができるのも特徴です。

    それぞれやり方を解説しますので、キャプション部分が甘いなと思われる方はスグに取り入れましょう。

    投稿前のキャプション編集

    フィード投稿やリールでは、投稿をシェアする前に詳細設定を入力する画面に切り替わります。

    ここで画面にある「キャプションを書く」欄に、文字を入力してください。
    前章でも話した通り、「画像・動画の補足」「検索して欲しいハッシュタグ」「関わりのあるユーザーへのメンション」を入れてみましょう。

    全て入力して間違いが無さそうであれば、投稿を選択してください。

    以上でキャプションの編集の入力は終了です。

    投稿後に編集したい場合

    投稿後にキャプションを編集したい場合は、まずはホーム画面に移動します。
    編集したい投稿をタップした後、右上に出る「・・・」マークをタップ。

    様々な項目が出てきますが、今回用があるのは「編集」というアイコンです。

    タップすると、キャプションの文面が編集できるようになるので「足りないアピールポイント」「ハッシュタグ」等を追加して終了しましょう。

    キャプション入力のポイント

    キャプションの入力において気を使った方が良いポイントを解説します。
    どのポイントも第一に「ユーザーのことを考える」という事が大事になるでしょう。

    覚えてしまえば、すぐにマスターできるポイントなのでご覧になった後は実践してユーザーに刺さりやすいキャプションに変更して下さい。

    漢字を入力しすぎない

    漢字が多すぎると、Instagramの主な使用デバイスであるスマートフォンでは非常に見づらく表示されてしまいます。

    全体的にカタカナやひらがなが多くなるように意識しながら、キャプションを入力しましょう。

    理想的な目安は「30%」で、漢字がどうしても多くなってしまう場合は文末に句読点や絵文字をつけて、文章全体が柔らかくなるように工夫して下さい。

    効果的にハッシュタグを入れる

    キャプションの最後の部分に「大量のハッシュタグを入れている投稿」を見かけたことがある方も多いでしょう。

    多くのユーザーが自身に関わりのある全てのハッシュタグを文末に入れ込んでますが、ハッシュタグの位置は最後じゃないとダメだという決まりはありません。

    キャプション編集に慣れてきた方は、ハッシュタグの位置を変えていつもと違う文章の作成に挑戦しましょう。

    文中にハッシュタグを入れると、下の投稿みたいに・・・

    黒字ばっかりだったキャプション文に、青い字が入って見やすくなりました。

    自身がアピールしたい商品がハッシュタグとして入ってるので、何を推しているのかがハッキリとしてます。

    文中にハッシュタグを入れるのは、漢字ばかりで文章全体が見にくくなった時にも使えるテクニックなのでぜひご利用ください。

    改行を適切に入れる

    どの文章でも当てはまることですが、「適切な改行」を行うことで「文章の見やすさ」は大きく変わります。

    改行の無い文章はユーザーに「窮屈な印象」を与えてしまうので、適度に改行を行いましょう。

    文と文の間を丸々一行空けられる「空白」もキャプション文を作成する際にとても便利なのですが、Instagramアプリ内では2行明けができない仕組みとなっています。

    どうしても文章に「空白」を使いたい場合は、下記の方法をお試しください。

    • 「改行くん」アプリを使用する。
    • メモ帳などのアプリケーションに予め文章を作成してコピペする
    • 「・」などの記号を一文字入力した後に改行する。

    他のアプリケーションからのコピペが一番楽な方法でしょう。

    アプリやコピペを使っても、全く改行されないで文章が表示される時は、「・」などの記号を使って工夫した投稿を行って下さい。

    ユーザーの「タメになる」文章にする

    上記3点を意識しても、閲覧したユーザーにとって全く役に立たない文章を作成してしまっては意味がありません。

    「タメになる」文章を作成しましょう。

    • 食品店・小売店であれば「商品のおすすめポイントを数行でまとめてユーザーの購買意欲を沸かせる」
    • 美容店の場合は「写真・動画じゃ分からないテクニックを文字に起こしてみる」

    など、読んだユーザーが「次の行動に繋げやすくなるキャプション文」を作成して、フォローの有無を問わずに読んで貰うことで新たなリーチ拡大を目指してください。

    キャプション書く時の注意ポイント

    キャプションを書く際には、やってはいけない注意ポイントも存在します。
    次項から紹介するルールを守り切らないと、エラーが発生して投稿が上手く表示されなくなる恐れがあります。

    ルールを守って「ユーザー」達にあなた自身の投稿を見せましょう。

    ハッシュタグは30個まで

    キャプション部分に入れられるハッシュタグは30個までとなっており、それ以上数を増やすとエラーが起こります。

    新しいリーチを増やしたいからと言って、欲張るのは禁物です。

    自社アカウントで投稿を行う際はどのハッシュタグを利用するかを10個ほど先に決めておいて、投稿内容に合わせて新しいハッシュタグを数個入れておくのがおすすめです。

    2200文字を超えると、エラーになる

    キャプションの最大文字数は2200文字です。

    あまり超えることは無いとは思いますが、2200文字を超えてしまうとエラーになってしまうので気を付けましょう。

    キャプションで重要になってくるのは、「伝えたいことをコンパクトにまとめる」ことです。

    写真・動画でせっかく掴んだユーザーの好奇心を手放してしまわないように大事なことは短くまとめましょう。

    キャプション内にURLを入れない

    ECサイトやHPへのアクセスが欲しい時はプロフィールのURLに入力してください。

    キャプション部分にURLを入力することはできるのですが、リンク表示にならないので「ただの文字列」として画面上に並びます。

    これではユーザー自身がコピーを行わないと、HPやECサイトにアクセスできないので2度手間になります。

    ユーザーのストレスを少なくするためのURLリンクなので、正しくアクセスできる場所に入力しましょう。

    PR感を出し過ぎない

    企業・店舗アカウントだからと言って「PR感を出し過ぎない」ように注意しましょう。

    ユーザー達が広告に苦手意識を持っているのも理由の1つなのですが、何よりもPR感が強い投稿だとアカウント自体に「近づきにくいイメージ」を持たれてしまうからです。

    ですので、ユーザーとの距離感が縮まるように「人間味のある投稿」を心がけましょう。

    もし、複数人で店舗・企業アカウントを利用している場合は「トンマナ」の部分はしっかりと決めておいてください。

    複数人がバラバラな投稿を行ってしまうと、統一感が無くなり非常にアンバランスな投稿になります。

    統一感のないアカウントはユーザーに不快感を与えてしまう恐れがあるので、必ずトンマナの部分はアカウント運用者の中で共通意識を持つようにしましょう。

    キャプションの書き方・具体例

    実際に企業・店舗アカウントはどの様なキャプションを作成しているのでしょうか。
    今回は飲食店、美容店のアカウントから上記のポイントを抑えた投稿をまとめてみました。

    飲食・食品店

    「インスタ映え」しやすいオシャレなメニューを多く提供しているスターバックスコーヒージャパンの公式アカウントは、キャプション部分への工夫も忘れていないのが特徴です。

    上記の投稿ではその日付に関したハッシュタグをキャプションに入れながら、商品自体に関わるハッシュタグもきちんと埋め込んでます。

    文末に顔文字・絵文字を入れて柔らかい印象を与えているのもポイントですね。

    東京ヤクルト販売株式会社のアカウントでは、文章全体に適度な改行を入れながら見やすくしているのが特徴です。

    味ごとにカラフルな絵文字を入れることで、文章に明るいイメージを持たせました。

    黒文字だけのキャプションでは冷たいイメージを持たれてしまう可能性があるので、できる限りハッシュタグや絵文字を使ってユーザーの離脱を防ぎましょう。

    美容全般

    メンズヘアーを中心に扱うknot(ノット)のInstagramでは、施術内容の写真と一行で完結する文をキャプションに入力することで、一目見ただけでユーザーの理解が深まる内容になっています。

    改行の際は「・」を入れることで空白の行を作成して出来るだけ見やすくして、キャプションの最後には、プロフィールへのURLへのアクセスを促して新たな流入が産まれる仕掛けづくりを行っていました。

    このようにInstagramのキャプション部分は、投稿の補足だけでなく流入を増やすポイントともなるので丁寧に作成を行った方が良いでしょう。

    本章で紹介した「絵文字、改行、ハッシュタグ」の使い方を参考にしてユーザーにウケるキャプション文を作成して下さい。

    まとめ

    Instagramのキャプションは、丁寧に入力することで「ユーザーをファンに変えていく」力があります。

    「フィード・リール」をより多くのユーザーへ届けるためにも、今回ご紹介した「キャプションの書き方」を踏まえて、親しみやすいアカウント作りを心がけていきましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。