
Instagramのフォロワーを増やす方法とは?やってはいけない増やし方も解説
Instagramをビジネスに利用している方からよく伺う声に「フォロワーがなかなか増えない」というものがあります。
中には、「毎日のように投稿しているにもかかわらず、なかなか店舗の集客率や売上のアップにつながらない」と悩んでいる方もいるかと思います。
しかし、実はInstagramのフォロワーはいくつかのポイントをしっかりと押さえるだけで、まだまだ増やせる可能性があります。
そこで今回は、Instagramのフォロワーを増やすことに苦戦している方に向けて、Instagramのフォロワーを増やす方法10選をご紹介します。
やってはいけないフォロワーの増やし方もあわせて解説しますので、ぜひ最後までご覧下さい。
Instagramのフォロワーを増やす方法10選
Instagramをビジネスで活用するためにはフォロワーを増やすことが重要ですが、ただ闇雲に増やすのではなく、自社アカウントに魅力を感じてくれる「ファン」になってもらうことが最も重要です。
この章では、Instagramアカウントのフォロワーの中でも「ファンになってくれるフォロワー」を増やす方法を解説します。
Instagramのフォロワーを増やす方法は以下の通りです。
- ターゲットを設定する
- プロフィールを充実させる
- ターゲットを想定した内容を投稿する
- 高品質な写真を使用する
- 自社アカウントに関連する話題や記念日にまつわる投稿をする
- Instagramでキャンペーンを実施する
- 投稿に位置情報を載せる
- 投稿する時間帯や曜日を工夫する
- Instagramのインサイトで分析・改善する
- Instagramのアルゴリズムを理解する
ターゲットを設定する
1つ目の方法は、集客したいターゲットを設定することです。
たとえばターゲットを「20代の女性で美容に興味を持っている人」や「新宿周辺に住んでいる人」などと特定のユーザー層に絞ることで、自社アカウントのコンセプト、投稿すべき内容が定まります。
一方で、およそ3,300万人いるInstagramの国内ユーザー全てをターゲットにしてしまうとアカウントの雰囲気や投稿の統一感が損なわれ、ユーザーは魅力を感じにくくなるでしょう。
ユーザーは魅力を感じないアカウントをフォローする理由がないので、フォロワーを増やすためには自社アカウントが集客したいターゲットを設定することが欠かせません。
プロフィールを充実させる
2つ目の方法は、プロフィールを充実させることです。
Instagramのプロフィールは以下の3つで構成されています。
- アイコン画像
- ユーザーネームと名前
- 自己紹介文
プロフィールは自社アカウントの概要をユーザーに知ってもらうための窓口のような存在で、情報が充実しているかどうかでユーザーからフォローされる確率が変わります。
ユーザーは興味のある投稿を見つけたときに、これらの情報をもとにフォローするかを判断するため、プロフィールは「アカウントの窓口」ともいえる重要な部分になります。
しかし、情報が未入力だったり自社アカウントの概要を把握できない内容が入力されていたりすると、ユーザーは興味が無くなってフォローをやめてしまうでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためにはプロフィールを充実させることが欠かせません
ターゲットを想定した内容を投稿する
3つ目の方法は、集客したいターゲットを想定した内容を投稿することです。
「ターゲットを設定する」で解説したように、「20代の女性で美容に興味を持っている人」などのターゲットを設定したら、そのターゲットにとって価値がある、または共感しやすい内容の投稿をする必要があります。
たとえば「若い世代で流行っている髪型のセット方法」や「やってはいけない美容法5選」などは20代の女性が思わず目を引かれる投稿であり、フォロワーになってくれる可能性も高まります。
一方で、「オトナ女子におすすめのデパコス」や「いまよりも10歳若く見せるメイク術」などの投稿をしてしまっては、ターゲットが共感しにくくなるため、フォロワーの増加は見込めないでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためには自社アカウントが集客したいターゲットを想定した投稿内容にすることが欠かせません。
高品質な写真を使用する
4つ目の方法は、高品質な写真を投稿に使用することです。
Instagramのフィードやストーリーズでユーザーが最初に目にするのは、ほとんどの場合「写真」であり、それはユーザーが投稿を見るか判断する重要なポイントでもあります。
サイズや被写体の構図、色合いのバランスなどにこだわっている写真はユーザーの目を引きやすいため、興味を持ったユーザーが自社アカウントのフォロワーになってくれる可能性があります。
一方で、サイズや構図、色合いなどがバラバラで、「何を写しているのか」「何を伝えたいのか」がわからない写真はユーザーが魅力を感じづらいため、フォロワーの増加は見込めないでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためには高品質な写真を使用することが欠かせません。
自社アカウントに関連する話題や記念日にまつわる投稿をする
5つ目の方法は、自社アカウントに関連する話題や記念日にまつわる投稿をすることです。
現在、世の中で話題になっている出来事や記念日は興味を持っているユーザー数が非常に多いため、それらに関連する内容の投稿をするとより多くのユーザーに自社アカウントをアピールできます。
たとえば、飲食店や美容室、クリニックなどの場合はSDGs(持続可能な開発目標)に関する取り組みを投稿したり、ごみゼロの日(5月30日)、看護の日(5月12日)などに合わせて投稿したりすることで、取り組みに共感したユーザーや興味を持ったユーザーがフォロワーになってくれる可能性があります。
一方で、自社アカウントとあまり関連しない話題や、話題に対してネガティブな意見を投稿するとユーザーが共感しにくくなったりユーザーの反感を買ったりする恐れがあるので、フォロワーの増加は見込めないでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためには自社アカウントに関連する話題や記念日にまつわる投稿をすることが欠かせません。
Instagramでキャンペーンを実施する
6つ目の方法は、Instagramでキャンペーンを実施することです。
キャンペーンとは自社アカウントのフォローや投稿への「いいね!」などを条件に、ユーザーに特典を配布してフォロワーの増加を図る施策を指します。
たとえば、
- フォローしたユーザーの中から抽選で〇〇名様に〇〇をプレゼント
- 指定のハッシュタグをつけて投稿したユーザーの中から〇〇名様に〇〇をプレゼント
といった、ユーザーにとって参加するメリットのあるキャンペーンを実施することで、自社アカウントのフォロワーになってくれる可能性があります。
ただし、キャンペーン参加の特典として、ユーザーに現金や金券などをプレゼントする行為はInstagramのコミュニティガイドラインで禁止されているため、特典の選定には注意しましょう。
とはいえ、ガイドラインを守って正しく実施すれば多くのユーザーにアプローチできるため、フォロワーを増やすためにはInstagramキャンペーンの実施が欠かせません。
※現在(2022年7月)、自店舗のクーポン券や割引券は「金券」に該当しませんが、今後のアップデートでガイドラインが改定される場合があります。
投稿に位置情報を載せる
7つ目の方法は、投稿に位置情報を載せることです。
Instagramの位置情報とは、投稿の写真を撮影した場所の情報を表示できる機能を指します。
投稿に位置情報を載せると、同じ場所で撮影されたほかのユーザーの投稿を見られるため、自社アカウントに興味がありそうなユーザーを探して「いいね!」やフォローをすることで、自社アカウントのフォロワーになってくれる可能性があります。
特に飲食店や美容室などの地域に依存する店舗型ビジネスは、近所に住んでいるユーザーにアプローチする機会になるため、フォロワーを獲得しやすい状態が作れるでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためには投稿に位置情報を載せることが欠かせません。
投稿する時間帯や曜日を工夫する
8つ目の方法は、投稿する時間帯や曜日を工夫することです。
自社アカウントが集客したいターゲットに投稿を見てもらうためには、ターゲットがスマホを頻繁に使用している時間帯や曜日を想定して投稿をする必要があります。
たとえば、子育てをしている30代の女性がターゲットの場合、
- お子さんがお昼寝をしている正午過ぎ
- お子さんが学校に通っている平日の午前~正午過ぎ
- ご家族が寝静まったあとの深夜
などの時間帯や曜日を狙うと投稿が見られやすくなり、フォロワーになってくれる可能性が高くなります。
一方で、どれだけ価値のある魅力的なコンテンツであっても、ターゲットがスマホを使用しない時間帯や曜日に投稿してしまうと、ほかのユーザーの投稿に埋もれてしまい、フォロワーの増加は見込めないでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためには投稿する時間帯や曜日を工夫することが欠かせません。
Instagramのインサイトで分析・改善をする
9つ目の方法は、Instagramのインサイトで自社アカウントや投稿の分析・改善をすることです。
インサイトとは、Instagramに標準的に搭載されている分析ツールで、Instagramプロアカウントを所有しているすべてのユーザーが無料で使用できます。
インサイトを使うと、
- 自社アカウントの投稿がターゲットに見られているか
- 自社アカウントの人気度が高い投稿はどれか
- 自社アカウントのフォロワーはどんな人か
など、自社アカウントや投稿に関する詳細なデータを見られます。
これらのデータをもとに、
「ターゲット層に投稿が見られていないから、投稿時間や内容を変えてみよう」
「人気度の高い投稿を参考にして、ほかの投稿を作成してみよう」
といった改善をすることで、フォロワーを増やせる可能性があります。
一方で、インサイトで分析をしないと自社アカウントや投稿の課題がわからずに的外れな改善をしてしまう恐れがあるため、フォロワーの増加は見込めないでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためにはインサイトで自社アカウントや投稿の分析・改善が欠かせません。
Instagramのアルゴリズムを理解する
10個目の方法は、Instagramのアルゴリズムを理解することです。
Instagramのアルゴリズムとは、簡単に説明すると「それぞれのユーザーの好みや関心を分析し、投稿の表示順を決めるための仕組み」のことです。
アルゴリズムは「シグナル」と呼ばれる指標を使って投稿の表示順を判断しており、 それぞれのユーザーにもっとも適した投稿を発見タブやリールなどに表示します。
アルゴリズムを理解して自社アカウントの投稿に反映することで、フォロワー以外のユーザーに投稿が表示されやすくなるため、フォロワーが増える可能性があります。
一方で、アルゴリズムを理解せずにフォロワーの増加を目指すことはルールのわからないゲームで勝とうとしているようなもので、当然、フォロワーの増加は見込めないでしょう。
そのため、フォロワーを増やすためにはInstagramのアルゴリズムを理解することが欠かせません。
やってはいけないフォロワーを増やす方法3選
ここまでは、Instagramでフォロワーを増やす方法について解説しました。
しかし、ユーザーの中にはInstagramのガイドラインに違反するようなフォロワーの増やし方をやってしまう方も少なくありません。
そこで、ここからは「やってはいけないフォロワーを増やす方法」を紹介します。
- 「いいね!」やフォロー回りをする
- 自動ツールを使う
- フォロワーを買う
「いいね!」やフォロー回りをする
1つ目の方法は、ターゲットを設定せずに様々なユーザーを手当たり次第に「いいね!」やフォローをして回ることです。
たしかに、こういった行為で一時的にはフォロワーの数を増やせるかもしれませんが、そもそもフォロワーを増やすことの本質は「ファン」を増やすことにあります。
「いいね!」やフォロー回りで獲得したフォロワーは「いいね!やフォローしてもらったし、とりあえずフォローしておくか」といった感覚のため、自社アカウントや投稿に興味を持った「ファン」ではありません。
当然、投稿には反応を示さず購買意欲や来店意思もないため、自社アカウントの知名度アップや店舗の集客にはつながりません。
そのため、フォロワーを増やすためには、むやみに「いいね!」やフォロー回りをすることは避けたほうが良いでしょう。
自動ツールを使用する
2つ目の方法は、自動ツールを使用することです。
自動ツールとは、ほかのユーザーに対して「いいね!」やフォローを自動的に行ってくれるツールです。
2022年7月現在、自動ツールを使用してほかのユーザーから「いいね!」やフォローなどを集める行為はInstagramのコミュニティガイドラインで禁止されているため、使用した場合はアカウントの凍結や削除といった重いペナルティを課せられる恐れがあります。
そもそも、自動ツールを使用して効率的に自社アカウントのフォロワーを増やしたとしても、「ファン」を獲得できないため、知名度アップや店舗の集客にはつながりません。
そのため、フォロワーを増やすために自動ツールを使用することは避けたほうが良いでしょう。
フォロワーを購入する
3つ目の方法は、フォロワーを購入することです。
「フォロワーを購入する」とは、オークションサイトや販売業者から自社アカウントのフォロワーを文字通り「購入」することです。
報酬さえ払えば大きくフォロワーの増加が見込めますが、フォロワーを購入する行為は自動ツールと同じようにInstagramのコミュニティガイドラインで禁止されているため、自社アカウントの凍結や削除といった重いペナルティを課せられる恐れがあります。
自社アカウントの「ファン」を獲得できないばかりか、アカウントを使用できなくなる恐れがあるため、店舗にとっては大きな痛手となりかねません。
そのため、フォロワーを増やすためにフォロワーを購入することは避けたほうが良いでしょう。
まとめ
今回は、Instagramのフォロワーを増やす方法と、やってはいけない方法について解説しました。
Instagramをビジネスで活用するうえでフォロワーを増やすことは非常に重要ですが、本質は自社アカウントの「ファン」を増やすことです。
本記事の内容を参考に、自社アカウントの成長や店舗の集客につながる「ファン」の獲得を目指しましょう。
※2021年11月4日(木)にGoogleは「Googleマイビジネス」の名称を
「Googleビジネスプロフィール(Google Business Profile)」に変更しました。