初めてでも分かる!Googleストリートビュー(店内版)徹底ガイド!

Googleの口コミに悩むすべての方へ
口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。
しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。
しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...
もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。
口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。
もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。
口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。
この記事では「Googleストリートビューで店内が見られるのはナゼ?」という疑問について、とことんお答えしていくまとめ記事です。
- なぜ店内が見られるのか?
- どうやって撮影しているのか?
- 誰が撮影しているのか?
- 費用はかかるのか?
- メリットはあるのか?
- 実際どんなストリートビューに仕上がるのか?
上のような疑問について、この記事では解答させて頂いております。
店内のGoogleストリートビューのしくみを理解するために、どうぞ読んでみてください。
※店内のGoogleストリートビューは、インドアビューと呼ぶこともあります。そのため記事中には、インドアビューと書かれた部分もあります。

Googleストリートビューで店内が見られる理由

Googleストリートビューと言えば「道沿いの景色」が見られるのが一般的です。しかし、中には店内が見られるバージョンもあります。
店内が見られる理由は「そのお店がGoogleストリートビュー(屋内版)を導入したから」です。つまり、お店側の自主判断により、店内が見られるストリートビューが撮影・公開されているのです。
店内のGoogleストリートビューはどうやって撮影しているの?

道沿いのストリートビューの撮影は、Googleストリートビューカーが有名ですね。ですが店内には、さすがに車が乗り込んで撮影するわけにはいきません。
では、店内のGoogleストリートビューはどうやって撮影しているのか?
店内のストリートビューの撮影や公開は、技術を持った専門業者に依頼するケースがほとんどです。「専門業者」とは、Googleの審査を通過した「Googleストリートビュー認定フォトグラファー」のことです。(Google社と提携しているわけではなく、独立した業者になります)
Googleストリートビュー認定フォトグラファーは、あなたのお店にストリートビュー導入の提案をしてくることがあります。認定フォトグラファーが地域にいくつもある場合は、複数の営業マンが訪れることもあるでしょう。
店内のGoogleストリートビュー導入には費用はかかるのか?

Googleストリートビュー認定フォトグラファーに依頼して、撮影や公開をする場合は費用がかかります。
店内のストリートビューサービスに対し、認定フォトグラファーは自由に価格を決められます、そのため、費用は一律ではなく業者によって違います。
しかし、ひとつだけ共通しているのは「Googleストリートビューは維持費がかからない」という点です。
撮影料金と、360度に画像を加工する手間賃だけがかかり、公開した後の維持費は必要ありません。
店内のGoogleストリートビューはメリットがあるの?
店内のGoogleストリートビューを認定フォトグラファーにお金を払って導入するならば、メリットが必要になってくると思います。
メリットの一つとして挙げられるのは、Googleストリートビューは他のサイト(ホームページやSNS)との連携が図れる所です。
連携を図ることで、アクセスしたユーザー達に店舗の雰囲気を視覚的に伝えられます。
実際の店内ストリートビューはどんな感じ?
Googleストリートビュー認定フォトグラファーによって撮影されたストリートビューは、実際どのような仕上がりなのか?
手前味噌ながら、弊社の撮影した「個性的な店内ストリートビュー事例集」をご覧いただけます。
関連記事:【インドアビューギャラリー】店舗施設の魅力が伝わる7つを厳選!
以上が、店内のGoogleストリートビューの特徴を説明したまとめ記事になります。
あなたのお店の集客方法のひとつとして、選択肢に加わってくだされば幸いです。
貴店の「強み」を引き出す【集客効果追求型Googleストリートビュー(屋内版)】で、もっと選ばれるお店に
- 「新規客の来店数が増えた」
- 「外国人観光客が訪れるようになった」
- 「優秀なスタッフを採用できた」
- 「問い合わせの数が増えた」
- 「室内が見えたから安心して来れた」と言ってもらえた。
当社撮影のGoogleストリートビュー(屋内版)の導入で、以上のようなお声を頂きました。
入り口から室内への自然な導線を考慮しながら、お店の「ウリ」となる部分を最も映える角度で撮影する。
貴店の強みを魅せることに特化した【集客効果追求型Googleストリートビュー(屋内版)】が、「ここに行きたい」と選ばれるお店に変化させます。