Googleマイビジネスを削除する方法は?必要性や注意点も解説

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ
口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。
しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。
しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...
もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。
口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。
もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。
口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。
Googleマイビジネスは、ユーザーにとって店舗の情報を知る重要な情報源です。
そのため、Googleマップ上に閉店後や移転前の店舗情報が残っていると、ローカル検索の情報を頼りにお店を探すユーザーが混乱してしまいます。
不要なGoogleマイビジネスを残しておくことは、店舗にとっても自ら顧客を逃すことになり、大きな機会損失となりかねません。
しかし、いざGoogleマイビジネスを削除しようとしても、
「削除のやり方がわからない」
「操作が怖くてやりたくない」
と、悩んでいる人もいると思います。
そこで、本記事ではGoogleマイビジネスの削除でお困りの方に向けて、削除の必要性や方法、注意点について解説します。
Googleマイビジネスを削除すべきシーンと必要性
店舗経営者は、情報収集をするユーザーの混乱と機会損失を防ぐために、不要なGoogleマイビジネスの削除をおすすめします。
前提として、Googleマイビジネスを削除すべきシーンは以下の3パターンです。
2.同じ店舗のGoogleマイビジネスが重複したとき
3.移転先の店舗用に新しいGoogleマイビジネスを作成してしまったとき
店舗を閉店するとき
複数店舗のうち1店舗が閉店するときなど、店舗の営業を完全に終了するときはGoogleマイビジネスを削除する必要があります。
Google検索やGoogleマップにすでに存在しない店舗情報が載っていると、ユーザーが誤って来店したり、ほかの自店舗の信用にも悪影響を及ぼしたりします。
不要な問い合わせやクレームを防ぐためにも、閉店する店舗のGoogleマイビジネスを削除しましょう。
同じ店舗のGoogleマイビジネスが重複したとき
社内での情報共有不足や第三者によるGoogleマイビジネスの作成などで、同じ店舗のGoogleマイビジネスが重複した時は、削除・統合などの対処をする必要があります。
Googleマイビジネスが重複すると、ユーザーがどちらの店舗情報を信用すればよいか迷ってしまいます。
ユーザーの混乱を招く情報の掲載は、ユーザー第一のサービス提供を掲げるGoogleからの評価も下がる恐れがあります。
店舗集客に悪影響を及ぼすため、重複したGoogleマイビジネスは早急に対処しましょう。
移転先の店舗用に新しいGoogleマイビジネスを作成してしまったとき
店舗を新しい土地に移した場合、新しい店舗用にGoogleマイビジネスを作成する必要はなく、既存のマイビジネスの住所を移転先の住所に変更する作業が必要です。
しかし、もし誤って新しいGoogleマイビジネスを作成してしまった場合は、新しく作成したものを削除をしましょう。
前の章でも述べた通り、Googleマイビジネスが重複しているとユーザーの混乱やGoogleからの評価が下がる原因となります。
Googleマイビジネスを削除する方法
不要なGoogleマイビジネスを完全に削除するためには、以下の2つの手順が必要になります。
2.Googleマップから削除する
削除方法はいたって単純ですが、重要なポイントは「Googleマイビジネス・Googleマップ両方のビジネス情報を削除すること」です。
Googleマイビジネスのアカウント画面から削除するだけでは、Googleマップ上にビジネス情報が残ってしまうため、必ず上記2つの手順を完了させましょう。
それでは、実際にGoogleマイビジネスを完全に削除する方法について解説していきます。
Googleマイビジネスの管理画面から削除する
まずは、削除したいビジネス情報をGoogleマイビジネスの管理画面から削除しましょう。 手順は以下の通りです。
2.「三点マーク」のアイコンを押す⇒「ビジネスプロフィールの設定」を選択
3.「ビジネスプロフィールを削除」⇒「プロフィールコンテンツと管理者を削除」を押す
4.「続行」⇒「削除」⇒「完了」を選択

これらの作業をするためには、ビジネスのオーナー確認を完了させておく必要があります。
もし、Googleマイビジネスを管理しているアカウントにログインできない場合は、ログイン方法と対処法を確認しましょう。
Googleマップから削除する
Googleマイビジネスの管理画面からビジネス情報を削除したら、つぎはGoogleマップからビジネス情報を削除しましょう。
手順は以下の通りです。
2.「情報の修正を提案」を押す
3.「休業、閉業、または削除」を押す
4.削除理由を選択する

これらの作業は、Googleマイビジネスのオーナー確認が完了していなくても操作可能です。
Googleマイビジネスを削除するときの注意点
ここまでGoogleマイビジネスを削除する方法について解説しましたが、削除する前に確認すべき注意点が3つあります。
2.一度削除したビジネス情報は復元できない
3.削除ではなく「休業状態」にもできる
順番に解説していきます。
Googleマイビジネスの削除には時間がかかる
Googleマイビジネスの管理画面とGoogleマップで削除の手続きを行ったとしても、ビジネス情報がすぐに削除されるとは限りません。
Googleはビジネスオーナーから削除依頼を受けてから、それを審査・受理するまでに時間を要するため、長い場合、削除されるまでの時間は数週間〜数年ほどかかる場合もあります。
また、削除依頼をしたビジネス情報が確実に削除される保証はないため、SNSなどで閉店の旨をお知らせしておくと不要な問い合わせやトラブル回避ができます。
一度削除したビジネス情報は復元できない
一度削除したビジネス情報は、二度と復元できません。
など、店舗に関するコンテンツや情報が全て削除されるため、本当にビジネス情報を削除しても良いか、再度確認することをおすすめします。
ネガティブな口コミが増えたことでビジネス情報をリセットしたいと考えている方は、Googleに口コミの削除申請が可能です。
削除できる口コミは誹謗中傷や根拠のない悪質なものに限定されますが、該当する方は口コミの削除申請を検討してみましょう。
また、ネガティブな口コミへの対処法は削除だけでなく、「口コミに対して丁寧に返信する」「店舗のありのままを見せて悪い口コミを予防する」など、さまざまな方法があります。
誠実な対応を心がけることで店舗のイメージ・集客効果アップが見込めますので、ぜひ試してみてください。
削除ではなく「休業状態」にもできる
店舗を閉店するのではなく、経営者の体調不良やコロナ禍などで長期的に休業せざるを得ない場合は、ビジネス情報を「臨時休業」に設定しましょう。
手順は以下の通りです。
2.ビジネス情報の管理画面を開いて「プロフィールを編集」のアイコンを選択
3.「営業時間」の横にある鉛筆マークを選択
4.「臨時休業」⇒「保存」を選択

前の章でも述べた通り、ビジネス情報は一度削除すると復元できません。
「期間は不明だが、おそらく長期間休業する」など営業再開の見通しがつかない場合は、ビジネス情報の削除ではなく「臨時休業マーク」に設定しましょう。
まとめ
今回は、Googleマイビジネスを削除する必要性や方法、注意点について解説しました。
不要なGoogleマイビジネスを放置しておくと、ユーザーの混乱やGoogleからの評価を下げる原因となります。
とはいえ、削除する必要のないGoogleマイビジネスを安易に削除すると、二度と復元ができません。
苦労して掲載した写真や動画、お客様からの口コミなど、これまで積み重ねてきたすべてのビジネス情報が失われ、取り返しがつかない結果になります。
Googleマイビジネスを店舗集客に活用するため、本当に削除すべきかを適切に判断して、運用と管理をしていきましょう。
弊社は、MEO対策を中心に数多くの中小企業様のお手伝いをしております。
Googleマイビジネスの使い方や運用、店舗集客にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。