
Googleマイビジネス「インサイト」とは?各データと効果の出る集客方法を大公開
Googleマイビジネスをご利用している方の中には「インサイト」という言葉を見かけた方も多いでしょう。
このインサイトという機能は「Googleマイビジネス」を上手に運営していく中で、とても重要な機能となってきます。
今回はGoogleマイビジネス「インサイト」の概要・使い方・活用方法を解説していきます。
Googleマイビジネスのインサイトとは?
Googleマイビジネスのインサイトとは、自身のGoogleマイビジネスがユーザーにどう見られているのかを集計し可視化してくれる機能です。
Googleマイビジネスを登録してくれている方なら無料で利用が出きて、データ項目も充実しているため自身のMEO対策を振り返るのに適しています。
インサイトを見る方法
本章ではインサイト機能を見る方法をお伝えします。
画像も合わせてお伝えしますので、参考にして頂けたら幸いです。
Googleマイビジネスにログイン

まずはお持ちのGoogleマイビジネスにログインしましょう。
まだアカウントをお持ちではない方は、下記のリンクから登録を行って下さい。
トップ画面から「インサイト」に切り替え

ログインの完了が終わると、画面はGoogleマイビジネスのトップ画面に切り替わります。
トップ画面の左側には、「ホーム・写真・投稿」など各種機能が並んでいます。
今回はインサイトを使用したいため、インサイトをクリックしましょう。
すると、画面の右側にインサイトのデータが表示されます。
インサイトで確認できるデータ

本章では「インサイト」で確認ができるデータについてお伝えします。
今回ご紹介させて頂くのは、以下の項目です。
- ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法
- ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス
- ビジネスプロフィールの表示につながった検索(検索クエリ)
- ユーザーの反応
- ルートのリクエスト
- 電話
- 写真
- 店舗について(接客業向け)
ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法

ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法では、ビジネス自体がユーザーにどう検索しているか見ることができます。
表示の指標は以下の3つです。
- 直接検索数:ビジネスの名前や住所を直接検索したユーザー
- 間接検索数:提供している商品やサービス、またそのカテゴリを検索してリスティングが表示されたユーザー。
- ビジネスと関連のあるブランドを検索したユーザー。 参考元:Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)ヘルプ
直接検索が多く、間接検索が少ないという場合は、「場所と目的」などで検索したユーザーがあまり自身のGoogleマイビジネスのページを見てくれなくなってしまったという状態です。
この状態では新規流入のユーザーを逃している可能性が高いため、一刻も早くMEO対策やGoogleマイビジネスの改善を行った方が良いでしょう。>
ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス

ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービスでは、ユーザーがどのGoogleサービスを使ってビジネスに辿り着いたか表示されます。
項目は以下の2つです。
- 検索での表示回数
- Googleマップでの表示回数
マップでの表示回数が多い場合は、近くにいたユーザー達があなたのGoogleマイビジネスを閲覧してくれたということです。
ローカルエリアでの表示率は高い傾向にあると見て良いでしょう。
マイビジネスの表示につながった検索(検索クエリ)

ビジネスプロフィールの表示につながった検索では、間接検索のときに使用された検索ワードを見ることができます。
自社のビジネスがユーザー達にどの様に認知されているかがハッキリとします。
検索クエリの高いキーワードを利用してGoogleマイビジネスの「投稿」を工夫するなどをして、どんどんとユーザーに見てもらえるページに変えて行きましょう。
ユーザーの反応

ユーザーの反応ではビジネスを見つけたユーザーがどの様なアクションを取ってくれたかを確認できます。
項目は以下の4つです。
- ウェブサイトへのアクセス
- ルートの検索
- 電話をかける
- メッセージの送信
アクション数が少ない場合、「Googleマイビジネスを見たが向かう気にならなかった。」という仮説が建てられ、Googleマイビジネスを改善していくという対策方法を考える事ができます。
※「電話をかける」はGoogleマイビジネスにきちんと電話番号を登録しておかないと計測できません。
Googleマイビジネスはしっかりと入力しておきましょう。
ルートのリクエスト

ルートのリクエストでは、ユーザーがビジネスまでの道のりを検索した地域を表示できます。
対象範囲は青く表示され「どの地域からユーザー来てくれているか」がわかります。
ユーザーの場所によっては、自身のビジネスのターゲットをより細かく指定することも可能でしょう。
電話

電話ではユーザーが電話を掛けてくれた回数や時間帯などが把握できます。
飲食店を経営なさっている方ですと、どの時間帯に電話が多いかを確認してスタッフがきちんと対応できるように周知するなど店舗運営の見直しに便利です。
写真

ビジネスの投稿写真の傾向がわかります。
具体的に分かるのが以下の2つ。
- 写真の枚数
- 写真の閲覧数
写真の枚数ではビジネスのオーナーが直接投稿した枚数と、ユーザーが投稿してくれた写真の枚数が棒グラフでわかりやすく表示されます。
投稿した写真の閲覧回数も把握することができて、「写真の閲覧」では同業他社との比較もできます。
店舗について(接客業向け)

実際にお客様と対面することの多い職種には、ユーザーから届いた声などを反映した店舗情報を見る事ができます。
以下の2つが確認できる項目です。
- ビジネスが認知されている要因
- 混雑する時間帯
ビジネスが認知されている要因では、Google側が独自に集めたユーザーの声を反映して「雰囲気」や「居心地の良さ」を知ることができます。
ユーザー側の主観的な声が集まりますが、この項目は他のユーザーにも共有されるので大事な来店指標となります。
「混雑する時間帯」は、ユーザー達が来店しやすい時間帯を棒グラフで表示します。
Googleロケーション履歴を有効にしているユーザーから集めた匿名データを使用しているため、あくまで目安と考えておきましょう。
参考元:Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)ヘルプ
インサイト機能はアップデートされる
インサイト機能に関してGoogle側はより扱い使いやすくなるようにアップデートを行っています。
2021年には以下の項目がアップデートされました。
- インタラクション(通話+メッセージ)の新規公開
- 検索クエリの項目増加

インタラクション(通話+メッセージ)の新規公開では、「概要・通話・メッセージ・予約・ルート・ウェブサイトのクリック」を一画面で閲覧できるように進化。
検索クエリの増加は新たなキーワードを見つけるのに適しています。
ユーザーのために進化し続けるインサイト機能は今後も店舗集客にとって欠かせないものとなりそうです。
参考元:Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)ヘルプ
インサイト機能の活用方法
インサイトの見方やデータの詳細をお伝えしました。
ここからは、インサイトのデータを店舗集客に活かす方法をお伝えしようと思います。
ご紹介したい方法は以下の3つです。
- 投稿機能の充実
- 検索キーワードの見直し
- 競合相手との写真の比較
- 口コミの質を上げる・増やす
投稿内容の充実
ユーザーの反応での動きが著しく低い場合は、Googleマイビジネスの投稿内容の充実を図りましょう。
ユーザーがGoogleマイビジネスの情報を見てくれたのにも関わらず、アクションを起こしてくれないとなった時はマイビジネスの情報がユーザーに響いてない可能性が高いです。
なので、投稿を駆使してユーザーに「一目見ただけで行きたいお店」と思わせられるようにしましょう。
流入を呼び込める投稿方法は下の記事リンクに詳しく掲載されています。
検索キーワードの見直し
ビジネスプロフィールの表示につながった検索(検索クエリ)を確認して自身の「対策キーワード」の見直しを図ってみるのも良いと思います。
多く検索されているキーワードと自身のビジネスとのマッチング具合を考えて、一番集客効果を臨めるキーワードで対策を行ってみましょう。
どんなキーワードで対策を行えば良いか分からない時は、「ユーザーの視点に立つ」ということを一番大事にして下さい。
キーワード選びでお困りの方はぜひ下記の記事をご覧になって下さい。
同業他社との比較
写真の項目では、投稿する写真を競合他社との比較ができました。
もしグラフを見て競合の方が閲覧されていた場合、あなたのビジネスの写真にが魅力的では無い可能性があります。
近隣店舗のマイビジネスを見て、どんな写真が投稿されているのか、自身のページと何が違うのかを分析してみましょう。
Google側は常に更新され続ける情報を好むので、飲食店だったら新商品の写真だったり期間限定メニューの写真があると良いと思います。
口コミの質を上げる・増やす
ユーザーの意見が直接届くことになる口コミの充実と増加を狙っていきましょう。
印象の良い口コミが多くあればあるほど、ユーザーに安心感を与えやすくなり来店率が高くなっていきます。
反対に悪い口コミも記入されてしまい、ユーザーから不信感を持たれてしまう場合もあるでしょう。
そんな時は、しっかりと返信することをお勧めします。
返信することで、アフターフォローもしっかりと行うお店だという印象を与えられます。
そもそも口コミがそんなに届いてないというお店の方は、よく来てくれているユーザー様にお願いしたり、チラシや張り紙を使ってお店のGoogleマイビジネスをアピールしていきましょう。
まとめ
本記事ではGoogleマイビジネスの「インサイト」機能について解説させて頂きました。
多くの項目がありますが、ポイントを抑えて注目していけば必ず店舗集客に役立ちます。
しかし、中には独学では難しいなと思う方も多いでしょう。
そんな方にはMEO対策業者に依頼するのをお勧めします。
弊社でもMEO対策は行っているので、お困りの方はぜひ下記のリンクからお問い合わせください。
※2021年11月4日(木)にGoogleは「Googleマイビジネス」の名称を
「Googleビジネスプロフィール(Google Business Profile)」に変更しました。