マケスク > MEO(Googleマイビジネス) > Googleマイビジネス「インサイト」とは?データの見方と集客に活かすコツを紹介

Googleマイビジネス「インサイト」とは?データの見方と集客に活かすコツを紹介

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ

口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。

しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。

しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...

もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。

口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。

もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。

口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。

とりあえず資料を見る

Googleマイビジネスを利用している店舗や企業の経営者であれば、誰でも「自社のGoogleマイビジネスはどのくらいユーザーに見られているのだろう」と気になっているのではないでしょうか。

そんな時に役に立つのが、Googleマイビジネスに関する様々なデータが見られる「インサイト」という機能です。

しかし、実際にインサイトを使おうとすると、

「どうやってデータを見れば良いかわからない」
「どのデータが何を示しているのかわからない」

と、つまずいてしまう方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、Googleマイビジネスのインサイトについて詳しく解説します。

各データの見方や店舗集客に活かすコツも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

Googleマイビジネスのインサイトとは?

インサイトとは、Googleが公式に提供しているGoogleマイビジネスの分析機能です。

インサイトでは、自社のビジネス情報に関する以下のようなデータが見られます。

  • ユーザーにどの程度見られているか
  • どんなキーワードで検索されたか
  • ユーザーがどのような方法でたどり着いたか
  • これらのデータを分析することで、日々の運用成果を確かめたり自社の課題を解消したりできるので、店舗の運営に欠かせない機能と言えるでしょう。

    ※ Googleマイビジネスのインサイト機能を使うためには、オーナー確認を済ませておく必要があります。

    Googleマイビジネスのインサイト画面を表示する方法

    Googleマイビジネスのインサイト画面を表示するためには、まず管理画面にログインしましょう。

    管理画面の「パフォーマンス」アイコンを押すと、インサイト画面が表示されます。

    Googleマイビジネスのインサイトで見られるデータ

    Googleマイビジネスのインサイト画面を開くと、様々な項目が表示されます。

    しかし、初めてインサイトを使う方にとっては、どの項目にどんなデータがあるのか、データが何を示すのかが分かりづらいかもしれません。

    そんな方のために、それぞれの項目の概要や見られるデータの内容を紹介します。

    ビジネスプロフィールからの通話

    ビジネスプロフィールからの通話

    Googleマイビジネスの「通話ボタン」から、ユーザーが店舗に電話を掛けてきた回数が表示されます。

    ユーザーが店舗に電話をかけてくるときは、「店舗が営業しているか今すぐ知りたい」「欲しい商品やメニューの在庫があるか今すぐ知りたい」など、緊急の用件や問い合わせがほとんどです。

    あまりにも店舗に掛かってくる電話の件数が多いと対応に苦労するので、

  • GoogleマイビジネスとSNSを連携してリアルタイムな情報を発信する
  • 問い合わせが多い内容に対する回答をGoogleマイビジネスで発信する
  • といった対策をすると、店舗の負担を軽減できるでしょう。

    ビジネスプロフィールから送信されたメッセージ

    ビジネスプロフィールから送信されたメッセージ

    「ビジネスプロフィールから送信されたメッセージ」では、Googleマイビジネスの「チャット」ボタンからユーザーが店舗にメッセージを送信した回数が表示されます。

    メッセージは、ユーザーが店舗に対して急ぎではない用件を問い合わせるときなどに利用されるため、電話のように忙しい時間帯に対応する必要がありません。

    ただし、メッセージ機能自体がユーザーの認知度が高くないので、メッセージ機能を使ってのお問い合わせも承っている旨を積極的に伝えるなど、ユーザーにメッセージ機能を使用してもらえるように促してみましょう。

    ※このデータを集計する場合はメッセージ機能を有効にする必要があります。

    ビジネスプロフィールからの予約

    ビジネスプロフィールからの予約

    「ビジネスプロフィールからの予約」では、Googleマイビジネス経由でユーザーが来店予約をした回数が表示されます。

    予約機能は2022年8月現在、「レストラン」「美容室」「フィットネスジム」など、一部のビジネスカテゴリのみで利用でき、ユーザーがGoogleマイビジネスのページ上で予約を完結できる機能です。

    自社が利用可能な場合は、ーザーの利便性を考えて有効にしておくべき機能ユと言えるでしょう。

    もしも店舗の予約回数が少ない場合は、

  • 魅力的な写真を追加する
  • 店舗の知名度を上げる
  • などの別の対策をしてみましょう。

    ※このデータを集計する場合は予約機能を有効にする必要があります。

    ビジネスプロフィールからのルート検索数

    ビジネスプロフィールからのルート検索数

    「ビジネスプロフィールからのルート検索数」では、Googleマイビジネス経由でユーザーが店舗までのルートを検索した回数が表示されます。

    ルート検索数が少ない場合は、店舗周辺のユーザーからの認知度が低いことが考えられるので、

  • SNSと連携して店舗周辺のユーザーにアピールする
  • MEO対策で知名度上昇を狙う
  • などを試してみましょう。

    ビジネスプロフィールからウェブサイトへのクリック数

    ビジネスプロフィールからのウェブサイトへのクリック数

    「ビジネスプロフィールからウェブサイトへのクリック数」では、自社のGoogleマイビジネスの「ウェブサイトボタン」をユーザーがクリックしてウェブサイトに訪れた回数が表示されます。

    このデータを集計するためには、Googleマイビジネスに自社サイトのURLを登録する必要があります。

    まだ持っていない方は、Googleマイビジネスのウェブサイト機能を利用して無料で作成する方法がおすすめです。

    登録したウェブサイトへのアクセスが少ない場合は、

  • 商品」の投稿でウェブサイトに誘導する
  • 商品やサービスを収めた魅力的な写真を追加する
  • などウェブサイトに興味を持ってもらえる工夫をしてみましょう。

    ユーザーがビジネスを見つけた経路

    「ユーザーがビジネスを見つけた経路」の項目では、以下の2つのデータが見られます。

  • ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数
  • ビジネス プロフィールの表示につながった検索
  • ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数

    ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数

    「ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数」では、文字通り自社のGoogleマイビジネスを見たユーザーの人数が表示されます。

    また、その下の「プラットフォームとデバイスの内訳」では、ユーザーが自社のGoogleマイビジネスを見たときに、「Google検索・Googleマップのどちらを使用したか」「PC/スマホ・タブレットのうち、どのデバイスを使用したか」を示す割合が円グラフで表示されます。

    飲食店や美容室などの店舗型ビジネスの場合、ユーザーの多くはスマホを使ってお店を探すので、円グラフ内のモバイルの内訳に注目しましょう。

    モバイルの割合が少ない場合は、

  • 最新情報を投稿する
  • 魅力的な写真を追加する
  • など、モバイルユーザーに店舗を認知されやすくなる工夫をしましょう。

    ビジネス プロフィールの表示につながった検索数

    ビジネス プロフィールの表示につながった検索数

    「ビジネスプロフィールの表示につながった検索数」では、自社のマイビジネスがGoogle検索やGoogleマップの検索結果に表示されたときの検索キーワードを見られます。

    例えば新宿に店舗を構えるレストランが、

  • 新宿+レストラン+安い
  • 新宿+レストラン+低価格
  • というキーワードでユーザーに検索されていた場合は、このキーワードを投稿する内容に盛り込むと、より店舗を見つけてもらいやすくなるでしょう。

    ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法

    「ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法」の項目では、以下の3つのデータが見られます。

  • 「直接検索」
  • 「間接検索」
  • 「ブランド名」
  • それぞれのデータから分かることは以下の通りです。

    直接検索 店舗の名前や住所、電話番号などのキーワードで検索をしたユーザーの人数。検索した人数が多いほど、自店舗の知名度が高い。
    例)
    ・株式会社トリニアス
    ・東京都新宿区大久保2丁目 /td>
    間接検索 自社に関連するサービス・商品名やカテゴリなど間接的なキーワードで検索したユーザーの人数。検索した人数が多いほど、自社のサービス・商品の人気度が高い。
    例)
    ・新宿 レストラン
    ・東京 ハンバーグ
    ブランド名 自社のビジネスに関連するブランド名を検索したユーザーの人数。

    Google検索ユーザーの多くは、「間接検索」で自分の行きたいお店を探します。

    この割合が少ない場合は、自社のGoogleマイビジネスが新しいユーザーに見つけてもらえる機会が少ないことを示します。

    その場合は、

  • 新しい写真を定期的に追加する
  • 検索キーワードを盛り込んだ内容を投稿する
  • など、店舗の知名度アップを狙う施策をしてみましょう。

    ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス

    ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス

    「ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス」の項目では、自社のマイビジネスがGoogle検索とGoogleマップで表示された回数が表示されます。

    ユーザーは行きたいお店をGoogleマップで探すことがほとんどなので、店舗型ビジネスは「Googleマップでの表示回数」が増えやすい傾向があります。

    店舗型ビジネスでマップでの表示回数が少ない場合は、

  • 写真をたくさん追加する
  • 最新情報を投稿する
  • ユーザーからの口コミに返信する
  • といった、ユーザーに関心を示してもらえる工夫をしましょう。

    ユーザーの反応

    ユーザーの反応

    「ユーザーの反応」の項目では、Googleマイビジネス上でのユーザーのアクション数が折れ線グラフで表示されます。

    確認できるユーザーのアクションは以下の3つです。

  • 自社のウェブサイトへアクセスする
  • 自店舗までのルートを検索する
  • 自店舗に電話をかける
  • これらのデータを見ることで、Googleマイビジネスが店舗の集客や売上にどれほど貢献しているのかがわかります。

    グラフのデータと実際の来客数や売上が比例していない場合は、

  • 定期的に情報を更新する
  • 最新情報でイベントをアピールする
  • 「商品」の投稿でウェブサイトに誘導する
  • i>

    など、ユーザーが購入や来店などのアクションを起こしやすくなる工夫をしてみましょう。

    ルートのリクエスト

    ルートのリクエスト

    「ルートのリクエスト」の項目では、ユーザーが自店舗までのルートを検索した地域が表示されます。

    この項目では以下に注目しましょう。

  • どの程度の範囲に分布しているのか
  • 店舗の近くに分布しているのか
  • に注目しましょう。

    ユーザーが分布している地域がわかると、特定の地域に絞ってローカル検索広告を出稿したり新聞の折り込みチラシを配布したりすることで、効果的に店舗に集客できるでしょう。

    電話

    電話

    「電話」の項目では、過去にユーザーが自社に電話をかけたタイミング(時間帯・曜日)が表示されます。

    店舗型ビジネスでは、ユーザーからの電話が自社の顧客の獲得や売上アップにつながる場合があるので、この項目で電話が多いタイミングを確認しておきましょう。

    万が一、店舗側が忙しくて電話に応対できないと、来店見込みのあったユーザーを取りこぼすことになり、店舗にとって機会損失となってしまいます。

    その場合は、ユーザーからの電話が多い時間帯のみ従業員数を増やすなどの工夫をしましょう。

    写真の閲覧

    写真の閲覧

    「写真の閲覧」の項目では、自社のGoogleマイビジネスに追加した写真が、同業他社と比べてどの程度ユーザーに見られているかが折れ線グラフで表示されます。

    あまり自社の写真がユーザーに見られていない場合は、一週間に一度程度のペースで写真を1〜3枚ずつ追加してGoogleマイビジネスの情報を最新の状態に保ちましょう。

    また、ただやみくもに写真を追加するのではなく、

  • 店内・外観の写真
  • 商品・サービスの写真
  • 従業員の写真
  • といった、ユーザーが見ただけで来店するイメージが湧くものを追加すると良いでしょう。

    写真の枚数

    写真の枚数

    「写真の枚数」の項目では、自社のGoogleマイビジネスに追加した写真の枚数が、同業他社と比べて多い、または少ないかが棒グラフで表示されます。

    自社の写真をたくさん追加したにもかかわらず、あまりユーザーに見られていない場合は、追加する写真の構図にこだわるなど対策をしてみましょう。

    Googleマイビジネスのインサイトのレポートをダウンロードする方法

    Googleマイビジネスのインサイトのデータを見るだけでなく、データベース化して店舗の集客に活用したい方もいらっしゃるでしょう。

    その場合は、以下の手順でインサイトのレポートをダウンロードするのがおすすめです。

  • Googleマイビジネスの管理画面にログインする
  • 画面左側のメニューバーの「ビジネス情報を管理」を選択する
  • 画面右上の「操作」から「インサイト」を選択する
  • ダウンロードするデータと期間を設定し、「レポートをダウンロード」を選択する
  • この方法でダウンロードしたレポートは、自動的にパソコンの中に「CSVファイル」という形式で保存されます。

    CSVファイルは文字と記号で構成されている表形式のファイルで、クリックするとダウンロードしたインサイトのレポートを見られます。

    1ヶ月ごとなど継続的にレポートでインサイトのデータを集め、「前月よりもマイビジネスの表示回数が増えているから、〇〇してみよう」「写真の閲覧数が減っているから、〇〇をしてみよう」といった分析と改善を繰り返すことで、次第に効果が現れるでしょう。

    まとめ

    今回は、Googleマイビジネスのインサイトについて解説しました。

    インサイトは見るべきデータが非常に多いですが、ポイントを押さえることで効果的に店舗の集客に活用できます。

    本記事を参考に、自社に最適なGoogleマイビジネスの運用方法を検討してみましょう。

    なお、

    「日々インサイトを活用しているけど、なかなか成果が上がらない」
    「Googleマイビジネスを運用する人員を確保できない」

    などお悩みの方は、MEO対策会社に任せてみるのもひとつの手段です。

    弊社でも、MEO対策を中心に数多くの店舗・中小企業様をサポートしておりますので、気になる方は是非ともお気軽にご相談ください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    MEO(Googleマイビジネス)
    TOPへ