Googleマップの店舗の住所を最短で変更するたったひとつの方法とは?
「店舗を移転したけどGoogleマップの住所も変更した方がいい?」
「Googleマップに表示されているお店の住所はどうやって変更するの?」

こういったお悩みはありませんか。

Googleマップに表示されている住所は、ユーザーにとって店舗までのルート案内やおおよその場所を把握するために必要な情報源のひとつです。
しかし、店舗の住所が間違っていたり移転前のままだったりすると、来店しようとしたお客さんに迷惑をかけてしまいます。

そこで今回は、Googleマップに表示されている住所を最短で変更する方法について解説していきます。
お店の評判ダウンや機会損失を招かないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

Googleビジネスプロフィールから住所を変更する

結論からいうと、Googleマップ上に表示されている住所を最短で変更するためには「Googleビジネスプロフィール」というツールの情報を編集します。
Googleビジネスプロフィールとは、店舗の住所や電話番号、営業時間などの基本的な情報をGoogle検索・マップの検索結果に掲載できる集客ツールです。

このGoogleビジネスプロフィールに店舗の正しい住所を登録することで、Googleマップに変更したあとの正確な住所が反映されます。
ただし、Googleビジネスプロフィールの住所などの情報を登録・編集するには、そのビジネスの管理者申請をする必要があります。これを「オーナー確認」といいます。
オーナー確認をすることで、基本的な情報の編集をはじめ、集客に役立つデータ分析や最新情報の発信などができるようになります。
もしも自社のGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認をしていない場合は、まず手続きを行いましょう。

オーナー確認が済んでいない場合

オーナー確認には時間がかかるため、自社のGoogleビジネスプロフィールに誤りがあった場合、速やかにオーナー確認の手続きを済ませましょう。
オーナー確認の方法は以下の通りです。

  • ①すでにオーナー確認がされていないか確認する
  • ②確認コードを取得する
  • ③確認コードを入力して認証する

オーナー確認方法の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

オーナー確認が済んでいる場合

オーナー確認が完了している場合は、以下の手順ですぐに住所を変更することができます。

①Googleビジネスプロフィールにログイン

まず、Googleビジネスプロフィールにログインします。
メニュー左上の「プロフィールを編集」をクリックします。

②住所を編集する

次の画面で店舗や会社の情報が一覧になって表示されます。 住所を編集するウインドウがあらわれます。Googleマップに正しく表示されるよう、新しい住所の番地まですべて入力します。

入力したら「適用」を押して完了です。

③新しい住所が反映されない場合

もしも、新しい住所がマップ上に反映されない場合は「マーカーの場所を設定する」というボタンが表示されます。 ボタンをクリックすると、Googleマップ上に差す赤いピンの位置を指定できるようになります。新しい住所の中心にピンがくるように位置を調整し「OK」ボタンをクリックして完了です。

このように住所を変更すると、Googleで審査が行われるのでマップ上に反映されるのに数日かかります。また、再びオーナー確認が必要になる場合もあります。

移転後のアカウントを新規作成してビジネスが重複してしまったときの対処法

移転後は、Googleビジネスプロフィールに登録している店舗住所を変更するだけで設定は完了です。
しかし、中には移転後の住所で新しくビジネスプロフィールを作成してしまった方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、新しく作ってしまった方のビジネスプロフィールを削除しなければなりません。
なぜなら、削除しないと旧店舗住所と新住所店舗のビジネスプロフィールが2つ存在し「ビジネスの重複」という状態になってしまうからです。

ビジネスの重複は、ビジネスプロフィールを閲覧しているユーザーを「どっちの情報が正しいの?」と混乱させる原因となります。
それだけではなく、Googleマップに表示されるランキングにも悪影響を及ぼしてしまいます。

ビジネスが重複してしまった場合はすぐにGoogleに削除申請をしましょう。
以下の手順で新しく作成したビジネスプロフィールを削除することができます。

Googleマップで削除したいビジネスプロフィールを表示

「情報の修正を提案」をクリック

「休業、閉業、または削除」を選択し「他の場所と重複」を選択

送信ボタンを押し、Googleに削除を依頼

この方法でGoogleに重複アカウントの削除を依頼することができます。
削除が承認されると、重複しているビジネス情報がGoogleマップから削除されます。

Googleマップの店舗住所を変更したあとにやるべきこと

この章ではGoogleマップの店舗住所を変更した後にやるべきことについて解説します。
具体的には以下の通りです。

  • 店舗の旧住所を削除する
  • 店舗の住所以外の情報も充実させる

それでは、それぞれについて解説していきます。

店舗の旧住所を削除する

Googleビジネスプロフィールで住所の変更が完了したら、店舗の旧住所を削除しましょう。
削除を忘れてしまうと、Googleマップのシステムに「同じ店舗が複数存在している」と判断され、Googleビジネスプロフィールを利用できなくなるおそれがあります。
そうならないためにも以下の手順で店舗の旧住所を削除しておきましょう。

①Googleマップを開く

まずはGoogleマップにアクセスし、旧住所を入力してGoogleビジネスプロフィールを表示します。
左側の情報欄下の「情報の修正を提案」という項目をクリックします。

②新しい住所を入力

次に表示された画面で「休業、閉業または削除」の項目を選択します。
理由の部分は「別の場所に移動」を選び、新しい住所を入力して送信します。

これで住所変更は完了です。

③地図情報の更新を待つ

その後Googleによる調査がおこなわれ、メールにて地図情報の更新の連絡がきます。
これで旧住所がGoogleマップから削除されます。

ちなみにオーナー確認されていないGoogleビジネスプロフィールは、GoogleがWeb上やゼンリン地図情報に掲載している情報を元に作成しているので、旧住所が残ってしまうことがあります。住所変更をしたらネット上の情報を確認し、Googleに旧住所の削除を依頼しましょう。

店舗の住所以外の情報も充実させる

次は店舗の住所以外の情報も充実させましょう。
Googleビジネスプロフィールの投稿機能を使って写真や動画などで最新の情報を掲載し、視覚情報から自社の魅力をアピールしていきましょう。
プロフィールの情報が充実していると、Googleから優良な企業と認識され、検索結果の上位に表示されやすくなり、さらなる集客効果が期待できます。
この対策をMEO対策といい、近年、注目されているWeb集客方法です。
MEO対策についてはこちらの記事もご参照ください。

また、MEO対策に関する無料の資料もあるので、ご興味がある方はぜひダウンロードしてみてください。

Googleマップ住所変更方法のまとめ

今回はGoogleマップの住所を変更する方法について解説してきました。
最も早く確実な方法は「オーナー確認済みのGoogleビジネスプロフィールで住所変更をし、Googleマップに旧住所を削除をする」方法です。
そして、住所変更が完了したら、Googleビジネスプロフィールのその他の情報も充実させてMEO対策をしていきましょう。
MEO対策にご興味のある方はぜひ、弊社・株式会社トリニアスのMEO対策サービス・MEO primeのご利用をご検討ください。店舗情報の登録からプロフィールの最適化など幅広くサポートいたします。
サービスの詳細や対策にかかる費用など無料でご相談を承っておりますので、MEO対策にご興味のある方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

自社のホームページを運営している事業者の方のなかには「Googleマップを自社のホームページに埋め込んで集客につなげたい」とお考えの方がいらっしゃるでしょう。

本記事ではそういった方に向けてGoogleマップをホームページに埋め込む詳しい方法を解説していきます。

なぜホームページにGoogleマップを埋め込むべきなのか?

Googleマップをホームページに埋め込むことで、閲覧ユーザーにとっての利便性が高まり、来店や予約につながりやすくなります。

実際に「どこにあるのかすぐに確認できて便利」「スマホでそのままナビに使える」といった声も多く、ユーザーの利便性を高める有効な手段となっています。

ユーザーが店舗にアクセスしやすくなる

Googleマップを埋め込むことで、ユーザーが店舗にアクセスしやすくなります。

住所だけを記載するよりも、地図で視覚的に位置を確認できることで、初めて店舗に訪れるユーザーでも迷いにくくなるからです。

特に駅から少し離れている店舗や、周辺に似たような建物が多い店舗では、Googleマップの店舗案内が役に立つでしょう。

スマートフォンから地図を開き、そのままナビ機能で道順を確認するユーザーも多いため、Googleマップの埋め込みは来店率の向上に直結します。

来店・予約の導線を強化できる

Googleマップの埋め込みはただの情報表示ではなく、来店や予約へのスムーズな導線です。

マップ上には店舗情報や営業時間、電話番号、クチコミなども表示されており、ユーザーは必要な情報を一目で確認できます。

来店までの導線が整っていれば、ユーザーは「行ってみよう」「予約してみよう」と決断しやすくなるでしょう。

さらに、スマートフォンではワンタップで経路検索や電話発信ができるため、行動へのハードルが低くなります。

訪問や予約までの流れがスムーズであればあるほど、来店数アップにつながるでしょう。

Googleマップを埋め込む3つのメリット

Googleマップをホームページに埋め込むことには、集客やユーザー体験の面で多くのメリットがあります。

この章では、そのメリットについて解説します。

利用者が多く親しみやすい

Googleマップは、世界中で幅広く利用されている地図サービスです。

スマートフォンやパソコンの標準的な地図アプリとして浸透しており、多くのユーザーにとって使い慣れたツールです。

認知度が高いGoogleマップをホームページに埋め込むことで、初めて訪れるユーザーにも違和感なく情報を提供できます。

さらに、地図上での操作が直感的で分かりやすく、ズームや移動などの動作にも迷いが生じにくくなります。

誰もが扱いやすいツールを活用することで、来店に対する心理的ハードルを下げられます。

無料で設置・維持できる

Googleマップの埋め込みは、基本的に無料です。

費用をかけずに自店舗の地図をホームページ上に表示できる点は、小規模事業者や個人事業主にとって非常に大きなメリットです。

Googleアカウントさえあれば、追加のツールや外部サービスを利用せずに埋め込みができます。

また、定期的なライセンス更新や運用コストも発生しないため、初期導入後のメンテナンスも手間がかかりません。

予算に制限のある事業者でも、安心して導入できる手法であるといえます。

外部リンクよりも離脱しにくい

ホームページ内にGoogleマップを直接埋め込むことで、外部サイトを経由することなく、ユーザーがお店の情報を閲覧できます。

そのため、リンクでGoogleマップへ遷移させる場合と比べ、他のページに移動されるリスクが減り、離脱率の低下につながります。

さらに、店舗のアクセス情報を確認しつつ、他のページ(メニュー・料金・予約)にも目を通してもらいやすくなります。

このように、ユーザーが一つのページ内で必要な情報を完結できる設計にすることは、SEOや集客面でも良い影響をもたらします。

したがって、滞在時間の延長と回遊性の向上を図るうえで、マップの埋め込みは非常に有効な施策といえるでしょう。

Googleマップを埋め込む基本の方法(1店舗表示)

1店舗のみをGoogleマップに埋め込む方法は、複数店舗と比べて情報がシンプルで管理しやすいため、初心者にも扱いやすいのが特徴です。

この章ではその基本手順についてご紹介します。

Googleマップから埋め込みコードを取得する手順

Googleマップを埋め込むには、まず地図上で店舗の位置を表示させる必要があります。

検索窓に店舗名または住所を入力し、該当する場所が画面中央に表示されたことを確認します。

画面右端の共有アイコンをクリックすると、表示されたポップアップに「地図を埋め込む」というタブが現れます。

このタブを選択すると、HTML形式の埋め込みコードが生成されます。

生成されたコードをコピーしておけば、次のステップで使用できます。

このコードはiframeタグで構成されており、貼り付けるだけで簡単に地図が表示されます。

設定によっては地図のサイズや位置情報を事前にカスタマイズすることも可能です。

WordPress・HTMLへの貼り付け方

取得した埋め込みコードは、HTMLに直接挿入することで利用できます。

WordPressの場合、クラシックエディタを使用している場合は「テキストモード」に切り替え、任意の位置にコードを貼り付けます。

ブロックエディタを使用している場合は「カスタムHTML」ブロックを追加して、そこにコードを入力しましょう。

通常のHTMLサイトであれば、表示させたい箇所に直接iframeコードを挿入するだけで地図が表示されます。

Googleマップを埋め込んだ後は、ブラウザで意図した場所に地図が表示されているかを確認しましょう。

埋め込みサイズ・表示位置の調整方法

Googleマップの埋め込みコードには、あらかじめ地図の横幅と高さの数値が設定されています。

この数値を変更することで、ページ内のレイアウトに合わせたサイズ調整が可能です。

たとえば「width=”600″」と記載されている部分を「100%」に変更すれば、地図がページ幅いっぱいに表示されます。

高さも「height=”450″」の部分を任意の値に変更すれば、縦の表示領域を調整できます。

また、中央揃えにしたい場合は、divタグなどで囲んでCSSで配置を整えると見栄えがよくなるでしょう。

レスポンシブ対応にする際には、外部CSSでiframeに対する設定を行うことで、スマートフォンでも適切に表示されます。

見た目の印象やユーザビリティを高めるためにも、Googleマップの埋め込み後はていねいに調整しましょう。

複数店舗をまとめて表示させる方法

一つずつの店舗情報を個別に見せるよりも、視覚的にわかりやすい導線を用意できます。

複数の店舗を1つの地図上にまとめて表示すれば、ユーザーにとって見やすく便利です。

この章ではその設定方法を解説します。

Googleマイマップを使って複数ピンを表示

複数店舗をまとめて地図上に表示させるためには、Googleマイマップを活用する方法がおすすめです。

まず、Googleアカウントにログインし、Googleマイマップにアクセスします。

「新しい地図を作成」を選択し、それぞれの店舗の住所や店名を検索して地図に追加していきます。

追加された各地点にはピンが表示され、任意の色やアイコンに変更することが可能です。

この作業を繰り返すことで、1枚の地図上に複数の店舗をまとめて掲載できます。

ユーザーが自宅や職場に近い店舗を探しやすくなるため、来店促進にもつながります。

地図のカスタマイズと縮尺調整

Googleマイマップ上で店舗を追加したあとは、地図全体の見え方を調整します。

ピンの色分けやラベルの編集、グループごとのレイヤー分けなどにより、埋め込んだ地図をさらに見やすくできます。

たとえば、広範囲に複数店舗がある場合には縮尺を引き気味に設定し、すべてのピンが一画面に収まるように工夫することも可能です。

逆に、特定のエリアに集中している場合はズームインして詳細表示に切り替えることで、地図としての実用性が高まります。

Googleマイマップで埋め込んだ地図は何度も編集できるため、情報の更新や店舗の追加にも柔軟に対応できます。

埋め込み用コードの取得と貼り付け方法

Googleマイマップで地図を完成させたら、ホームページに埋め込むためのコードを取得しましょう。

地図名の下にある「共有」をクリックすると、iframe形式のHTMLコードが表示されます。

このコードをコピーし、WordPressやHTMLサイトの任意の位置に貼り付けてみてください。

設置方法は1店舗表示のときと同様で、WordPressでは「カスタムHTML」ブロックを使用する方法がおすすめです。

貼り付け後にはブラウザでの表示確認を行い、地図の表示崩れやピンの見え方などをチェックしましょう。

店舗数が多くなるほど、適切なカスタマイズや配置調整が重要になるため、定期的に見直すことも大切です。

経路案内付きマップを埋め込む方法

Googleマップでは、お店や施設への経路を案内する地図を埋め込むことができます。

この章ではその手順についてご紹介します。

最寄駅からの徒歩・車ルートの表示

来店の際に最も使われる交通手段に合わせて、最寄り駅からの徒歩ルートや車でのルートを案内することは非常に重要です。

Googleマップでは出発地と目的地を入力するだけで、複数の経路が自動で表示されます。

徒歩・車・バス・自転車など、ユーザーの状況に応じて移動手段を切り替える機能もあるため、ルートの柔軟性に優れています。

埋め込み用のマップでも同様の経路表示が可能で、特に最寄駅やランドマークからのルートが明記されていると、初めての来店でも安心感を与えます。

スマートフォンユーザーの場合は、そのままナビゲーション機能に移動できるため、集客への貢献度も高くなります。

目的地固定+ルート指定の設定手順

経路案内付きの地図を埋め込むには、Googleマップで「出発地」と「目的地」を入力して、ルート検索を行います。

表示されたルートが決まったら、画面左上のメニューから「地図を共有または埋め込む」をクリックし「地図を埋め込む」タブを選びます。

ここで表示されるiframeコードをコピーすれば、経路付きのマップが埋め込めるようになります。

この方法では、出発地をあらかじめ設定しておくことも可能です。

たとえば「〇〇駅」から「△△店舗」までのルートを表示しておけば、閲覧者が出発地を入力する手間がなくなります。

さらに、徒歩・車などのモードも指定できるため、想定される来訪手段に合わせた案内が行えます。

埋め込みとリンクの併用で便利にする

マップをホームページに埋め込むだけでなく「Googleマップで開く」リンクも一緒に表示しておくとさらに便利です。

特にスマートフォンで閲覧するユーザーにとって、アプリで開いてナビを起動できることが大きなメリットです。

埋め込みマップでは詳細な操作が難しい場合でも、リンクを活用すれば現在地からのリアルタイムでの案内ができます。

リンクの取得方法は、Googleマップ上で目的地を表示した後「共有」ボタンからURLをコピーするだけです。

コピーしたリンクを「詳しい地図はこちら」などのテキストと一緒に掲載しておくことで、ユーザーの選択肢を広げられます。

埋め込みとリンクの併用により、アクセス案内の正確さと操作の自由度が大きく向上します。

Googleマップ埋め込み時の注意点・デメリット

Googleマップをホームページに埋め込むことで利便性は向上しますが、導入にあたってはいくつか注意すべき点も存在します。

特にデザインや表示スピード、SEOの影響に関しては事前に理解しておくことが大切です。

表示が崩れる/スマホ非対応のケース

Googleマップの埋め込みでよく見られる問題の一つに、ページ内で地図の表示が崩れる現象があります。

特にスマートフォンやタブレットで閲覧する場合、横幅が画面サイズに適しておらず、スクロール操作がしにくい状態になることが多く見受けられます。

主な原因としては、iframeに指定されたサイズが固定されていることが挙げられます。

PCでは正常に表示されていても、スマートフォンでは画面からはみ出すなど、見づらさを引き起こすケースが少なくありません。

レスポンシブ対応にするには、CSSでiframeを包む親要素を用意し、画面幅に応じて地図のサイズが変わるよう設定するのが効果的です。

調整をすることで、どのデバイスからアクセスしても快適にマップを閲覧できます。

読み込みが遅くなることがある

地図を埋め込むと、ページの表示速度に影響を及ぼす場合があります。

特にGoogleマップは外部のサービスを読み込む必要があるため、インターネット環境が不安定なユーザーにとっては、ページ全体の表示が遅く感じられることもあるでしょう。

表示速度が遅い場合、ユーザーが離脱する原因となり、結果的に機会を逃すリスクも高まります。

このような事態を避けるためには、遅延読み込み(Lazy Load)の実装が有効です。

必要なときにのみ地図を表示することで、初期表示の負荷を軽減できます。

また、アクセスページ内で地図の位置を下部に配置するなどの工夫も、ページ全体のパフォーマンス維持に役立ちます。

iframeでのSEO効果の限界と工夫

Googleマップをiframeで埋め込む方法には、SEOにおける限界があります。

iframe内のコンテンツは検索エンジンによって正確に読み取られないため、埋め込んだマップそのものが検索順位に直接的な影響を与えることは期待しにくいです。

そのため、マップを設置するだけではSEOの強化とはいえません。

しかし、工夫次第で間接的な効果を高めることは可能です。

たとえば、マップの周辺にNAP情報(名称・住所・電話番号)をテキストで明記することで、ローカルSEOとの連携を図ることができます。

さらに、構造化データを活用して所在地や店舗情報をマークアップすることで、検索エンジンに正確な情報を伝えることができます。

SEOやMEOを意識するのであれば、地図の表示に加えて周辺情報の設計にも力を入れることが重要です。

Googleマップの埋め込みはSEOやMEOに効果ある?

お店や企業のホームページにGoogleマップを埋め込むと、場所がわかりやすくなるだけでなく、検索結果にも良い影響を与えることがあります。

この章では、GoogleマップがどのようにSEOやMEOに関係しているのかを解説します。

ローカルSEO(MEO)に与える好影響

MEOとは、Googleマップで自分の店舗が上位に検索され、さらなる集客につながる工夫をすることです。

たとえば「駅前 美容室」と検索したときに、自分のお店がマップの上の方に出てくると、ユーザーが見つけやすくなります。

ホームページにGoogleマップを埋め込むと、Googleに「ここにお店があります」とアピールできるため、MEO対策としても効果があるといわれています。

NAP情報とマップの一貫性

NAPとは、店舗名(Name)、住所(Address)、電話番号(Phone)の頭文字をとった言葉です。

この3つの情報が、Googleビジネスプロフィールとホームページの両方で正しく、同じように表示されていることが大切です。

情報にズレがあると、Googleが「この店舗は本当にあるのかな?」と迷ってしまい、検索順位に影響する場合があります。

構造化データと合わせて設置する方法

構造化データとは、ホームページの中に「この部分は店舗情報です」「ここは住所です」と検索エンジンにわかりやすく教えるための特別なコードです。

Googleマップと同じ内容のNAP情報を、構造化データとしてホームページに加えることで、検索エンジンがより正確に情報を読み取ってくれます。

こうした工夫を組み合わせることで、SEOやMEOの効果をより高めることができます。

表示されない・反映されないときの対処法

Googleマップの埋め込みがうまく表示されない場合、主に埋め込み方法や設定のミスが原因であることが多いです。

そのため、原因を一つずつ丁寧に確認することで、ほとんどの不具合は解消できます。

iframeの貼り方に問題があるケース

Googleマップを埋め込む際、提供されたiframeコードを正確に貼り付ける必要があります。

コードの一部を削除したり、記述場所を間違えたりすると、正しく表示されないことがあります。

特にHTMLを編集する場合は、コードの前後に余計なタグや改行が含まれていないか確認しましょう。

また、WordPressの場合はブロックエディタで「カスタムHTML」ブロックを使わずにビジュアルモードで貼り付けてしまうと、コードが正常に反映されないことがあります。

このような場合は、正しいブロックを選び直して再度貼り付けることで解決する可能性があります。

コードの貼り付け作業は一見単純に見えても、細かな確認が必要です。

慣れないうちは編集画面でのプレビューを活用し、表示結果をこまめにチェックすることが重要です。

Googleマップの公開設定ミス

マップが表示されないもう一つの原因として、Googleマイマップ側の公開設定が誤っていることが挙げられます。

作成した地図が「非公開」のままになっている場合、埋め込んでも外部からは表示されません。

この設定はマイマップ編集画面の「共有」オプションで確認できます。

マップの共有設定を『リンクを知っている全員が閲覧可能』に変更することで、他のユーザーにもマップを表示できます。

共有設定を見直すだけで表示の不具合が解消するケースもあるため、確認しておくことが大切です。

Googleマップの設定は、意図しないまま非公開状態になっていることもあります。

埋め込み前に共有状況を必ず確認する習慣をつけることで、トラブルの予防につながります。

埋め込みコードの再取得で直ることも

マップがうまく表示されないときには、埋め込みコードを再取得してみましょう。

古いコードを使用していたり、地図の内容を編集した直後の場合、元のコードが無効になっていることがあります。

改めてGoogleマップから新しいコードを取得することで、改善する場合があります。

再取得の作業自体は数分で完了し、再取得を行うだけで表示が正常に戻ることもあります。

一度失敗しても、最新のコードに差し替えるだけで解決できるケースが多いため、試す価値は十分にあります。

埋め込みが機能しないと感じたときには、焦らずにコードの再確認から始めることが大切です。

小さな見落としが原因となっている場合が多いため、丁寧に対応することで問題の解決につながるでしょう。

まとめ|Googleマップをうまく埋め込んで集客・信頼性アップを実現しよう

Googleマップの埋め込みは、店舗経営においてシンプルかつ効果的な施策の一つです。

正しい方法で導入すれば、ユーザーとの接点を強化し、検索エンジンにも好印象を与えることができます。

ぜひ、今回ご紹介した内容を参考に、ホームページへのマップ設置を前向きに検討してみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

ご自身の店舗にピッタリの集客方法を探している方は、なるべくコストをかけずに集客率を上げたいとお考えではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、Googleビジネスプロフィールという集客ツールです。

近年はテレビCMなども放送され、利用者も増加しているため、名前を聞いたことはあるかもしれませんが、その特徴をご存知の方はまだあまり多くないかもしれません。

そこで本記事では、Googleビジネスプロフィールでできることと、そのメリット・デメリットについてご紹介します。

Googleビジネスプロフィールとは?

Googleビジネスプロフィールとは、店舗や会社の情報をGoogle検索やGoogleマップなどの検索結果に表示できる無料のツールです。

スマートフォンの普及に伴って外出先でスマホから気になる店舗を探す人々が増えてきたこともあり、近年では店舗の知名度や集客率の向上に欠かせないツールとなってきています。

Googleビジネスプロフィールの表示のされ方

Googleビジネスプロフィールに店舗情報を登録すると、その情報がGoogle検索とGoogleマップの2か所に表示されるようになります。

実際にPCとスマホで検索した際にGoogleビジネスプロフィールがどのように表示されるのかを確認してみましょう。

Googleビジネスプロフィールが表示される検索方法は「直接検索」と「間接検索」の2種類です。

検索の方法 キーワード例
直接検索 「株式会社トリニアス」「麺屋 翔 本店」 など
間接検索 「新宿 MEO対策」「新宿 ラーメン」など

PCからのGoogle検索の場合

PCのGoogle検索で店名を直接検索した場合は、検索結果の右側に検索した店舗のGoogleビジネスプロフィールが表示されます。

PCのGoogle検索で店名を直接検索した場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

一方で、「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合は、画面の最上部に検索したキーワードに該当する店舗の一覧が表示されます。

PCのGoogle検索で「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

PCからのGoogleマップ検索の場合

PCのGoogleマップで店名を直接検索した場合は、画面の左側に検索した店舗のGoogleビジネスプロフィールが表示され、マップ上に店舗の位置が赤いピンで表示されます。

PCのGoogleマップで店名を直接検索した場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

一方で、「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合は、画面の左側に検索したキーワードに該当する店舗の一覧が表示されます。

PCのGoogleマップで「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

スマホからのGoogle検索の場合

スマホのGoogle検索で店名を直接検索した場合は、画面の最上部に検索した店舗のGoogleビジネスプロフィールが表示されます。

スマホのGoogle検索で店名を直接検索した場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

一方で、「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合は、画面の下に検索したキーワードに該当する店舗の一覧が表示されます。

スマホのGoogleマップで「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

スマホからのGoogleマップ検索の場合

スマホのGoogleマップで店名を直接検索した場合は、画面の下に検索した店舗のGoogleビジネスプロフィールが表示され、マップ上に店舗の位置が赤いピンで表示されます。

スマホのGoogleマップで店名を直接検索した場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

一方で、「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合は、画面の下に検索したキーワードに該当する店舗の一覧が表示されます。

スマホのGoogleマップで「地域名+業種」などのキーワードで間接検索をした場合のGoogleマイビジネスの表示のされ方

Googleビジネスプロフィールでできること

Googleビジネスプロフィールでは主に以下の6つのことができます。

  1. 店舗の基本情報を記載できる
  2. 店舗の写真を掲載できる
  3. リアルタイムで最新の情報を発信できる
  4. 運用データを分析できる
  5. 投稿されたクチコミに返信できる
  6. 簡易的なホームページを作成できる

店舗の基本情報を記載できる

「店舗名」「住所」「営業時間」「電話番号」といった基本情報は、ユーザーが店舗に足を運ぶ際に必要不可欠なものになります。

ユーザーが店舗にたどり着けない、問合せができないといったことがないように、漏れや誤りがないようにしっかりと記入しておきましょう。

店舗の写真を掲載できる

店舗の外観や内観、商品などの写真はユーザーが事前に店舗の雰囲気を知れるとても重要な要素になります。

ユーザーの関心を高められるように、店舗の魅力を最大限伝えられる写真を掲載しましょう。

リアルタイムで情報を発信できる

投稿機能を使うことで、店舗で開催しているイベントや配布しているクーポンなどの情報をリアルタイムでユーザーに届けることができます。

内容がなかなか思い浮かばないときは、ブログやSNS感覚で店舗の最新情報を発信してみるなど、ユーザーの関心を集めるために定期的な投稿を心がけましょう。

運用データを分析できる

インサイト機能を使うことで、ご自身の店舗のGoogleビジネスプロフィールの検索数や閲覧数、アクション数(問合せ、予約、ルート検索など)といったデータを確認できます。

集客効果を高めるため、データを基にGoogleビジネスプロフィールの運用を都度修正していきましょう。

投稿されたクチコミに返信できる

クチコミでは、ユーザーがGoogleビジネスプロフィール上に投稿したクチコミに対して返信ができます。

クチコミをきっかけに来店を決めるユーザーも多いため、評価の善し悪しに関わらず、積極的に返信をして、店舗のイメージアップを図りましょう。

簡易的なホームページを作成できる

ウェブサイト機能を使うことで、誰でも無料で店舗の簡易的なホームページを作成できます。

作成したホームページには自動的にビジネスプロフィールの情報が反映され、管理の手間もほとんど発生しないため、ホームページを持っていない店舗はこの機能を利用して作成してみると良いでしょう。

Googleビジネスプロフィールのメリット

店舗の認知度や集客率をあげるための様々な機能が備わっているGoogleビジネスプロフィールですが、実際に登録するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

Googleビジネスプロフィールのメリットは以下の3つです。

  1. 無料で登録・利用できる
  2. 多くのユーザーに店舗の魅力をアピールできる
  3. 予約や問い合わせなどのアクションを喚起できる

無料で登録・利用できる

Googleビジネスプロフィールの最大のメリットは、なんと言っても基本的に無料で登録・利用できる点です。

本来、店舗の知名度や集客率を高めるためにはチラシや広告などに費用が掛かることがほとんどですが、Googleビジネスプロフィールならばコストをかけずに店舗の魅力をユーザーにアピールできます。

ただし、無料で成果を出すためにはクチコミを増やす工夫やインサイトでの運用データの分析などが不可欠なため、登録すればすぐに成果が出るわけではない点に注意しておきましょう。

多くのユーザーに店舗の魅力をアピールできる

Googleビジネスプロフィールの2つ目のメリットは、多くのユーザーに店舗の魅力をアピールできる点です。

スマホの普及により、気になるお店をローカル検索によって探すことが一般的になりつつある現代おいて、Googleは検索エンジンとして世界、日本ともにトップのシェアを持っています。

また、Googleマップも地図アプリの中で利用率1位を誇り、圧倒的なシェアを誇る2つのサービスで無料で店舗をアピールできるという点で、Googleビジネスプロフィールは非常に費用対効果の高いサービスだと言えるでしょう。

予約や問い合わせなどのユーザーのアクションを喚起できる

Googleビジネスプロフィールの3つ目のメリットは、予約や問い合わせなどのユーザーのアクションを喚起できる点です。

Googleビジネスプロフィールには、店舗の様々な情報を記載できるだけでなく、実際にユーザーがお問い合わせや予約ができるように電話番号や予約ボタンなどを設定できます。

それらを設定することで、ユーザーに店舗を認知してもらうところから商品・サービスを購入してもらうまでをGoogleビジネスプロフィール内で完結させられるため、取りこぼしを最小限に抑え、確実に集客率を高めていけるでしょう。

Googleビジネスプロフィールのデメリット

Googleビジネスプロフィールは無料で利用できるだけあって、メリットばかりに目がいってしまうかもしれませんが、デメリットもいくつか存在します。

利用を開始してから「こんなはずじゃなかった」とならないように事前にデメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

Googleビジネスプロフィールのデメリットは以下の3つです。

  1. 情報を定期的に更新しなければならない
  2. 悪いクチコミが投稿される場合がある
  3. 表示させる写真を自由に選択できない

情報を定期的に更新しなければならない

Googleビジネスプロフィールの1つ目のデメリットは、情報を定期的に更新しなければならない点です。

Googleビジネスプロフィールは誰でも無料で登録・利用できるツールでありながら、上手に運用することで非常に高い集客効果を得られるツールでもあります。

しかし、店舗の基本情報を登録しただけではその効果を存分に発揮できません。

そのため、定期的に写真を追加したり、投稿機能を利用してユーザーが思わず気になってしまう情報を発信するなど、様々な施策を実施しながらコツコツ運用していきましょう。

また、長期間放置しているGoogleビジネスプロフィールは最悪の場合第三者に乗っ取られてしまう危険もあるため、もし頻繁に触れない場合でもオーナー確認を完了させるなど、最低限ご自身の店舗を守れる状態にしておきましょう。

悪いクチコミが投稿される場合がある

Googleビジネスプロフィールの2つ目のデメリットは、悪いクチコミが投稿される場合がある点です。

クチコミはお客様が店舗に足を運ぶきっかけになることも多いため、集客において非常に重要な要素の1つです。

しかし、最良のサービスを提供していたにも関わらず、意図せずお客様に不快な思いをさせてしまい、悪いクチコミを投稿されてしまうことも少なくありません。

根拠のない誹謗中傷などはGoogleに削除を申請をすることもできますが、Googleビジネスプロフィールでは基本的にその良し悪しに関わらず全てのクチコミが公開されます。

悪いクチコミが投稿されてしまった場合は改善のヒントがもらえたと捉え、謝罪とサービス改善の旨を返信するなど、イメージ回復のために真摯な対応を心がけ、なるべく早く対応しましょう

表示させる写真を自由に選択できない

Googleビジネスプロフィールの3つ目のデメリットは、表示させる写真を自由に選択できない点です。

写真はGoogleビジネスプロフィールの中で唯一ユーザーに対して店舗の魅力を視覚的にアピールできる重要な部分です。

しかし、Google検索とGoogleマップの検索結果に表示させる写真の順番はGoogleが自動的に決めているため、店舗側で指定することはできません。

そのため、Googleビジネスプロフィールに投稿する写真はどれがユーザーに表示されても良いように全て質にこだわったものを投稿しておきましょう

Googleはビジネスプロフィールに投稿する写真の基準を細かく公開しているため、撮影する際はそちらを参考にしてみてください。

まとめ

今回は、Googleビジネスプロフィールでできることと、メリット・デメリットをご紹介しました。

Googleビジネスプロフィールは無料で登録・利用できるとは思えないほどの機能と集客効果を持っていますが、もちろんデメリットがないわけではありません。

そのため、この記事を参考にメリット・デメリット両方を踏まえた上でGoogleビジネスプロフィールの利用を検討してみてください。

また、もしご自身の店舗が本当にGoogleビジネスプロフィールを利用するべきなのかを見極めることが難しいという時は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

4,000社以上の集客のお手伝いしてきた経験から、Googleビジネスプロフィールに限らず御社に最適な集客方法をご提案いたします。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleビジネスプロフィールを利用している経営者の方であれば、「さまざまな写真を追加してお客さんにアピールしたい」と考えているのではないでしょうか。
しかし、いざ写真を追加しようとしても方法がわからない、どんな内容の写真を追加すれば良いかわからないなど、つまずいてしまう方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、Googleビジネスプロフィールに写真を追加する方法や不要な写真を削除する方法を紹介します。
写真を追加するメリットや企業の活用事例もあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

Googleビジネスプロフィールに写真を追加するまえに知っておきたい基礎知識

まず、Googleビジネスプロフィールに写真を追加する前に知っておきたい基礎知識についてご紹介します。
具体的には以下の4点です。

  • ①写真は第三者のユーザーでも追加できる
  • ②写真を正しく管理するためにはオーナー確認が必要
  • ③追加すべき写真は全部で8種類ある
  • ④写真を追加するときはガイドラインを守る

それでは、それぞれについて解説していきます。

写真は第三者のユーザーでも追加できる

実はGoogleビジネスプロフィールには、管理者(オーナー)だけでなく第三者のユーザーでも自由に写真を追加できます。
もし、撮影した覚えのない写真があなたのGoogleビジネスプロフィールに追加されていた場合、それは一般ユーザーが追加した写真です。
ユーザーの多くは善意で写真を追加してくれますが、もしも悪意を持ったユーザーに店舗とは無関係の写真を追加された場合は、後ほど紹介する方法で削除申請をしてみましょう。

写真を正しく管理するためにはオーナー確認が必要

Googleビジネスプロフィールの写真を正しく管理するためには、オーナー確認をする必要があります。
オーナー確認とは、「このGoogleビジネスプロフィールの管理者(オーナー)は私です」とGoogleに証明するための作業です。
管理者(オーナー)として追加した写真は、Googleから「オーナーが追加した写真」として認識され、一般のユーザーが追加した写真よりも優先的に表示される可能性が高まります。

自社で用意した魅力的な写真でユーザーに店舗をアピールするためにも、まだオーナー確認が完了していない方は早めに済ませておきましょう。
オーナー確認の方法についてはこちらの記事もご参照ください。

追加すべき写真は全部で8種類ある

Googleは以下の8種類の写真をビジネスプロフィールに追加することで、ユーザーに効果的にビジネスをアピールできたり、顧客の新規獲得につながったりする可能性が高まると公表しています。

1.外観の写真 店舗の外観を様々な角度や時間帯に撮影したもの
2.店内の写真 店内の雰囲気がありのまま伝わるもの
3.商品の写真 店舗が取り扱っている商品の中から最も人気の高いもの
4.サービスの写真 店舗の従業員がユーザーにサービスを提供している様子を撮影したもの
5.食べ物や飲み物の写真 店舗が取り扱っている食べ物や飲み物の中から最も人気の高いもの
6.共有エリアの写真 ジムやラウンジ、温泉など複数のユーザーが共有するエリアを撮影したもの
7.客室の写真 ホテルや旅館でユーザーが実際に宿泊するすべてのタイプの客室を撮影したもの
8.チームの写真 経営陣や従業員同士の少しくだけた雰囲気を撮影したもの
人間味やその人の個性を感じられるもの
引用:Googleビジネスプロフィールヘルプ

これらの中から、自社のカテゴリに合う写真をそれぞれ3枚以上追加しましょう。

追加すべき写真の種類や枚数はあくまで目安ですが、Google検索やマップで店舗を探すユーザーが来店を決める大事な要素でもあります。 可能な限り複数枚の写真を追加して、より多くのユーザーのニーズに応えられるGoogleビジネスプロフィールを目指しましょう。

写真を追加するときはガイドラインを守る必要がある

Googleビジネスプロフィールに追加する写真は何でも良いという訳ではなく、写真のサイズや形式といったGoogleが公表している以下のようなガイドラインを守る必要があります。

Googleビジネスプロフィールの写真ガイドラインまとめ
①サイズと形式:
形式: JPG または PNG
サイズ: 10 KB~5 MB
推奨解像度: 縦 720 ピクセル、横 720 ピクセル
最小解像度: 縦 250 ピクセル、横 250 ピクセル
品質: ピントが合っていて十分な明るさのある写真を使用します。大幅な加工や過度のフィルタ使用は避けてください。雰囲気をありのままに伝える画像をお選びください。
②プライバシーの保護:
個人情報の保護、第三者のプライバシー保護
③禁止コンテンツの掲載:
嫌がらせ、暴力児童搾取、虐待、酒、健康/医療機器など

引用:写真や動画をビジネス プロフィールに追加する

それでは、ガイドラインの内容を弊社・株式会社トリニアスの写真を例に具体的にご紹介します。

良い例

上の写真のように加工をしていない鮮明な写真が、Googleが推奨する「良い写真」です。

悪い例

上の写真のように「ぼやけている」「暗くて何が写っているかわからない」といったものや、「枠やスタンプがついている加工されたもの」は、Googleが定義する「悪い写真」です。

ガイドラインに違反している写真はユーザーにとって不便なだけでなく、Googleビジネスプロフィールが凍結したり、アカウントが停止したりするおそれがあります。
ユーザーに正しい情報を届けるためにも、Googleビジネスプロフィールに追加する写真はガイドラインを遵守した「良い写真」を選びましょう。

Googleビジネスプロフィールに写真を追加する5つのメリット

Googleビジネスプロフィールに写真を追加するメリットは以下の5つです。

  • 店舗の雰囲気がユーザーに伝わりやすい
  • 店舗の魅力をアピールしやすい
  • Google検索・マップで上位表示されやすくなる
  • ユーザーとのコミュニケーションを図れる
  • ユーザーから信頼や評判を得やすい
  • それでは、それぞれについて解説していきます。

    店舗の雰囲気がユーザーに伝わりやすい

    Googleビジネスプロフィールに写真を追加することで、店舗の雰囲気が来店前のユーザーに伝わりやすくなります。
    例えば、「店舗の外観・内観」「従業員の様子」などの写真を追加することで、ユーザーは来店前に店舗の雰囲気を知ることができるため、実際に訪れるきっかけに繋がりやすくなります。

    一方で、Googleビジネスプロフィールに店舗に関連する写真を追加していないと、ユーザーは店舗に対して「どんなお店かわからないから、やめておこう」と警戒心を抱いてしまいます。 特に高級レストランや料亭などは足を運ぶのを躊躇してしまうユーザーも多いので、安心して来店してもらうためにも積極的に店舗に関連する写真を追加しましょう。

    店舗の魅力をアピールしやすい

    Googleビジネスプロフィールに写真を追加すると、お店を探すユーザーに店舗の魅力をアピールしやすくなります。 例えば、飲食店の場合は看板メニューの写真を追加することで、ユーザーの「食べてみたい」「お店に行きたい」という購買意欲を刺激できるでしょう。
    実際にGoogleストリートビューの公式サイトでも下記のように記載しています。

  • ユーザーの62%は写真が見られるGoogleビジネスプロフィールを好む
  • 写真を追加することでユーザーの興味を引く確率が2倍になる
  • 参考元:Google公式サイト

    写真を撮影したり追加したりする作業が面倒だからとテキストのみで店舗の魅力を綴っても、すべて読んでくれるユーザーは少ないでしょう。
    特に飲食店や美容室などのテキストのみより写真の方が店舗の魅力をアピールしやすいビジネスは、集客効果や売上アップのためにも積極的にGoogleビジネスプロフィールに写真を追加しましょう。

    Google検索・マップで上位表示されやすくなる

    Googleビジネスプロフィールに写真をたくさん追加することで、自社のビジネス情報がGoogle検索やマップにおいて上位表示されやすくなります。 なぜなら写真の枚数が多いほど、来店前のユーザーが知りたい有益な情報となる可能性が高いからです。

    Google検索やマップは、そういった有益な情報を提供している店舗を「良質なビジネス」として、優先的に上位表示させる仕組みになっています。
    ただし、店舗と関連性がない、画質の悪いなどの写真を追加することはユーザーの利便性を下げてしまうので検索順位に影響します。 そのため、店内の様子や商品、メニューなどがひと目で分かる鮮明な写真を追加するようにしましょう。

    ユーザーとのコミュニケーションを図れる

    Googleビジネスプロフィールにおける写真とは、ユーザーとのコミュニケーションを図る手段のひとつでもあります。
    なぜなら、店舗の写真を見たユーザーが電話やメッセージで問い合わせをしてくることもあるからです。
    ユーザーとのコミュニケーションを図る機会が増えることは、常連のお客さんを得るチャンスに繋がります。
    丁寧な対応と適切な返答をすればお客さんとの関係を深めることができるでしょう。

    ユーザーから信頼や評判を得やすい

    Googleビジネスプロフィールに写真を追加することで、ユーザーから信頼されやすくなります。
    特に初めて訪れる店舗の場合、店内やメニューなどの様子がわからないと「失敗したくない」という気持ちになるので来店をためらってしまうでしょう。

    しかし、Googleビジネスプロフィールの写真の量やクオリティが充実している店舗であれば、ユーザーは初めての来店であっても、「このお店ならゆったり過ごせそう」と安心して訪れることができます。

    Googleビジネスプロフィールに写真を追加する方法

    この章ではGoogleビジネスプロフィールに写真を追加する方法を紹介します。
    主に以下の通りです。

  • 【オーナーのみ可】PCのGoogleビジネスプロフィール管理画面から写真を追加する
  • 【ユーザー&オーナー可】PCのブラウザから写真を追加する
  • 【ユーザー&オーナー可】スマホのブラウザから写真を追加する
  • 【ユーザー&オーナー可】スマホのGoogleマップアプリから写真を追加する
  • これらの方法の中から、ご自身が最も写真を追加しやすい方法を選びましょう。

    【オーナーのみ可】PCのGoogleビジネスプロフィール管理画面から写真を追加する

    PCのGoogleマイビジネス管理画面から写真を追加する

    1つ目は、PCのGoogleビジネスプロフィール管理画面から写真を追加する方法です。
    まず、自社のGoogleビジネスプロフィールの管理画面にログインしましょう。

    管理画面の左側にあるメニュー内の「写真」をクリックすると、画面の右上に「+」ボタンが表示されます。 ボタンをクリックするとGoogleビジネスプロフィールに写真を追加できます。

    【ユーザー&オーナー可】PCのブラウザから写真を追加する

    2つ目はPCのブラウザから写真を追加する方法です。

    PCのブラウザから写真を追加する

    Google検索で自社名を検索し、右側に表示される小さなマップをクリックします。

    PCのブラウザから写真を追加する

    小さなマップをクリックするとGoogleマップに移動するので、画面の左上の写真をクリックします。
    出現したカメラアイコンをクリックするとGoogleビジネスプロフィールに写真を追加できます。

    【ユーザー&オーナー可】スマホのブラウザから写真を追加する

    スマホのブラウザから写真を追加する<

    3つ目はスマホのブラウザから写真を追加する方法です。
    Google検索で自社の店舗名を検索すると、検索欄の下に「写真」というボタンが表示されます。
    このボタンをタップすると画面中央に「写真を追加」というボタンが表示され、Googleビジネスプロフィールに写真を追加できます。

    【ユーザー&オーナー可】スマホのGoogleマップアプリから写真を追加する

    4つ目はスマホのGoogleマップアプリから写真を追加する方法です。Googleマップアプリをインストールして行いましょう。
    ⇒ 「IOS端末版」Googleマップアプリをインストールする
    ⇒ 「Android端末版」Googleマップアプリをインストールする

    スマホのGoogleマップアプリを開いて自社の店舗名を検索すると、表示された「写真」のタブをタップします。 そして、画面中央に「写真を追加」のボタンが表示されるので、タップしてGoogleビジネスプロフィールに写真を追加します。

    追加した写真が表示されない原因と対処法

    Googleビジネスプロフィールに追加した写真が表示されない原因は主に以下の通りです。

  • 原因①:すでに似たような写真を追加している
  • 原因②:追加してから表示されるまで時間差がある
  • 原因③:写真が表示されない不具合の可能性もある
  • 原因④:追加した写真がGoogleに不適切だと判断された
  • 原因⑤:すでに追加されている写真の枚数が多すぎる
  • それでは、それぞれについて解説していきます。

    原因①:すでに似たような写真を追加している

    Googleビジネスプロフィールに構図や色合いが似ている写真をすでに追加している場合は、同一のものと判断され、新しい写真を追加しても表示されないことがあります。

    対処法
    撮る角度を変えたり時間帯を変えたりして、再度写真を追加してみましょう。

    原因②:追加してから表示されるまで時間差がある

    Googleビジネスプロフィールに写真を追加してから表示されるまで、時間差が生じる場合があります。

    対処法
    写真を追加した後は2〜3日程度様子を見て、それでも写真が表示されない場合はGoogleに問い合わせてみましょう。

    原因③:写真が表示されない不具合の可能性もある

    Googleビジネスプロフィールは、追加した写真が表示されない不具合がごくまれに発生します。

    対処法
    Googleが不具合に対処するまで待ちましょう。
    しかし、Googleビジネスプロフィールの不具合か否かの判断は難しいので、どうしてもすぐに写真を表示させたい場合はGoogleに問い合わせてみましょう。

    原因④:追加した写真がGoogleに不適切だと判断された

    Googleビジネスプロフィールに追加した写真が、Googleに不適切だと判断されると表示されません。

    対処法
    ガイドラインを再度確認しましょう。
    それでも追加した写真がガイドラインに違反した部分が見当たらない場合は、Googleに問い合わせてみましょう。

    原因⑤:すでに追加されている写真の枚数が多すぎる

    Googleビジネスプロフィールにすでに追加されている写真の枚数が多過ぎると、新しく追加した写真が一覧の下側に配置される場合があるため、表示されていないと勘違いしてしまいます。

    対処法
    情報が古い写真や不要な写真を削除しましょう。

    Googleビジネスプロフィールの写真を削除する方法

    テスト投稿した写真や自社の雰囲気と合わない写真など、Googleビジネスプロフィールに追加した写真を削除したい場合もあるでしょう。
    Googleビジネスプロフィールに追加した写真を削除する方法は、以下の2種類です。

  • 管理者(オーナー)自身が追加した写真を削除する方法
  • 一般のユーザーが追加した写真を削除する方法
  • それでは、それぞれについて解説します。

    管理者(オーナー)自身が追加した写真を削除する方法

    Googleマイビジネスの写真のゴミ箱マーク

    Googleビジネスプロフィールの管理者(オーナー)自身が追加した写真を削除する方法は以下の通りです。

  • Googleビジネスプロフィールの管理画面にログインする
  • 管理画面左側にある「写真」を選択する
  • 一覧の中から削除したい写真を選択する
  • 選択した写真の右上のゴミ箱マークを選択する
  • 「この写真を削除しますか?」のポップアップで「削除」を選択する
  • これで、管理者(オーナー)が追加した写真の削除が完了です。

    一般のユーザーが追加した写真を削除する方法

    自社のGoogleビジネスプロフィールに一般のユーザーが追加した写真を削除する場合は、Googleに削除申請後、不適切な写真だと認められた場合のみ削除されます。

    一般のユーザーが追加した写真の削除申請をする方法は以下の通りです。

  • Googleビジネスプロフィールの管理画面にログインする
  • 削除したい写真が追加されているビジネスを選択する
  • 管理画面左側の「写真」を選択する
  • 一覧から削除したい写真を選択する
  • 写真右上の「旗のマーク」を選択する
  • 削除理由を選択して「REPORT」を押し、削除依頼を送信する
  • これで削除申請が完了です。
    削除申請後はGoogleの審査が入り、承認された場合のみGoogleビジネスプロフィール上から削除されます。

    写真の削除申請が承認されない場合の対処法

    Googleに一般のユーザーが追加した写真の削除を申請しても、承認されない場合があります。
    その場合の対処法として、Googleに問い合わせをするだけでなく、管理者(オーナー)自身がGoogleビジネスプロフィールに新しい写真をたくさん追加するという方法もあります。
    つまり、良い写真をたくさん追加することで、削除したい写真をカモフラージュしてユーザーから見えにくくするという方法です。

    削除したい写真はGoogleビジネスプロフィールの管理画面には表示されているものの、Google検索やGoogleマップには表示されなくなる場合もあります。
    そのため、店舗の魅力が伝わる写真をたくさん追加していきましょう。

    Googleビジネスプロフィールの写真の活用事例3選

    この章ではGoogleビジネスプロフィールの写真を活用した事例3つを紹介します。

  • ①日中と夜間の店舗外観の写真を追加する
  • ②360° 写真やストリートビュー屋内版を導入する
  • ③人気の商品・メニューの写真を優先的に追加する
  • それでは、それぞれについて解説していきます。

    ①日中と夜間の店舗外観の写真を追加する

    日中と夜間の写真

    こちらの居酒屋では日中と夜間の来客に備えて、それぞれの時間帯の店舗外観の写真をGoogleビジネスプロフィールに追加しています。
    特にカフェやレストラン、スポーツジムなど、日中〜夜間にわたって長時間営業している業種では、それぞれの時間帯では店舗や施設の外観の見え方が変わる場合があります。
    そのため、ユーザーが店舗を見つけられずに機会損失やクレームの原因となるおそれがあります。

    見込み客を逃したり不要なクレーム対応に追われたりしないためにも、それぞれの時間帯の店舗外観の写真を追加しましょう。

    ②360° 写真やストリートビュー屋内版を導入する

    こちらはGoogleストリートビュー屋内版で撮影した弊社・株式会社トリニアスの内観です。
    Googleストリートビュー屋内版とは、飲食店や施設内の様子を360°のパノラマ写真で見られるサービスで、導入することで以下のような5つの大きなメリットが得られます。

  • Google検索やGoogleマップの検索結果の上位に表示されやすくなる
  • ユーザーの興味を引きやすくなる
  • 店内の魅力をすみずみまで伝えられる
  • 維持費がかからない
  • 店舗のホームページやウェブサイトにも利用できる
  • このように、Googleストリートビュー屋内版は運用コストを抑えつつ、店舗の魅力をユーザーにアピールできるので、まだGoogleビジネスプロフィールの管理を始めたばかりの店舗や、これから本格的に運用をしたい店舗におすすめです。

    Googleストリートビュー屋内版の導入にあたってはGoogleから正式に撮影のスキルや実績を認められた弊社の「Google認定フォトグラファー」が写真の撮影や編集、Googleビジネスプロフィールへの追加などの作業をおこないます。 お見積もりの無料相談も承っておりますので、興味のある方はぜひ一度、弊社までお問い合わせください。

    ③人気の商品・メニューの写真を優先的に追加する

    人気の商品・メニューの写真

    こちらのネイルサロンでは、店舗の人気商品・メニューの写真をGoogleビジネスプロフィールに追加しています。
    ユーザーが店舗に訪れる理由の多くは、目的の商品やメニューを購入したりサービスを受けたりするためです。
    人気のある商品やメニューの写真をユーザーにアピールする事で、魅力を感じたユーザーが来店したり店舗のファンになったりする可能性が高まります。

    まだ店舗をオープンしたばかりで人気の商品がわからない場合は、おすすめしたい商品やメニューの写真をGoogleビジネスプロフィールに追加してユーザーにアピールしましょう。

    Googleビジネスプロフィール写真のまとめ

    今回はGoogleビジネスプロフィールの写真について解説しました。
    写真を追加するときは、ガイドラインや品質など注意すべき点がたくさんあります。それらを満たした高品質な写真を追加することで、自店舗の近隣のユーザーに対してアピールできる機会が増えます。
    本記事を参考に店舗の集客につながる魅力的な写真を追加してみましょう。

    もしも、
    「写真を撮影・追加したいけど忙しくて余裕がない」
    「店舗内の魅力をもっと伝えたいからストリートビューを導入してみたい」
    などお悩みの方はぜひ弊社・株式会社トリニアスまでお問い合わせください。
    弊社ではGoogleビジネスプロフィールの運用代行サービスや、Googleストリートビューの撮影代行サービスをおこなっておりますので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    複数の店舗を経営している方の中には、Googleビジネスプロフィールで各店舗の情報を追加するのは手間がかかると感じている方もいらっしゃるでしょう。

    そこで本記事では、Googleビジネスプロフィールで複数店舗をスムーズに追加する方法を店舗数別にご紹介します。
    管理する上でのポイントについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

    Googleビジネスプロフィールで複数店舗(10未満)を追加する方法

    店舗の数が10未満の場合、オーナー確認とGoogleビジネスプロフィールの追加作業を1店舗ずつ行います。
    2024年8月現在では一括で追加する方法はないので、ひとつずつ間違いのないように作業を進めていきましょう。

    まずはオーナー確認をする

    まずは、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をしましょう。
    オーナー確認とは、Googleビジネスプロフィールの管理者として申請する手続きのことです。
    オーナー確認をすると、自社のビジネスの情報の編集や集客に役立つデータ分析、最新情報の発信などが行えます。
    もしも、自社のGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認をしていない場合は、手続きを行いましょう。

    各店舗の情報を追加する

    オーナー確認が完了したら、各店舗のビジネスプロフィールの追加を1つずつ行います。
    2店舗目以降は、管理画面右上の三点リーダーから「新しいビジネスプロフィールを追加」を選び、店舗情報を追加できます。

    Googleビジネスプロフィールの追加方法の詳細については、こちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールで複数店舗(10以上)を一括で追加する方法

    経営している店舗が10店舗以上あり、なおかつ自社のウェブサイトを所有している場合は、オーナー確認とGoogleビジネスプロフィールの追加を一括で行えます。
    具体的な手順は以下の通りです。

    • ①Webサイトと同じドメインのアドレスでGoogleアカウントを作成する
    • ②ビジネスグループを作成する
    • ③インポート用のテンプレートを取得する
    • ④テンプレートに入力し、アップロードする
    • ⑤オーナー確認を行う

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    Webサイトと同じドメインのアドレスでGoogleアカウントを作成する

    まず、自社のWebサイトと同じドメインのアドレスでGoogleアカウントを作成します。
    例えば、自社のWebサイトのドメインがhttp://ABC.comだとしたら、Googleアカウントを作る際のメールアドレスも、info@ABC.comやmail@ABC.comのように統一しましょう。
    スタッフのプライベートなメールアドレスでは申請できないので、注意が必要です。

    ちなみに、Googleアカウントは現在使っているメールアドレスでも作成できます。
    アカウント作成画面で「現在のメールアドレスを使用」をクリックして、すでに使用しているメールアドレスを入力します。

    ビジネスアカウントの作成方法の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

    ビジネスグループを作成する

    次にビジネスグループを作成します。

    ①管理画面を開き、「ビジネスグループを作成」をクリックします。

    ②グループ名を入力し、「作成」をクリックして完了です。

    インポート用のテンプレートを取得する

    そしてインポート用のテンプレートを取得します。

    ①画面の右側にある「ビジネスを追加」をクリックし、「ビジネス情報をインポート」を選択します。

    ②「テンプレートをダウンロード」をクリックします。

    テンプレートに入力し、アップロードする

    ダウンロードしたテンプレートに入力し、アップロードします。

    ①まず、テンプレートに複数の店舗情報を入力します。

    入力方法の詳細はGoogle公式サイトをご参考ください。

    ②入力が完了したら、先ほどのGoogleビジネスプロフィールの画面から「ファイルを選択」をクリックし、アップロードします。

    テンプレートの入力に不備があった場合、それを指摘するメッセージが表示されます。必要に応じて修正し、再度アップロードしましょう。

    オーナー確認を行う

    最後はオーナー確認です。10店舗以上ある場合、オーナー確認は一括で行うことができます。
    ビジネス名の横に表示されている「オーナー確認を行う」をクリックします。
    「ビジネスの情報にはオーナー確認が必要です」と表示されるので、「チェーン」を選択します。入力フォームに必要な情報を入力し、一括オーナー確認のリクエストを送信します。
    リクエスト送信後、およそ1週間ほどでオーナー確認が完了します。

    複数店舗のGoogleビジネスプロフィールを管理するための3つのポイント

    この章では、複数店舗のGoogleビジネスプロフィールを管理するための3つのポイントについて解説していきます。
    具体的には以下の通りです。

    • ①管理するスタッフや役割を明確にする
    • ②各店舗ごとにコードを活用する
    • ③通知機能を活用して報連相をスムーズにする

    管理するスタッフや役割を明確にする

    まず、管理するスタッフや役割を明確にすることです。
    10以上の複数店舗のGoogleビジネスプロフィールを運営している場合、1人で管理するのは手間がかかります。ですので、数店舗ずつ担当者を付けて管理を分担すると効率的に業務を行えます。

    管理者を追加する方法については、こちらの記事もご参照ください。

    各店舗ごとにコードを活用する

    次に、各店舗ごとにコードを活用することです。
    経営している店舗数が多いと編集する時、探すのに時間がかかってしまいます。そこで、Googleビジネスプロフィールに各店舗を分類するための店舗コードを付与しておけば、スムーズに検索と管理ができます。

    通知機能を活用して報連相をスムーズにする

    最後に、通知機能を活用して報連相をスムーズにすることです。
    Googleビジネスプロフィールのビジネス情報一覧の画面に、前章でインポートしたデータが自動的に入力されます。
    画面の右側に「すべてのビジネス情報」というタブがあり、ここをクリックすると、オーナー確認の有無やGoogleによる変更点などが項目毎に分類して表示されます。
    この機能でスタッフ間の業務の連携が取りやすくなるので、積極的に活用しましょう。

    Googleビジネスプロフィールで複数店舗を追加する方法のまとめ

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    この記事を読んでいる方は、次のような疑問をお持ちではないでしょうか?

    • お店(会社)のストリートビューが、勝手にGoogleビジネスプロフィールに追加されている
    • お店(会社)のストリートビューの写り方に不満がある
    • お店(会社)のストリートビューをもっとキレイなものに変えたい

    この疑問を解決するには、そもそもGoogleビジネスプロフィールとストリートビューがどのように連動しているのか?を知る必要があります。

    今回は、Googleビジネスプロフィールにストリートビューが追加される仕組みと、思い通りのストリートビューを表示させる方法についてお話していきます。

    Googleビジネスプロフィールにストリートビューが追加される仕組み

    自ら撮影した覚えがないのに、お店や会社のストリートビューがGoogleビジネスプロフィールに表示されている理由は、次の2つです。

    1. Googleが撮影したストリートビューが追加されている
    2. 一般の方が撮影したストリートビューが追加されている

    それぞれについて詳しく説明しましょう。

    ①Googleが撮影したストリートビューは自動で追加される

    ストリートビューカー

    Googleは日々、世界中のさまざまな道をカメラを積んだ車(ストリートビューカー)などで走り、道沿いの風景を撮影してはストリートビューに加工、そして公開しています。

    Google社が目指しているのはGoogle検索に世界中のさまざまな情報を集約させることです。
    この目標には地図の正確な位置だけはなく、店名検索などで表示されるGoogleビジネスプロフィールにも当てはまります。

    Googleが収集した情報は、最も適している場所に自動で振り分けられるようになっています。

    つまり、Googleストリートビューの撮影位置とあなたのビジネスの場所の位置が、地図情報をもとにGoogle側でマッチングされ、あなたが何もしなくてもGoogleビジネスプロフィールに追加されているのです。

    ②一般人が撮影したストリートビューも、基準を満たせば自動で追加される

    ストリートビューは、Googleのみならず一般の方でも投稿できます。

    Google検索に世界中のさまざまな情報を集約させること」を目的としたGoogleは、第三者からのストリートビューの提供も基準を満たせば認めているのです。

    ※基準とは、主に画質やプライバシー保護対策をクリアしていることです。

    第三者によるストリートビュー投稿は、ストリートビュー専用のアプリやカメラを使って行われています。

    よく分かる例として、東京駅のGoogleビジネスプロフィールを見てみましょう。
    リスティング(検索右側に大きく出るビジネス情報)の「外観を見る」をクリックすると、

    東京駅_ストリートビュー

    360度ビュー(=ストリートビュー)のリストには、Googleが撮影したものと、一般人が撮影したものの両方がリストアップされています。

    それぞれのストリートビューをクリックして見ていくと、画面左上に撮影者の名前が表示されます。

    Googleが撮影したものには「Google Inc.」と表示されますが、一般人が撮影したものにはその人の個人名などが表示されます。

    このように、ビジネスオーナーであるあなたに撮影した覚えが無くても、お店(会社)が写ったストリートビューが自動でGoogleビジネスプロフィールに追加されていることがよくあります。

    ストリートビューの写りに不満がある場合の対処法

    Googleビジネスプロフィールは、あなたのサービスが地図情報に載っていれば自動で作成されています。
    さらにはストリートビューも自動で追加してくれるとなれば、とても便利なものです。

    しかし、世の中無数にあるビジネス情報をシステムによって振り分けていくわけですから、中にはこんなケースも出てきてしまいます。↓

    • ストリートビューに写るお店(会社)のアングルがイマイチである(例:ズレている)
    • 外観がすっかり変わっているのに、ストリートビューは更新されずに古いまま
    • 近所のライバル店は内観もストリートビューになっているのに、自店は外観のみになっている

    このように「ストリートビューを改善したい。」と思った時には、どんな対処を行えば良いのでしょうか。

    次項から分かりやすくまとめていきます。

    Googleビジネスプロフィールの住所情報を編集する

    「ストリートビューに写るお店(会社)のアングルが微妙にズレていてイマイチ」という場合、まず手軽にできる対策方法として「Googleビジネスプロフィールの住所情報の編集」が挙げられます。

    Googleビジネスプロフィールの住所情報の編集をするには、「オーナー確認」が済んでいることが条件です。

    Googleビジネスプロフィールにログインして、リストからストリートビューを修正したいお店(会社)を選択。

    (1つの場所のみの登録であれば、選択肢は1つです)ビジネス情報の編集画面を表示させます。

    その中から住所の欄を見つけ、ペンの形をした編集マークをクリックしましょう。

    Googleマイビジネス_ストリートビューの位置変更

    住所と地図情報が表示されます。まずは住所が正確に入力されているか確認しましょう。

    その後、地図の部分を拡大縮小で細かく表示させながら、赤いピンの位置を拠点の中心に置くイメージで修正していきます。(※この時ストリートビューのプレビューは表示されません)

    ピンの位置が決まったら保存してください。

    これでGoogle側に、地図の修正情報が伝わりました。

    あとはひたすら、ストリートビューのズレなどが修正されるのを「待つのみ」です。

    修正には結構時間がかかると思ってください。反映までに数か月くらいは見ておきましょう。

    「なるべく早く思い通りのストリートビューを反映させたい」と望むなら、次に紹介する対策のほうがベターです。

    Googleビジネスプロフィールに自分でストリートビューを追加する

    お店(会社)の改装でストリートビューとは違う外観になっている場合や、とにかく早くアングルを修正したい場合は、自分でストリートビューを用意し、Googleビジネスプロフィールに追加する方法がおすすめです。

    「ストリートビューを自作?」と、一見小難しくて尻込みしてしまいそうですが、通信機器の扱いに慣れている方ならアプリやカメラ(簡易版でよければスマホカメラでも可)を使って作ることができます。

    「この際だから、多くの人に興味を持ってもらえるような、魅力的なストリートビューを追加したい」と思うのであれば、プロのカメラマンに撮影してもらうのも良いでしょう。

    ここで言うプロのカメラマンとは、Googleの社員のことではなく、Googleストリートビューの撮影技術を持っている認定フォトグラファーのことです。

    ちなみに弊社もその認定フォトグラファーです。

    認定フォトグラファーへ依頼すると、外観と内観の両方をストリートビュー化して、Googleビジネスプロフィールに追加することができます。(弊社は追加の作業まで行っております)

    外観と内観の両方をストリートビュー化すると、それを見た人が、お店(会社)の入口から室内に入り、中をバーチャルで歩き回れるようになります。

    例えばこんな感じです↓

    「近所のライバル店は内観もストリートビューになっているのに、自店は外観だけになっている」の疑問の正体は、認定代理店による撮影を行ったのかどうかの違いなのです。

    Googleビジネスプロフィールに自分でストリートビューを追加する方法は、Google側の修正を待つより比較的早く反映されます。

    まとめ

    Googleビジネスプロフィールに表示されるストリートビューは、基本的にはGoogleが撮影したものが自動で追加されます。その他にも、一般の方が撮影しGoogle基準に合格したものも追加されていきます。

    もしも自動で追加されたストリートビューに違和感を感じたら、Googleビジネスプロフィールの情報管理をこまめに行い続けた方が良いでしょう。

    オーナー確認が済んだGoogleビジネスプロフィールは、あなたのお店(会社)の魅力をアピールできるキレイなストリートビューの追加が可能です。

    Googleが情報を更新してくれるのを待つというスタンスより、自分からどんどん編集して情報発信をしていくのが、Googleビジネスプロフィールの上手な使い方と言えるでしょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Googleビジネスプロフィールの費用は?無料でできることや有料の機能を紹介

    GoogleビジネスプロフィールはGoogle検索やマップ上に自社の店舗情報を表示できる集客ツールです。
    これからGoogleビジネスプロフィールで集客を始めたいとお考えの方は、どれくらいの料金がかかるのか気になることでしょう。
    結論から言いますと、Googleビジネスプロフィールは基本的に無料で使うことができます。ですが、いくつかの機能や使い方によっては費用がかかる場合もあります。そこで今回は、Googleビジネスプロフィールの無料で集客するコツや機能について解説します。
    ぜひ最後までご覧ください。

    【結論】Googleビジネスプロフィールは無料で使える

    Googleビジネスプロフィールは、基本的に無料で利用できるサービスです。

    地域の顧客にビジネスを知ってもらうための強力なツールとして、多くの企業に活用されています。

    無料版でも、ビジネス情報の掲載や顧客とのコミュニケーション機能など、幅広い機能を利用することが可能です。

    Google検索やGoogleマップに事業所情報を表示させることができるため、オンライン上での存在感を高めるのに役立ちます。

    ただし、一部の追加機能や広告サービスには料金が発生する場合もあるので注意が必要です。

    総じて、Googleビジネスプロフィールは、小規模事業者から大企業まで、無料で効果的なオンラインプレゼンスを構築できる優れたプラットフォームといえるでしょう。

    Googleビジネスプロフィールの無料で使える機能

    Googleビジネスプロフィールに店舗の情報を登録することで、集客に役立つさまざまな機能を使うことができます。
    主な機能は以下の通りです。

    • ①「投稿機能」で店舗の情報を発信できる
    • ②「写真機能」で店舗の雰囲気をアピールできる
    • ③「Webサイト機能」で店舗のホームページを作成できる
    • ④ユーザーからの「クチコミ」を集められる
    • ⑤「インサイト機能」でアクセス解析ができる

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.「投稿機能」で店舗の情報を発信できる

    1つ目は「投稿機能」です。
    Googleビジネスプロフィールには、SNSのように店舗の情報を発信できる投稿機能があります。この機能でユーザーの興味を惹く情報を投稿しましょう。
    例えば、新商品やメニューの紹介、営業時間変更のお知らせなどがおすすめです。 また、クーポンを作成、配布することもできます。ユーザーの来店意欲が高まるような情報やクーポンを投稿すれば、新規顧客やリピーターの獲得が望めます。

    投稿機能についてはこちらの記事もご参照ください。

    「写真機能」で店舗の雰囲気をアピールできる

    2つ目は、ユーザーが自由に閲覧できる写真や動画を掲載する機能で、店舗の雰囲気をより詳細にユーザーにアピールできます。 例えば、

    • 店舗の内装・外観
    • メニューやサービス
    • スタッフの接客風景

    などの写真で来店前のユーザーに魅力を伝えることができます。
    写真を通して店舗の魅力を発信すればユーザーが来店を決めるきっかけとなるでしょう。

    写真機能の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

    3.「Webサイト機能」でホームページを作成できる

    3つ目は、ホームページを無料で作成できる「Webサイト機能」です。
    ただし、作成できるホームページは簡易的な機能やデザインのものなので、Google検索で上位に表示できるような本格的なサイトの作成は難しいでしょう。
    しかし、宣伝用として自社のホームページが必要な方は活用してみるのも良い方法です。

    Webサイト機能の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

    ユーザーからの「クチコミ」を集められる

    4つ目は、来店したユーザーが店舗に対して意見や評価をするための「クチコミ機能」です。たくさんのユーザーからクチコミを獲得し、評価が高まることでさらなる集客が期待できます。
    なぜなら、来店の決め手として他のユーザーのクチコミを重要視する人が多いからです。

    クチコミの重要性についてはこちらの記事もご参照ください。

    「インサイト機能」でアクセス解析ができる

    Googleビジネスプロフィールには「インサイト」という機能があります。
    インサイト機能とは、Googleビジネスプロフィールにおけるさまざまなデータを確認できる分析ツールのことです。
    具体的には以下のようなデータを確認できます。

    • 自社のビジネスがGoogleマップで表示された「回数」
    • ユーザーが自社のGoogleビジネスプロフィール上で起こした「アクション」
    • Googleマップで自社ビジネスが表示された「検索キーワード」

    こういったデータを分析することで自社の課題を可視化できます。課題を一つずつ解決していき、さらなる集客アップにつなげていきましょう。

    インサイト機能についてはこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールで料金がかかる機能や状況

    Googleビジネスプロフィールは基本的に無料で使えますが、以下のいずれかに当てはまる場合は費用が発生します。

    • ①Google広告を利用する
    • ②Googleビジネスプロフィールの運用代行を業者に依頼する
    • ③ストリートビュー屋内版の撮影をプロに依頼する

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.Google広告を利用する

    Googleビジネスプロフィールで出稿できる広告は「ローカル検索広告」と「スマートアシストキャンペーン」の2種類があります。

    Googleビジネスプロフィールと連携できる広告の種類
    ・ローカル検索広告:
    Google検索やGoogleマップ、YouTubeなどで店舗の近くにいるユーザーや関心の高いユーザーに対して優先的に広告を表示できる。
    ・スマートアシストキャンペーン(旧Adwrods EXPRESS):
    日または月単位で予算を決められる。
    「電話による問い合わせ」「来店の促進」「ウェブサイトでのユーザー行動」の3つの中から目標を設定して、最も適した広告をGoogleが自動的に配信する。

    どちらもクリック課金型なので、広告を閲覧されただけでは費用が発生しません。
    ですので、「費用を抑えながら、店舗やWebサイトへの集客効果を高めたい」という方はGoogle広告の利用を検討してみても良いでしょう。
    また、配信エリアを限定することもできるので、特定のエリアで店舗の認知度・集客率アップを目指したい方にもおすすめです。

    2.Googleビジネスプロフィールの運用代行を業者に依頼する

    次に、Googleビジネスプロフィールの運用代行(MEO対策)を、業者に依頼する場合も費用が発生します。
    MEO対策とは、Googleやマップの検索結果で自社のGoogleビジネスプロフィールの表示順位を上げる対策のことです。

    Googleビジネスプロフィールはすぐに登録できますが、本格的に運用して集客につなげるためには、MEO対策の知識や運用のための時間の確保が必要です。
    また、成果を出すためにはクチコミの返信や定期的な情報の投稿など、様々な施策を継続しなければいけません。
    そのため、日々の業務と並行しながらGoogleビジネスプロフィールを管理するのが難しいという方は、専門の業者に運用代行を依頼するのも良い方法です。
    ちなみに、MEO対策を業者に依頼する相場は、その他の対策と比較しても安価な部類に入ります。

    MEO対策と他ウェブ対策の月額料金の一例
    MEO対策 3〜5万円/月
    ウェブ広告 10万円〜/月
    SEO対策 20万円〜/月
    ポータルサイト 10万円〜/月

    実績のある業者に代行を依頼すれば、通常の業務に専念しながら自社内で運用するよりも高い集客効果が望めます。

    3.屋内ストリートビューの撮影をプロに依頼する

    そして、Googleビジネスプロフィールに投稿する写真や屋内ストリートビューの撮影を、プロに依頼する場合は費用が発生します。 屋内ストリートビューとはインターネット上で店舗や施設内の様子を360°見られる撮影方法のことです。

    ストリートビュー屋内版を掲載することで、ユーザーに店舗の雰囲気やイメージを詳細に伝えられます。
    2014年に行われたGoogleの調査では、「Googleビジネスプロフィールに写真とストリートビューがあるとユーザーの興味を引く確率が2倍になる」という結果が出ています。 来店率をさらにアップさせたい方は導入を検討してみましょう。

    ちなみに、屋内ストリートビューをご自身で撮影・編集することもできますが、専用の機材や技術が必要です。そのため、店舗の魅力を視覚的にアピールしたい方や他社との差別化を図りたい方は、屋内ストリートビューの撮影をプロに依頼してみましょう。

    屋内ストリートビューの撮影サービスを提供している企業についてはこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールを無料で利用して集客するコツ

    この章では、Googleビジネスプロフィールの運用にかかる費用を抑えたい方に向けて 無料で集客するコツをご紹介します。
    具体的な方法は以下の通りです。

    • オーナー確認をする
    • ビジネスの情報を充実させる
    • 検索キーワードを意識した情報を投稿する
    • クチコミを増やして丁寧に返信する
    • 常に最新で正確な情報を維持する

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    1.オーナー確認をする

    1つ目はオーナー確認をする方法です。
    オーナー確認とは、Googleビジネスプロフィールの管理者として申請する手続きのことです。オーナー確認をすることで、基本的な情報の編集や集客に役立つデータ分析、最新情報の発信などができるようになります。

    オーナー確認の方法についてはこちらの記事もご参照ください。

    2.ビジネスの情報を充実させる

    2つ目はビジネスの情報を充実させる方法です。
    自社のGoogleビジネスプロフィールの情報を充実させることで、Googleからの評価が上がり、優良な企業として検索結果で上位に表示されやすくなります。
    情報の追加はGoogleビジネスプロフィールの管理画面から行えます。なるべく多くのカテゴリに自社の情報を入力していきましょう。

    3.検索キーワードを意識した情報を投稿する

    3つ目は、検索キーワードを意識した情報を投稿する方法です。
    検索キーワードとは、Googleなどの検索エンジンで調べられている語句のことです。 注目を集めているキーワードに関連したコンテンツを発信することで、検索結果に上位表示されやすくなり、集客に繋がる可能性が高くなります。

    検索キーワードの調べ方についてはこちらの記事もご参照ください。

    4.クチコミを増やして丁寧に返信する

    4つ目はクチコミの数を増やし、丁寧に返信する方法です。
    クチコミの管理はGoogleビジネスプロフィールを運用していく上でとても重要です。
    なぜならクチコミは、Google検索やマップ検索の結果において自社のビジネスプロフィールの表示順位を決める要素に大きく影響するからです。
    クチコミの数を増やすには、お客さんに直接依頼したり、クチコミ投稿画面のQRコードを印刷したものを掲示したりなどの方法が効果的です。

    また、投稿された全てのクチコミに丁寧に返信することで、そのやり取りを見た他のユーザーも自社に興味を持ち、新規顧客やリピーターの獲得に繋がりやすくなります。
    クチコミの効果的な返信方法についてはこちらの記事もご参照ください。

    5.常に最新で正確な情報を維持する

    5つ目は、常に最新で正確な情報を維持する方法です。
    Googleビジネスプロフィールの住所や営業時間、連絡先などの店舗情報は常に最新で正確な情報を登録しておきましょう。 もしも情報が間違っていた場合、来店しようとしたお客さんに迷惑をかけてしまいます。自社の評判ダウンや機会損失を防ぐためにも、店舗情報の変更や更新は忘れないようにしましょう。

    店舗情報の変更についてはこちらの記事もご参照ください。

    Googleビジネスプロフィールの運用に料金をかけるべきか

    ここまで、Googleビジネスプロフィールの利用で費用が発生するケースや無料の範囲で集客するコツをご紹介してきました。 しかし、自社は有料と無料のどちらで運用するべきか迷う方もいるかもしれません。 そういった場合は以下の項目を参考にしてみてください。

    Googleビジネスプロフィールに費用をかけてもよい
  • ・Web集客が初めて
  • ・Googleビジネスプロフィール運用に人や時間を割けない
  • ・宣伝や広告にかける予算に余裕がある
  • ・プロが撮った写真で他社との差別化を図りたい
  • Googleビジネスプロフィールに費用を抑えたい
  • ・Googleビジネスプロフィールのノウハウを理解している
  • ・Googleビジネスプロフィール以外で十分な成果を上げている
  • ・宣伝や広告に充てる費用が限られている
  • また、費用をかけるかどうか決められない場合は、一度、MEO対策業者に相談してみるのもおすすめです。Googleビジネスプロフィールの現状や予算、運用方針などを踏まえて、自社に最適な提案をしてくれるでしょう。

    Googleビジネスプロフィールの料金のまとめ

    今回はGoogleビジネスプロフィールの料金について解説しました。
    Googleビジネスプロフィールの運用に費用がかかるケースや、なるべくコストを抑えたい場合の集客方法のコツ、検索結果で上位表示を目指すMEO対策についてご説明しました。

    本記事で紹介したMEO対策を自社内で行えば無料で集客効果を得ることが可能です。しかし、MEO対策の内製化が難しい場合は、弊社・株式会社トリニアスが提供するMEO対策サービス・MEO primeをご利用ください。 検索結果で自社のGoogleビジネスプロフィールの上位表示を目指す以外に、店舗情報の最適化や屋内ストリートビューの撮影、編集など幅広くサポートしております。
    ぜひお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    今回は、Googleストリートビューの基礎知識をお伝えしていきます。

    「実際の風景が見られるもの」と分かってはいるものの、メリットや使用方法を聞かれるときちんと答えられない方も多いでしょう。

    そんなGoogleストリートビューの知られざる機能やメリットを専門用語を使わずにわかりやすく伝えていこうと思います。

    Googleストリートビューの機能とは

    Googleストリートビューとは「世界のあらゆる場所をインターネット上で疑似的に訪問できるサービス」のことです。

    例えば「東京スカイツリーの周辺の雰囲気を知りたい」という時には、Googleストリートビューを使うことでその周辺のリアルな風景を360度見渡せます。

    Googleストリートビューには2つの種類があり、上記のように矢印が表示されているものは、矢印をクリックすることでその方向に進むことができます。

    撮影機材やストリートビューの編集の仕方によって移動できないものもあり、矢印がないものはその地点の周辺の風景を360度ぐるっと見渡せるだけになります。

    Googleストリートビューは、Google検索Googleマップで、気になる場所の名前を検索すると表示できます。

    パソコンだけでなくスマホなどでも、同じように利用できるため、外出先で利用したいという方はアプリをダウンロードしてみましょう。

  • IOS→APP store
  • android→Google Playストア
  • 【スマホでのGoogleマップ検索の場合】

    googleストリートビュー_googleマップアプリ

    Googleストリートビューは、地図だけではその場所の雰囲気を掴めない場合にとても便利な機能です。

    「その場所の雰囲気」を画像で確かめることができ、「向かう場所の周辺がどんな様子か」をあらかじめ知ることができるため、安心感につながります。

    移動できるストリートビューと、移動できないストリートビューを見分けるには、Googleマップ上で右下の人マークをクリックします。(パソコンで閲覧する場合)

    すると、マップ上に色の付いたガイドが出てきます。

    青の直線が出た場合は移動できるストリートビューで、青の丸印はその地点で回転するだけの360度画像、オレンジの丸印は室内のストリートビューを示しています。

    それぞれのガイドの好きな場所をクリックすると、その場所のストリートビューを見ることができます。

    Googleストリートビューの「屋内版」もある

    Googleストリートビューには、店舗や施設の内観が見渡せる「屋内版もあります。

    「自身の店舗の内観をインターネット上で公開して、認知度を拡げていきたい」とお考えの方は、屋内版ストリートビュー撮影を承っている業者(Googleストリートビュー認定フォトグラファー)に依頼することで、Google検索やGoogleマップ上での屋内版ストリートビューの表示が可能になります。

    Googleストリートビューの屋内版は、日本では2012年から「おみせフォト」といった名称でサービスの提供が開始されました。

    後に「Googleインドアビュー」といった名称に変更され、現在では「Googleストリートビュー」に統合されています。

    Googleストリートビュー屋内版のメリットとは

    Googleストリートビュー屋内版のメリットでまず挙げられるのが「店内の雰囲気が正確に伝わること」です。

    ストリートビューのメリットは、その場所に行ったことが無くても「雰囲気」を感じ取れる疑似体験ができることでした。

    例えば、近所に住む方に「東京スカイツリー周辺の雰囲気について」質問をしてみても、質問した人の数だけ回答が変わってくると思います。

    そのようなニュアンスの細かい違いもGoogleストリートビューを見れば、ハッキリと知ることが出来るのです。

    Googleストリートビュー屋内版も同じです。

    そのお店(施設)に対する印象は個人にとって違いますので、人に聞くよりも地図のみで見るよりも屋内版ストリートビューを見てもらう方が伝わりやすいのです。

    屋内版ストリートビューにはこんなメリットも

    Googleストリートビューは、ホームページやブログ、SNSに簡単に埋め込むことが出来ます。

    そのため、ホームページやSNSにやってきた見込み客にも、店舗施設の屋内ストリートビューを使って店舗のアピールができます。

    Google検索やGoogleマップで店舗施設名を検索した時にも、ストリートビューは表示されるのでGoogle検索で見つけたユーザーたちにも店舗の雰囲気を拡散出来るのです。

    GoogleストリートビューがSNSやホームページなど様々なインターネット媒体を通して、検索ユーザー達の元へ届くことでより多くの集客を見込める可能性があります。

    このようにGoogleストリートビューには、集客に大きな効果を与える可能性があるのです。

    Googleストリートビューの制作方法

    Googleストリートビューの制作は、その地点の周辺の360度パノラマ画像を何枚も撮り、ズレのないように特殊な加工で繋ぎ合わせていく形になります。

    360度パノラマ画像を撮るための専用機材の中で最も認知度が高いのは、「ストリートビューカー」と呼ばれる、カメラを搭載した車です。

    他にも車が通れない場所には自転車型の撮影機、人が背負って徒歩で進めるリュック型などがあります。

    屋内版のストリートビューは、高画質一眼レフカメラを使って撮影するのが主流です。

    魚眼レンズを装着して360度画像をいくつも撮り、後でつなぎ合わせる加工をしていきます。

    このような機材を使って作られたストリートビューは、Googleの最終チェックを通過した後に、晴れてGoogle検索やGoogleマップ上に公開されます。

    Googleストリートビューとプライバシーの関係

    世界中のいろんな場所の様子が、手に取るようにわかるGoogleストリートビュー。

    とても便利な機能ですが、「プライバシーは大丈夫なのか」という疑問を持っている方も少なくないでしょう。

    自分の顔や干してある洗濯物が、知らないうちにストリートビューに写り込み公開されていたとしたら、嫌な印象を受ける方の方が多いと思います。

    そんな不幸になってしまう人物を生み出さないためにも、Googleストリートビューは、プライバシーの保護についても対策を行っています。

    Googleが撮影したもの(ストリートビューカーなど)には、人の顔や車のナンバープレート、洗濯物、表札など個人が分かってしまうものには「ぼかし」が入れられます。

    Google認定フォトグラファーが撮影した屋内版ストリートビューにも、個人が特定できそうなものには、同じくぼかし加工をします。

    ※ただし、お店のアピールのために、あえて顔を隠さず写るスタッフの方もいらっしゃいます

    そして、一つ一つのストリートビューは、公開前にGoogle審査機関のチェックが入ります。

    万が一、チェック漏れによりプライバシーの侵害になりそうな箇所が発見された場合は、Googleに直接連絡をすることで、修正したり、その画像を削除したりすることができます。

    このように、情報公開とプライバシーの保護のバランスを取りながら、Googleストリートビューは運営されています。

    まとめ

    Googleストリートビューについて、最後にもう一度まとめていきます。

    • 興味のある場所を疑似的に訪問しているような体験が機能
    • Google検索やGoogleマップで場所名を入力すれば、簡単に見られる
    • 人づてに聞いたり地図だけ見たりするより、その場所の情報や雰囲気が正確につかめる
    • 店舗施設内用の室内版ストリートビューもある
    • Googleや認定フォトグラファーが撮影したストリートビューには、プライバシー保護のためのぼかしが入る
    • 悪影響のあるストリートビューが出回らないように、Googleによるチェックを通過したもののみ公開される
    • 万が一、プライバシー侵害などの箇所が見つかった場合は、Googleに直接報告して修正や削除の依頼ができる

    2007年にはじまったGoogleストリートビューは、様々な場所の雰囲気を感じ取れるため非常に便利な機能となっています。

    インターネットの利用者数や屋内版ストリートビューの導入も右肩上がりで増えていることから、今後もGoogleストリートビューで公開される場所は追加されていくでしょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Googleビジネスプロフィールの「オーナー確認」は、店舗の情報を正しく管理するために重要な作業です。しかし、店舗経営者の中にはオーナー確認の必要性や方法がわからないという方もいらっしゃるでしょう。
    そこで今回は、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をする方法について解説します。オーナー確認で困ったときの対処法もあわせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

     Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をする方法

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をする方法は具体的には以下の通りです。

    ①すでにオーナー確認がされていないか確認する①Google検索・マップのどちらかで自社名を検索
    ②「このビジネスのオーナーですか?」と表示されたらクリック
    ③表示されていなければ、ビジネス情報の確認画面にアクセス
    ②確認コードを取得する①ハガキでオーナー確認をする
    ②電話(またはSMS)でオーナー確認をする
    ③メールでオーナー確認をする
    ④Google Search Consoleでオーナー確認をする
    ⑤動画でオーナー確認をする
    ⑥ライブビデオ通話でオーナー確認をする
    ③確認コードを入力して認証する①Googleビジネスプロフィールの公式ページにて右上の「ログイン」をクリック
    ②Googleアカウントのユーザー名とパスワードでログイン
    ③「オーナー確認を行う」もしくは「今すぐオーナー確認」をクリック
    ④表示される手順に従い確認コードを入力

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    ①すでにオーナー確認がされていないか確認する

    まず、自社のGoogleビジネスプロフィールが既にオーナー確認が完了してないかをチェックしましょう。
    手順は以下の通りです。

    • ①Google検索・マップのどちらかで自社名を検索
    • ②「このビジネスのオーナーですか?」と表示されたらクリック
    • ③表示されていなければ、ビジネス情報の確認画面にアクセス

    そして、下のような画面が表示された場合はまだオーナー確認をしていない状態です。

    画面下の「管理を開始」をクリックして確認コードの取得に進みましょう。
    一方で「このビジネスプロフィールは他のユーザーが管理している可能性があります」という画面が表示された場合、そのGoogleビジネスプロフィールはすでに誰かがオーナー確認をしている状態です。

    すでに誰かがオーナー確認をしている場合の方法については、次章の「すでに他のユーザーがオーナー確認をしていた」の項目で詳しく解説します。
    また、以下の画面が表示された場合は既にご自身でオーナー確認を完了させている状態です。

    「続行」をクリックしてGoogleビジネスプロフィールの管理を始めます。

    ②確認コードを取得する

    「管理を開始」をクリックしたら、オーナー確認をするために必要な「確認コード」を取得しましょう。
    コードを取得する方法は、Googleビジネスプロフィールに登録している業種などによって違いがあります。

    2024年10月現在、選べる方法は以下の6つです。

    • ①ハガキでオーナー確認をする
    • ②電話(またはSMS)でオーナー確認をする
    • ③メールでオーナー確認をする
    • ④Google Search Consoleでオーナー確認をする
    • ⑤動画でオーナー確認をする
    • ⑥ライブビデオ通話でオーナー確認をする

    画面に表示されたものから、ご自身がやりやすい方法を選んでください。

    1.ハガキでオーナー確認をする

    確認コードが書かれたハガキを郵送で受け取る方法です。
    申請から2週間ほどでGoogleビジネスプロフィールに登録してある住所に確認コードが記載されたハガキが送られてきます。
    住所が正確でないとハガキが届かないため、登録内容に間違いがないかを十分に確認してから申請をしましょう。

    また、ハガキが届くまでにGoogleビジネスプロフィールの情報を編集したり、郵送の再申請をしたりすると、オーナー確認完了までに時間がかかってしまうため注意が必要です。

    2.電話(またはSMS)でオーナー確認をする

    確認コードを電話音声で受け取る方法です。
    通話ボタンをクリックして数秒待つと、Googleビジネスプロフィールに登録してある電話番号宛に自動音声電話がかかってきます。

    音声で確認コードを伝えられるので、聞き間違いのないようにメモを残しておきましょう。
    この方法は、申請してからすぐ電話がくるため、最も早く確認コードを受け取れる方法です。
    ただし、フリーダイヤルなどの番号や着信設定によっては電話がこない場合があるので注意が必要です。

    3.メールでオーナー確認をする

    メールアドレスで確認コードを受け取ることも可能です。
    メールでの受け取りを選んだあとに、確認コードを受け取るメールアドレスが表示されます。
    メールアドレスが正しいことを確認した後「メール」での取得を選択しましょう。

    確認コードを受け取るメールアドレスは変更できないため、表示されたアドレスが間違っていた場合は他の手段で確認コードを受け取る必要があります。

    4.Google Search Consoleでオーナー確認をする

    自社のウェブサイトが「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」というツールに登録されている場合は、確認コードを使わずにオーナー確認ができます。
    ただし、Google Search Consoleでオーナー確認をするには以下の条件を満たしている必要があります。

    • Google Search Consoleに登録したアカウントでオーナー確認をしている
    • 店舗の公式ウェブサイト(独自ドメイン)が公開され、Google検索で表示される

    これらの条件が全て揃っている場合に限り、すぐにオーナー確認が完了できます。

    5.動画でオーナー確認をする

    動画を撮影、アップロードして店舗の経営者であることをGoogleに証明する方法です。
    店舗の現在地や設備、ビジネスを証明するものを連続で撮影して、アップロードすることでオーナー確認ができます。
    手順は以下の通りです。

    • Googleビジネスプロフィールの管理画面にログイン
    • オーナー確認を行う⇒動画を撮影をタップ
    • 録画を開始をタップ
    • 録画を停止⇒動画をアップロードをタップ

    アップロードした後は5日ほどでGoogleによる審査がおこなわれます。
    もしも、審査が通らなかった場合は別の方法を試してみましょう。

    6.ライブビデオ通話でオーナー確認をする

    Googleのサポートセンターにビデオ通話をして、オーナー確認をする方法です。
    「動画」によるオーナー確認をGoogleの担当者と対面で行なう方法が「ライブビデオ通話」です。
    手順は以下の通りです。

    • Googleビジネスプロフィールの管理画面にログイン
    • オーナー確認を行う⇒ビデオ通話⇒次へをクリック
    • 言語を選択⇒通話を開始をクリック

    準備ができたらGoogleのサポート担当が対応するので案内にしたがって手続きを進めましょう。

    ③確認コードを入力して認証する

    オーナー確認用のコードが取得できたら認証作業に入ります。
    確認コードには30日の有効期限があります。
    手順は以下の通りです。

    • ①Googleビジネスプロフィールの公式ページにて右上の「ログイン」をクリック
    • ②Googleアカウントのユーザー名とパスワードでログイン
    • ③「オーナー確認を行う」もしくは「今すぐオーナー確認」をクリック
    • ④表示される手順に従い確認コードを入力

    Googleから「完了しました」というメールが届くとオーナー確認は完了です。
    これでご自身のGoogleビジネスプロフィールの情報を自由に編集・管理できるようになります。
    ちなみにハガキでの受取を選んだ場合は届くまでに2週間程かかり、有効期限は実質14〜15日程度になってしまうため、すぐに手続きを済ませましょう。

    実際にオーナー確認を終えた店舗がどのように集客成果を得たかは、弊社のMEO対策成功事例も参考にしてみてください。

    ▼トリニアスの対策事例はこちら
    MEO対策の成功事例5選!集客に成功するための3つのポイントも紹介

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認ができないときの対処法

    ごくたまに、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認ができないケースも発生します。
    困ったときはGoogleビジネスプロフィールヘルプからGoogleに直接問い合わせるのが一番確実な方法ですが、この章ではよくあるケースの対処法についてご紹介します。

    • ①すでに他のユーザーがオーナー確認をしていた
    • ②ハガキが届かない
    • ③電話がかかってこない
    • ④確認コードを入力せずに紛失・放置してしまった

    それでは、それぞれについて解説していきます。

    ①すでに他のユーザーがオーナー確認をしていた

    すでに他のユーザーがご自身の店舗のGoogleビジネスプロフィールのオーナー確認を行っていた場合、オーナー権限のリクエストを行いましょう。

    「このビジネスプロフィールは他のユーザーが管理している可能性があります」と表示された画面で「アクセスに関するリクエスト」をクリックし、フォームに必要事項を入力して送信します。 現在の管理者がリクエストを承認するか、リクエストの送信から3日以上返信がない場合、オーナー確認作業を進められるようになります。

    ②ハガキが届かない

    オーナー確認のハガキは基本的に約2週間以内に郵送されますが、もしそれ以上経っても届かない場合は確認コードの再申請をしましょう。
    コードの再申請は、Googleビジネスプロフィールにログインした後に画面上部の青いバナー「別のコードをリクエスト」をクリックします。
    もしも、再申請をしてもハガキが届かない場合は、お問い合わせページからGoogleに直接問い合わせましょう。

    ③電話がかかってこない

    Googleからのオーナー確認の電話がかかってこない場合は、まず登録している電話番号に間違いがないか確認しましょう。
    登録している電話番号に間違いがあった場合は、Googleビジネスプロフィールにログインして情報を修正し、再度オーナー確認をします。
    番号に間違いがないにもかかわらず電話がかかってこない場合は、利用している回線がGoogleから国際電話を受けられない回線であることが考えられますので、ハガキでのオーナー登録同様、他の方法でオーナー確認をしましょう。

    ④確認コードを入力せずに紛失・放置してしまった

    確認コードを入力する前に紛失してしまった、もしくは長期間放置してしまった場合は確認コードの再申請をしましょう。
    ハガキが届かないときと同じように、Googleビジネスプロフィールにログインした後に画面上部の青いバナーの「別のコードをリクエスト」をクリックすると新しいコードを取得できます。
    30日の有効期限を過ぎてしまった確認コードや再リクエスト後に見つけた以前のコードは、入力しても無効になってしまうので注意しましょう。

    Googleビジネスプロフィールのオーナー確認方法のまとめ

    今回は、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をする方法や確認できない場合の対処法について解説しました。
    Googleビジネスプロフィールは「オーナー確認」を完了させることで、情報を自由に編集・管理し、全ての機能を利用できるようになります。まだ完了していない方は、ぜひ、本記事を参考にしてみてください。
    もしも、オーナー確認した後に「Googleビジネスプロフィールをこれからどうやって管理すればいいかわからない」「Googleビジネスプロフィールを集客に活用していきたい」とお悩みの方は、弊社・株式会社トリニアスが提供するMEO対策サービス「MEO prime」がおすすめです。

    MEO primeは、店舗/企業様のGoogleビジネスプロフィールによる集客力を最大限にアップさせる「MEO対策」をお手伝いするサービスです。
    これまで4,000社以上の支援実績がある専任のスタッフが、必要なノウハウの提供から管理体制の構築までサポートし、高い集客効果を実現してきました。
    店舗情報の登録からプロフィールの最適化など幅広くサポートいたします。サービスの詳細や対策にかかる費用など無料でご相談を承っております。 MEO対策にご興味のある方は弊社までお気軽にお問い合わせください。

    また、下記ボタンより自社でできるGoogleビジネスプロフィール運用の無料の資料をダウンロードできますので、ぜひご参考ください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    「Googleビジネスプロフィールってどんなもの?」
    登録するとどんなことができるの?」

    店舗の経営者や運営担当者であれば、こんなふうに悩んでいるのではないでしょうか。

    Googleビジネスプロフィールとは、店舗の情報を登録することで自社の魅力をGoogleユーザーにアピールできる集客ツール。

    だれでも無料で使えるので、売り上げや知名度をアップさせたい店舗(企業)はぜひとも活用すべきツールといえます。

    そこで今回は、Googleビジネスプロフィールについてくわしく解説していきます。登録するメリットデメリット便利な機能も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

    Googleビジネスプロフィールとは無料で自社をアピールできる集客ツール

    Googleビジネスプロフィールとは、Google検索・マップのユーザーに対して店舗をアピールできる集客ツール

    店舗名や住所、営業時間といった情報を登録するだけで、だれでも無料ではじめられます。

    ウェブサイトやポータルサイトのように維持費もかからないので、低いコストでの集客が可能です。

    売り上げや知名度を伸ばしたい店舗型のビジネスであれば、ぜひとも活用したい集客ツールといえるでしょう。

    ちなみに「Googleビジネスプロフィール」という名称は、2021年11月に「Googleビジネスプロフィール」に変更されています。

    ですが、本記事ではわかりやすさを重視するために、すべて「Googleビジネスプロフィール」で統一します。

    Googleビジネスプロフィールでできること

    Googleビジネスプロフィールに店舗の情報を登録することで、集客に役立つさまざまな機能がつかえるようになります。

    ここでは、Googleビジネスプロフィールではどのようなことができるのかについて解説していきます。

    「投稿機能」で店舗の情報を発信できる

    Googleビジネスプロフィールには、SNSのように店舗の情報を発信できる「投稿機能」があります。

    この機能をつかって、ユーザーが来店しやすくなる情報を投稿しましょう。

    具体的な投稿内容としては、

    • 新商品やメニューの紹介
    • 営業時間変更のお知らせ

    などがおすすめです。

    そのほか、投稿機能ではクーポンを作成・配布することもできます。

    ユーザーの来店意欲が高まるような投稿やクーポンをつかえば、新規顧客・リピーターをゲットできるでしょう。

    「写真機能」で店舗の雰囲気をアピールできる

    Googleマイビジネスに投稿した写真

    Googleビジネスプロフィールには、ユーザーが自由に閲覧できる写真や動画を掲載する機能があります。

    この「写真機能」をつかって、店舗の雰囲気をユーザーにアピールしましょう。

    たとえば、

    • 店舗の内装・外観
    • メニュー・サービス
    • スタッフの接客風景

    などの写真であれば、来店前のユーザーに魅力を伝えることができます。

    写真をとおして店舗の魅力が伝われば、ユーザーが来店を決意するきっかけとなるでしょう。

    「ウェブサイト機能」で店舗のホームページを作成できる

    Googleマイビジネスのウェブサイト機能

    Googleビジネスプロフィールには、店舗用のホームページを無料で作成できる「ウェブサイト機能」があります。

    ただし、作成できるホームページはあくまでも簡易的な機能やデザインのものです。

    そのため、Google検索で上位に表示できるような本格的なサイトはつくれません

    店舗の宣伝用として、とりあえずホームページがほしい方は活用してみましょう。

    ユーザーからの「クチコミ」を集められる

    Googleマイビジネスの口コミ

    Googleビジネスプロフィールでは、来店したユーザーが店舗に対して意見や評価をするための「クチコミ機能」があります。

    たくさんのユーザーから良いクチコミをもらい、星の評価が高まることで、店舗の集客力がアップします。

    なぜなら、来店の決め手として、第三者であるユーザーのクチコミを重要視する人が多いからです。

    気軽にユーザーのクチコミを閲覧できて、信頼性の高いGoogleのサービスであるビジネスプロフィールは、ぜひとも活用すべきツールといえるでしょう。

    「ローカル検索広告」でさらに集客力をアップできる

    Googleビジネスプロフィールには「ローカル検索広告」という機能があります。

    この機能を活用することで、任意のキーワードで検索されたときに多くのユーザーに対して店舗をアピールできます。

    ローカル検索広告を出稿するには費用がかかりますが、それを上回る集客効果も期待できます。

    費用対効果が低いと感じたらいつでも広告を停止できるので、予算や状況に応じた運用ができるでしょう。

    「インサイト機能」でアクセス解析ができる

    Googleマイビジネスのインサイト機能

    Googleビジネスプロフィールには、インサイトという機能があります。

    インサイト機能とは、Googleビジネスプロフィールにおけるさまざまなデータを確認できる分析ツール

    Googleビジネスプロフィールに登録することで、無料でつかえるようになります。

    具体的には、以下のようなデータを確認できます。

    • 自社のビジネスがGoogleマップで表示された「回数」
    • ユーザーが自社のGoogleビジネスプロフィール上で起こした「アクション」
    • Googleマップで自社ビジネスが表示された「検索キーワード

    こういったデータを分析することで、自社が抱える課題の「見える化」ができます。

    課題をしっかりと解決していけば、そのまま集客アップにつながるでしょう。

    Googleビジネスプロフィールに登録する3つのメリット

    Googleビジネスプロフィールは、費用対効果の高い集客ツールです。

    しかし、ウェブ経由での集客方法はほかにも「ポータルサイト」「ウェブサイト」など選択肢があります。

    そんななか、Googleビジネスプロフィールをあえて使うメリットとはどんなものでしょうか。

    ここからはほかの集客方法にはない、Googleビジネスプロフィールの3つのメリットを紹介します。

    無料で利用できる

    Googleビジネスプロフィールは、インターネット環境さえあればだれでも無料で利用できます

    一般的なウェブサイトであればサーバー代、ポータルサイトなら月額の掲載料がかかってしまうので、予算の都合でなかなか手を出せない方もいるでしょう。

    しかしGoogleビジネスプロフィールの場合は、いっさい料金がかかることはありません。

    低コストで始められる集客対策として、Googleビジネスプロフィールはもってこいなツールといえるでしょう。

    自社のリソースだけでも運用できる

    Googleビジネスプロフィールへの登録や運用にはむずかしい知識を必要としないので、自社のリソースだけでも対応できます。

    仮にホームページを自社で構築するとなると、専門的なスキルがもとめられることもあるでしょう。

    そのため、自社にプログラマーのような技術者がいない限りは、専門業者に外注せざるを得ません

    そういったことから、Googleビジネスプロフィールは敷居が低く、初心者でも始めやすい集客対策といえるでしょう。

    多くのユーザーに店舗をアピールできる

    Googleビジネスプロフィールをつかうことで、より多くのユーザーに対して店舗をアピールできます。

    その理由は、Googleビジネスプロフィールの情報をたよりにお店探しをする人が多いからです。

    とくに飲食店においては、およそ8割の人がGoogleビジネスプロフィールに投稿されたクチコミ写真を見てから来店しているというデータもあります。

    オフラインでチラシやポップを掲載して集客するよりも、Googleビジネスプロフィールのほうが圧倒的に宣伝効果が高いといえるでしょう。

    Googleビジネスプロフィール3つのデメリット

    Googleビジネスプロフィールは、費用対効果が高い集客ツールということがわかりました。

    ですが、そんなGoogleビジネスプロフィールも決して万能ではありません

    ここからは、Googleビジネスプロフィールをつかうことによる3つのデメリットを紹介します。

    任意の場所に写真を掲載できない

    Googleビジネスプロフィールに掲載する写真は、投稿者の好きなように配置することはできません

    ユーザーの目に届きやすい場所にどんな写真が掲載されるかは、すべてGoogleの判断基準にゆだねられるからです。

    なるべく目立つところに表示したい写真がある場合は、高画質で鮮明な写真を用意するなど工夫をしましょう。

    情報をこまめに更新しなくてはならない

    Googleビジネスプロフィールは登録さえすれば放置してもいいわけではなく、こまめに情報を更新する必要があります。

    なぜなら、情報をあたらしく保つことで、Googleマップの目立つ場所に自社の店舗情報が表示されやすくなるからです。

    Googleマップでは、ユーザーにとって有益な最新情報を提供するビジネスを「おすすめの店舗」として、上位表示する傾向にあります。

    そのため、Googleビジネスプロフィール経由で集客するためには、最低でも1~2週間に一度くらいのペースで情報を更新することが大切です。

    ネガティブなクチコミを投稿されても削除できない

    Googleビジネスプロフィール最大のデメリットは、ユーザーから店舗に対するネガティブなクチコミを勝手に削除できないことです。

    どれだけ店舗にとって最良のサービスや商品を提供していたとしても、すべてのお客さんに満足してもらうのはむずかしいもの。

    また、ときには店舗の業務がいそがしいばかりに、スタッフの接客態度がおろそかになってしまうこともあるでしょう。

    そういった際に、ユーザーが店舗に対する不満をつづったクチコミを投稿をすることがあります。

    もちろん、クチコミの内容が事実と異なる悪質なものである場合は、Googleに申請することで削除ができます。

    しかし基本的には、ビジネスプロフィール管理者個人の判断でクチコミを削除することはできません

    ユーザーに悪い印象を与えてしまったときは、そのクチコミに対して謝罪とサービス改善のむねを返信することが大切です。

    Googleビジネスプロフィールに登録する方法

    Googleビジネスプロフィールの便利な機能をつかって本格的に集客するためには、以下のような手順を踏む必要があります。

    オーナー確認とは、あなたがビジネスの管理者であることを証明するための作業。

    これを完了させることで、本記事で紹介している便利な機能が使えるようになります。

    オーナー確認を済ませていない状態でもマップ上にはビジネスとして存在しますが、第三者による「なりすまし」の被害にあうおそれがあります。

    そのため、Googleビジネスプロフィールに登録した段階で放っておかずに、オーナー確認まですみやかに終わらせましょう。

    まとめ:Googleビジネスプロフィールに登録してビジネスを成功に導こう

    今回は、Googleビジネスプロフィールについて解説しました。

    Googleビジネスプロフィールは、だれでも無料登録できる便利な集客ツールです。

    むずかしい知識や維持費はいらないので、自社の人員だけでも運用しやすいのが特徴。

    本記事を参考にGoogleビジネスプロフィールを活用して、自社を成功に導きましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。