マケスク > MEO(Googleビジネスプロフィール) > サイテーションとは?MEO対策への効果や獲得方法、注意点も紹介

サイテーションとは?MEO対策への効果や獲得方法、注意点も紹介

サイテーションは、MEO対策において重要な要素の一つです。企業名や住所、電話番号がウェブ上で言及されることで、Googleの評価が向上し、検索順位や集客に良い影響を与えます。  

本記事では、サイテーションの基本やMEOへの効果、獲得方法、注意点について分かりやすく解説します。

ぜひ、最後までご覧ください。

サイテーションとは?

サイテーション(citation)とは、企業名や店舗名、サービス名、住所、電話番号などの情報がインターネット上で言及されることを指します。リンクが含まれていなくても、文字情報として記載されているだけでサイテーションとして認識されます。  

たとえば、クチコミサイトやブログ、SNSの投稿などで店舗名やサービス名が書かれている場合、それはサイテーションの一種です。

企業や店舗の情報が多くの場所で紹介されることで、検索エンジンにとってそのビジネスの認知度が高まると評価されやすくなります。

サイテーションと被リンクの違い

サイテーションと似たような印象のある「被リンク」という概念があります。

被リンクとは、自社サイトのURLが他者のウェブサイトやブログ、SNSに貼られることを指します。

たとえば、あなたのお店に訪れたお客さんが、自身のブログで「洋風レストラン○○っていうお店がおすすめ!」と紹介し、あなたの店舗のホームページのURLを載せたとします。

そうすると、あなたのサイトとお客さんのブログが「リンクされる」ので、これが被リンクとなります。

一方のサイテーションは、あなたのビジネスに関する情報に言及されることです。

つまり、サイテーションと被リンクの違いは、「ウェブ上で自社情報に言及されるか、自社サイトのURLを貼られるか」です。  

MEO対策とは

MEO対策とは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略称で、Googleマップなどの地図検索エンジンにおいて、自社のGoogleビジネスプロフィールを上位に表示させるための施策を指します。  

MEO対策を実施することで、ユーザーにビジネスを見つけてもらいやすくなり、来店予約の増加や問い合わせ件数の向上、来客数アップなどの効果が期待できます。  

Googleビジネスプロフィールに店舗情報を登録していれば、MEO対策はどなたでも無料で始めることが可能です。  

「ウェブを活用して集客を強化したい」「売上を向上させたい」と考えている方は、まずGoogleビジネスプロフィールに登録し、MEO対策を始めてみましょう。

MEO対策においてサイテーションが果たす重要な役割

Googleはローカル検索の順位を決定する際に、ビジネスの「認知度」を評価基準の一つとしています。認知度が高いほど、検索結果で上位に表示されやすくなる可能性があります。  

その認知度を高めるために重要な要素の一つが「サイテーション」です。 

サイテーションの数が増えると、Googleはそのビジネスを「多くの人に知られている」と判断し、検索順位の向上につながる可能性があります。また、異なるウェブサイトで同じ情報が記載されている場合、Googleはその情報を信頼性の高いものと認識し、検索結果の精度を高める要因となります。  

ただし、サイテーションを増やす際には情報の統一が不可欠です。

掲載されるサイトごとにビジネス名や住所が異なっていると、Googleが正しい情報を判別しづらくなり、検索評価が下がるおそれもあります。そのため、統一された「NAP情報」を管理しながら、効果的にサイテーションを獲得することがMEO対策において重要です。

サイテーション獲得による4つの効果

サイテーションを獲得することで、MEO対策やSEO対策においてさまざまな効果を期待できます。特に、検索エンジンの評価向上やブランドの認知拡大に貢献するため、適切な方法でサイテーションを増やすことが重要です。

この章では主な4つの効果について紹介します。

1. 検索順位の向上  

サイテーションが増えると、Googleはブランドや店舗の知名度が高いと判断し、検索順位の向上につながります。特に、Googleビジネスプロフィールを運用している企業や店舗にとって、サイテーションの影響は大きく、MEO対策として積極的に取り組むことが重要です。  

Googleが検索順位を決定する際には「視認性の高さ」が影響するとされています。

視認性の高さとは、ビジネスに関する情報がどれほど広く知られているかを示す指標で、ウェブ上の記事やリンク、店舗一覧などの情報も評価対象になります。  

サイテーションを獲得することは、多くの人にビジネスを知ってもらうことにつながり、Google検索やGoogleマップでの評価向上にも貢献します。そのため、Googleビジネスプロフィールの検索順位を上げるためには、サイテーションを意識したMEO対策が欠かせません。

2. ビジネスの信頼性の向上  

サイテーションを獲得すると、店舗名やブランド名の認知度が向上し、多くの人に知ってもらいやすくなります。インターネット上では、ブログやSNSを通じて情報が瞬時に広がるため、うまく活用することで商品やサービスの認知度を大きく伸ばすことが可能です。  

また、サイテーションが増えると、消費者にとって身近な存在となり、信頼感が高まります。クチコミサイトやSNSでのポジティブな投稿が増えれば、興味を持つ人が増え、問い合わせや来店につながる可能性も高くなるでしょう。  

長く安定した運営を目指すためにも、積極的にサイテーションを獲得することが大切です。 

3. 集客力の強化  

サイテーションを増やすことで、クチコミサイトや業種別ディレクトリなどで自社の情報が多くのユーザーの目に触れ、特に位置情報を伴う場合は来店促進につながります。

現代のウェブメディアの発展により情報の拡散が早まる中、この特性を活かせば自社の認知度を大きく向上させることが可能です。

長期的な安定経営のためにも、積極的にサイテーションを獲得することが重要です。

4.SEO対策にも効果がある

サイテーションを獲得することでSEO対策としても効果があります。

SEO対策とは、ホームページやウェブサイト、ブログなどをGoogle検索で上位表示させる施策のことです。

近年のSEOの順位を決める要素は「専門性、権威性、信頼性」の3点が揃っている事実を分かりやすく伝える、専門性の高いコンテンツが上位表示されるようになっています。

この権威性と信頼性をGoogleにアピールするために、サイテーションが重要です。

現在、Googleビジネスプロフィールのほかにウェブサイトやホームページ、ブログを運営している方であれば、サイテーションを獲得することで優位に働くでしょう。  

サイテーションの効果を最大限に活かすためには、正確な店舗情報の管理と、ポジティブなクチコミを増やす工夫が欠かせません。適切な対策を実施することで、MEO対策の成功につなげていきましょう。

MEO対策でサイテーションを獲得する方法

Googleマップでの検索順位を向上させるためには、サイテーションを獲得することが大切です。サイテーションが増えることで、Googleビジネスプロフィールの信頼性が高まり、検索順位の向上につながります。

この章では、MEO対策によって自社のサイテーションを獲得する方法を紹介します。

Googleビジネスプロフィールに登録する

サイテーションを獲得するために、まずはGoogleビジネスプロフィールに登録しましょう。

Googleビジネスプロフィールに登録する

↑こちらのリンク先に表示される指示に従い、登録作業を進めてみてください。

すでに登録済みの方は、この手順をスキップしましょう。

ビジネスの「オーナー確認」をする

Googleビジネスプロフィールへの登録が完了したら、つぎはビジネスのオーナー確認をしましょう。

オーナー確認とは、Googleビジネスプロフィールに登録した店舗の正式な管理者であることを認証するための作業のことです。

オーナー確認が完了すると、Googleビジネスプロフィールの店舗情報の編集や管理ができるようになります。

また、Googleは公式サイトで「オーナー確認をすることでGoogle検索・マップで表示されやすくなる」と述べています。

これらの理由から、MEO対策を始めるためにはオーナー確認を済ませておきましょう。

すでにオーナー確認済みの方は、この手順をスキップしてください。

NAPを統一する

オーナー確認が完了したら、つぎはNAP情報を統一しましょう。

NAPとは、「NAME(店舗名)」「ADDRESS(住所)」「PHONE(電話番号)」の3つの情報の頭文字をとった用語です。

このNAP情報をGoogleビジネスプロフィールをはじめ、すべての媒体(ホームページやSNS)で統一させることで、サイテーションを効率的に得ることができます。

なぜなら、媒体によってNAP情報がバラバラに登録されていると、Googleが「それぞれ別のビジネス」だと認識してしまう仕組みのためです。

もっとも注意してほしいのは、使用する文字の全角・半角の違いや行間の有無、住所の番地です。

例①「〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4−15 サンライズ新宿 5F」

例②「〒169-0072 東京都新宿区大久保2丁目4−15 サンライズ新宿 5F」

例③「〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4−15 サンライズ新宿 5F」

Googleの仕組みはこういった細かい情報の違いがあると、おなじビジネスだと認識してくれません。

そのため、Googleビジネスプロフィールをはじめ、ホームページやSNS、ポータルサイトなどに入力するNAP情報をすべて統一しましょう。

情報メディアやポータルサイトに掲載する

NAPの統一が完了したら、つぎは情報メディアやポータルサイトに登録して、露出を増やしていきます。

無料で登録出来るNAVITIMEYelpエキテンBizloopサーチぐるなび食べログRettyなどのサイトに情報を登録してみましょう。

登録するときも、NAP情報を統一させることが大事です。

このようなさまざまなサイトに登録しインターネット上での露出を増やすことで、ユーザーに見てもらえる機会が増え、紹介してもらえる可能性も広がります。

意図的にサイテーションを獲得するためではなく、その後の紹介数を増やすための施策ですので、長期的な視点で施策をしていきましょう。

自社ブログやSNSで情報を発信し、拡散してもらう

情報メディアやポータルサイトに掲載したら、つぎは自社ブログやSNSアカウントを作成し、拡散してもらえる環境を作りましょう。

サイテーションは「他者に引用してもらうこと」ですので独自サイトやSNSアカウントを作成し、出会える環境を増加し、また引用されやすい環境を作る必要があります。

たとえば、いま御覧いただいている「MEOプライム」というメディアサイトが無かった場合、この記事を読んでくださっているあなたと出会える可能性は低いでしょう。

ですが、このMEOプライムというメディアサイトを作成したことでみなさまに弊社を知っていただける機会を獲得できています。

そのため、だれかのSNSやWebサイトで紹介されるなんてことは絶対にありえません。

そして、もし自社サイトで紹介してくれる方がいれば、それで1件サイテーションを獲得できます。

このように拡散してもらうためには、自社コンテンツの作成も必要です。

引用されやすいように独自性のある有益な内容にするのはもちろんですが、ユーザーとの接点である環境を構築するためにも、自社コンテンツを作成することが重要です。

MEO対策でサイテーションを獲得するときの注意点

MEO対策において、サイテーションを獲得することはとても重要です。

しかし、そのためなら、どのような手段を使ってもいいわけではありません。

この章では、MEO対策でサイテーションを獲得するときの注意点を紹介します。

Googleのガイドラインを守る

サイテーションを獲得する際は、Googleビジネスプロフィールのガイドラインを遵守しましょう。

Googleのガイドラインとは、ビジネスプロフィールを使う上でのルールをまとめたもので、これに違反するとアカウントの一時停止や削除などの重いペナルティが課せられます。

できるだけサイテーションを獲得するために、ペナルティを課せられてしまっては本末転倒です。

知らないうちにガイドラインに違反してしまい、ペナルティの対象となるケースもあるので、サイテーション対策をするまえにガイドラインを一読して要点を押さえておきましょう。

自作自演をしない

これもGoogleのガイドラインによって定められている規則ですが、サイテーションを獲得するために自作自演をしてはいけません。

自作自演とはいわゆるサクラと呼ばれる行為で、たとえば複数作成したSNSアカウントやウェブサイトで、やたらと自社について言及したり宣伝したりすることです。

ほかにも、クチコミ代行業者などを使って、いつわりのクチコミを多数投稿してもらうといった行為も違反です。

一見するとだれにも気づかれそうな内容ですが、Googleはサクラを厳しくチェックしているので、必ず発覚します。

こういった行為もペナルティの対象となるので、自社の信頼を損ないたくない方は絶対にやめておきましょう。

MEO対策サイテーションのまとめ

サイテーションとは「引用」「言及」という意味でどれだけ自社がウェブ上で紹介されているかの評価値を指します。

【名前】【住所】【電話番号】【公式サイトのURL】の4つがどれだけインターネット上に掲載されているかの件数によって、MEO対策やSEO対策に影響を及ぼすと言われています。

サイテーションを獲得するためにGoogleビジネスプロフィールに登録し、NAP統一やポータルサイトへの登録を行ってみましょう。

弊社・株式会社トリニアスではMEO対策を中心に、中小企業の集客対策のお手伝いをしております。

「サイテーション対策のやり方がわからない」「対策する人員や時間が足りない」という方は、ぜひトリニアスまでご相談ください。

また、MEO対策をまずは自社でやってみたい方向けの資料もあるので、興味がある方はぜひダウンロードしてみてください。

井波 雅臣

井波 雅臣

2013年、株式会社トリニアスに入社。 以来、2年間に渡って4つのBtoC事業(大手通信回線)立ち上げを行う。 そこでの新規事業立ち上げ経験、営業スキルを買われ2015年よりBtoB事業であるGoogleストリートビュー撮影代行サービスに携わる。 以降、株式会社トリニアスのBtoB事業においてGoogleビジネスプロフィールの専任担当としてDM事業部を牽引。 5年間でのサポート件数は延べ5000件以上。 現在はMEOサービスを中心にデジタルマーケティングの総合サポートを手がける。

MEO(Googleビジネスプロフィール)