MEO対策において口コミは重要?効果的に増やす方法や注意点も解説

Google検索・マップを利用して店舗を探すことが一般的になりつつある現代において、MEO対策は地域密着型のビジネスにとって集客に欠かせない施策となっています。
その中でも口コミが持つ役割は大きく、MEO対策をする上では必須といっていいほど重要な要素です。
しかし、MEO対策の導入を検討している、または始めたばかりの事業者の方からすると、なぜそこまで口コミが重要視されているのか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、MEO対策において口コミが重要とされる理由について解説ていきます。
口コミの具体的な効果や増やす方法、注意点も併せて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
MEO対策において口コミが重要な理由

口コミとは本来、人づてに評判や噂が広まることを指しますが、MEO対策の場合はGoogleビジネスプロフィールに登録している店舗/企業に対して、実際に訪れたユーザーが星やコメントなどの形で評価することを指します。
カナダのローカルSEO対策サービスを提供しているWhitespark社の2023年のデータによると、ローカルパックとローカルファインダー(ローカルパックの検索結果の下にある店舗情報の一覧のこと)、ローカル検索(オーガニック検索)のいずれの検索結果にもレビュー(口コミ)の影響力が高いことを示しています。
特に、ローカルパックとローカルファインダーにおける口コミの重要性は年々、高くなっていることが明らかになっています。


引用元:Whitespark社サイト
また、口コミがMEO対策に重要とされる理由として、Google検索やマップ検索結果において自社のビジネスプロフィールの表示順位を決める3つの要素のうち、2つに大きく影響することが挙げられます。
Googleは表示順位をどのように決めているのか、以下のように明言しています。
-
ローカル検索結果では、主に関連性、距離、視認性の高さなどの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。
この3つの要素の中で、口コミは関連性と視認性の高さに大きく影響します。
その理由についてそれぞれ解説していきます。
口コミが「関連性」に与える影響
「関連性」とは、ユーザーが店舗を探すために使用したGoogle検索・マップでの「検索キーワード」と、自社のビジネスプロフィールの情報の関連性の高さを指します。
では、なぜ口コミがこの「関連性」に影響するかというと、検索キーワードと内容が一致している口コミは関連性が高い情報としてGoogleに認識されるからです。
例えばGoogle検索で「新宿 レストラン ランチ」と検索してみると、以下の画像のように該当する店舗のビジネスプロフィールと口コミが表示されます。

こういった口コミをたくさん増やすことでGoogleビジネスプロフィールと検索キーワードの関連性が高まり、検索結果に上位表示されやすくなるので、MEO対策において非常に重要です。
口コミが「視認性の高さ」に与える影響
「視認性の高さ」とは、オフライン・オンライン問わずその店舗/企業をどれだけ多くの人が知っているか、つまり知名度を指します。
Googleは、店舗の知名度をはかるための指標として「口コミ数の多さと評価の高さ」を重要視しています。
そのため、Google検索・マップでは口コミ数が多く、評価が高いほどユーザーにおすすめできる優良な店舗として上位表示されやすくなるので、口コミを増やすための施策がMEO対策において非常に重要です。
口コミを獲得するメリット・デメリット

口コミを多く獲得することは、店舗/企業にとってメリットが大きい一方、デメリットも存在します。
この章では、口コミを獲得する際のメリットとデメリットについてそれぞれ解説していきます。
口コミを獲得するメリット
まず、口コミを獲得することで得られるメリットについては以下になります。
- Googleからの評価が上がる
- お客さんとのコミュニケーションで信頼関係が構築できる
- 今まで気づかなかった自社の強みや改善点が明確になる
Googleからの評価が上がる
口コミの数、特に高評価の口コミの数が多いほど、Googleからは優良な企業として認識されます。そして、ローカル検索、マップ検索のいずれの検索結果にも上位表示されやすくなります。
お客さんとのコミュニケーションで信頼関係が構築できる
口コミの投稿欄はお客さんとの大事なコミュニケーションの場でもあります。口コミに丁寧に返信することで、お客さんとのコミュニケーションが深まり、信頼関係を築くことができます。
そして、そのやり取りを読んだ他のユーザーが自社のサービスに興味を持ち、さらなる集客に繋がる可能性が高まります。
今まで気づかなかった自社の強みや改善点が明確になる
口コミはお客さんからの目線による客観的な意見でもあるので、自社のビジネスの強みをさらに伸ばしていくための新しいアイデアも生まれるきっかけになります。
そして、改善点も可視化されるので、お客さんにさらに喜ばれるよう、これまでのサービスの見直しや品質を向上させる施策を講じることもできます。
このように口コミが増えることで企業としての成長にも繋がりやすくなるのです。
口コミを獲得するデメリット
そして、口コミを獲得する際に生じるデメリットについては以下の点が挙げられます。
- ネガティブな口コミを書き込まれやすくなる
- 炎上する可能性がある
ネガティブな口コミを書き込まれやすくなる
口コミはGoogleアカウントを持っているユーザーなら誰でも投稿できるので、ネガティブな内容の口コミが投稿されることもあります。
ネガティブな口コミといっても、正当な苦情であれば真摯に受け止め、業務改善に活かしていく必要があります。
しかし、中には事実無根の誹謗中傷のような悪質な内容のものもあります。ですが、そういった口コミについてはGoogleに報告して削除してもらうなど適切な対処法があります。
詳しい方法については後ほど解説していきます。
炎上する可能性がある
事業を運営していくにあたって炎上は最も懸念すべき点です。
炎上の火種となった口コミを見た他のユーザーが、さらにネガティブな口コミを投稿し、事態がさらに悪化してしまう可能性もあります。
万が一、炎上してしまった場合は冷静に対応していきましょう。
以上が口コミを獲得するメリットとデメリットとなります。
口コミによるマーケティングについてはこちらの記事もご参照ください。
口コミを効果的に増やす方法
口コミを増やすことはMEO対策において重要ではあるものの、ユーザー側には口コミをすることにメリットをあまり感じないため、自ら率先して投稿してくれるケースは少なく、お客さんが口コミを投稿してくれることをただ待っているだけではなかなか増えにくいものです。
口コミをより効果的に増やすためには、以下のような方法でユーザーに促す必要があります。
- お客さんに直接依頼する
- チラシやポップで依頼する
- QRコードを使用する
また、口コミはただ数が多ければ良いというわけではなく、ユーザーから高い評価の口コミを増やすことが重要です。
そのため、先述した方法で口コミの増加に尽力することも重要ですが、ビジネスの本質である高品質なサービス・商品を提供することが、高い評価の口コミを増やす近道であることを念頭に置きましょう。
口コミに対して返信することも重要

ここまでMEO対策では口コミを増やすことが重要だと解説しましたが、ユーザーから一方的に口コミをしてもらうだけでなく、それに対して返信をすることが重要とGoogleが明言しています。
-
ビジネスに関してユーザーが投稿したクチコミに返信しましょう。クチコミに返信することで、ユーザーの存在やその意見を尊重していることもアピールできます。ユーザーから有用で好意的な内容のクチコミが投稿されると、ビジネスの存在感が高まり、顧客が店舗を訪れる可能性が高くなります。
Googleビジネスプロフィールには口コミに返信する機能があるので、MEO対策としてだけでなくファンを獲得するためにも、口コミの一つ一つに丁寧な返信を心がけていきましょう。
具体的な返信方法については以下のポイントを抑えることで、ユーザーからの評価が高まりやすくなります。
- 簡潔な文章でまとめる
- 定型文を多用しない
- 一つ一つの口コミに適した内容を返信する
一方で日々の業務が忙しいからと口コミ返信用の定型文を多用したり、すべての口コミに対して同じ文面での返信を繰り返したりすると、ユーザーに悪い印象を与えてしまうことになりかねません。
わざわざ店舗のために「改善してほしい」「応援したい」という気持ちで口コミを投稿してくれたユーザーの気持ちに応えるためにも、上記のポイントに注意して返信しましょう。
MEO対策における口コミの注意点

口コミを増やすことがMEO対策において重要ですが、中には無意識のうちにGoogleビジネスプロフィールのガイドラインに違反する行為をとっている人も少なくありません。
ガイドラインに違反するとGoogleビジネスプロフィールの利用停止、アカウント削除など重いペナルティを課せられる場合があります。
そのため、口コミを増やす際は以下の注意点を守りましょう。
- 自作自演をしない
- 金品や特典を見返りに口コミを促す
- 高い評価の口コミを促す
Googleはあくまでもユーザーにとって公平な情報提供を求めているので、このような行いをすべて禁止しています。
売上や知名度をアップさせる目的でガイドラインに違反してしまうと、これまでGoogleビジネスプロフィールに費やしてきた時間や努力が全て無駄になってしまう恐れがあるので、十分に注意しましょう。
悪質な口コミの削除方法・対処法

もしも、自社のGoogleビジネスプロフィールに悪質な内容の口コミが投稿されてしまったら冷静に対応しましょう。
この章では、悪質な口コミが書き込まれた際の削除方法や対処方法について解説していきます。
口コミの削除方法
まずは口コミの削除方法についてです。
Googleビジネスプロフィールに投稿された口コミは、ガイドラインに違反している内容のものは削除できます。なので、悪質な内容の口コミは放置せずに速やかにGoogleに削除依頼の申請を行いましょう。
現在、第三者が投稿した口コミの削除方法は、投稿者本人による削除、またはGoogleに削除依頼を申請する手段の2つに限られています。
口コミの削除の申請手順についてはこちらの記事もご参照ください。
悪質な口コミへの対処法
そして、悪質な口コミへの対処方法についてです。
Googleに口コミの削除を申請しても、Googleの口コミの仕組みや審査によって、実際に削除されるのに時間がかかることがあります。場合によっては、Google側の判断で削除されない可能性もあります。
削除されなかった場合の対処法については、以下の方法が有効的です。
- 投稿したユーザー本人に削除してもらう
- 丁寧に返信する
- 口コミの数を増やす
口コミは、投稿した本人であればすぐに削除できます。しかし、直接、削除してもらえるようお願いするのは少し抵抗があると思います。その場合、その口コミに対して丁寧に返信するのが最も迅速な対処方法です。
また、口コミの数を増やすことで、ネガティブな口コミの印象が薄くなる効果があります。
口コミの増やし方についてはこちらの記事もご参照ください。
ネガティブな内容の口コミは耳が痛いものですが、正当なクレームの場合、投稿したユーザーは店舗/企業の成長や改善を期待して書き込んでくれた可能性があります。
つまり、口コミの内容を活かせば業務改善に繋がるチャンスにもなるので、投稿された口コミには全て目を通しておきましょう。
まとめ
今回は、MEO対策における口コミの重要性について解説してきました。
MEO対策における施策は多々ありますが、特に口コミは店舗にもたらす影響が大きく、最も重要視すべき施策といえます。ご自身のビジネスの成長のためにも、本記事を参考に口コミの対策に注力していきましょう。
なお、自社のスタッフのみではGoogleビジネスプロフィールの運用や口コミの管理が難しく、MEO対策が行き届いていないと感じている方や運用する人員が足りないという方は、MEO対策業者に運用代行を依頼するのもひとつの方法です。
弊社・株式会社トリニアスではMEO対策を中心に、これまで4,000社以上の中小企業・店舗様のGoogleビジネスプロフィールの運用をサポートしてきました。
店舗の売り上げをさらにアップさせたい、検索エンジンにおける上位表示のやり方がわからないなどのお悩みの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。