マケスク > Google > Googleの検索数の調べ方は?店舗集客に活用する方法も解説

Googleの検索数の調べ方は?店舗集客に活用する方法も解説

店舗集客を強化するには、ユーザーがどんなキーワードで情報を探しているのかを把握し、そのニーズに応えるコンテンツを発信することが大切です。
とはいえ「そもそも検索数ってどうやって調べるの?」という方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、Google検索数の調べ方や無料で使える調査ツール、検索数を集客に活用する方法を解説します。

📑集客にお困りの方は
お気軽にお問い合わせください。

Googleの検索数とは

検索数(または検索ボリューム)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで特定のキーワードが検索された数のことです。
検索数が多いほど、そのキーワードに多くのユーザーが注目し、需要があることを示しています。
検索数は、SNSやウェブサイトを通じたマーケティングにおいて重要な指標となるので、次の章でご紹介する方法で検索数を自社の集客に活用していきましょう。

Googleの検索数を調べる方法

結論からいうと、Googleの検索数は無料で使えるツールでかんたんに調べることができます。
この章では、Googleの検索数を調べることができるおすすめの5つのツールをご紹介します。

Googleキーワードプランナー

「Googleキーワードプランナー」は、Googleが提供している広告向けのサービスで、特定のキーワードの検索ボリュームや競合状況を確認できます。
Googleアカウントさえあればすぐに利用可能です。
複数のキーワードを組み合わせた検索や、期間を指定してのデータ取得ができるなど、操作性にも優れているのが特徴です。

引用元:Googleキーワードプランナーサイト

aramakijake

2つ目は「aramakijake(アラマキジャケ)」です。
こちらは日本のソフトウェア会社が提供している無料のツールで、検索順位別に検索数を調べられます。
会員登録やログインは不要なので、どなたでも手軽に使うことができます。
また、代表的な検索エンジンである、Yahoo!とGoogleの月間推定検索数などが確認が可能です。

引用元:aramakijakeサイト

キーワードファインダー

3つ目は「キーワードファインダー」です。
こちらも日本の企業が提供しているツールで、キーワードの検索数だけでなく、関連キー
ワードや対策の難易度なども調べられます。
登録は有料ですが、無料トライアル期間があるので、ウェブ集客に力を入れていきたい場合は登録を検討してみると良いでしょう。

引用元:キーワードファインダーサイト

Ubersuggest

4つ目は「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」です。
こちらはアメリカの開発者が提供しているSEO対策ツールで、日本語での入力も可能です。ログイン不要で使えますが回数制限があるので注意が必要です。

引用元:Ubersuggestサイト

Googleトレンド

5つ目は、Googleが提供している無料のツール「Googleトレンド」です。
こちらはキーワードの検索数ではなく、検索回数の推移や地域別の人気度などを調べることができます。
また、トレンドの活用事例なども紹介していて、参考にしやすい事例がたくさん掲載されています。

引用元:Googleトレンドサイト

Google検索数の3つの注意点

この章ではGoogleの検索数における注意点について解説していきます。
Google検索数を集客で活用するうえでの注意点は主に以下が挙げられます。

  • 検索数が大きいキーワードほど競合も多い
  • 検索数が少ないキーワード=やや需要がある
  • 特定地域や流行りのキーワードは表示されない場合がある

それでは、それぞれの注意点について解説していきます。

検索数が大きいキーワードほど競合も多い

まず、1つ目の注意点は、検索されている数が大きい「ビッグワード」は、狙っている競合他社も多いことです。

そのため、Web集客を始めたばかりのうちは、検索数の少ないスモールワードでコンテンツを作って対策していきましょう。

また、敢えてビッグワードで発信していきたい場合は、ローカル検索広告を出稿してみるのもおすすめです。

ローカル検索広告についてはこちらの記事もご参照ください。

検索数が少ないキーワード=やや需要がある

2つ目のポイントは「スモールワード」についてです。

スモールワードとは、文字通り検索ボリュームが少ないキーワードのことで、検索するユーザーの数も限られています。

ただし、検索数が少なくとも、一定数のユーザーからの需要はあります。

競合が少ない分、検索結果の上位に表示されやすいのがメリットです。

スモールワードからのアクセスが増えることで、サイトの滞在時間や評価が向上し、最終的にはビッグワードでの上位表示を狙える可能性も広がります。

ユーザー獲得のチャンスを広げるためにも、スモールワードとビッグワードの両方をバランスよく狙うことが大切です。

特定地域や流行りのキーワードは表示されない場合がある

3つ目の注意点はキーワードの表示についてです。
検索キーワードのなかには、キーワード調査ツールに表示されないものがあります。
具体的には以下のようなキーワードが当てはまります。

  • 特定の地域に関する詳細なキーワード
  • まだ認識されていないキーワード
  • 一時的な流行に関するキーワード

これは、キーワード調査ツールが広告運用に特化したツールであるため、ごく少数のユーザーしか検索しないキーワードは除外されるからです。。
表示されないキーワードがある場合は、Googleトレンドを使用してみましょう。

店舗集客に活用する3つの方法

この章では、Googleでの検索数を集客に活用する方法について解説していきます。
具体的な方法は以下の通りです。

  • Googleビジネスプロフィールを運用する
  • SNSでキーワードを盛り込んだ投稿をする
  • 自社のホームページやブログでSEO対策をする

それでは、それぞれの方法について解説していきます。

Googleビジネスプロフィールを運用する

まずご紹介する方法は、Googleビジネスプロフィールの活用です。

Googleビジネスプロフィールとは、Googleが提供する無料の集客ツールで、Googleアカウントをお持ちであれば、どなたでも簡単に登録できます。

Googleビジネスプロフィールを使って、検索されやすいキーワードを意識したプロフィールの設定や、定期的な投稿を行うことで、Googleマップからの集客効果が期待できます。

なお、Googleマップでの検索結果において上位表示を狙い、来店や問い合わせに繋げる施策のことを「MEO対策」と呼び、Googleビジネスプロフィールがあればすぐに実践が可能です。

MEO対策にご興味のある方は、お気軽に弊社・株式会社トリニアスまでお問い合わせください。

これまでに4,000社以上の企業のMEO対策をサポートした弊社が、貴社のGoogleビジネスプロフィールへの登録から集客効果が高まる施策のご提案まで、親身になってお手伝いいたします。

お問い合わせ

また、無料のMEO対策資料もあるので、よかったらダウンロードしてみてください。

SNSでキーワードを盛り込んだ投稿をする

2つ目の方法は、InstagramやX(旧:Twitter)といったSNSでキーワードを盛り込んだ投稿
をする方法です。
一見すると、Googleの検索数とSNSは関連性がないように思えるでしょう。
しかしGoogleで検索されているキーワードは、SNSにおいても同じように情報収集の手段として検索に使われています。
特に10代〜20代の若年層は、SNSを中心に情報収集をする傾向にあるので、SNSのコンテンツを充実させることで若い世代にリーチし、ターゲット層を拡大できる可能性があります。

自社のホームページやブログでSEO対策をする

3つ目の方法は自社のホームページやブログでSEO対策をする方法です。

キーワードを取り入れたコンテンツを定期的に発信することで、検索エンジンから自社への問い合わせや商品購入に繋げられます。

SEO対策を講じることで、自社の商品やサービスを効果的に紹介できるようになり、見込み顧客の増加が期待できます。

また、自社サイトへの継続的なアクセスも見込めるようになります。

SEO対策の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

Googleの検索数に関するよくある質問(Q&A)

Q1. 無料で正確な検索ボリュームはわかる?

無料のツールであっても、一定の精度で検索ボリュームを把握することが可能です。
検索回数の調査においては、Googleキーワードプランナーのように無料で使えるツールが便利です。
Google広告のアカウントがあれば、どなたでも利用でき、キーワードごとのおおよその検索数を把握できます。
ただし、表示される検索回数は幅があり「100〜1,000回」「1,000〜1万回」といった大まかな数値です。
広告を出稿することで、より詳細な数値を確認できますが、無料の範囲でも参考になる情報は十分に得られます。
また、aramakijakeやキーワードファインダーのような無料の外部ツールを併用することで、複数の視点からデータを確認できます。
完全に正確な検索回数は有料ツールでも保証されるわけではありません。
複数のツールを活用して傾向を確認する使い方が、実用的で効果的だといえるでしょう。

Q2. スマホでも使えるツールは?

スマートフォンからでも検索回数を確認できるツールは、いくつかあります。
たとえば、UbersuggestやGoogleトレンドはスマートフォンのブラウザからそのまま使用できます。
アプリのインストールが不要なため、時間や場所を問わずに活用できる点が魅力です。
Googleキーワードプランナーはスマートフォンでも使えますが、画面が見づらいことがあります。
操作しやすさを重視する場合は、タブレットやPCでの使用を検討してもよいかもしれません。
とはいえ、緊急で検索回数を確認したい状況では、スマートフォンで素早くアクセスできることが大きな利点です。
スマートフォンからの利用であっても、表示される検索回数や情報の精度に変わりはありません。
外出先や会議中など、パソコンが使えない環境でも便利に活用できます。

Q2. スマホでも使えるツールは?

月間検索回数において「どれくらいあれば多いのか」は目的によって異なります。
たとえば、全国規模の商品やサービスであれば1万回以上の検索があるキーワードを狙うことも多いです。
一方で、地域密着型のビジネスやニッチなテーマに関しては、100〜1,000回の検索回数でも十分な集客効果が見込めます。
検索ボリュームが多いキーワードは競合も多いため、SEOやMEOで上位表示させるには工夫が必要です。
逆に、検索数が少ないキーワードでも検索意図が明確であれば、高い成約率につながることがあります。
月間検索数を単純に多いか少ないかだけで判断するのではなく、ビジネスとの関連性や目的との一致を重視することが大切です。
また、トレンド性の高いキーワードは一時的に検索回数が跳ね上がることがあるため、安定した数値の確認も欠かせません。
検索回数の基準は業種や戦略によって異なるため、比較対象を持ちながら判断しましょう。

まとめ

今回は、Google検索数の調べ方や活用方法について解説しました。検索数でトレンドを押さえSNSやウェブサイトで情報を発信することで、高い集客効果が期待できますが、SEOは時間と費用がかかります。
まずは無料で始めやすく成果も早いMEO対策がおすすめです。

井波 雅臣

井波 雅臣

2013年、株式会社トリニアスに入社。 以来、2年間に渡って4つのBtoC事業(大手通信回線)立ち上げを行う。 そこでの新規事業立ち上げ経験、営業スキルを買われ2015年よりBtoB事業であるGoogleストリートビュー撮影代行サービスに携わる。 以降、株式会社トリニアスのBtoB事業においてGoogleビジネスプロフィールの専任担当としてDM事業部を牽引。 5年間でのサポート件数は延べ5000件以上。 現在はMEOサービスを中心にデジタルマーケティングの総合サポートを手がける。

Google