マケスク > MEO(Googleビジネスプロフィール) > Googleビジネスプロフィール|QRコードを作成して口コミを増やす方法

Googleビジネスプロフィール|QRコードを作成して口コミを増やす方法

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ

口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。

しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。

しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...

もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。

口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。

もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。

口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。

とりあえず資料を見る

Googleビジネスプロフィールをご利用されている方の中には、「口コミ」を増やそうと努力を行っている方も多いでしょう。

「店頭での声かけ」や「チラシや店頭POPの作成」を頑張ってみても「なかなか効果を感じられない」と頭を悩ませている方もいると思います。

そんな方には、ユーザーが読み取るだけですぐに口コミページへアクセスできる「QRコード」の作成がおすすめです。

なかには「QRコード作成って難しそう」と思う方がいるかもしれません。
そこで今回は、GoogleビジネスプロフィールのQRコード作成について解説します。

口コミ増加に悩んでいる方への助け舟になれば幸いです。

Googleビジネスプロフィール|口コミページのQRコードを作るメリット

店舗にとってGoogleビジネスプロフィールとは、一番手軽に始められるWEB集客の対策方法です。

自身のGoogleビジネスプロフィールのプロフィールを編集したり、情報を更新することでGoogle内での店舗の評価が上がっていき、Googleマップで上位を目指せます。

Googleビジネスプロフィールの項目は自分で編集ができるのですが、「口コミ」だけはユーザーに行って貰わなければなりません。

ただ待ってれば自然と集まる訳ではないので、
「来店したお客様に直接頼む」
「店頭チラシでアピールする」
など店舗側からユーザーに働きかけないと、口コミを増やすのは難しいです。

また、Googleの検索画面から自身のGoogleビジネスプロフィールページに飛んで貰うのは、ユーザー側に手間を増やしていまって不親切でしょう。

そんな時に便利なのが今回のテーマである「QRコード」。

あらかじめGoogleビジネスプロフィールの口コミページへ繋がるQRコードを用意しておくことで、ユーザーが口コミページにアクセスしやすい状態を作り出せます。

もし「その場で投稿できない」とユーザーから断られても、QRコードの付いたカードなどを渡すことで、帰宅後の口コミを狙えるでしょう。

「QRコード」の作成は、取り逃してしまった口コミを集めるのに最適な方法なのです。

Googleビジネスプロフィール|口コミページのQRコード作成方法

普段なら取り逃してしまう「口コミ」を集めるためにも、QRコード作成は必須の対策といえるでしょう。

しかし、「QRコードって作るのが難しそう・・・」と思う方も多いと思います。
そこで口コミページへのQRコードの作成方法を今回は画像と文章で解説します。

QRコードの作成には「Googleビジネスプロフィールの登録」が必要不可欠なので、まだ登録されてない方はGoogleの公式ページから自身のGoogleビジネスプロフィールを作成しましょう。

口コミ用のリンクを取得する

まず、Googleビジネスプロフィール管理画面にログインして「レビューを依頼」のアイコンを選択します。

すると口コミ用のリンクURLが表示されるので、クリックしてコピーしましょう。

専用サイトで、QRコードを作成して保存

コピーしたURLを専用サイトでQRコードにしましょう。
Google検索で「QRコード作成」と検索すると、URLを無料でQRコードに変えてくれるホームペ―ジが多数出てきます。

出典:CMAN

今回は「CMAN」というサイトを使用して、口コミページのURLをQRコードに変えていきます。
(他にも「QRのススメ」など様々なサイトが、QRコード作成サイトとして機能しています。)

画面の指示に従って、URLをペーストし「作成」ボタンを押すとQRコードが作成されました。

作成されたQRコードをダウンロードして終了です。

Googleビジネスプロフィール|QRコードの活用法

QRコードを作成しても、上手くユーザー達に見せることができなければ、口コミを増やすことは叶いません。

なので、QRコードを見てもらう工夫が大事になってきます。

・QRコードの活用法

  • 店頭POP、チラシにQRコードを貼り付けておく。
  • 店舗運営のSNSやブログにQRコードを貼り付けておく。

店頭POP、チラシにQRコードを貼り付けておく

店頭POPやチラシなどのユーザーの目に触れるものにQRコードを貼り付けましょう。

店頭POPは出入り口に置いておくことで、入退店の際に「口コミをお願いします」と店舗のスタッフが声を掛けやすくなります。

またチラシが大きすぎると、ユーザーが口コミを行う前に捨ててしまうパターンが増えてしまうでしょう。

なので、チラシを作る際は持ち運びに不便じゃないサイズを選んで下さい。

例えば、貰った後にすぐ財布に入れてしまえるようにカードみたいに作るのも良いと思います。

ポイントカードにQRコードを貼り付ければ、口コミだけでなく「リピーター」も同時に狙えるのでおすすめです。

「ユーザーに口コミをして貰いやすい状況」を上手に作り出すことが、Googleビジネスプロフィールの口コミ獲得のポイントなので、ユーザーにとって「何が一番便利なのか?」を考えて店頭POPやチラシを作成していきましょう。

店舗運営のSNSやブログに貼り付けておく

SNSやブログなどを行っている店舗であれば、定期的に「QRコード」を貼り付けることで新たな口コミを狙えるでしょう。

例えば・・・

  • 定期的にTwitterでQRコードをつけてツイートする
  • LINE公式アカウントでQRコード付きのメッセージを送る
  • InstagramのストーリーズにQRコードを載せていく
  • ブログの目立つところにQRコードを置いていく

などが挙げられます。

「Googleビジネスプロフィールは見てくれなくても、SNSは見てくれるというユーザー」も多いので、そんな方々にも口コミを残して貰うために「QRコード」をどんどんアピールして下さい。

またSNSなどの外部施策を充実させることは、店舗のサイテーションを図る上で重要なポイントです。

ローカルエリアでの順位を上げるため(MEO対策)にも必要なことなので、ぜひ積極的に行ってください。

まとめ

Googleビジネスプロフィールは全てのコンテンツが、店舗の情報として蓄積されていくのでユーザーからの口コミをどんどんと増やす必要があります。

「QRコード」を作成することで、ユーザーが口コミをしやすくなる状態を作り出しましょう。

口コミの中には「酷い口コミ」が残される場合もあります。
そんな時の対応をしっかり行うことで、ユーザー達からの評価も上がってくるので、ユーザー側も店舗側も良好な関係を築けるWEB対策と店舗運営を目指しましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

MEO(Googleビジネスプロフィール)
TOPへ