マケスク > MEO(Googleマイビジネス) > Googleマイビジネス運用代行について徹底解説。サービス内容やおすすめ代行業者をご紹介。

Googleマイビジネス運用代行について徹底解説。サービス内容やおすすめ代行業者をご紹介。

Googleの口コミにお悩みのすべての方へ

口コミの★評価が高くて件数も多い方が、集客にもMEO対策(上位表示)にも良い事は分かっている。
でも、わざわざお声がけしてまで口コミを集めることはしていない。
という方は多くいらっしゃいます。

しかしその一方で、何百何千と口コミを集めて、集客も上位表示も成功している店舗もあります。
実際に、弊社がMEO対策をご支援させて頂いている店舗で口コミを沢山集めている方はやはり積極的にお声がけをしていました。

しかし、このようなお悩みを抱えていませんか?
お客様に「口コミ投稿お願いします」と言えない...
お客様に「口コミ投稿お願いします」とお声がけしたことあるけど、全然投稿してもらえない...

もし上記に共感されましたら、ぜひ口コミ管理ツール「口コミットくん」を使ってみて頂きたいです。

口コミットくんは、「口コミ」ではなく「アンケート」という形で口コミを集めます。
また30秒で完了できるため、その場でアンケートにご回答いただくことも可能です。

もしも少しでも「口コミの増加」「低評価の口コミ」にお悩みがございましたら、
まずは資料にある「口コミットくんで出来ること」をご覧ください。

口コミ対策をして、集客も上位表示も成功させましょう。

とりあえず資料を見る

日本国内において約75%以上の人が使っている検索エンジン・Google。 Googleマイビジネス(※現在はGoogleビジネスプロフィールに名称を変更)は、そのGoogleが提供している集客ツールで、無料で登録できる上に集客に必要な機能が豊富に備わっています。

Googleマイビジネスの運用には、商品紹介の写真や最新情報などの投稿、ユーザーの行動分析、口コミの管理など、たくさんのタスクが発生します。 その全てを自社のスタッフのみで運用し続けていくのが難しいと感じる方も多いでしょう。
そんな時にはぜひ、“運用代行サービス”を検討してみてください。

本記事ではGoogleマイビジネスの運用を代行するメリット、デメリットや運用代行を提供している企業の紹介をしています。

1.Googleマイビジネスとは

Googleマイビジネスとは事業者向けのサービスで、店舗の「営業時間」「写真」「電話番号」といった情報を登録することで、Google検索やGoogleマップを使って店舗を探すユーザーにアピールできる集客ツールです。

無料で始められ、Webサイトのようにサーバー代やドメイン代などの初期費用もかからないので、低コストで運用できるのが特徴です。

ユーザーはホームページにアクセスすることなく、気になる店舗の情報が収集でき、また、知らない店舗に出会うきっかけにもなるため、実店舗を運営する事業者にとって新規顧客やリピーターの獲得に欠かせないツールとなっています。

Googleマイビジネスの詳細についてはこちらの記事もご参考ください。

2.Googleマイビジネス運用代行の主なサービス内容

Googleマイビジネスには、リアルタイムでの情報発信や口コミへの返信、インサイト機能によるデータの解析など、集客に必要なツールがたくさん備わっています。
運用代行業者はその機能を最大限に活用してさらなる顧客獲得へと繋げてくれます。

この章では、Googleマイビジネスの運用代行の主なサービスについて解説していきます。

Googleマイビジネスの開設・初期設定

まず、Googleマイビジネスのアカウント開設および初期設定です。

Googleマイビジネスの機能を使うには“オーナー確認”が必要で、書面や電話、メールで本人確認を取り、審査を行います。この手続きは最長でも7営業日はかかるので自分で開設するのが面倒だと感じる人も少なくありません。

オーナー確認が完了した後はプロフィールに住所や営業時間などの情報を入力します。基本情報以外に写真も掲載して内容を充実させればユーザーの目に止まりやすくなります。

これらの作業をご自身で行うことが難しそうな場合は、アカウント開設からトータルでサポートしてくれる代行業者を選びましょう。

コンテンツの投稿

Googleマイビジネスでは、自社のプロフィールなどの基本情報以外に、ビジネスの最新情報や新商品の紹介、イベント・キャンペーン、クーポンといった特典など、たくさんのコンテンツを投稿・発信できます。

定期的な写真の投稿や情報発信をすることでプロフィールの鮮度が保たれ、Googleのアルゴリズムには“良い企業”と判断されて検索で上位表示されやすくなります。
なので、まずは投稿する頻度や内容を代行業者と相談してみると良いでしょう。

口コミの管理・返信

そして、口コミの管理や返信の対応です。
自分が書き込んだ口コミにアカウントのオーナーから返信などの反応があれば嬉しいもので、こういった事から自社のファンが増えるきっかけにもなります。

運用代行では、ポジティブな内容の口コミには、あらかじめ、設定した定型文などで対応してくれます。
しかし、中にはネガティブな口コミを書かれてしまうこともあります。
悪質な誹謗中傷などはGoogleに削除の申請をすることができますが、それ以外の正当な苦情などについては、代行業者から対応の仕方についてのアドバイスが受けられます。

運用効果の分析と定期的なレポート

Googleマイビジネスには“インサイト”という機能があり、自社のプロフィールにユーザーが辿り着いた経緯や回数、Webサイトへのアクセスなどの行動を分析できます。

代行業者は、このインサイトの機能で運用についての分析と定期的な報告を行い、自社が改善するべき課題を明確にしてくれます。
アカウントの現状の把握をすることで、既存商品やサービスの改善点や、自社のビジネスの今後の課題や新たな目標が見えてくるので、企業としての成長につながります。

3.Googleマイビジネス運用代行のメリット・デメリット

Googleマイビジネスは無料で始められるという手軽さもあり、導入する企業は増えています。
しかし、いざ始めてみても何を投稿したらいいか分からない、運用・管理する時間が取れないといったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

そんな時には専門知識が豊富なプロに運用代行をおまかせするのが最も良い方法です。

この章では、Googleマイビジネス運用代行を依頼するメリットとデメリットについても解説していきます。
これからGoogleマイビジネスの運用代行を検討されている方はぜひ、参考にしてみてください。

自分のコア業務に専念できる

Googleマイビジネスの運用は、アカウント開設をはじめ、コンテンツ制作・投稿、口コミ管理や返信など数多くの作業が発生します。

自社のビジネスと並行しながらこれだけの作業を続けるには時間の管理能力が今まで以上に必要になりますが、運用に必要な作業のほとんどを代行業者が行うため、ご自身のビジネスに専念できます。

なかなかGoogleマイビジネスの運用・管理に時間が割けないという方には、運用代行を依頼することで大きなメリットが得られます。

検索結果において上位表示される

代行業者に依頼することで、ご自身のビジネス情報がGoogle検索結果の上位に表示されます。検索結果の1ページ目に表示されることでユーザーの目に止まりやすくなり、潜在顧客の開拓にも繋がります。

しかし、Googleは予告なしに機能や仕様をアップデートする事があり、その影響で、今まで上位表示されていたご自身のアカウントの表示がいつの間にか下がってしまったということもよくあります。

その点、代行業者はGoogleの最新のアップデートに対応できるので、上位表示を維持できる可能性が高くなります。
また、Googleの規約違反によるペナルティの発生やアカウント停止などのリスクも避けられます。

費用対効果が高い

Googleマイビジネスは、基本的にはご自身でもアカウントを運用できますが、代行業者は、これまでの経験や実績で培ってきたノウハウを活かして運用してくれるので、ご自身で行うよりも効率が良く、成果を出すまでのスピードも速くなり、自社の成長にも繋がります。

このように、運用代行を依頼することでGoogleマイビジネスの効果を最大化することができます。 既にGoogleマイビジネスの運用を始めている方でも、現在の運用方法を改善し、今後さらに集客や売上向上につなげていくための方法の提案やサポートをしてくれます。

費用がかかる

ここまでGoogleマイビジネスの運用代行を依頼するメリットについて紹介してきました。ここからはデメリットについても触れていきます。

Googleマイビジネスの運用代行を依頼するデメリットとして、まず“費用がかかる”ことが挙げられます。

特に事業を立ち上げたばかりや複数の店舗を運営していく場合などは、なかなか経済的なコストはかけられません。
そういったケースでは、アカウントの開設やプロフィールの設定など最初に行う作業を相場より低い価格帯の業者にスポットで依頼するなどして費用を抑えられます。

代行業者の中には、無料で見積りを取ってくれたり、サービス内容が充実している定額プランを提示している企業もあるので、まずは各業者が開示している料金プランやサービス内容をじっくり比較検討してみると良いでしょう。

最新情報の反映に時間がかかる

Googleマイビジネスの代行業者は複数のクライアントを掛け持ちしているため、情報更新の反映に時間がかかることがあります。
情報を発信するタイミングは集客効果に影響し、新規顧客の獲得の機会損失を招いてしまう可能性もあります。

なので、期間限定のイベントやキャンペーンを打ち出す場合は、ある程度の時間的な余裕を持って代行業者に依頼する必要があります。また、情報発信を迅速にしたい時はSNSと併用するのもおすすめです。

自社に運用ノウハウが蓄積されない

外部の業者に完全に運用代行を任せると、自社に運用ノウハウを蓄積できないというデメリットがあります。
実際に効果をもたらした運用の過程を知ることは、企業としてサービスや商品の質をさらに磨いていくのに重要な要素です。

Googleマイビジネスの運用代行には契約期間を設けている場合が多いので、契約が終了した後は自社のみで運用していく必要があります。 なので、知識やノウハウを学ぶためにも、大部分は代行業者に任せ、一部の作業は自社で運用していくといった様にバランスを取るのも良い方法です。

4.業者選びのポイント

ここでは代行業者を選ぶ上での大事なポイントをまとめています。ぜひ、業者選びの参考にしてみてください。

  • 実績
  • 強みのある業種
  • ノウハウの提供
  • 費用相場が適切

・実績:これまでたくさんの結果を残してきた企業であれば、安心して運用を任せられます。また、コストや時間をかけたのに効果が無かったという残念な結果も避けられます。

・強みのある業種:ご自身のビジネスと同じまたは近い業種が得意な企業を選びましょう。専門用語を使っても通じやすく、その業種の特徴や知識を活かした運用をしてくれます。

・ノウハウの提供:運用ノウハウを開示してもらうことで、自社でも身に付けられるので企業としての成長も見込めます。
また、将来的に自分たちで運用していく場合にも役立ちます。

・費用相場が適切:なるべく経済的コストを抑えるためにも、運用代行にかかる費用とサービス内容の相場を調べ、複数社で無料の見積りを取ってから検討してみると良いでしょう。

5.Googleマイビジネスの運用代行業者4選

運用代行業者のサービスとして具体的な内容は、ビジネスに必要なターゲット設定をはじめ、撮影を含むコンテンツ制作、投稿はもちろんですが、アカウントの開設という初期の段階からもサポートしてくれる業者もいます。

この章では、弊社が独自に選んだGoogleマイビジネスの運用代行のサービスを提供している企業を、“Google認定パートナー”を交えてご紹介します。

Google認定パートナー企業には一般企業にはない独自の強みがあり、クオリティの高いサービスを提供しています。
また、パートナー認定されていない企業でも、数多くの実績や成功事例を持つ企業もありますので、安心して代行を任せることができます。

株式会社サンエル

引用元:企業サイト

  • 費用:要お問い合わせ
  • 対応業種:人材育成事業、地方自治体、小売業など

株式会社サンエルは三重県に拠点を置く企業で、2019年にGoogleマイビジネスの代理店として認定されました。

Webプロモーション支援サービス“プロモウィズ”では、ホームページとSNSを連携させた集客をサポートしており、Googleマイビジネスのアカウント登録や初期の設定代行の他に、ホームページ制作やLINE公式アカウントの運用なども提供しています。

SO Technologies株式会社

引用元:企業サイト

  • 導入実績:シェーン英会話、チュチュアンナ、おぼんdeごはんなど
  • 費用:1~10店舗/月額50,000円など(無料見積あり)
  • 対応業種:学習塾、小売業、飲食店、ハウスメーカーなど

SO Technologies株式会社は中小企業向けの広告支援事業を主に手掛けているGoogle認定パートナー企業です。

Googleマイビジネス特化型のサービスを提供しており、手続きに時間がかかるオーナー認証の段階からサポートしてくれます。また、多店舗の情報の一括更新なども手掛けているので、複数の店舗やビジネスを運営している方にはおすすめです。

株式会社山西屋

引用元:企業サイト

  • 費用:運用サポートプラン:月額15,000円(初期費用無料)など
  • 6ヶ月(1か月ごとの自動更新あり)
  • 対応業種:クリニック、飲食店、美容院など

株式会社山西屋は、多岐にわたるWebプロモーション事業を展開している企業です。
Googleマイビジネスの運用とMEO対策を同じプラン内で行っているので、オーガニック検索と地図検索の多方向から集客をサポートします。

その他に、Instagramの運用代行やGoogleストリートビュー屋内版の撮影も手掛けており、Google公式認定フォトグラファーとしての強みを活かした写真を提供してくれます。

株式会社CIN GROUP(シーアイエヌグループ)

引用元:企業サイト

  • 費用:要お問い合わせ
  • 対応業種:飲食店、エステサロンなど

株式会社CIN GROUP(シーアイエヌグループ)は、10年以上に渡りGoogleビジネスプロフィールを研究し続けてきたノウハウを活かした運用を提供しています。
また、Googleストリートビュー屋内版の撮影、MEO対策やSEO、Instagramのコンサルティングも行っているので、GoogleマップやSNSと併用した対策を考えている方におすすめです。

まとめ

Googleマイビジネスは実店舗を構えているビジネスなら業種を問わず、導入できます。
本記事で紹介した、業者選びのポイントや各企業のサービス内容などを比較検討し、ぜひ、ご自身のGoogleマイビジネスの運用に活かしてみてください。

弊社ではMEO対策を中心に、数多くの中小企業や店舗のGoogleマイビジネスの運用をお手伝いしております。 Googleマイビジネスの使い方や集客にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

MEO(Googleマイビジネス)
TOPへ