
Googleマイビジネスのメリット5つ!知らないと損する集客のしくみ
この記事をご覧の方は「Googleマイビジネスを作成した後に放置してしままだ。」という方が多いと思います。
無料で利用ができるGoogleマイビジネスは、きちんと使いこなすことで多くのメリットが生じてきます。
今回は「Googleマイビジネスのメリット5つ」と題しまして、事業者とお客様それぞれの目線から見たGoogleマイビジネスのメリットをご紹介いたします。
Googleマイビジネスのお問い合わせはこちらGoogleマイビジネスを使うことで得られるお店(会社)のメリット

Googleマイビジネスを使うと、お店や会社、施設など、サービスを提供する側には3つのメリットが生まれます。
- インターネットから集客できる
- ホームページの代わりになる
- あなたのサービスに納得したお客様が集まるようになる
それぞれのメリットについて、詳しくお話します。
①Googleマイビジネスは、最も手軽なインターネット集客の方法
巷には、SNSを使ったPRや、グルメサイトなどに広告掲載するなど、さまざまな集客方法が溢れています。
その中でもGoogleマイビジネスによる集客は、もっとも手軽なインターネット集客方法と言えます。
しかも、来店や成約につながりやすいのです。
Googleマイビジネスは、例えるならば「あなたのサービスの情報をまとめて整理しておく箱」です。
その箱の中に、住所(マップ)・営業時間・電話番号・あなたのサービスのカテゴリー・ホームページへのリンク・サービスの写真・建物の外観や内観写真・予約受付フォームなどの、サービスにまつわる情報をどんどん入れていきます。
すると、下記のような現象が起きやすくなります。
「地名+業態」の検索キーワードでヒットしやすくなる。
【Googleマイビジネス】※Google検索

【Googleマイビジネス】※Googleマップ

例えば「横浜西口 レストラン」というキーワードでGoogle検索をしてみると、いくつかのお店の情報が目立つ場所に表示されています。
この情報こそが、Googleマイビジネスの中に登録しているものなのです。
お店の情報が出てくる順番は、検索位置からの距離で左右されます。
しかし、順番を左右するもう一つの要素として「Googleマイビジネス内の情報量」が挙げられます。
つまり、情報公開をしていないお店よりも、積極的に情報公開しているお店の方が目立つ場所に表示されやすくなるのです。
そして、検索をしている人は、あなたのサービスを「今すぐに」求めている可能性が高い可能性があります。
SNSのように、友達の投稿を見ていたら、たまたまあなたのサービスの情報が流れてきた・・・という状態ではなく、検索ユーザー自身があなたのサービスに関係するキーワードで情報を探しています。
欲しいと思ったタイミングで、あなたのサービスの情報が露出するわけですから、来店や成約に繋がりやすくなるわけです。
以上のことから、『Googleマイビジネスによる集客は、もっとも手軽なインターネット集客方法でありながら、来店や成約に繋がりやすい』と言えます。
②Googleマイビジネスは、あなたのサービスのホームページ代わりになる
Googleマイビジネスには、住所(マップ)・営業時間・電話番号・あなたのサービスのカテゴリー・ホームページへのリンク・サービスの写真・建物の外観や内観写真・予約受付フォームなどの、あなたのサービスのあらゆる情報を入力することができて公開できます。
さらに、ホームページなどのWeb媒体を作った経験がない方でも、簡単に管理ができる仕様です。(スマホでも管理できます)
そのため、ホームページを持っていないお店にとっては、Googleマイビジネスがその代わりとなります。
専門知識がなくても、インターネット上で手軽にサービスの宣伝集客ができるのです。
③Googleマイビジネスを使いこなせば、あなたのサービスに納得したお客様が集まってくる
何度も繰り返しますが、Googleマイビジネスの中には、あなたのサービスのあらゆる情報が入れられ公開できます。(写真に至っては枚数無制限です。)
それはつまり、あなたのサービスのありのままを公開することになります。
その情報を見た人は、どんなお店か?自分の求めている条件に合うか?がすぐに判断できるのです。
Googleマイビジネス内の情報を充実させ、あなたのサービスが見込み客に正確に伝わるようになれば、「想像と違う」という誤解が生まれにくくなります。
Googleマイビジネスを見る→自分の求めている条件と合う→来店する
というステップで来店につながるので、あなたのサービスに納得したお客様が集まるようになります。
さて、Googleマイビジネスを使いこなすにはどうすればいいのか?
その答えはシンプルで、「オーナー確認」と「ビジネス情報の編集」の2つをおこなうことです。
ここまでが、Googleマイビジネスを使うことで得られるお店(会社)側のメリットです。
Googleマイビジネスを見ることで得られるお客様のメリット
一方、Googleマイビジネスを見る側(あなたのサービスの見込み客)の視点に立ってみると、次のようなメリットがあります。
- 興味のあるお店の知りたい情報が一瞬でわかる
- 「行ってみたい」という気持ちをすぐに行動につなげられる
では、詳しく説明していきます。
①興味のあるお店の知りたい情報が一瞬でわかる
Googleマイビジネスの情報を見る側にとっては、検索するだけで知りたい情報がすぐに分かるのは便利なものです。
※ただし、サービスを提供するお店(会社)側が、きちんとGoogleマイビジネスの情報を管理していることが大前提です。
例えば下の画像は、弊社が内観(Googleストリートビュー屋内版)を撮影したお店のGoogleマイビジネスです。
オーナー確認と情報の管理がきちんとされているため、一目見ただけでどんなお店かが分かります。
これはパソコンでの表示ですが、スマホでも同じような情報が見られます。
「思い立った時にサクサクっと検索すれば、このような情報にたどり着ける。」見込み客にとっても便利な機能がGoogleマイビジネスです。
②「行ってみたい」気持ちをすぐに行動につなげられる
Googleマイビジネスで表示される店舗情報の中に「電話番号」「経路案内」「予約」の項目があります。
この3つの項目は、全てダイレクトに行動ができるようになっています。
- 電話番号をクリック(タップ)→電話で直接問い合わせができる
- 経路案内をクリック(タップ)→Googleマップにつながり、現在位置からそのお店までのルートが分かる
- 予約をクリック(タップ)→予約受付フォームにつながり予約ができる
このようにGoogleマイビジネスは、「行ってみたい」と思った気持ちを、すぐに行動に移せるようになっています。
「このお店に行きたいんだけど、地図アプリを開いて道順を調べなきゃ~。」といったユーザーの手間が省け、お店に足を運びやすくなるのです。
Googleマイビジネスの情報を充実させておくことで、あなたのサービスだけでなくGoogleマイビジネスを閲覧したお客様にもメリットが生まれます。
まとめ
Googleマイビジネスのメリットをもう一度まとめると、
- インターネットから集客できる
- ホームページの代わりになる
- あなたのサービスに納得したお客様が集まるようになる
- 興味のあるお店の知りたい情報が一瞬でわかる
- 「行ってみたい」という気持ちをすぐに行動につなげられる
です。
インターネットという身近なツールを通して、あなたのサービスと見込み客の距離を縮めることができるGoogleマイビジネス。
ぜひとも、あなたのビジネスにお役立てください。
Googleマイビジネスの使い方でお悩みの方はお気軽に弊社にご相談ください。
マイビジネスのお問い合わせはコチラから
※2021年11月4日(木)にGoogleは「Googleマイビジネス」の名称を
「Googleビジネスプロフィール(Google Business Profile)」に変更しました。