QRコードを活用してGoogleビジネスプロフィールのクチコミを増やす方法

Googleビジネスプロフィールをご利用されている経営者の方の中には、「クチコミ」を増やそうと施策されている方も多いでしょう。
そして、「店頭での声かけ」や「チラシや店頭POPの作成」を頑張ってみても「なかなか効果を感じられない」と頭を悩ませている方もいると思います。
そんな方には、ユーザーが読み取るだけですぐにクチコミページへアクセスできる「QRコード」の作成がおすすめです。
しかし、中には「QRコード作成って何だか難しそう」と思う方がいるかもしれません。
そこで今回は、GoogleビジネスプロフィールのQRコード作成について解説します。
クチコミの増やし方にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
Googleビジネスプロフィールのクチコミ投稿にQRコードが最適な3つの理由

現代のビジネスにおいて、オンラインでの評判管理はとても重要です。
特にGoogleビジネスプロフィールのクチコミは、顧客の信頼を得るための重要な要素となっています。
しかし、クチコミを集めることは、それほどかんたんではありません。
そこで、QRコードがその解決策として注目されています。
この章では、Googleビジネスプロフィールのクチコミ投稿にQRコードが最適な3つの理由について詳しく解説します。
お客さんがクチコミページにアクセスしやすくなる
QRコードの最大の利点は、顧客がクチコミを投稿するために、わざわざ長いURLを入力する必要がなくなることです。
スマートフォンでQRコードをスキャンするだけで、直接Googleビジネスプロフィールのクチコミページにアクセスできるからです。
クチコミ投稿のハードルが大幅に下げることで、より多くの顧客が気軽にクチコミを残すことが期待できます。
店舗のレシートやパッケージ、デジタル購入確認メールにQRコードを印刷することで、顧客が商品やサービスを受け取った直後にクチコミを投稿することができます。
このタイミングでのクチコミ投稿は、顧客の満足度が高い状態で行われるため、ポジティブなフィードバックを得やすくなるでしょう。
店舗への集客効果がアップする
QRコードは用途の多さから、マーケティングツールとしても有効です。
QRコードを使ってクチコミを集めることで、顧客との接点を増やし、ブランドの認知度を高めることができます。
例えば、QRコードをフライヤーやポスター、ソーシャルメディアの投稿に組み込むことで、オンラインとオフラインの両方でクチコミを促進することができます。
さらに、QRコードを使ったキャンペーンを実施することで、クチコミ投稿を促進することも可能です。
例えば、クチコミを投稿した顧客に対して抽選でプレゼントを提供するなどの報酬を設定することで、クチコミの数を増やすことができます。
クチコミを効率的に管理できる
QRコードを使うことで、クチコミの管理も効率化されます。
QRコードを通じて集まったクチコミは、Googleビジネスプロフィール上で一元管理できるため、迅速に対応することが可能です。
特に、ネガティブなクチコミに対して迅速に対応することで、顧客の信頼を維持し、ブランドの評判を守ることができます。
また、QRコードを使ったクチコミ収集は、データの追跡と分析にも役立ちます。
どのQRコードがどれだけのクチコミを集めたかを分析することで、どのマーケティング施策が効果的であるかを把握し、今後の戦略に活かすことができます。
Googleビジネスプロフィールのクチコミ用QRコードの作成方法
この章では、Googleビジネスプロフィールのクチコミ投稿用QRコードの作成方法を画像つきで解説します。
QRコードの作成には「Googleビジネスプロフィールの登録」が必要なので、まだ登録されてない方はGoogleの公式ページからご自身のGoogleビジネスプロフィールを作成しましょう。
クチコミ用のリンクを取得する

まず、Googleビジネスプロフィール管理画面にログインして「レビューを依頼」のアイコンを選択します。
するとクチコミ用のリンクURLが表示されるので、クリックしてコピーしましょう。
専用サイトでQRコードを作成して保存
今回は「CMAN」というQRコード作成サイトを使用して、クチコミ投稿用のQRコードをつくっていきます。QRコードの作成手順はとてもカンタンです。
まずは、クチコミ投稿ページのリンクURLを入力欄に貼り付けます。

「画像形式」、「セルサイズ」など必要に応じてオプションを入力し、「QRコードを作成する」のボタンを押します。
作成されたQRコードの結果に問題がなければ、ダウンロードボタンを押してフォルダに保存すれば完了です。
自社のGoogleビジネスプロフィールのクチコミ投稿ページにアクセスできるか確認する
専用サイトを使ってすぐに作成できるQRコードですが、時折、サイトのシステムの不具合などでQRコードが正確に作成されない場合があります。
なので、QRコードを作成したら実際にご自身のスマホで読み取ってみて、自社のGoogleビジネスプロフィールのクチコミ投稿ページにアクセスできるか確認しておきましょう。
QRコードに不備がない事が確認できたら、次の章で紹介する活用方法を実践していきましょう。
Googleビジネスプロフィールのクチコミ用QRコードの活用方法

QRコードを作成した後は、それをたくさんのユーザーに見てもらいクチコミを増やすことが大事です。なので、QRコードを見てもらえるよう以下の施策を行ってみましょう。
- 店頭POPやチラシにQRコードを貼り付ける。
- 店舗のSNSやブログにQRコードを貼り付ける。
店頭POPやチラシにQRコードを貼付する
店頭POPやチラシなどのユーザーの目に触れるものにQRコードを貼り付けましょう。
店頭POPは出入り口に置いておくことで、入退店の際に「クチコミをお願いします」と店舗のスタッフが声を掛けやすくなります。
しかし、チラシが大きすぎるとユーザーがすぐに捨ててしまう可能性があるので、チラシを作る際は持ち運びやすいサイズを選びましょう。
例えば、貰った後すぐお財布にしまえるよう、カードサイズで作成することをおすすめします。
ポイントカードにQRコードを印刷すれば、クチコミだけでなくリピーターも同時に獲得できる可能性があります。
また、ユーザーに「クチコミを投稿しやすい状況」を上手に作り出すことが、Googleビジネスプロフィールのクチコミ獲得のポイントなので、ユーザーにとって「何が一番便利なのか?」を考えて店頭POPやチラシを作成していきましょう。
店舗運営のSNSやブログに貼付する
SNSやブログなどを運用している店舗であれば、コンテンツの中に定期的にQRコードを貼り付けることで新たにクチコミを投稿してもらえる可能性が高くなります。
例えば、
- 定期的にTwitterでQRコードをつけてツイートする
- LINE公式アカウントでQRコード付きのメッセージを送る
- InstagramのストーリーズにQRコードを載せていく
- ブログの目立つところにQRコードを設置する
などが挙げられます。
Googleビジネスプロフィールは見ていなくてもSNSは見ているというユーザーも多いので、そんな方々にもクチコミを投稿してもらうために「QRコード」をどんどんアピールしましょう。
また、SNSなどの外部施策を充実させることは、店舗のサイテーションを図る上で重要なポイントです。
ローカルエリアでの順位を上げるため(MEO対策)にも必要なことなので、ぜひ積極的に行いましょう。
Googleビジネスプロフィールのクチコミ×QRコードのまとめ
Googleビジネスプロフィールは全てのコンテンツが、店舗の情報として蓄積されていくのでユーザーからのクチコミをどんどんと増やす必要があります。
「QRコード」を作成することで、ユーザーがクチコミをしやすくなる状態を作り出しましょう。
クチコミの中には「酷いクチコミ」が残される場合もあります。
そんな時の対応をしっかり行うことで、ユーザー達からの評価も上がってくるので、ユーザー側も店舗側も良好な関係を築けるWEB対策と店舗運営を目指しましょう。
MEO(Googleビジネスプロフィール) 関連記事
- MEOで集患対策!患者が増えるクリニックと増えないクリニックの違いとは
- MEO対策の効果は本当にある?成果を出すためのポイントと注意点
- MEO対策企業5選!業者選びのポイントと自分でできる対策を解説
- SEOとMEOの違いとは?効果的な活用方法と集客成功のポイント
- MEO対策で集客力アップ!Googleマップで上位表示させる方法と成功事例を紹介
- 新宿でのMEO対策完全ガイド|Googleマップ集客を成功させる戦略と実践法
- 名古屋のMEO対策おすすめ業者5選!選び方や導入するメリットも紹介
- Googleマップでクチコミが表示されない!その原因と対処法とは?
- 京都のMEO対策会社のおすすめ5選。業者選びのポイントもご紹介
- 沖縄のMEO対策会社のおすすめ7選。失敗しない選び方とは