Googleビジネスプロフィールを利用している経営者の方であれば「MEO広告(ローカル検索広告)」を聞いたことがあるのではないでしょうか。
MEO広告(ローカル検索広告)とは、Googleビジネスプロフィールに登録した店舗情報をGoogleマップの上位に表示できる広告です。

本記事本記事ではMEO広告の基本的な仕組みから、費用相場や出稿することによるメリット、効果的な活用方法までくわしく解説します。

📑集客にお困りの方は
お気軽にお問い合わせください。

MEO広告(ローカル検索広告)とは?

MEO広告(ローカル検索広告)は、Googleビジネスプロフィールを利用して、Googleマップの検索結果の上位にお店の情報を表示させる広告です。

広告の出稿は有料ですが、ユーザーがGoogleマップで広告主のビジネスに関連する「地域名+業態」などのキーワードで検索した際に、広告主の店舗情報を優先的に上位表示させることができます。

MEO広告は、ユーザーの位置情報をもとに掲載され「広告」や「Ad」と明記されて自然検索結果と区別されます。

MEO広告とMEOの違い

MEO広告とMEOの違いは、有料で上位表示させるか、自分の力でお金をかけずに上位表示させるかです。

MEOは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略で、無料でGoogleマップの検索結果での表示順位アップを狙う施策を指します。

一方、MEO広告は有料で上位表示を狙う広告手法です。
両者を併用することも可能なので、相乗効果が期待できるでしょう。

MEO広告とリスティング広告の違い

MEO広告とリスティング広告はいずれも有料の広告手法ですが、使用する媒体や目的が大きく異なります。

MEO広告は主にGoogleマップ上に表示され、実店舗への来店や電話による問い合わせを促すことが目的です。

一方、リスティング広告は検索エンジンの検索結果ページに表示され、ユーザーをウェブサイトへ誘導する役割があります。

Googleビジネスプロフィールを介してお店に誘導するのがMEO広告、ウェブサイトを通じて自社サービスや商品に誘導するのがリスティング広告です。

MEO広告(ローカル検索広告)の費用(料金)

MEO広告(ローカル検索広告)の費用は、Googleマップに表示された広告をユーザーがクリックしたときのみ料金が発生する仕組みです。

  • 【場所の詳細を取得】のクリック
  • 【ルート検索】のクリック
  • モバイルの Click-to-Call (電話型広告)のクリック
  • ウェブサイトのクリック

一回のクリックにかかる費用は業種や競合他社の数によって変動しますが、およそ50〜1,000円ほどかかります。

MEO広告(ローカル検索広告)を出稿する5つのメリット

この章ではMEO広告(ローカル検索広告)のメリットについて解説していきます。

MEO広告(ローカル検索広告)がご自身のビジネスに必要なのかを判断するために、MEO広告(ローカル検索広告)の特徴について解説いたします。

大きな集客効果が期待できる

MEO広告(ローカル検索広告)を出稿することで、大きな集客効果が期待できます。

ユーザーが「近くの〇〇」といった検索をした際に、検索結果の目立つ場所に表示されるため、来店や問い合わせにつながりやすいからです。

近年のGoogleマップの利用率は他の地図検索アプリよりも多く、2021年3月には全体の87%のユーザーが利用しているというデータもあります。

引用元:PR TIMES

また、マップアプリを利用する目的として「店舗情報の確認」が全体の47.6%を占めることもわかっています。

引用元:PR TIMES

特に以下のような業種の地域密着型ビジネスでは、とても高い集客効果が期待できるでしょう。

  • 飲食店(カフェ、居酒屋、ラーメン屋など)
  • 不動産
  • 病院・クリニック
  • 美容室・サロン
  • スポーツジム

もちろん、上記以外の業種でも地域密着型ビジネスであれば、MEO広告の効果を得ることが可能です。

即効性が高い

MEO広告の大きな魅力の一つは、上位表示されるまでの期間が比較的短い点です。

自力でMEO対策をした場合、上位表示されるまでにおよそ1週間~1ヶ月ほどの期間を要します。

なかなか施策の成果が出ないと、諦めてしまう人も少なくありません。

しかし、MEO広告であれば、早ければ即日から上位表示されます。

ユーザーへの露出機会が増えることで、すぐに来店数や売上げのアップが期待できます。

オープンしたばかりの店舗や、期間限定のプロモーションを実施する場面でMEO広告を利用すれば、新規顧客やリピーターの獲得につながるきっかけになるでしょう。

費用対効果が高い

MEO広告(ローカル検索広告)は、コストパフォーマンスに優れた集客手法として注目されています。

広告は有料ですが、実際にユーザーがクリックしたときにのみ費用が発生する仕組みです。

テレビや新聞といった従来の広告媒体のように、効果が不明なまま高額の料金を支払う必要がないため、初期コストを抑えて導入できます。

さらに、MEO広告は成果が見込めないと判断した場合、すぐに配信を停止できるため、リスクを最小限に抑えた柔軟な広告運用が可能です。

ターゲティングの精度が高い

MEO広告(ローカル検索広告)の大きな魅力の一つは、高い精度でターゲット顧客を絞り込める点です。

ユーザーの位置情報や検索ワードに応じて広告が表示されるため、見込み客に対してピンポイントで訴求できるからです。

たとえば、観光地付近の飲食店であれば、その場所を訪れている旅行者に対して効果的に店舗をアピールできます。

こうした精度の高いターゲティングにより、広告の効果を最大限に引き出すことができるのです。

データ分析による継続的な改善ができる

MEO広告(ローカル検索広告)を活用することで、詳細なデータ分析が可能です。

たとえば、電話のクリック数やルート検索の回数、使用した検索キーワードなど、広告を通じてユーザーがどんなアクションをしたかが自動的に集計されます。

ユーザーの行動データを分析することで、広告の効果を正確に把握し、改善につなげることが可能です。

分析・改善を繰り返すことで、長期的に広告の集客効果を得られるでしょう。

MEO広告(ローカル検索広告)の3つのデメリット

反対に、MEO広告(ローカル検索広告)にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。

業種によっては集客効果が見込めない

業種によっては、MEO広告(ローカル検索広告)を活用しても十分な集客効果が得られないケースがあります。

MEO広告は「地域名+業種」といったローカル検索を活用して集客を促進する手法のため、地域に根ざしたビジネスとの相性が良いのが特徴です。

そのため、出張サービスや移動販売など、特定の地域に拠点を置かないビジネスにはあまり適していません。

また、企業向けの業務システムのように緊急性が低く、ユーザーがじっくり比較検討するタイプの商材やサービスについても、MEO広告(ローカル検索広告)による効果は期待しにくいでしょう。

このようなビジネスでは、他の集客手法を検討する必要があります。

運用に手間がかかる

MEO広告(ローカル検索広告)は、出稿したあとも効果の確認や問題点の改善などの作業が必要です。

初期設定をして出稿さえすればそれで終わりというわけにはいかず、通常の店舗業務と並行して運用する必要があります。

店舗の人員によっては、これまで以上に業務の負担が増えてしまいかねません。

もしも、自社だけでの運用が難しいという場合は、広告代理店への依頼もおすすめです。

広告を意図的に避ける人もいる

MEO広告(ローカル検索広告)に限ったことではありませんが、広告を本能的に嫌がってクリックを避ける人もいます。

実際に株式会社ニュートラルワークスの調査では、Google検索に掲載されたリスティング広告をおよそ7割の人が意図的に避けていることが判明しています。

常に広告を出稿していると店舗のイメージダウンにつながるおそれもあるので、繁忙期にピンポイントで出稿するなど計画的に利用するようにしましょう。

MEO広告(ローカル検索広告)を出稿する手順

それでは、実際にMEO広告(ローカル検索広告)を出稿してみましょう。

Googleビジネスプロフィールに登録する

まずは、Googleビジネスプロフィールに店舗情報を登録しましょう。

MEO広告(ローカル検索広告)はGoogleビジネスプロフィールを利用した広告なので、登録が必須です。

登録が完了したら、次はGoogleビジネスプロフィール内の店舗情報を充実させます。

せっかく広告によって上位表示されても、ユーザーが求めている店舗の詳細情報が載っていなければ来店へつなげられません。

集客や信頼性向上のためにも、「店舗の電話番号」「営業時間」「外観・内観の写真」は最低限登録しておくことをおすすめします。

Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をする

Googleビジネス プロフィールの登録後、ビジネスオーナー確認を行います。

オーナー確認は、あなたが実際にビジネスの所有者、または管理者であることを証明する重要なステップです。

オーナー確認はいくつかやり方がありますが、郵送されるハガキに記載されたコードを入力する方法がおすすめです。

オーナー確認の承認作業には2〜3週間ほどかかる場合があるため、早めに手続きしましょう。

電話やメールでの確認が可能な場合もありますが、ビジネスの種類や地域によって異なります。

ビジネスオーナー確認が完了すると、プロフィールの編集や分析データへのアクセスが可能です。

以下の記事で、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認方法についてくわしく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

▶Googleビジネスプロフィールのオーナー確認方法とできないときの対処法とは

Google広告アカウントを設定する

オーナー確認完了後は、Google広告アカウントを作成し、設定を行います。

アカウント作成後、支払い情報を登録し、広告予算を設定します。

この段階で広告の目的や対象地域なども決めておくとよいでしょう。

Google広告とGoogleビジネスプロフィールを連携させる

次に、Google広告とGoogleビジネスプロフィールを連携させます。

連携することで、Googleビジネスプロフィールに登録した店舗情報を「MEO広告(ローカル検索広告)」として出稿できます。

連携後、MEO広告で使用する説明文や見出しを作成しておきましょう。

住所表示オプションの設定をする

Google広告の管理画面から住所表示オプションを作成します。

オプションにより、広告に店舗名、住所、電話番号が表示されるようになります。

ユーザーにとって重要な情報を提供できるため、必ず設定しましょう。

検索キーワードの設定をする

効果的なMEO広告(ローカル検索広告)を出稿するには、適切なキーワード選定が重要です。

「地域名+業種」の組み合わせがほとんどですが、より具体的なキーワードを設定すると効果的です。

たとえば「新宿 美容室 ヘッドスパ」や「渋谷 カフェ デート」のように、ユーザーの検索意図と自社の強みをマッチさせたキーワードを選びましょう。

また、地域名も都道府県や市区町村レベルではなく、可能な限り詳細な地域名を使用してみてください。

キーワードのくわしい選び方を知りたい方はこちら。

▶MEOにおけるキーワードの選び方とは

広告を作成・出稿する

キーワードの設定が完了したら、いよいよ広告を作成します。

広告文は簡潔で魅力的なものを心がけ、ユーザーの目を引くようにしましょう。

また、広告のスケジュールや予算も設定します。

最後に、すべての設定を確認し、広告を出稿しましょう。

MEO広告(ローカル検索広告)を効果的に運用する5つのコツ

MEO広告(ローカル検索広告)はユーザーへアピールする機会を増やすために重要ですが、それだけで集客につなげることは難しいです。

本章で紹介するMEO広告(ローカル検索広告)で集客につなげるためのポイントを押さえて、より効果的に運用していきましょう。

基本情報を最適化させる

MEO広告の効果を最大限に引き出すためには、まずGoogleビジネスプロフィールの基本情報を充実させることが大切です。

広告によって多くのユーザーに店舗情報が表示されたとしても、必要な情報が書かれていない状態では、来店につながりません。

そのため、店舗名、所在地、電話番号、営業時間といった基本情報は、常に正確かつ最新の状態に保つよう心がけましょう。

また、ビジネスカテゴリの選定も慎重に行い、自社のサービス内容や取り扱い商品に合致する分類を選ぶことが重要です。

さらに、検索されやすいキーワードを意識してビジネスの説明文を作成することで、検索結果における表示順位の向上が期待できます。

写真や動画で視覚的にアピールする

視覚的な要素はユーザーの興味を引き、クリック率を高める効果があります。

店舗の外観や内装、商品、スタッフの写真など、質の高い画像を定期的にアップロードすることが大切です。

可能であれば、短い動画コンテンツも活用し、より魅力的なGoogleビジネスプロフィールを作成しましょう。

季節やイベントに合わせた写真を使用することで、タイムリーな印象を与えることが可能です。

ただし、著作権や肖像権には十分注意を払う必要があります。

クチコミ管理を徹底する

クチコミは、MEO広告の効果に大きな影響を与える要素の一つです。

ポジティブなクチコミを増やすため、顧客に積極的にクチコミ投稿を依頼することが重要です。

同時に、ネガティブなクチコミにも迅速かつ丁寧に対応することが求められます。

すべてのクチコミに対して、個別に返信することで、顧客とのコミュニケーションを大切にする姿勢をアピールできるでしょう。

クチコミの内容を分析し、サービス改善にも活かすことで、さらなる顧客満足度の向上につながります。

効果測定をする

MEO広告(ローカル検索広告)の成果を高めるためには、継続的な効果測定とデータ分析が重要です。

Googleビジネスプロフィールのインサイト機能を活用することで、ユーザーが検索に使用したキーワードや店舗への電話、ウェブサイトへのアクセス数、経路検索といった行動の詳細を把握できます。

これらの情報をもとに、広告のターゲット設定や予算の配分を見直すことで、より効率的な運用が可能です。

併せて、競合他社の施策や動きをチェックし、自社ならではの強みを活かした差別化を図ることも大切です。

分析結果に基づいて広告内容や設定を継続的に改善していくことで、MEO広告(ローカル検索広告)の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

他のデジタルマーケティング施策と併行する

MEO広告(ローカル検索広告)だけでも効果はありますが、他のデジタルマーケティング施策と併用することで、さらに大きな相乗効果が期待できます。

たとえば、リスティング広告やSNS広告を組み合わせることで、より多くのユーザーにリーチしやすくなります。

加えて、自社のウェブサイトやSNSアカウントとの連携を強化することで、ブランドイメージを一貫して伝えることが重要です。

また、オフライン施策とも連携を図り、統合的なマーケティング戦略を展開することが求められます。

これらの施策を組み合わせて実行することで、MEO広告(ローカル検索広告)の効果を最大限に引き出すことが可能です。

МEО広告(ローカル検索広告)を運用するときの3つの注意点

MEO広告(ローカル検索広告)は、地域密着型のビジネスにとって非常に効果的な集客ツールです。

しかし、その運用には注意すべき点があります。

この章では、MEO広告(ローカル検索広告)を運用する際にやってはいけない3つのことについてくわしく解説します。

虚偽の情報を掲載する

MEO広告(ローカル検索広告)の運用において最も避けるべきことは、虚偽の情報を掲載することです。

店舗の住所や営業時間、提供サービスなどの基本情報について、事実と異なる内容を掲載することは絶対に避けなければなりません。

このような不正行為は、ユーザーの信頼を大きく損ねるだけでなく、Googleのポリシー違反となり、アカウントの停止を招く可能性もあります。

たとえば、存在しない支店を掲載したり、競合他社の住所を自社の住所として登録することは決して行ってはいけません。

また、過度に誇張した表現や実現不可能な約束を広告に含めることも避けるべきです。

正確で誠実な情報提供が、信頼できる長期的な関係を築く鍵です。

クチコミを操作する

クチコミはMEO広告(ローカル検索広告)の効果に大きく影響を与える要素ですが、これを不正に操作することは絶対に避けるべきです。

自作自演のクチコミや、報酬を提供して好意的なクチコミを依頼する行為は、倫理的な問題を引き起こすだけでなく、もし発覚した場合には企業の信頼性を大きく損ないます。

さらに、競合他社を誹謗中傷するためにクチコミを投稿することも、決して行ってはなりません。

このような行為は、法的なトラブルに発展するおそれもあります。

クチコミ管理において重要なのは、あくまでも自然なかたちで顧客の声を収集することです。

ネガティブなクチコミがあった場合には、誠実に対応し、サービス向上に繋げる姿勢を見せることが大切です。

正直で透明性のある対応こそが、長期的な信頼関係の構築に貢献します。

適切な管理を怠る

MEO広告(ローカル検索広告)を開始した後、その管理を疎かにしてはいけません。

「設定して終わり」という考え方では、効果的な運用を実現することは難しいです。

定期的な情報更新やパフォーマンスの分析、競合他社の動向確認などを怠ると、広告の効果が次第に低下していくおそれがあります。

たとえば、季節や曜日によって変動する営業時間を更新し忘れたり、新たなサービスや商品の情報を追加しなかったりすると、潜在顧客を逃してしまうでしょう。

また、ユーザーからの問い合わせやクチコミへの返信を放置することも、ビジネスの印象を大きく損なう原因です。

加えて、広告のパフォーマンスデータを定期的にチェックし、必要に応じて戦略を見直すことも重要です。

継続的な管理と改善に対する取り組みを怠らずに行うことが、MEO広告(ローカル検索広告)の効果を最大限に引き出す鍵です。

代理店に頼む?自分でやる?判断のポイント

広告戦略を立てる際、「代理店に依頼するべきか、または自分で行うべきか」を悩む方が多いです。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分のビジネスの状況や目的に応じた選択が重要です。

この章では、どのような広告を自分で行い、どの広告を代理店に依頼するのが効果的かを解説します。

自分でやるべき広告

MEO対策やSNS広告は、比較的自分で実施できる広告手段です。

これらの施策は、初期費用が抑えられ、運用が比較的シンプルであるため、特に低予算での集客を目指す中小企業や個人事業主に向いています。自身で運用することで、細かな調整が可能で、よりビジネスに即した対策ができます。

SNS広告も手軽に始められるツールです。FacebookやInstagramなどのSNSプラットフォームは、広告出稿の費用が比較的安価で、ターゲティング精度が高いため、特定の地域や年齢層に絞って集客ができます。さらに、これらの広告はすぐに効果を確認しやすい点が魅力です。自分で操作することで、予算管理や効果測定も簡単に行えます。

自分で広告を運用する場合、まずはこれらの手法を試してみるのが良いでしょう。

低リスクで始められ、必要に応じて改善を加えることができるため、広告費の無駄を減らすことができます。

代理店に任せた方が良い広告

一方、Google広告やチラシ印刷など、複雑で専門的な知識を要する広告は、代理店に任せた方が効果的です。

特にGoogle広告は、広告文の作成、キーワード選定、入札戦略の最適化など、運用に高度な知識と経験が必要です。初心者が自力で運用すると、費用がかさむ場合があり、最適な結果を得ることが難しくなります。

また、チラシ印刷やポスター制作も、専門のデザインやターゲット層に合わせたレイアウト、印刷業者との連携が必要です。効果的な配布エリアの選定やターゲットに合わせた内容の考案には、プロの助けを借りる方が効果的でしょう。

これらの広告は時間とコストをかけてでも、高い成果を目指すべき手法です。

代理店に依頼することで、これらの広告の運用はスムーズになり、専門的な知識を活かした戦略的なアプローチを取ることができます。そのため、自分で扱うには難易度が高い広告手段については、代理店に任せることをおすすめします。

相談前に整理しておきたい「予算」「目的」「ターゲット」

広告を出す前に、必ず整理しておきたいのは「予算」「目的」「ターゲット」の3つです。これらを明確にすることで、どの広告手段を選択するか、または代理店に依頼すべきかがはっきりします。

まず「予算」を明確にしましょう。どれだけの費用を広告にかけられるかによって、選ぶべき手法や代理店選びも変わってきます。広告費用を設定する際は、長期的な効果を見込んで調整することが大切です。

次に「目的」をしっかりと定めましょう。集客を目指すのか、認知度アップを狙うのか、それとも売上向上を目指すのか、目的に応じて最適な広告手法が異なります。

目的が曖昧だと、広告運用において効果的な方向性が見えにくくなります。

最後に「ターゲット」を具体的に設定しましょう。

地域や年齢、性別、興味・関心などを明確にすることで、広告の効果を最大化するための適切なメディアや広告内容を選ぶことができます。ターゲットが絞られていないと、広告が広範囲に無駄に配信され、効果が薄くなるおそれがあります。

これらのポイントを事前に整理しておくことで、広告の戦略が明確になり、より効果的な結果を得ることができます。

まとめ

MEO広告(ローカル検索広告)はすぐに検索結果の上位に表示できる分、即効性はあります。

しかし、実際に集客につなげるためにはGoogleビジネスプロフィールを最適化してユーザーに店舗の魅力に気づいてもらうことが重要です。

必要に応じて専門家と連携しながら、効果的なプロモーションを進めていきましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

これまでGoogleビジネスプロフィールの管理はビジネスプロフィールスマホアプリから行えましたが、そのスマホアプリが2022年7月に終了しました。
「スマホで撮影した写真を投稿しやすい」「隙間時間に更新できる」などと比較的好評だったGoogle公式のビジネスプロフィールアプリでしたが、ついに終了となり、お困りの方も多く見受けられます。

結論からいうと、今後のGoogleビジネスプロフィールの管理は、Google検索またはGoogleマップから管理画面にアクセスする方法に代わります。

そこで今回は、Googleビジネスプロフィールの管理画面への具体的なアクセス方法について解説していきます。

Googleビジネスプロフィールアプリが終了

Googleビジネスプロフィールアプリはこれまでに「2022年中にアプリが終了します」「数か月以内にアプリが終了します」と発表していましたが、2022年7月にアプリが終了となりました。

終了前からビジネスプロフィールアプリをダウンロードしていた場合、まだ編集できることもありますが、Googleが公式にビジネスプロフィールアプリ終了が終了したことを発表しました。

引用元:Googleビジネスプロフィールヘルプ


2021年11月4日には「Googleマイビジネス」の名称を「Googleビジネスプロフィール」に変更するなど、変化が多いビジネスプロフィールですが、アプリが無くなった今もスマホから手軽にビジネスプロフィールを更新できますので、次章で紹介する3つの方法をお試しください。

これからのGoogleビジネスプロフィールの管理方法は3種類

ビジネスプロフィールのアプリは終了しましたが、その代わりとして「Googleマップアプリから」「Google検索から」「Googleビジネスプロフィールマネージャから」の3種類でビジネスプロフィールの更新ができるようになりました。

Googleマップアプリからログインする(スマホのみ可)

①Googleマップアプリからビジネスプロフィールを更新する場合は、まず、Googleビジネスプロフィールを管理しているアカウントでGoogleマップを開きます。(一番左の図)

アプリダウンロード→Android
アプリダウンロード→iPhone

②Googleビジネスプロフィールを管理しているアカウントに切り替えた後、右上のアイコンをクリックすると表示される「自分のビジネス プロフィール」をクリックします。(左から2番目の図)

③「自分のビジネス プロフィール」をクリックすると管理しているビジネスが表示されます。この中から更新したいビジネスを選択しますが、複数店舗管理しており表示されない場合は、一番下の「すべて表示」をクリックし、管理している全てのビジネスを表示させます。(右から2番目の図)

④「すべて表示」をクリックした先のページで、更新したいビジネスを選択します。(一番右の図)

⑤更新したいビジネスをクリックすると、Googleビジネスプロフィールの編集ページ「ビジネス プロフィールマネジャー」が表示されます。(一番左の図)

⑥左上の三本線をクリックすると、ビジネスプロフィールの項目が表示されます。(真ん中、一番右の図)

アプリを使うよりも編集画面までの工程が多いですが、この方法でGoogleマップアプリからビジネスプロフィールを更新できます。

Google検索からログイン(スマホ・パソコン可)

Google検索からGoogleビジネスプロフィールを更新する場合は「Googleビジネスプロフィール」と検索し、更新したいビジネスを選択すると、Googleマップアプリと同じようにビジネスプロフィール編集画面に移動できます。

また「Googleビジネスプロフィール」ではなく、企業名で検索した際にはその画面で修正が可能です。

ただ、Googleビジネスプロフィールを管理しているアカウントでも表示されないこともあるため、そのような場合、Googleアプリからビジネスプロフィールを開くことで更新ができます。

ポイント

ビジネスプロフィールの編集画面をブックマークやホーム画面に追加しておくことで、すぐに編集画面を開けるようになるためおすすめです。

Googleビジネスプロフィールマネージャからログイン

GoogleビジネスプロフィールマネージャからもGoogleビジネスプロフィールを編集できます。

パソコンの場合は、Googleビジネスプロフィールを管理しているアカウントの画面右上のGoogleアプリ一覧からビジネスプロフィールを選択するだけで編集画面に移動できます。

Googleマイビジネス管理画面

また、スマホ同様、Google検索で「ビジネスプロフィール」や「企業名」で検索する方法でも更新できます。

Googleビジネスプロフィールのスマホアプリ終了後の管理方法のまとめ

2022年7月にGoogleビジネスプロフィールアプリが終了した現在、ビジネスプロフィールを更新する方法は「Googleマップアプリから」「Google検索から」「Googleビジネスプロフィールマネージャーから」の3種類です。

これまでスマホアプリを利用していた方にとってはしばらく操作に慣れないと思われますが、集客するには定期的なビジネスプロフィールの更新が必要不可欠です。
3種類の方法を試してみてご自身に合ったGoogleビジネスプロフィールの管理方法を選びましょう。

もしも、Googleビジネスプロフィールの運用方法や集客にお悩みの方は、ぜひ弊社・株式会社トリニアスまでご相談ください。これまで4,000社以上の企業のGoogleビジネスプロフィールの運用に携わってきた経験から、あなたのビジネスの発展や売上げアップにつなげる方法をアドバイスいたします。

また、MEO対策というGoogleマップで上位表示を目指す集客方法に関する無料の資料もございますので、ご興味がある方はぜひダウンロードしてみてください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

学校がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるのでしょうか。また、どのような学校が導入に向いているのでしょうか。

今回は、Googleストリートビュー屋内版の導入に向いている学校の特徴と導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーである弊社、株式会社トリニアスが撮影した10の学校の導入事例をご紹介いたします。

1.Googleストリートビュー導入が学校にもたらすメリット

学校がGoogleストリートビュー屋内版を導入するメリットは、「見学に繋がりやすい」、「周辺環境を把握しやすい」の2点です。

まず、Googleストリートビュー屋内版で学校内を移動して見ることができるので、生徒さん自身やご家族の方も学校に通っているイメージがつきやすく、見学に繋がりやすくなります。
また、実際の学習環境や設備なども事前に確認できるので、入学前の不安の払拭や入学後のギャップを減らせます。

次に、周辺環境を把握しやすいというメリットについてです。 スクールバスなどがある場合は別ですが、最寄り駅から距離があったり、入り組んだ場所にある学校は初めて訪れる際に道に迷ってしまいます。 なので、Googleストリートビューで学校の周辺環境の様子を発信すれば、ネット上であらかじめ地理を知ってもらえます。

Googleストリートビュー屋内版を導入することで、ホームページやSNSなどに掲載しきれなかった教室や校内の施設の様子を細かく撮影し、より詳しい情報を発信できます。 できる限りたくさんの情報を公開することで新しい生徒さんの獲得にも繋がっていきます。

2.Googleストリートビュー導入までの流れ

Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。

この章ではGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影までの流れを紹介していきます。

1.校内の写真撮影をする

ご自身で撮影される場合も、撮影代行を依頼する場合も、まずは校内の撮影をします。 ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。

また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。 弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

Googleストリートビュー屋内版が撮影出来たら、弊社では編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、校内をスムーズに移動できるように編集します。
色味の加工などが完了したらGoogleビジネスプロフィールの投稿機能から写真を投稿しましょう。

Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方についてはこちらをご参考ください。

3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば撮影からアップまで一通り行うことができます。 しかし、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、手持ちのカメラでは画質が悪かったりなど、学校のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいでしょう。

なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を撮影するために、「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者に依頼するのをおすすめいたします。

無料で見積もり対応している撮影代行業者がほとんどですので、何社か相見積もりを取って比較検討してみてください。

3.学校のGoogleストリートビュー導入事例

この章では、弊社が独自に選んだ学校の屋内ストリートビューの事例をご紹介しています。
撮影のほとんどは人の出入りが少ない時間帯や休日に行っており、生徒や学校関係者の方のプライバシーに配慮しております。

実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めるので、 ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

1.駒澤大学附属苫小牧高等学校(北海道苫小牧市)

駒澤大学附属苫小牧高等学校様は、北海道にある大学付属高等学校です。
玄関ホールは広々としていて、吹き抜け階段横にはエスカレーターも設置されています。付属大学の教育理念が仏教や禅宗に基づいているので校舎内には座禅を組むための部屋もあるのが特徴的です。

2.福山暁の星女子中学・高等学校(広島県福山市)

福山暁の星女子中学・高等学校様は広島県の中高一貫の女子校です。
校舎は丘の上に建っていて、見晴らしの良い景色の中で勉強できます。校舎内の廊下のタイルは菱形模様であたたかみのある色合いになっています。
また、階段には椅子式の昇降機が設置されているので、足などにハンディキャップのある生徒への配慮がなされています。

3.國學院大學久我山中学校・高等学校(東京都杉並区)

國學院大學久我山中学校・高等学校様は、都内の中高一貫校です。校舎の周りは彩色された石畳で舗装されていておしゃれな雰囲気です。
校舎は4階建てでエレベーターも完備されています。内装は重厚なコンクリートで近代的なデザインです。

4.国際教養大学(秋田県秋田市)

国際教養大学様は秋田県の公立の大学です。校舎の周りにはたくさんの木々が植わっていて、静かな環境で勉学に励むことができます。
敷地内には大きな図書館があり、木組みの天井は美しく圧巻のデザインです。内部は3階分の吹き抜けになっているので開放感があります。

5.東京都立大学 南大沢キャンパス(東京都八王子市)

東京都立大学 南大沢キャンパス様は都内にある大学です。
敷地内には銀杏の木が何本も植わっていて自然のあたたかみが感じられます。校舎の壁はレンガ造りになっていてモダンでおしゃれです。
図書館も現代アートのようなデザインで、3階まで吹き抜けになっている広々とした空間でゆったりと勉強や読書ができます。

6.東京農工大学 府中キャンパス(東京都府中市)

東京農工大学 府中キャンパス様も東京の大学で、敷地内はたくさんの植物や木々が植えられています。
豊かな緑に囲まれた校舎はクラシックな造りで、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
また、敷地の中にはビニールハウスや厩舎もあり、実際に植物や動物に触れて農学を学べます。

7.宮城学院女子大学(宮城県仙台市)

宮城学院女子大学様は、大通りから奥まった場所に建っているので静かな環境で勉強できます。
校舎やその他の施設の外壁のほとんどはレンガ造りになっていておしゃれです。大学の敷地内にはいくつもの木々が植えられ、芝生の広場や大きな池などもあって勉強の疲れをリフレッシュできます。

8.北海道大学(北海道札幌市)

北海道大学様は初代校長のクラーク博士が有名な大学です。
学校はJRの駅にほど近い立地にありますが、周辺を大きな木々に囲まれているので自然を身近に感じられます。
広大な敷地内には校舎や研究所以外に農場や動物医療センター、観光客や外部の人も見学できる博物館などの設備が充実しています。

9.新城有教館高等学校(愛知県新城市)

新城有教館高等学校様は、周囲を山に囲まれたのどかな風景が広がる場所にあります。
敷地内には温室や畑、鶏舎など農業や生物について学べる設備が整っています。 また、柔道や弓道などの武道競技用の施設も備わっていて、学校全体でスポーツに力を入れていることが分かります。

10.東北保健医療専門学校(宮城県仙台市)

東北保健医療専門学校様は福祉関連の業種に特化した専門学校です。
JRの駅から徒歩5分という好立地にあり、校舎はオフィスビルのように都会的なデザインです。
校内には機能訓練室や歯科レントゲン室、介護実習室など、それぞれの学科の特性に合わせた実習施設や設備が充分に備えられています。

4.まとめ

ここまでGoogleストリートビューでの学校内の撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきました。
Googleストリートビューを導入することで、ご自身の学校の教室の様子や充実した設備などをアピールできます。

ぜひ、本記事を参考にしていただいてGoogleストリートビュー屋内版の導入を検討してみてください。

弊社ではGoogleストリートビューの撮影の他に、Googleマップでの集客(MEO対策)など、数多くの中小企業や店舗の集客をお手伝いしております。
Googleアカウントを使ったビジネス運用方法や集客にお悩みの方は、ぜひご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Instagramをビジネスで利用している時に「この写真や動画をもっとユーザーにアピールしたい」と考えたことはありませんか。

そんな時におすすめしたいのが、Instagramのピン留め機能です。

実はこの機能は2022年6月に追加されたばかりで、まだ使ったことがない方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は、ピン留めのやり方を具体的な活用方法も併せて解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

Instagramのピン留め機能とは?

Instagramのピン留め機能とは、アカウントのプロフィール画面の上部に任意の投稿を固定して表示できる機能です。

これまでのInstagramでは、投稿した日時が新しいものが上から順番に表示されていたため、プロフィール画面にアクセスしたユーザーに任意の投稿をアピールできませんでした。

しかし、今回実装されたピン留め機能によって、商品・サービスを宣伝している動画やお気に入りの投稿などをユーザーにアピールできるようになったのです。

2022年7月現在、ピン留めできる投稿の種類はフィードリールの2種類で、上限は最大3つまでとされています。

今後、ピン留めできる投稿の種類や上限はアップデートで変更される可能性があるので、注意深く情報を確認しましょう。

Instagramの投稿をピン留めする方法

ではさっそく、実際にInstagramの投稿をピン留めをする方法を紹介します。

手順は以下の通りです。

  1. 自社アカウントのプロフィール画面を開く
  2. ギャラリーの中からピン留めする投稿を選ぶ
  3. 投稿右上の「3点マーク」をタップ ⇒「プロフィールに固定」をタップする
  4. プロフィール画面に戻ってピン留めされているか確認する

1.自社アカウントのプロフィール画面を開く

自社アカウントのプロフィール画面を開く

まずは、Instagramのトップ画面を開き、画面右下の「人型のマーク」をタップして自社アカウントのプロフィール画面を開きましょう。

2.ギャラリーの中からピン留めする投稿を選ぶ

ギャラリーの中からピン留めする投稿を選ぶ

自社アカウントのプロフィール画面を開き、画面下部に表示されるギャラリーの中からピン留めをする投稿を選んでタップします。

3.投稿右上の「3点マーク」をタップ ⇒「プロフィールに固定」をタップする

「プロフィールに固定」をタップする

投稿を選んだら、投稿の右上に表示される「3点マーク」をタップして、項目の中から「プロフィールに固定」をタップします。

4.プロフィール画面に戻ってピン留めされているか確認する

プロフィール画面に戻ってピン留めされているか確認する

「プロフィールに固定」をタップしたらもう一度プロフィール画面に戻り、選んだ投稿がピン留めされているか確認してみましょう。

上の画像のように、選んだ投稿の右上に「押しピンマーク」がついていれば完了です。

Instagramのピン留めを解除する方法

ピン留めの方法が分かったところで、「やっぱりピン留めを解除したい」というときのために解除方法も確認しておきましょう。

解除の手順は以下の通りです。

  1. 自社アカウントのプロフィール画面を開く
  2. ピン留めを解除したい投稿を選ぶ
  3. 投稿右上の「3点マーク」をタップ ⇒「プロフィールから固定解除」をタップする
  4. プロフィール画面に戻ってピン留めが解除されているか確認する

1.自社アカウントのプロフィール画面を開く

自社アカウントのプロフィール画面を開く

ピン留めする時と同様に、Instagramのトップ画面を開き、画面右下の「人型のマーク」をタップして自社アカウントのプロフィール画面を開きましょう。

2.ピン留めを解除する投稿を選ぶ

ピン留めを解除する投稿を選ぶ

自社アカウントのプロフィール画面を開き、画面下部に表示されるギャラリーの中からピン留めを解除したい投稿を選んでタップします。

3.投稿右上の「3点マーク」をタップ ⇒「プロフィールから固定解除」をタップする

「プロフィールから固定解除」をタップする

ピン留めを解除したい投稿を選んだら、投稿の右上に表示される「3点マーク」をタップして、項目の中から「プロフィールから固定解除」をタップします。

4.プロフィール画面に戻ってピン留めが解除されているか確認する

プロフィール画面に戻ってピン留めが解除されているか確認する

「プロフィールから固定解除」をタップしたらもう一度プロフィール画面に戻り、選んだ投稿のピン留めが解除されているか確認してみましょう。

上の画像のように選んだ投稿の右上の「押しピンマーク」が消えていれば解除が完了です。

Instagramのピン留めができない原因と対処法

ここまで紹介した方法でもなぜかピン留めができない時は、以下の原因が考えられます。

  1. InstagramのWebブラウザ版から操作している
  2. ピン留めしている投稿が上限数に到達している

次項から対処法も併せて紹介します。

Instagramのwebブラウザ版から操作している

Instagramのwebブラウザ版から操作している

1つ目の原因は、Instagramのwebブラウザ版から操作をしていることです。

2022年7月現在、ピン留め機能はスマホアプリ版のみで使用できる機能で、webブラウザ版では使用できません。

そのため、ピン留め機能を使用したい場合はスマホアプリ版から操作をしましょう。

ピン留めの数が上限に到達している

ピン留めの数が上限に到達している

2つ目の原因は、すでにピン留めの数が上限に到達していることです。

先述の通りピン留めできる数の上限は、フィード・リール合計で3つまでです。

それ以上ピン留めをしようとすると、「固定できる上限数に達しました」とエラーが表示され、「承認」を押すと3つのうち1番最初にピン留めした投稿と入れ替わる形でピン留めされてしまいます。

そのため、ピン留めする時は特に重要度の高いものから3つを厳選しましょう。

Instagramのピン留め機能の活用方法3選

ピン留めの方法や対処法がわかったところで、「どんな場面で使えば良いかわからない」という方のために、ピン留め機能の活用方法を紹介します。

活用方法は以下の3つです。

  1. キャンペーンをアピールする
  2. 投稿で自社アカウントの紹介をする
  3. 人気の投稿をピン留めする

キャンペーンをアピールする

1つ目の活用方法は、キャンペーンをアピールすることです。

Instagramのキャンペーンとは自社アカウントのフォローや投稿への「いいね!」などを条件に、ユーザーに特典を配布してフォロワーの増加を図る施策を指します。

たとえば、

  • フォローしたユーザーの中から抽選で〇〇名様に〇〇をプレゼント
  • 指定のハッシュタグをつけて投稿したユーザーの中から〇〇名様に〇〇をプレゼント
  • といった、誰でも気軽に参加できるキャンペーンがSNSでは主流です。

    これまでのInstagramでは、キャンペーンをアピールするための投稿をしても時間が経つにつれて他の投稿に埋もれてしまっていました。

    しかし、ピン留め機能が実装されたことにより、自社アカウントのプロフィール画面にアクセスしてきたユーザーにキャンペーンをアピールしやすくなりました。

    フォロワーを獲得し、店舗の集客率をアップさせるためにもピン留め機能を活用したキャンペーンのアピールを検討してみましょう。

    投稿で自社アカウントの紹介をする

    2つ目の活用方法は、投稿で自社アカウントの紹介をすることです。

    自社アカウントの概要がわかる投稿をピン留めすることで、プロフィール画面にアクセスしてきたユーザーに「どんなアカウントか」を認知してもらいやすくなります。

    たとえば、飲食店の場合はフィードで画像を複数枚に分けて投稿して、

    1. 店舗名・所在地
    2. 店長・従業員の自己紹介
    3. 店舗の内装・外観
    4. 看板メニュー
    5. Instagramで発信する情報

    などをスライド形式で視覚的に紹介する方法がおすすめです。

    また、プロフィール画面には自己紹介文を入力する欄もありますが、そちらは文字の入力しかできず、文字数も「150字まで」と定められているため、どうしても情報量が少なくなります。

    自社アカウントの概要や雰囲気をユーザーに伝え、店舗の集客率や認知度をアップさせるためにも、ピン留め機能を活用して自社アカウントの紹介をしてみましょう。

    自社アカウントの人気の投稿をピン留めする

    3つ目の活用方法は、自社アカウントの人気の投稿をピン留めすることです。

    人気の投稿とは、

  • 「いいね!」数が多い
  • 保存数が多い
  • など、ほかのユーザーから支持を集めている投稿を指します。

    自社アカウントの人気の投稿をピン留めすることで、プロフィール画面にアクセスしてきたユーザーに見てもらえる機会が増え、さらに人気度が高まる可能性があります。

    投稿の人気度を高めることでユーザーの発見タブにおすすめ表示されやすくなるため、自社アカウントの認知拡大やフォロワーを獲得する上で重要となります。

    より多くのユーザーに自社をアピールするためにも、人気の投稿をピン留めしてみましょう。

    ※自社アカウントの人気の投稿は、Instagramのインサイトで確認ができます。

    まとめ

    今回は、Instagramのピン留め機能について解説しました。

    ピン留め機能は2022年6月に追加されたばかりの新機能ですが、上手に活用すれば自社アカウントのフォロワー数の増加や店舗の集客も見込めるでしょう。

    本記事を参考にInstagramのピン留め機能を使用して、日々の運用に役立ててみてください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    小売店がGoogleストリートビュー屋内版を導入するとどのように見えるのでしょうか。また、どのような小売店が導入に向いているのでしょうか。

    今回は、Googleストリートビュー屋内版の導入に向いている小売店の特徴と導入方法、そしてGoogle認定フォトグラファーである弊社、株式会社トリニアスが撮影した9つの小売店の導入事例をご紹介します。

    ぜひ参考にしていただき、Googleストリートビュー屋内版の導入を検討しましょう。

    1.Googleストリートビュー導入に向いている小売店の特徴

    Googleストリートビュー導入に向いている小売店の特徴は、まず、最寄り駅から少し距離があったり、雑居ビルの中にある店舗です。

    このような立地にある小売店は、初めて訪れる際に道に迷ってしまうことがあります。なので、Googleストリートビュー屋内版を導入して周辺環境の様子を発信すれば、ネット上であらかじめ地理を知ってもらうことができます。

    次のGoogleストリートビューの導入に向いている小売店の特徴は、間口が狭かったり、商品の品質を守るために照明が暗かったりなど、路上から店舗の中が見えづらい小売店です。

    どういったお店なのか分かりにくいと、大通り沿いという好立地に店舗を構えていたとしても敬遠されてしまう可能性があります。

    そこで、Googleストリートビュー屋内版で店内の様子を事細かく撮影すれば、ホームページに掲載しきれなかった店舗のより詳しい情報を発信できるので、他店との差別化にもつながります。
    ネットで公開する情報を充実させることで新しいお客様の獲得にも繋がっていくことでしょう。

    2.Googleストリートビュー導入までの流れ

    Googleストリートビューは「Googleビジネスプロフィール」に登録することで掲載できます。 この章ではGoogleストリートビュー掲載用の写真撮影から登録までの流れを紹介していきます。

    1.店内の写真撮影をする

    ご自身で撮影される場合も、Googleストリートビュー屋内版の撮影代行業者に依頼する場合も、まずは店内の撮影をします。 ご自身で撮影される場合は360°カメラをご準備していただきます。

    また、代行業者に依頼される場合は、一番理想に近い見積りを出してくれる業者と契約をしましょう。 弊社の場合はカメラマンを派遣して撮影するため、カメラマンと日程調整した後に撮影を開始いたします。

    2.撮影データを編集し、Googleビジネスプロフィールに掲載する

    Googleストリートビュー屋内版を撮影出来たら、弊社では編集ソフトで写真を繋ぎ合わせる作業をし、店内をスムーズに移動できるように編集します。 そして、色味の加工なども完了したらGoogleビジネスプロフィールの「写真」から投稿しましょう。

    Googleビジネスプロフィールの登録方法・使い方はこちらをご参考ください。

    3.迷ったらGoogleストリートビュー認定代理店に相談

    Googleストリートビュー屋内版は、カメラや編集ソフト、編集技術を持っていれば撮影からアップまで一通り行うことができます。
    ただ、撮影に手間がかかったり、アップするのが難しかったり、手持ちのカメラでは画質が悪かったりなど、お店のスタッフのみですべての作業を行うことはなかなか難しいことでしょう。

    なので、費用はかかりますが、クオリティの高いGoogleストリートビュー屋内版を用意するために「Google認定フォトグラファー」というGoogleストリートビュー屋内版の撮影代行業者を利用することもおすすめです。
    見積もり対応可能の撮影代行業者がほとんどですので、何社かピックアップして比較検討することもおすすめです。

    3.小売店のGoogleストリートビュー導入事例

    それでは、ここから弊社が撮影した小売店の導入事例をご紹介します。 なお、店内の撮影のほとんどは人の出入りが少ない時間帯や定休日に行っており、スタッフの方やお客様のプライバシーに配慮しております。

    実際の撮影事例をご覧いただくことで導入後の具体的なイメージを掴めると思います。 ぜひ、Googleストリートビュー屋内版導入の参考にしてみてください。

    1.「新島造花店」(栃木県足利市)

    新島造花店様は葬儀を総合的に行っている会社で、一般的な葬儀以外にもペット葬にも対応しています。 店舗は車の通行量の多い街道に面しています。
    店内にはお数珠や香炉など、葬儀に必要なものが一式取り揃えてあります。また、打ち合わせ用のテーブルと椅子もあり、葬儀の執り行いについてじっくりと相談することができます。

    2.「オーダースーツ注文紳士服アベ 」(群馬県前橋市)

    オーダースーツ注文紳士服アベ様はオーダーメイドの紳士服のお店です。店舗は大通りに面した場所にあり、建物の外観は、紳士服の起源であるイギリスのサヴィル・ロウのテーラーを思わせる洋風のデザインになっています。
    店内には布のサンプルが種類豊富に取り揃えられています。また、既製品のジャケットやシャツなども販売しているので、試着して着心地を確かめることもできます。

    3.「小坂時計店」(東京都八王子市)

    小坂時計店様は商店街の中にあります。店舗のウインドウにはクラシックなタイプの時計が並んでいて、通りを歩く人の目を惹きつけます。
    店内には一般的な腕時計やアニメのキャラクターの時計、アンティークな振り子時計などが陳列されています。様々な種類、年代の時計が所狭しと並んでいる様子は、まるで時計の博物館のようです。

    4.「五本木ますもと」(東京都目黒区)

    五本木ますもと様は最寄駅から少し歩いた商店街の中にあります。
    店内にはたくさんの種類のお酒が取り揃えられていて、特に日本酒のコーナーはとても充実しています。また、ワインコーナーもあり、ワインの味わいや品質を守るために少し暗めの照明が使われています。

    5.「SECONDS」(東京都豊島区)

    SECONDS様は地下鉄の駅からほど近い場所にある、家具や雑貨を取り扱っているお店です。商品はマンションのモデルルームなどで展示されていたものなので、定価よりリーズナブルなお値段で買うことができます。
    店内の内装は白色を基調としていて、広く見えます。商品の種類は豊富で、椅子やテーブルなどの大きな家具からお皿やマグカップなどの食器まで、生活に必要なものは全て店内で揃えることができます。

    6.「ペルシャンギャラリー 帝国ホテルプラザ店」(東京都千代田区)

    ペルシャンギャラリー 帝国ホテルプラザ店様は、都心の高級ホテルのショッピングフロアに店舗を構えています。
    手織りのペルシャ絨毯の専門店で、店内には玄関用やリビングルーム用など、様々なサイズの絨毯が取り揃えられています。 店内の照明にはシャンデリアが使われ、また、絨毯以外の輸入雑貨なども陳列されていて、とても煌びやかです。

    7.「ナカガワのナカガワ」(東京都世田谷区)

    ナカガワのナカガワ様は、北海道中川町の特産品の販売、町の魅力やイベント情報などを発信しているサテライトスペースです。
    店舗は商店街の中にあり、看板から柱まで全て真っ白な外観が目を惹きます。店内も白色を基調とした内装で、雪国の生活に必須な暖炉用の薪をアレンジしたインテリアがユニークです。

    8.「日恵装飾」(千葉県茂原市)

    日恵装飾様はオーダーカーテンや内装工事などを取り扱っていて、店舗はカーテンやクロスのショールームになっています。
    吹き抜けが開放的な店内には豊富な種類のカーテンやブラインドが陳列され、実際に手に取って生地の色味や手触りなどを確かめることができます。 また、カーテンレールなども取り扱っているので、カーテンと自由に組み合わせて自分だけのオリジナルのカーテンを発注することができます。

    9.「ハルナ眼鏡店」(群馬県前橋市)

    ハルナ眼鏡店様は大通りに面した場所にあります。ガラス窓にデザインされた眼鏡のイラストはとても大きく、通りを走る車の車窓からでも目に留まりそうです。
    内装は、フローリングの床や木目調のデザインをインテリアを取り入れ、あたたかみのある雰囲気で視力測定への不安などを和らげます。

    4.まとめ

    ここまでGoogleストリートビューでの小売店の撮影のメリットや、導入事例をいくつか紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

    ご自身の店舗の清潔で明るい店内の様子や、整然と陳列された商品などをネット上で発信することで、よりたくさんの方にアピールできます。 そして、お客様の実際のご来店やお問い合わせにも繋がっていくことでしょう。

    ぜひ、小売店のGoogleストリートビューの撮影導入の参考にしてみてください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    沖縄県沖縄市にある学習塾「learning base WITH」様は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけでなく店舗経営の支援を行うサービス【MEO prime】を導入しました。
    今回、MEO primeの導入に至ったご理由をインタビュー形式でお伺いしました。

    インタビュー内容

    ― ではまず、今回MEO primeをご導入された背景やご理由をお伺いできますか。

    オーナー様:
    最近のコロナウイルス蔓延の影響に伴い、不登校の子どもたちが増えてきていることから、今後、当校のような個別指導の学習塾は需要が増えていくのではないかと考えました。
    そのためには当校の周知を広めていかなければと思い、宣伝方法を色々と模索していました。
    これまで宣伝方法として、折り込みチラシを作成していたのですが、実際のお問い合わせの数は芳しくなく、そこで、オンラインでの宣伝方法を考えていた時にMEO対策のことを知り、興味を持ったことが導入の理由ですね。

    ― ありがとうございます。
    学習塾などの実店舗とMEO対策は相性が良いので、確かな手ごたえを感じていただけるかと存じます。
    差し支えなければ、株式会社トリニアスのMEO primeを選ばれたご理由をお伺いできますか。

    オーナー様:
    宣伝方法について考えていた時に良いタイミングで御社からご連絡をいただいたことが大きかったですね。
    そして、お話を伺っていく中で、Googleビジネスプロフィールの更新をおまかせできたり、契約期間を調整していただいたりと、こちらの希望に合わせて柔軟に対応していただきました。それがとても嬉しかったので、御社に決めさせていただきました。

    ― お褒めのお言葉をありがとうございます。ご連絡のタイミングが良かったとのことで、こちらも非常に嬉しいです!ぜひ、ご満足いただけるように対策させていただきます。
    では最後に、【MEO prime】に期待している事をお伺いできますか。

    オーナー様:
    そうですね。御社の担当の方がこまめに月次報告などをしてくださったり、今後のMEO対策の改善点や何をするべきかなどを教えてくださったのは、とてもありがたいと感じました。
    ですので、これからもアフターフォローをしていただけることに期待しています。

    ― ありがとうございます。これからも、より良い対策に向けたご提案をさせていただきます!少しでもご不明な点がございましたらいつでもご連絡ください。
    本日はインタビューにご協力いただきありがとうございました。
    今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

    MEO primeとは

    MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

    学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
    北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

    MEO primeサービス内容

    ①Google検索結果の上位表示対策
    約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

    ②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
    常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

    ③順位計測ツール【ranktool】
    Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
    店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

    ④コンサルによる定期サポート
    月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
    MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

    よくある質問

    Q.どうやって順位計測するの?
    A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
    MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

    Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
    A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

    【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
    【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
    【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

    ※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    Q.どんな対策してくれるの?
    A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
    内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
    外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

    会社概要

    learning base WITH

    会社名 learning base WITH
    所在地 〒904-2172
    沖縄県沖縄市泡瀬2丁目4-3 2F miL
    代表飯田 有生
    事業内容学習塾
    ホームページ https://lbwith.com/

    株式会社 トリニアス

    会社名 株式会社トリニアス
    所在地 〒169-0072
    東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
    代表取締役 細井 裕作
    資本金 1000万円
    事業内容 デジタルマーケティング
    事業デジタルクリエーション事業
    パートナー事業
    コンテンツ事業
    ライフコンシェルジュ事業
    主要サービス MEO対策【MEO prime】
    サジェスト対策【suggest prime】
    Instagram運用代行【SNS prime】
    ストリートビュー撮影代行【street prime】
    クチコミ管理ツール【Survey prime】
    ホームページ https://trinias.co.jp/
    Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
    Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    Instagramにはハッシュタグ発見タブなど、まだ面識のないユーザーとの出会いを提供してくれる場所が複数存在します。

    今回はその中でもよりユーザーとダイレクトな関係を築ける「タグ付け」について解説します。

    タグ付けの使い方・メリットを理解して、多くのユーザーへリーチできるInstagramの運営やサービスを行いましょう。

    Instagramのタグ付けとは?

    Instagramのタグ付けとは、投稿画像・写真に関連するアカウントをリンクタグとして貼りつけられる機能です。

    画像・動画の対応する部分だけにリンクタグを貼り付けられるので、人物・商品・スポットなどのアカウントを紹介する時に役立ちます。

    投稿者のフォロワーにもタグ付けされたアカウントの存在を知らせることができるので、アカウントの認知拡大に適した方法です。

    同じテーマの投稿を表示させてくれるハッシュタグとは、使用用途に明確な違いがありますので注意して下さい。

    Instagramのタグ付けの仕方

    自身がアカウントをタグ付けしたくなった時の手順をお伝えします。

    まずはそのアカウントに関係ある画像・写真を用意するところから始めましょう。

    使用したい画像が決定したら、次項へ進んでください。

    最後の編集画面からタグ付けの項目を選択

    画像の編集画面へ進みましょう。

    画像の色合いやサイズ・効果を加えた後、キャプションの編集まで進んだら一旦ストップして下さい。

    上から2つ目にタグ付けという項目が出てくると思います。

    そちらの選択肢をタップして下さい。

    タグ付けする部分を選択

    画面に出てくる「タグを追加する」を選択すると、「画像のどこにタグを置くのか」を設定します。

    人物・商品・場所・サービスなどタグを入れるべき場所を選択しましょう。

    アカウント名を入力して、投稿を完成させる

    場所が決定したら、次はタグに入れたいアカウント名の入力に進みます。

    検索欄が表示されるので、アカウント名を調べてタグを完成させましょう。

    入力が完了したら、タグ付けの作業は終了です。

    一番最初の編集画面に戻って、投稿をシェアしましょう。

    タグ付けされた投稿がシェアされた場合は、投稿画像・動画の左下に人間マークが浮かびます。

    一目見ただけで分かる目印になってるので、どれがタグ付けされた投稿かはスグに判断できるでしょう。

    Instagram|タグ付けのメリット

    Instagramのタグ付けは、店舗・企業アカウントにとっても、新たなユーザーへのリーチや、投稿のインプレッションを増加させる上で必要なことになるでしょう。

    では、どんな点がInstagram集客に好都合なのか「タグ付けのメリット」と題してご紹介したいと思います。

    認知度の向上

    一つ目のメリットとして上げたいのは認知度の向上です。

    人気のあるユーザーやインフルエンサーに自身の店舗・企業のアカウントをタグ付けしてもらうと、そのユーザーの知人やフォロワーに存在を認知させられます。

    もしタグ付けしてくれたユーザーがターゲット層ではなくとも、ユーザーのフォロワーが興味を持ってくれてファンに変わるかもしれません。

    認知拡大からのファンの獲得を狙えるのは、タグ付けの素晴らしいところでしょう。

    自社アカウントへのリーチが集められる

    タグ付けされた投稿からのアクセスが集まることで、自身のプロフィールや投稿へのリーチが集まります。

    リーチとは投稿やプロフィールを閲覧した人数を指しており、増えれば増えるほどアカウントの評価は上がります。

    評価が高くなればもっと多くのユーザーに見て貰えるので、リーチを集めるのはInstagram集客において重要です。

    通常の投稿だけでは集められないユーザーにもリーチできるので、「タグ付け投稿」は欠かせない要素と言えるでしょう。

    プロフィールへの離脱率を少なくできる

    ハッシュタグでの流入は同じキーワードで投稿しているライバルも多く、投稿の質や表示順によって流入が変わってきます。

    一方、今回ご紹介している「タグ付け」を用いた投稿では、リンクタグをタップするだけでアカウントのプロフィールまで移動できます。

    ユーザーを悩ませる暇なく、ワンタップで見て欲しいページに移動させられる点は、タグ付けの大きなメリットの1つでしょう。

    自身がタグ付けされたくない時は

    知人やインフルエンサー、来店してくれたユーザーからのタグ付けは嬉しく感じるはずです。

    しかし、ユーザーの中には「周りからの評判が悪い」、「なりすましの可能性がある」などの理由からタグ付けをして欲しくないアカウントも出てくるでしょう。

    そんな時はどのような対応を行うべきかをお伝えします。

    タグ付けは拒否できる

    最初の設定ではタグ付けできるアカウントはデフォルトで「全員」となってますが、「フォローしている人」、「誰にも許可しない」と変更が可能です。

    設定方法
    1. プロフィールの三本線をタップした後、設定を選択します。
    2. 選択肢の中からプライバシー設定を選択。
    3. タグの項目を選択すると、「全員」、「フォローしている人」「誰にも許可しない」が出るので、お好きなのを選択してください。

    知らないユーザーからのタグ付けを防ぎたい時は、「フォローしている人」を選んだ方が良いでしょう。

    自身の意思に反するタグは削除する

    自分のアカウントに悪影響が出そうなアカウントからタグ付けされてしまった時は、アカウントのリンクタグが入ったものは削除しましょう。

    タグの削除方法
    1. プロフィール画面に移動
    2. フィードの隣にある人間マークをタップ
    3. タグ付けされた投稿へ移動
    4. 写真にあるタグをタップ
    5. 「投稿から自分を削除」を選択して終了

    この削除方法であれば、リンクタグにある自身の存在だけが消去され、なおかつ相手側には通知は届きません。

    あまり仲の良くないユーザーや、なりすましアカウントにタグ付けされている場合に有効な方法でしょう。

    ユーザーにタグ付けしてもらうには

    フォロワーや来店してくれたユーザー達に、タグ付けして貰うにはどのような行動を取れば良いのでしょう。

    「ユーザーにタグ付けしてもらう方法」と題して、ユーザーに対して店舗・企業側がコストをかけることなく行える方法をご紹介します。

    来店の際にお願いしてみる

    ユーザーが来店してくれた際に、クチコミ感覚で投稿をお願いしてみるのが一番手軽な方法でしょう。

    ユーザーとのやり取りを通して自然な流れで「投稿のお願い」ができるのが一番ベストです。

    直接頼む時間が余り取れないという方は、メニューや入口の近くに「タグ付け投稿を促すチラシ」を貼るなどして、来店するユーザーへの認知を広めていきましょう。

    キャンペーンを行う

    Instagramキャンペーンを行って、ユーザーのタグ付け投稿を促すのも良いと思います。

    Instagramキャンペーンとは、ユーザーに条件をクリアすることで貰える特典を用意することで、多くのエンゲージメントを集める手法です。

    特典に対する条件に「タグ付け投稿」を設定することで、ユーザーの流入を呼び込みましょう。

    タグ付け投稿してくれたユーザーの確認も、プロフィールから気軽に行えるので抽選も便利になると思います。

    ユーザーの心を動かすような特典が必須になりますが、金券などはInstagramポリシー違反となるので気をつけましょう。

    ユーザーが写真を撮りたくなる商品・サービスを提供する

    店舗・企業自体のサービスの向上を図るのも、タグ付け投稿を招く行動の1つです。

    そもそもユーザーが写真・動画を撮りたくなるのは、「その場所での体験を共有したい」「知人・フォロワーに自慢したい」と思うからです。

    ユーザーにそう思わせるには、「あっと驚く体験」や「見とれてしまう商品」を提供することが大事になるでしょう。

    なので、ユーザーへの商品・サービスの提供を怠らないことが一番大事になってきます。

    まとめ

    Instagramのタグ付けは自身の投稿を知らないユーザーに広げてもらうのに非常に便利です。

    知人でフォロワーの多い方がいたり、有名なインフルエンサーが来店した際には「迷惑の掛からない範囲でお願いしてみる」のが良いでしょう。

    また、ユーザーが思わず投稿したくなるような導線・商品・サービス作りも大事になってきますので、何がユーザーに満足してもらえるかを考え抜きましょう。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    不動産会社を経営している方や、集客に悩んでいる方の中には「MEO対策は必要なのか?」と考えている方もいるかもしれません。

    結論から言うと、MEO対策は不動産会社にとって非常に有効な施策です。

    なぜなら、Googleマップを活用することで、地域の顧客に対して効果的にアピールできるからです。

    本記事では、不動産会社がMEO対策をすぐに始めるべき理由と、成果を出すためのコツを詳しくご紹介します。

    ぜひ、最後までご覧ください。

    不動産会社がMEO対策をするべき5つの理由

    不動産業界ではインターネット検索を活用した集客がますます重要になっています。

    特に「地域名+不動産」や「地域名+賃貸」などのキーワードで検索するユーザーが増えているため、Googleマップ上での表示順位を最適化するMEO(マップエンジン最適化)対策が欠かせません。

    この章では、不動産会社がMEO対策をするべき5つの理由について詳しく解説します。

    1. 地域の顧客に見つけてもらいやすくなる

    不動産会社は特定の地域に根ざしたビジネスであるため、地域検索において上位表示されることが重要です。MEO対策を行うことで「○○市 不動産」や「○○駅 賃貸」といった検索に対し、自社のGoogleビジネスプロフィールが上位に表示されやすくなります。

    これにより、地域の見込み客に効率的にアプローチできます。

    2. 来店・問い合わせ数の増加

    Googleマップで上位に表示されると、会社の電話番号や営業時間、住所が目立つ形で表示されるため、直接の問い合わせや来店につながりやすくなります。特に、物件を探しているユーザーは急ぎのニーズを持っていることが多いため、検索結果の上位に表示されることで機会損失を防ぐことができます。

    3. 競合との差別化が図れる

    多くの不動産会社がSEO対策に注力している一方で、MEO対策に本格的に取り組んでいる会社はまだ限られています。そのため、MEO対策を強化することで競合よりも優位に立ちやすくなります。また、Googleビジネスプロフィールを充実させることで、会社の特徴や強みをアピールできるため、ユーザーに選ばれる確率が高まります。

    4. クチコミ・評価の管理ができる

    不動産業界では信頼性が非常に重要です。Googleビジネスプロフィールを適切に管理し、良いクチコミを集めることで、ユーザーの信頼を獲得できます。さらに、ネガティブなクチコミに対しても適切な対応を行うことで、企業の誠実な姿勢を示すことが可能です。

    クチコミの数や評価は検索順位にも影響を与えるため、MEO対策を通じてクチコミ管理を徹底することが重要です。

    5. 広告費を抑えながら効果的な集客ができる

    MEO対策は、一度適切に行えば長期的に集客効果を維持できるため、リスティング広告のように継続的な広告費をかけずに済みます。Googleマップでの上位表示は無料で得られるため、コストを抑えながら安定した集客が可能になります。

    特に、店舗型のビジネスである不動産会社にとって、コストパフォーマンスの高い集客手法として有効です。

    不動産会社がMEO対策をすることで、地域での検索結果の上位表示、問い合わせの増加、競合との差別化、クチコミ管理の向上、広告費の削減といったメリットが得られます。

    これらの施策を適切に行うことで、Googleマップを活用した効果的な集客が可能になります。

    MEO対策を積極的に取り入れ、地域の不動産市場での競争力を高めましょう。

    成果を出すためのMEO対策のコツ

    不動産業界では、Googleマップを活用した集客が重要になっています。特に、地域のユーザーに店舗情報を見つけてもらうためには、MEOの対策が必要です。

    適切なMEO対策を行うことで、問い合わせ数の増加や来店率の向上が期待できます。

    この章では、不動産業界で成果を出すためのMEO対策のコツについて詳しく説明します。  

    1.Googleビジネスプロフィールの基本情報を充実させる

    Googleビジネスプロフィールには、会社名、住所、電話番号、営業時間などの情報を正確に入力することが大切です。不動産会社では、取り扱う物件のエリア情報も重要になります。

    たとえば「東京都渋谷区の賃貸専門」や「大阪市内のファミリー向け物件に強い」など、得意な分野を明確にすることで、検索結果に表示されやすくなります。  

    また、営業時間の記載ミスは信頼性の低下につながります。実際の営業時間と異なる情報を掲載してしまうと、来店を予定していたユーザーが不便に感じることがあります。

    正確な情報を常に更新することが重要です。  

    2.写真や動画を活用して視覚的な魅力を高める 

    物件の外観や内装の写真、スタッフの雰囲気が伝わる写真を掲載すると、信頼感が増します。不動産業界では、実際の物件の雰囲気を視覚的に伝えることが重要です。

    たとえば、マンションのエントランスやモデルルームの写真を掲載すると、興味を持ってもらいやすくなります。  

    動画を活用するのも効果的です。物件のルームツアーを短い動画にまとめて投稿すれば、ユーザーが具体的なイメージを持ちやすくなります。特に、初めて物件探しをする人にとって、動画は大きな判断材料になります。  

    3.投稿機能を活用して最新情報を発信する

    Googleビジネスプロフィールには投稿機能があります。定期的に物件情報やキャンペーン情報を発信すると、ユーザーに最新の情報を届けられます。  

    たとえば「今月のおすすめ物件特集」「初期費用無料キャンペーン実施中」などの投稿をすると、ユーザーの関心を引くことができます。

    不動産業界では、季節によって需要が変動するため、タイムリーな情報発信が重要です。  

    4.適切なキーワードを設定する 

    MEO対策では、検索されやすいキーワードを設定することが大切です。不動産業界では、地域名や物件の特徴を含めたキーワードが効果的です。

    たとえば「渋谷 賃貸」「大阪 新築マンション」などのキーワードを意識してプロフィールを作成すると、検索結果に表示されやすくなります。  

    また、Googleビジネスプロフィールの説明文に「〇〇エリアの賃貸ならお任せください」「ファミリー向け物件を多数取り扱っています」などの文章を記載すると、より効果的です。

    5. 定期的に分析を行い、改善する

    MEO対策の効果を確認するために、Googleビジネスプロフィールのインサイト機能を活用しましょう。

    Googleビジネスプロフィールのインサイト機能は、店舗や企業のオンラインでの集客状況を分析できる便利な機能です。検索やGoogleマップでの表示回数、ユーザーがどのように情報を見つけたのか、どのアクションを取ったのかを詳しく確認できます。

    不動産業界で成果を出すためには、MEO対策をしっかり行うことが大切です。

    Googleビジネスプロフィールの情報を正確に入力し、写真や動画を活用することで、視覚的な魅力を高めることができます。また、クチコミの管理や投稿機能の活用、適切なキーワード設定を行うことで、より多くのユーザーにアプローチできます。  

    MEO対策を強化し、地域で選ばれる不動産会社を目指しましょう。

    不動産会社がMEO対策をするときの注意点

    不動産会社がMEO対策をするときに注意すべき点があります。それは、Googleビジネスプロフィールのガイドラインを守ることです。

    ガイドラインとは簡単に言うとGoogleビジネスプロフィールを使う上でのルールのことです。これに違反するとGoogleビジネスプロフィールが強制的に使えなくなったり、最悪の場合はアカウントが削除されたりするおそれがあります。

    せっかく時間と手間をかけてGoogleビジネスプロフィールを育てても、たった一回の違反で水の泡になってしまうこともあるのです。

    そうならないために、この章ではMEO対策でやってはいけない施策の例を紹介します。

    1.競合店舗をおとしめる行為をしない

    Googleビジネスプロフィールでは、競合店舗をおとしめる行為を禁止しています。いわゆる「ネガティブキャンペーン」というものです。

    具体的には以下のような悪質な行為を指します。

    • 「〇〇不動産は粗悪な物件しかない」など評判を下げるようなクチコミをする
    • 競合店舗のGoogleビジネスプロフィールに無関係な写真を追加する

    たしかに競合よりもたくさん集客したい、売上アップしたいという気持ちは店舗経営者であれば誰しもあります。

    ですが、その向上心を不誠実な手段に向けるのではなく、MEO対策や店舗のサービス品質の向上に努めるなど正しい方法に向けましょう。

    2.自作自演のクチコミをしない

    もうひとつクチコミで注意すべき点は、自作自演をしないことです。自作自演のクチコミとは、簡単に言うと自社の評判をアップさせるようなクチコミを自社の関係者がすることです。

    たとえ複数のアカウントを利用してユーザーになりすましたクチコミを書いたとしても、必ずGoogle側に自作自演が発覚します。

    あくまでも正しい方法でクチコミを増やすことに専念しましょう。

    3.クチコミの見返りに特典を配布しない

    最後の注意点は、ユーザーにクチコミをしてもらう見返りとして「特典」を配布しないことです。特典とは「現金」や「金品」はもちろん「ギフト券」「クーポン券」などもそれに該当します。

    悪い具体例としては、以下のような行為です。

    • クチコミをしたお客様限定で家賃一ヶ月分無料
    • クチコミをするともれなく初期費用が10%引き

    クチコミはMEO対策において重要なので、たしかに特典と引き換えに促したくなります。

    ですが、Googleはつねに平等な情報提供を呼びかけているので、こういった行為を全面的に禁止しています。

    【弊社担当】不動産会社のMEO対策成功事例

    この章では、弊社が支援した不動産会社のMEO対策成功事例をご紹介します。  

    この事例では、地域に根ざした中小規模の不動産会社が、効果的なMEO戦略を活用することで、エリア内での認知度を大きく向上させました。  

    Googleマップでの検索順位が向上し、それに伴い問い合わせ数も増加し、結果として、新規顧客の獲得につながりました。  

    ここでは、具体的な施策内容や成果、成功のポイントを詳しく解説いたします。  

    本事例を参考に、貴社の不動産ビジネスにおけるMEO対策の実施をぜひご検討ください。

    1.複数のキーワードで検索結果の上位に表示を達成

    株式会社トリニアスがMEO対策を実施した不動産会社の事例では、対策開始から2ヶ月後に顕著な成果が現れました。具体的には「エリア名×リロケーション」や「エリア名×不動産買取り」といったキーワードで、上位表示率が100%を達成しました。

    一方で「エリア名×不動産」などの競争が激しいキーワードにおいては、上位に表示される割合が50%を下回る結果となりました。このことから、早期にMEO対策を導入することが、先行者利益を得るために非常に重要であることが示唆されます。

    2.問い合わせ数やウェブサイト閲覧数が最大4倍に

    この事例では、導入後、前年同月と比較して以下のような改善が見られました。

    • Googleマップを通じた電話問い合わせが0件から月間3件に増加
    • WEB閲覧数が4件から月間17件へと、約4倍に増加
    • 店舗への来店者数を示す経路案内数が3件から月間7件に増加し、約2倍となりました

    このような結果から、MEO対策は不動産業界における集客力向上に非常に効果的な手段であるといえます。

    ただし、競争が激しいキーワードも存在するため、早期に対策を講じ、継続的な施策を行うことが求められます。

    その他の成功事例についてはこちらの記事もご参照ください。

    不動産会社のMEO対策を成功させるなら代行業者に任せることもひとつの手段

    不動産業界におけるMEO対策の重要性についてはすでに解説いたしましたが、実際には店舗によっては思うように進まないこともあります。

    たとえば、スタッフが足りずにMEO対策に十分な時間を割けない、施策を実施しても結果が出ないなど、難しい状況も考えられます。

    そうした場合、MEO対策を外部の専門業者に依頼することも有効な選択肢です。

    MEO対策代行業者とは、店舗や企業の代わりにGoogleビジネスプロフィールの運用を行い、目標に合わせた施策で検索順位を上げるサービスを提供する業者です。

    外部に依頼することで、店舗はMEO対策に時間やリソースを取られることなく、日々の業務に集中できます。

    とはいえ、業者に依頼するとなると、やはり料金が気になるところです。

    弊社・株式会社トリニアスもMEO対策代行サービスを提供しており、料金は月額約3万円からとなっております。

    なるべくコストを抑えつつ、店舗の集客力を高めたい方は、無料相談を行っておりますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

    まとめ

    本記事では不動産会社におけるMEO対策について解説しました。

    記事内で述べたように、MEO対策は「集客を増やしたい」「できるだけコストを抑えたい」と考えている店舗にとって、非常に重要な施策です。

    住宅ポータルサイトと比較すると、まだ競合が少ない分、Googleビジネスプロフィールを活用することで得られるメリットは多く、これから対策を始めても十分に効果を期待できます。

    集客の手段を増やすためにも、今すぐMEO対策を開始し、競合店舗との差別化を図りましょう。

    また、自社ではMEO対策をする余剰がないという方は、ぜひ弊社までご相談ください。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    インタビュー内容

    ―ではまず、改めて今回MEO primeをご導入された背景やご理由をお伺いできますか。

    オーナー様:
    今まで紹介でご入会される方が多かったのですが、2021年に紹介でのご入会件数がガクッと減ってしまいました。コロナの影響でパーティーが開催出来ない等も原因だとは思うのですが、とはいえ同じくコロナ禍の2020年よりも少なく、過去平均の半分くらいまで減ってしまいました。
    そのような状態で何か対策をしないと!って思っていたときにご連絡いただいたということも導入した理由になるのですが、御社は「上位表示した日数分だけ支払う」という成果報酬型だったのでとても挑戦しやすく、導入を決めました。

    ―ありがとうございます。
    ご契約いただいた当時のご期待に応えられていたらとても嬉しいのですが、インサイトデータを見てみると2021年と比べて閲覧数が3~5倍に増えており、順位もビッグワードで5位以内をキープ、ユーザーの行動数も去年1月が数回で今年1月は70回とかなり増えております。
    インサイトデータでは増えているのですが、実際成果を実感していただけましたか?

    オーナー様:
    かなり実感しています。本当にありがとうございます。
    実際にご相談にいらした方に必ず流入経路を聞くようにしているのですが、MEO(Google検索)からのお問い合わせやご入会がとても多いです。インサイトデータでも数値が伸びている1月~2月が特に多かったですね。 2021年がかなり少なかったというのもありますが、6月時点で2021年1年間の入会数を超えました。
    これまではHPから数件問い合わせがあるかないかくらいだったのですが、MEO対策を始めてから10件近くは来るようになりました。
    3月~5月はちょっと減っていて不安に思ったのですが、それでも数件は来ているので、とても効果を実感しています。

    ―嬉しいお言葉ありがとうございます。
    我々は上位表示してHPへの流入やお問い合わせを増やすという事までのサポートになるので、入会数の増加は中藤様のお力です。こちらこそありがとうございます。
    ちなみに、時期に合わせた対策をしていけたらよりお力になれそうだと感じたのですが、繁忙期はございますか?

    オーナー様:
    繁忙期は、10月~1月ですね。今まではご紹介がほとんどだったので、時期に合わせたキャンペーンに力を入れるなどの考えは無かったのですが、MEO対策のおかげでWEBからのお問い合わせが増えているので、キャンペーン等の集客施策もちゃんと考えて打ち出していく必要があると考えていました。

    ―そうですね!MEO対策は競合を意識して対策していくことが重要で、現状は上位表示により、沢山の方に見てもらうということは出来ているので、次はお問い合わせに繋がるようなGoogleビジネスプロフィールを作っていく必要があると思っています。
    ですので、同地域の競合がやっているキャンペーン施策などを調査してみますね。

    オーナー様:
    ありがとうございます。大阪市にある結婚相談所は大手も多いですが、小規模のところもあるので、競合の調査はぜひしてみたいですね。
    今まで減額のキャンペーンではなく、お試し婚活ができるなどのキャンペーンは行ったこともあるのですが、力を入れたことはなかったので、競合調査とか市場調査とかもやってくださるのはとても嬉しいです。

    ―ありがとうございます。リシェーヌ様の今後の展望に合わせたMEO対策をしていけたらと思っていますので、まずは競合調査をしてみましょう。
    ちなみに、WEB集客関係で今後やっていきたいと思っていることはありますか?

    オーナー様:
    そうですね。最近、SEOを少しやり始めました。
    ドメインパワーを診断してもらったら思った以上に低くてびっくりしちゃって…ですので、HPの強化をしていきたいなって思っています。
    ブログとInstagram、Twitter、公式LINEと色々アカウントはあるので、SNSも強化していきたいですね。

    ―そうなんですね。それでは、SEOやSNSなども競合調査してどこを強化したら良いのかを調べてみましょう!
    他にも何かお悩みございましたら公式LINEでもお電話でもご連絡ください!
    今回のインタビューは以上になります。
    ご協力いただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします!

    MEO primeとは

    MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

    学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
    北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

    MEO primeサービス内容

    ①Google検索結果の上位表示対策
    約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

    ②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
    常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

    ③順位計測ツール【ranktool】
    Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認いただける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
    店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

    ④コンサルによる定期サポート
    月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
    MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

    よくある質問

    Q.どうやって順位計測するの?
    A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
    MEO primeをご契約いただくと、【ranktool】を無料でご利用いただけます。

    Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
    A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

    【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
    【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
    【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

    ※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    Q.どんな対策してくれるの?
    A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
    内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
    外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

    会社概要

    関西ブライダル堂島店 リシェーヌ

    会社名 関西ブライダル 堂島店 リシェーヌ
    所在地 〒530-0004
    大阪府大阪市北区堂島浜1-4-4 アクア堂島フォンターナ3階
    代表取締役中藤 紫
    事業内容結婚相談所
    ホームページ https://richescene.com/
    Instagramhttps://www.instagram.com/yukari.nakafuji/
    Amebaブログhttps://ameblo.jp/lotus-style983

    株式会社 トリニアス

    会社名 株式会社トリニアス
    所在地 〒169-0072
    東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
    代表取締役 細井 裕作
    資本金 1000万円
    事業内容 デジタルマーケティング
    事業デジタルクリエーション事業
    パートナー事業
    コンテンツ事業
    ライフコンシェルジュ事業
    主要サービス MEO対策【MEO prime】
    サジェスト対策【suggest prime】
    Instagram運用代行【SNS prime】
    ストリートビュー撮影代行【street prime】
    クチコミ管理ツール【Survey prime】
    ホームページ https://trinias.co.jp/
    Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
    Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

    広島県広島市のサロン「Hair&Eyelash laulau」様は、株式会社トリニアスが提供する、MEO対策だけでなく店舗経営の支援を行うサービス【MEO prime】を導入しました。
    今回、MEO primeの導入に至ったご理由をインタビュー形式でお伺いしました。

    インタビュー内容

    ―ではまず、今回MEO primeをご導入された背景やご理由をお伺いできますか。

    オーナー様:
    現在、当店はヘアとまつ毛施術ができるサロンとして、サービスを提供しております。今後は脱毛サービスも始めていくので、脱毛サロンとしての認知度も上げていきたいと思ったのが導入のきっかけです。

    ― ありがとうございます。ぜひ、MEO対策で事業拡大のお手伝いをさせていただきます。
    差し支えなければ、株式会社トリニアスのMEO primeを選ばれたご理由をお伺いできますか。

    オーナー様:
    御社に決めさせていただいた理由として、まず、御社のサービスの価格が手頃だと感じました。そして、新しい事業を始めようと考えていた時にタイミング良くご連絡いただいたことも理由の一つです。
    また、現在、登録している美容系のポータルサイトやSNS以外にも、GoogleマップやGoogleビジネスプロフィールでの宣伝にも力を入れていきたいので、MEO対策に強い御社を選ばせていただきました。

    ― ありがとうございます。ご連絡のタイミングが良かったとのことでこちらも大変嬉しいです。
    より幅広い媒体から認知されますよう、精一杯お力添えさせていただきます。
    では最後に、【MEO prime】に期待している事をお伺いできますか。

    そうですね。MEO対策だけでなく、SNSの運用やその他のデジタルマーケティングのサービスでもサポートしていただけることに期待しています。

    ― ありがとうございます。MEO対策やその他のサービスにおいてもウェビナーや記事配信、定期MTGなどで全面的にサポートさせていただきます。
    インタビューにご協力いただきありがとうございました。 今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

    MEO primeとは

    MEO primeとは、株式会社トリニアスが2017年に提供を開始し、現在約4,000社が導入しているMEO対策を主とした店舗経営支援サービスです。

    学習塾結婚相談所ヘアサロン英会話教室内科探偵事務所塗装会社リフォーム会社ジム訪問マッサージ自動車販売不動産まつげサロンブランド買取建設・工務店マンゴー農園プログラミングスクール行政書士神社など多くの業種が対象で、
    北海道から沖縄まで、日本全国の店舗ビジネスを展開する企業が導入しました。

    MEO primeサービス内容

    ①Google検索結果の上位表示対策
    約4,000社を対策してきた株式会社トリニアスが、ビジネスごとに最適な対策キーワードをご提案し、ご相談の上決定したキーワードで上位表示対策を行います。

    ②週1回のGoogleビジネスプロフィール情報更新
    常に最新情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載するために、週に1回以上更新いたします。ご提供いただいた情報や、HPやSNSへご掲載されている情報を反映いたします。

    ③順位計測ツール【ranktool】
    Googlemapの表示順位と、ユーザーが起こしたアクション数をご確認頂ける順位計測ツールの【ranktool】を無料でご利用いただけます。
    店舗毎に専用のページを作成し、対策開始時にURL・ID・PASSをお渡しいたしますので、いつでもどこでも簡単に順位をご覧いただけます。

    ④コンサルによる定期サポート
    月1回程度、弊社のコンサルチームがサポートを行います。
    MEO対策の対策状況の確認に留まらず、店舗経営の課題を一緒に解決いたします。

    よくある質問

    Q.どうやって順位計測するの?
    A.弊社独自の順位計測ツール【MEOranktool】で、毎日の順位を自動で計測いたします。
    MEO primeをご契約頂くと、【ranktool】を無料でご利用頂けます。

    Q.どうやって上位表示するの?仕組みは?
    A.主に、Googleが提唱している【関連性】【距離】【視認性の高さ】の3つを対策し、上位表示を目指します。

    【関連性】・・・検索キーワードとビジネスの関連度
    【距離】・・・検索キーワードの地名との距離や、ユーザーが検索した地点からの距離
    【視認性の高さ】・・・オンライン/オフライン上でどれだけ多くの人に知られているか

    ※具体的な対策内容は、ビジネスの現状の知名度や地域性などにより異なります。
    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    Q.どんな対策してくれるの?
    A.MEO primeは、内部施策外部施策の2つを主な対策としております。
    内部施策とは、Googleビジネスプロフィールに最適な情報を最適な方法で掲載し、Googleに検索キーワードとの関連性を伝える施策を指します。
    外部施策とは、視認性の高さをGoogleにアピールするために、無料ポータルサイトへの登録を行う施策を指します。

    会社概要

    Hair&Eyelash laulau

    会社名 Hair&Eyelash laulau
    所在地 〒731-5135
    広島県広島市佐伯区海老園2丁目4-1-102
    代表野地 智夏
    事業内容ヘアサロン運営、まつ毛パーマの施術など
    ホームページ https://www.instagram.com/laulau_hair_eyelash/

    株式会社 トリニアス

    会社名 株式会社トリニアス
    所在地 〒169-0072
    東京都新宿区大久保2-4-15 サンライズ新宿5F
    代表取締役 細井 裕作
    資本金 1000万円
    事業内容 デジタルマーケティング
    事業デジタルクリエーション事業
    パートナー事業
    コンテンツ事業
    ライフコンシェルジュ事業
    主要サービス MEO対策【MEO prime】
    サジェスト対策【suggest prime】
    Instagram運用代行【SNS prime】
    ストリートビュー撮影代行【street prime】
    クチコミ管理ツール【Survey prime】
    ホームページ https://trinias.co.jp/
    Facebook https://www.facebook.com/meoprime/
    Twitter https://twitter.com/MEOPrime_2021
    お問い合わせ・ご相談はこちら

    MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
    Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
    当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。