Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?データの見方と分析方法も解説

Googleビジネスプロフィールを運用している中で「自社のGoogleビジネスプロフィールはどのくらいユーザーに見られているのだろう」と気になっている方は多いのではないでしょうか。
そんな時に役に立つのがGoogleビジネスプロフィールに関する様々なデータが見られる「インサイト」という機能です。
しかし、実際にインサイトを使おうとすると、
「どうやってデータを見れば良いかわからない」
「どのデータが何を示しているのかわからない」
と、つまずいてしまう方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回はGoogleビジネスプロフィールのインサイトについて解説します。
ぜひ、最後までご覧ください。
Googleビジネスプロフィールのインサイトとは?
インサイトとはGoogleが公式に提供しているGoogleビジネスプロフィールの分析機能で、自社のビジネス情報に関するデータが見られます。
例えば、
- ユーザーにどの程度見られているか
- どんなキーワードで検索されたか
- ユーザーがどのような方法でたどり着いたか
などです。
これらのデータを分析することで、日々の運用成果を確かめたり自社の課題を解決したりできるので、店舗の運営に欠かせない機能といえるでしょう。
ちなみに、Googleビジネスプロフィールのインサイト機能を使うためにはオーナー確認を済ませておく必要があります。オーナー確認をすることで自社のGoogleビジネスプロフィールの店舗情報を更新・管理できます。
オーナー確認方法についてはこちらの記事をご参照ください。
Googleビジネスプロフィールのインサイト画面を表示するためには、まず管理画面にログインしましょう。
管理画面の「パフォーマンス」アイコンを押すとインサイト画面が表示されます。

次の章からはGoogleビジネスプロフィールのインサイトデータの見方について解説します。
Googleビジネスプロフィールのインサイトデータの見方

Googleビジネスプロフィールのインサイト画面を開くと様々な項目が表示されます。
各項目の概要や見られるデータの内容は以下の通りです。
- ①ビジネスプロフィールからの通話
- ②ビジネスプロフィールから送信されたメッセージ
- ③ビジネスプロフィールからの予約
- ④ビジネスプロフィールからのルート検索数
- ⑤ビジネスプロフィールからウェブサイトへのクリック数
- ⑥ユーザーがビジネスを見つけた経路
- ⑦ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法
- ⑧ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス
- ⑨ユーザーの反応
- ⑩ルートのリクエスト
- ⑪電話
- ⑫写真の閲覧
- ⑬写真の枚数
それでは、それぞれについて解説していきます。
①ビジネスプロフィールからの通話

1つ目はビジネスプロフィールからの通話です。
Googleビジネスプロフィールの「通話ボタン」から、ユーザーが店舗に電話を掛けてきた回数が表示されます。
ユーザーが店舗に電話をかけてくるときは、「店舗が営業しているか今すぐ知りたい」「欲しい商品やメニューの在庫があるか今すぐ知りたい」など、緊急の用件や問い合わせがほとんどです。
しかし、店舗に掛かってくる電話の件数が多いと対応しきれないことがあります。そこで、
- GoogleビジネスプロフィールとSNSを連携してリアルタイムな情報を発信する
- 問い合わせが多い内容に対する回答をGoogleビジネスプロフィールで発信する
などの対策を行うと業務の負担を軽減できるでしょう。
②ビジネスプロフィールから送信されたメッセージ

2つ目は、ビジネスプロフィールから送信されたメッセージです。
Googleビジネスプロフィールの「チャット」ボタンからユーザーが店舗にメッセージを送信した回数が表示されます。
メッセージは、ユーザーが急ぎではない用件を問い合わせるときなどに利用されるため、電話のように忙しい時間帯に対応する必要がありません。
ただし、メッセージ機能自体がユーザーの認知度が高くないので、メッセージ機能を使ってのお問い合わせも承っている旨を積極的に伝えるなど、ユーザーにメッセージ機能を使用してもらえるようアピールしていきましょう。
ちなみに、このデータを集計する場合はメッセージ機能を有効にする必要があります。
メッセージ機能についてはこちらの記事もご参照ください。
③ビジネスプロフィールからの予約

3つ目はビジネスプロフィールからの予約です。
Googleビジネスプロフィール経由でユーザーが来店予約をした回数が表示されます。
予約機能は2022年8月現在、「レストラン」「美容室」「フィットネスジム」など、一部のビジネスカテゴリのみで利用でき、ユーザーがGoogleビジネスプロフィールのページ上で予約を完結できる機能です。
自社のビジネスが利用可能な業種の場合は予約機能を有効にしておきましょう。
また、店舗の予約回数が少ない場合は以下の対策を行ってみましょう。
- 魅力的な写真を追加する
- 店舗の知名度を上げる
このデータを集計する場合は予約機能を有効にする必要があります。
Googleビジネスプロフィールの予約機能についてはこちらの記事もご参照ください。
④ビジネスプロフィールからのルート検索数

4つ目はビジネスプロフィールからのルート検索数です。
Googleビジネスプロフィール経由でユーザーが店舗までのルートを検索した回数が表示されます。
ルート検索数が少ない場合は、店舗周辺のユーザーからの認知度が低いことが考えられるので、
- SNSと連携して店舗周辺のユーザーにアピールする
- MEO対策で知名度アップを目指す
などの対策を行ってみましょう。
⑤ビジネスプロフィールからウェブサイトへのクリック数

5つ目はビジネスプロフィールからウェブサイトへのクリック数です。
自社のGoogleビジネスプロフィールの「ウェブサイトボタン」をユーザーがクリックしてウェブサイトに訪れた回数が表示されます。
このデータを集計するためには、Googleビジネスプロフィールに自社サイトのURLを登録する必要があります。
ですので、まだ自社のサイトを持っていない方は、Googleビジネスプロフィールのウェブサイト機能を利用して無料で作成する方法がおすすめです。
ウェブサイト機能についてはこちらの記事もご参照ください。
また、ウェブサイトへのアクセスが少ない場合は、
- 商品の投稿でウェブサイトに誘導する
- 商品やサービスを収めた魅力的な写真を追加する
など、ウェブサイトに興味を持ってもらえる工夫をしてみましょう。
⑥ユーザーがビジネスを見つけた経路
6つ目はユーザーがビジネスを見つけた経路です。
この項目では以下の2つのデータが見られます。
- ①ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数
- ②ビジネス プロフィールの表示につながった検索
①ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数
この項目では、自社のGoogleビジネスプロフィールを見たユーザーの人数が表示されます。

また、その下の「プラットフォームとデバイスの内訳」では、ユーザーが自社のGoogleビジネスプロフィールを見たときに、「Google検索・Googleマップのどちらを使用したか」「PC/スマホ・タブレットのうち、どのデバイスを使用したか」を示す割合が円グラフで表示されます。
飲食店や美容室などの店舗型ビジネスの場合、ユーザーの多くはスマホを使ってお店を探すので円グラフ内のモバイルの内訳に注目しましょう。
もしも、モバイルからのアクセスの割合が少ない場合は、
- 最新情報を投稿する
- 魅力的な写真を追加する
など、モバイルユーザーに店舗を認知されやすくなる工夫をしましょう。
②ビジネス プロフィールの表示につながった検索数

自社のビジネスプロフィールがGoogle検索やGoogleマップの検索結果に表示されたときの検索キーワードを見られます。
例えば、新宿に店舗を構えるレストランが、「新宿+レストラン+安い」「新宿+レストラン+低価格」というキーワードでユーザーに検索されていた場合、投稿する内容にキーワードを盛り込むとさらに店舗を見つけてもらいやすくなるでしょう。
⑦ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法
7つ目は、ユーザーがあなたのビジネスを検索した方法です。
この項目では以下の3つのデータが見られます
検索した人数が多いほど、自店舗の知名度が高いことを示します。
例)
・株式会社トリニアス
・東京都新宿区大久保2丁目
検索した人数が多いほど、自社のサービス・商品の人気度が高いことを示します。
例)
・新宿 レストラン
・東京 ハンバーグ
Google検索ユーザーの多くは間接検索で自分の行きたいお店を探します。
この割合が少ない場合は、自社のGoogleビジネスプロフィールが新しいユーザーに見つけてもらえる機会が少ないという事なので、以下のような店舗の知名度アップを目指す施策をしてみましょう。
- 新しい写真を定期的に追加する
- 検索キーワードを盛り込んだ内容を投稿する
⑧ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス
8つ目はユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービスです。

自社のGoogleビジネスプロフィールがGoogle検索とGoogleマップで表示された回数が表示されます。
ユーザーは、行きたいお店をGoogleマップで探すことがほとんどなので、店舗型ビジネスはGoogleマップでの表示回数が増えやすい傾向があります。
もしもマップでの表示回数が少ない場合は、
- 写真をたくさん追加する
- 最新情報を投稿する
- ユーザーからのクチコミに返信する
などのユーザーに関心を示してもらえる対策を行いましょう。
⑨ユーザーの反応
9つ目はユーザーの反応です。

Googleビジネスプロフィール上でのユーザーのアクション数が折れ線グラフで表示されます。
確認できるユーザーのアクションは以下の3点です。
- 自社のウェブサイトへアクセスする
- 自店舗までのルートを検索する
- 自店舗に電話をかける
これらのデータを確認することで、Googleビジネスプロフィールを通しての店舗の集客や売上の傾向の分析が可能になります。
もしも、グラフのデータと実際の来客数や売上が比例していない場合は、
- 定期的に情報を更新する
- 最新情報でイベントをアピールする
- 「商品」の投稿でウェブサイトに誘導する
など、ユーザーが購入や来店などのアクションを起こしやすくなる工夫をしてみましょう。
⑩ルートのリクエスト
10個目はルートのリクエストです。

ユーザーが自店舗までのルートを検索した地域が表示されます。
対策する際は以下の2点を重視してみましょう。
- どの程度の範囲に分布しているのか
- 店舗の近くに分布しているのか
ユーザーが分布している地域に絞ってローカル検索広告を出稿したり新聞の折り込みチラシを配布したりすることで効果的に集客できます。
⑪電話
11個目は電話です。

過去にユーザーが自社に電話をかけた時間帯や曜日が表示されます。
店舗型ビジネスでは、ユーザーからの電話が自社の顧客の獲得や売上アップにつながる可能性があるので、電話が多いタイミングを確認しておきましょう。
もしも、店舗側が忙しく電話に応対できない場合は、ユーザーからの電話が多い時間帯のみ従業員数を増やすなどの工夫をしましょう。
⑫写真の閲覧
12個目は写真の閲覧です。

自社のGoogleビジネスプロフィールに追加した写真が、同業他社と比べてどの程度ユーザーに見られているかが折れ線グラフで表示されます。
もしも閲覧数が伸びていない場合は、一週間に一度ぐらいのペースで写真を1〜3枚ずつ追加してGoogleビジネスプロフィールの情報を最新の状態に保ちましょう。
また、追加する写真は以下のようなものが効果的です。
- 店内や外観の写真
- 商品やサービスに関する写真
- スタッフの写真
このように、ユーザーが来店のイメージが想像しやすいものを追加すると良いでしょう。
⑬写真の枚数
13個目は写真の枚数です。

自社のGoogleビジネスプロフィールに追加した写真の枚数が同業他社と比べて多いまたは少ないかが棒グラフで表示されます。
もしも、あまりユーザーに閲覧されていない場合は追加する写真の構図にこだわるなど対策をしてみましょう。
Googleビジネスプロフィールのインサイトレポートをダウンロードする方法
この章では、Googleビジネスプロフィールのインサイトレポートをダウンロードする方法について解説します。
Googleビジネスプロフィールのインサイトのデータを見るだけでなく、データベース化して店舗の集客に活用したい方もいらっしゃるでしょう。
インサイトのレポートは以下の手順でダウンロードできます。
- ①Googleビジネスプロフィールの管理画面にログインする
- ②画面左側のメニューバーの「ビジネス情報を管理」を選択する
- ③画面右上の「操作」から「インサイト」を選択する
- ④ダウンロードするデータと期間を設定し、「レポートをダウンロード」を選択する
ダウンロードしたレポートは、自動的にパソコンの中に「CSVファイル」という形式で保存されます。
CSVファイルは文字と記号で構成されている表形式のファイルで、クリックするとダウンロードしたインサイトのレポートを見られます。
定期的にレポートでインサイトのデータを集め、「前月よりもGoogleビジネスプロフィールの表示回数が増えているから、次はSNSでの周知を増やしてみよう」「写真の閲覧数が減っているから、写真の構図を変えてみよう」といった分析と改善を繰り返すことで、徐々に効果が現れるでしょう。
複数店舗のインサイトデータを管理する方法
Googleビジネスプロフィールで複数の店舗を管理する際、効率的にデータを収集・分析するための具体的な手法を以下に解説します。
1. ビジネスプロフィールの一括管理
Googleビジネスプロフィールの管理画面では、複数の店舗を一括で管理する機能が提供されています。この機能を活用することで、複数店舗の情報を効率的に管理できます。
- アカウント設定
複数の店舗を管理する場合、Googleビジネスプロフィールアカウントを「オーナー」として統一し、チームメンバーを「管理者」や「コミュニケーション担当者」に設定することで、役割分担が明確になります。 - 店舗グループ機能
「ビジネスグループ」を作成し、地域や業態ごとに店舗を分類することで、特定の店舗群のデータを簡単に確認できます。
2. データのエクスポートと分析
複数店舗のパフォーマンスデータを一括でダウンロードし、スプレッドシートやデータ分析ツールで管理・分析する方法です。
- エクスポート手順
- Googleビジネスプロフィール管理画面にログイン。
- 一括管理している店舗グループを選択。
- 「パフォーマンス」→「エクスポート」ボタンをクリック。
- データをCSV形式でダウンロード。
- 分析ポイント
- 店舗ごとの閲覧数やアクション数を比較して、成果が高い店舗の特徴を把握する。
- 地域ごとの傾向を把握して、マーケティング施策に反映する。
- 期間別のデータ比較で、プロモーション施策の効果を検証する。
3. データを視覚化する
大量のデータを扱う場合、視覚化ツールを活用することで、効率的に分析結果を確認できます。
- おすすめのツール
- Googleスプレッドシート
データをインポートしてピボットテーブルやグラフを作成。簡易的な視覚化が可能。 - Googleデータポータル(Looker Studio)
Googleビジネスプロフィールのデータを連携させ、店舗ごとや全体のデータをリアルタイムで確認。ダッシュボードをチームと共有可能。 - BIツール(Tableau、Power BIなど)
より高度な分析やカスタマイズが必要な場合に活用。複数店舗の詳細なパフォーマンスを追跡可能。
- Googleスプレッドシート
4. 自動化と効率化の工夫
複数店舗を管理する際は、業務を自動化することで作業効率を高めることができます。
- 定期的なレポート作成
Googleデータポータルで自動更新のレポートを作成し、指定した日時にメールでチームに共有する設定が可能です。 - API連携
大量の店舗を管理する場合、GoogleビジネスプロフィールAPIを活用することで、データの取得や更新をプログラムで一括管理できます。これにより、手動作業の手間を省けます。
5. 成果改善のための比較分析
複数店舗のデータを基に、成果が異なる要因を分析し、店舗ごとの最適化施策を考えることが重要です。
- ベストパフォーマンス店舗の成功要因分析
- 成功している店舗のデータを深掘りし、類似店舗で同様の施策を展開。
- 例: 高閲覧数を誇る店舗では、写真や投稿頻度が高い場合が多い。
- 地域別の戦略立案
- 地域ごとの顧客傾向や行動データを比較し、地域に特化した施策を立案する。
Googleビジネスプロフィールのインサイト(パフォーマンス)が見られないときの対処法
Googleビジネスプロフィールのインサイト機能は、店舗運営や集客戦略を立てる上で非常に重要なデータを提供します。
しかし、時折データが表示されない、アクセスできないといった問題が発生することがあります。
ここでは、そのような場合の原因と具体的な対処法を解説します。
アカウントの確認と権限の設定
まず、ビジネスプロフィールに正しいアカウントでログインしているか確認する必要があります。
ログインしているアカウントがオーナーまたは管理者として登録されていない場合、インサイトデータを閲覧することができません。
Googleビジネスプロフィールの管理画面から、アカウント権限を確認してください。
権限がない場合は、ビジネスオーナーに連絡を取り、適切な権限を付与してもらいましょう。
権限の変更後、すぐにデータが表示されるとは限りません。
反映までに時間がかかる場合もあるため、数時間から数日待つ必要があることを覚えておいてください。
データ更新の遅延を考慮する
Googleビジネスプロフィールのインサイトデータは、リアルタイムで更新されるものではありません。
通常、データの反映には1~2日程度の遅れが生じます。
そのため、最近のパフォーマンスデータが表示されていない場合でも、少し時間をおいて再確認することが有効です。
特に休日や繁忙期などには、データ処理が遅れることがあるとされています。
そのような場合には、焦らずデータが更新されるのを待つことが重要です。
ブラウザやアプリの問題をチェックする
インサイトが見られない場合、使用しているブラウザやアプリに問題がある可能性も考えられます。
まず、ブラウザを最新バージョンに更新してください。
また、キャッシュやクッキーのデータが原因で表示が妨げられている場合もあるため、それらを一度クリアすることをお勧めします。
Googleビジネスプロフィールの専用アプリを利用している場合も同様です。
アプリのバージョンが古い場合、正常にデータを表示できないことがあります。
アプリを最新バージョンに更新し、それでも解決しない場合はアプリを再インストールしてみましょう。
インターネット接続の状況を確認する
データが表示されない原因として、インターネット接続の問題が考えられます。
接続速度が遅い場合や、通信が不安定な場合には、データの読み込みに失敗することがあります。
Wi-Fiやモバイルデータ通信の状況を確認し、安定した環境で再度試してみてください。
また、企業ネットワークや公共Wi-Fiなど、特定のセキュリティ設定が原因でGoogleのデータにアクセスできないこともあります。
その場合は、別のネットワークに切り替えることを試してください。
Googleのシステムステータスを確認する
Google側のシステムに問題が発生しているケースも考えられます。
Googleビジネスプロフィールや関連するサービスのステータスを確認するために、Googleの公式サポートページやステータスページをチェックしてください。
万が一、Google側で障害が発生している場合には、修正が完了するまで待つ以外に方法はありません。
その間にデータが見られない期間の対策を考えるため、過去のデータや手元の記録を活用することを検討しましょう。
サポートへの問い合わせ
これらの方法を試しても解決しない場合は、Googleサポートに問い合わせを行うことが最終手段となります。
問い合わせの際には、発生している問題の詳細を具体的に説明する必要があります。
「いつからデータが見られないのか」「どのデバイスやアプリを使用しているのか」「試した対処法」などを整理し、サポート担当者に伝えることで、問題解決がスムーズに進むでしょう。
Googleビジネスプロフィールのインサイトのまとめ
今回はGoogleビジネスプロフィールのインサイトについて解説しました。
インサイトで確認できるデータをそれぞれ分析することで、さらなる集客に繋がりやすくなりますので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
また、Googleビジネスプロフィールを活用して集客したいという方は、弊社・株式会社トリニアスが作成した無料のMEO対策資料をぜひ、ダウンロードしてみてください。
MEO対策とはGoogleやマップ検索結果で上位表示するためのWeb集客方法です。
弊社では、Googleビジネスプロフィールの運用代行サービス・MEO primeを提供しております。店舗情報の登録やプロフィールの最適化など幅広くサポートしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
MEO(Googleビジネスプロフィール) 関連記事
- MEOで集患対策!患者が増えるクリニックと増えないクリニックの違いとは
- MEO対策の効果は本当にある?成果を出すためのポイントと注意点
- MEO対策企業5選!業者選びのポイントと自分でできる対策を解説
- SEOとMEOの違いとは?効果的な活用方法と集客成功のポイント
- MEO対策で集客力アップ!Googleマップで上位表示させる方法と成功事例を紹介
- 新宿でのMEO対策完全ガイド|Googleマップ集客を成功させる戦略と実践法
- 名古屋のMEO対策おすすめ業者5選!選び方や導入するメリットも紹介
- Googleマップでクチコミが表示されない!その原因と対処法とは?
- 京都のMEO対策会社のおすすめ5選。業者選びのポイントもご紹介
- 沖縄のMEO対策会社のおすすめ7選。失敗しない選び方とは