MEOとは、Googleマップにおける自社情報の検索順位を上げるための施策のことです。

MEO対策をすることで、近くにあるお店を探しているユーザーに自分の店舗を見つけてもらいやすくなります。

しかし、MEO対策は自分でやるには手間がかかりますし、業者に依頼するとなると高額な料金がかかります。

そこでこの記事では、MEO対策を格安で依頼できる優良な運用代行業者の選び方やおすすめ業者5社を紹介します。

MEOとは?

Google検索におけるMEO表示枠

MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、地図サービス(おもにGoogleマップ)における検索エンジン最適化のことです。

さらにくわしく言うと、「Googleビジネスプロフィール」というツールに登録した自社情報をマップ上の目立つ場所に表示させて、集客につなげるための施策です。

Googleマップでは、ユーザーが入力した「業種+地域名」などのキーワードや現在地に応じて、近くにある優良な店舗や施設を表示します。

このとき上位に表示される店舗や施設は、自然とユーザーからのクリックやアクセス数が多くなるので、MEO対策をすることで集客や売上につながる可能性が高まるということです。

MEO対策は自分でもできる

MEO対策のようなウェブ集客法というと、複雑で難しそうな印象を抱く方も少なくないでしょう。

でも実は、MEO対策は初心者からはじめてもできるほど、難易度はそう高くはありません。

知識0からMEO対策を始めてすぐに自社の上位表示をねらうのは困難ですが、あなたのペースで試行錯誤しながらじっくりと施策を進めることができます。

相応の時間はかかってしまいますが、MEO対策に一切の費用をかけず、Googleビジネスプロフィール運用の知識や経験、うまくいけば集客効果が手に入るでしょう。

MEO対策の費用の仕組みは3種類

MEO対策は自分だけでも対応できると説明しました。

しかしMEO対策は一度やったら終わりではなく、つねにGoogleマップユーザーに自社をアピールできるように定期的に情報の更新を続ける必要があります。

ふだんの店舗業務とMEO対策を兼任しなければならないことを考えると、自分ひとりで継続するのは限界があるでしょう。

そんなときは、MEO対策を業者に依頼するのがおすすめです。

とはいえ、業者に依頼する場合は費用がどれくらいかかるのか、どんな仕組みなのかが気になるでしょう。

そこでここからは、MEO対策の費用とその3つの仕組みについて解説していきます。

月額固定型

月額固定型とは、月額で一定の金額を支払うことで、 MEO対策を継続的に行ってもらえるタイプです。

予算が明確になりやすいことや長期的な効果が期待できることがメリットですが、仮にMEO対策の成果が出なかったとしても決められた費用を支払わなければならないのがデメリットです。

月額固定型の費用は、業者やサービス内容によって異なりますが、一般的には3~5万円程度です。

成果報酬型

成果報酬型とは、 MEO対策において一定の成果が出たときに費用が発生するタイプです。そのメリットとして、成果が出なければ費用がかからないことや、業者が成果を出すために努力することが挙げられます。

ただし、費用発生の条件がハッキリとしていない業者は、身に覚えのない請求をすることがあるので注意が必要です。

成果報酬型の費用は業者やサービス内容によって異なりますが、一般的には初期費用として数万円~数十万円、成果報酬として月額数千円~数万円です。

払い切り型

払い切り型とは、 MEO対策を一度だけ業者に行ってもらえるタイプです。

このタイプのメリットは、費用が一括で支払えることや、契約期間の縛りがないことです。デメリットは、MEO対策の効果が持続しない場合があることや、アフターフォローがない場合があることです。

払い切り型の費用は、業者やサービス内容によって異なりますが、一般的には数十万円~数百万円です。

MEO対策を委託できる優良企業・代理店の選定方法

MEO対策を業者に依頼する場合は、費用だけではなく、その業者の信頼性や実績も重要です。

では、どのようにして優良なMEO対策業者を見分けることができるのでしょうか?

ここでは、MEO対策を委託できる優良企業・代理店の選定方法を3つ紹介します。

Googleガイドラインを遵守している

引用元:Google公式サイト

MEO対策を行う際は、Googleが定めたガイドラインを遵守する必要があります。

ビジネスプロフィールの情報を上位表示するために ガイドラインに反する行為を行うと、検索順位が下がったり、登録情報が削除されたりする恐れがあるからです。

そのため、MEO対策を依頼する業者は、つぎのような ガイドラインを遵守しているかどうかを確認する必要があります。

  • 不正確な情報や虚偽の情報を登録する
  • キーワードスパムや不自然なキーワードを使用する
  • 他社の商標やブランド名を使用する
  • 他の店舗や施設の情報を悪用する
  • 不正なレビューや評価を投稿する
  • 他の店舗や施設に対する悪意のある行為を行う

これらの行為は、MEO対策の効果だけでなく、店舗そのものの信用や評判にも悪影響を及ぼします。

そのため、MEO対策を依頼する業者は、 ガイドラインに従って正しい方法でMEO対策を行っているかどうかを事前に確認しましょう。

依頼者側の意向を尊重してくれる

MEO対策を依頼する業者は、依頼者側(あなた)の意向を尊重してくれるかどうかも重要です。

MEO対策は店舗の特徴や強み、ターゲット層などに応じて最適な方法が異なります。

そういった依頼者側のニーズや要望をしっかり聞いたうえで、適切な対策をしてくれるかどうかを確認しましょう。

例えば、以下のような点に注意してください。

  • MEO対策の目的や目標を明確にしてくれる
  • プランや内容を提案してくれる
  • 進捗や効果を報告してくれる
  • 質問や相談に応じてくれる

これらの点は、MEO対策の品質や効率に影響します。

依頼者側とコミュニケーションがスムーズにできるのであれば、優良なMEO対策業者だと判断してもいいでしょう。

料金と契約期間が相場通り

MEO対策を依頼する業者は、料金と契約期間が相場通りかどうかも重要です。

前の章でも説明したとおり、MEO対策は一度ではなく継続的に行う必要があります。

料金と契約期間が相場よりもかけ離れていると、費用がかさんで店舗にとっては大きな損失となってしまうでしょう。

MEO対策を業者に委託したときの費用は、月額およそ3~5万円ほど、契約期間は3~6ヶ月程度が相場です。

そのほかにも、業者と契約するときは以下のようなポイントに注意しましょう。

  • 料金が明瞭で隠れ費用がない
  • 解約条件や違約金が妥当である

これらの点は、MEO対策の費用対効果や契約上のトラブルに影響します。

そのため、かならず「契約する前」に費用・契約期間が妥当かをチェックしましょう。

格安でMEO対策を依頼できる会社5選

MEO対策の費用の仕組みや選定方法について解説しました。

では、実際にどのMEO対策代行業者が格安で優良なのでしょうか?

ここからは、格安でMEO対策を依頼できる会社5選を紹介します。

さーぷらいず株式会社

さーぷらいず株式会社

さーぷらいず株式会社はコンサル業をメインとしている会社です。

MEOだけでなくほかの集客施策も提案してくれるため、「自社にはどういう対策が合うのか分からない」とお悩みの方にとっても、強力な相談相手となってくれるでしょう。

料金は固定・成果報酬ともに月額5万円固定のプランです。

成果報酬プランは、上位表示されなければ料金を支払う必要や初期費用がない代わりに、契約期間が24ヶ月と長めに設定されています。

そのため、なるべく初期投資をおさえたい方におすすめのMEO対策業者です。

さーぷらいず株式会社の詳細はこちら さーぷらいず株式会社が運営するメディアはこちら

株式会社トライハッチ

株式会社トライハッチは、MEO対策のみならず、SEO対策、SNS広告、リスティング広告など、さまざまなデジタルマーケティング事業を展開する会社です。

特許取得済みの順位計測・効果測定ツールを活用することで、膨大なMEO対策データを収集・保有しているため、「実績や信頼性を重視したい」という方におすすめのMEO対策業者です。

料金は月額33,000円~と、リーズナブルに設定されています。

ウェブ経由の集客対策を網羅的におこないたい方には、とてもコストパフォーマンスのよいMEO対策業者といえるでしょう。

株式会社トライハッチの詳細はこちら 株式会社トライハッチが運営するメディアはこちら

株式会社H2

株式会社H2のMEO対策

株式会社H2は、MEO対策、業績可視化営業支援ツール、オーダーアプリなど店舗運営に必要な様々なシステムを提供している会社です。

H2の「smartMEO」では通常の施策に加え、Googleビジネスプロフィールに掲載する素材写真撮影、動画作成などのサービスを無料で提供しています。

無償でのサービスも豊富ですが、料金も月額27,000円~というコストパフォーマンスの良さも魅力的です。

株式会社H2の詳細はこちら 株式会社H2が運営するメディアはこちら

オルグロー株式会社

オルグロー株式会社は、MEO対策だけでなく、SEO対策・広告運用・コンテンツマーケティング・ECサイト運用支援などを提供している会社です。

SEO・MEO・リスティングを提供していることもあり、Google検索の仕組みを理解した効果的な施策をしてくれます。

料金も店舗1つあたりが月額30,000円~と低めな金額設定となっているので、毎月の予算をできるだけ抑えたい方におすすめのMEO対策業者です。

オルグロー株式会社の詳細はこちら オルグロー株式会社が運営するメディアはこちら

株式会社トリニアス

株式会社トリニアスは、デジタルマーケティング事業や個人・法人向けにインターネット回線、電気などのライフラインの紹介を行っている会社です。

月1回の分析レポートやWEBセミナー、コンサルタントによる電話やメールでのサポート体制が充実しているため、「業者に任せっきりではサービスの実態が見えず不安」「いずれは自分で対策できるようになりたい」という方におすすめです。

株式会社トリニアスの詳細はこちら 株式会社トリニアスが運営するメディアはこちら

MEO対策を格安で依頼するなら【MEO prime】がおすすめ!

ここまで、格安で依頼できるおすすめのMEO対策業者を紹介しました。

しかし、「結局どの業者がいいのか選べない」「料金が安い業者を選んで失敗しないかな」と迷っている方もいらっしゃるでしょう。

そんな方には、弊社が提供する【MEO prime】がおすすめです。

MEO primeは料金システムが完全成果報酬型なので、対策サービスによる一定の効果が現れなければ、費用負担は一切ありません。

つまり、失敗してもリスク0でMEO対策サービスを試すことができるので、「高いお金を払ったのにまったく集客効果がなかった」と後悔したくないあなたにぴったりです。

ですが、失敗のリスクがないからといって、弊社のMEO primeは対策サービスの品質が悪いわけではありません。

むしろGoogleマップでの上位表示を目指す=MEO対策と定義している他社と違い、弊社ではGoogleビジネスプロフィール閲覧者の来店意思を促すような、

  • 魅力的なHP・LPの制作
  • 店舗の比較に活用されるクチコミへの対応
  • 絶大な訴求力のあるストリートビューの撮影

などの施策をするのが特徴です。

確実性の高い施策によって「集客」へつながる実績が評価され、これまでさまざまな業種から4,000社以上の企業様に当サービスを導入いただきました。

「上位表示だけでなく確実な売上アップにつなげたい」
「でも業者選び失敗のリスクは最小限におさえたい」

という方は、ぜひ弊社のMEO primeの導入をご検討ください。

あなたの予算やMEOの目的に沿ったプランをご提案させていただきます。

格安で依頼できるMEO代行業者のまとめ

この記事では、MEO対策を格安で依頼できる優良な運用代行業者の選び方やおすすめ業者5社を紹介しました。

MEO対策は、店舗の集客や売上に大きく影響する重要な施策です。

しかし、自分でやるには手間がかかりますし、業者に依頼するとなると高額な料金がかかります。

そんなときは、ぜひ弊社のMEO primeをご検討ください。

MEO対策の費用やサービス詳細について、無料でのご相談も承っております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

インバウンドは、海外から日本へやってきた観光客を指す言葉です。
パンデミックの影響で一時は訪日客が激減しましたが、2023年に入ってから急速に回復してきました。

とくにインバウンドが売上に大きく結びつく飲食店や宿泊業界では、いかに自店舗に訪日客を呼び込めるかが経営のカギとなるでしょう。

そこでおすすめな方法が、MEO対策によってインバウンド需要を自社に取り込むことです。
この記事では、インバウンドとMEO対策の相性がいい理由や取り組むメリット、具体的な施策内容について解説します。

インバウンドMEOとは?Googleビジネスプロフィールを訪日外国人向けに最適化する施策

インバウンドMEOとは、訪日外国人旅行者向けに行うMEO(Maps Engine Optimization)対策のことを指します。MEOは、Googleマップなどの地図検索エンジンで上位表示を目指す施策であり、インバウンドMEOは特に外国人観光客をターゲットにしたものです。

近年、日本を訪れる外国人観光客が増加傾向にあり、多くの店舗や施設がインバウンド需要の取り込みに注力しています。

インバウンドMEOは、そういった外国人観光客に自店舗や施設を効果的にアピールする手段として注目を集めています。

具体的な施策は後述しますが、Googleビジネスプロフィールの多言語対応が挙げられます。

店舗名や説明文、サービス内容などを英語をはじめとする複数言語で記載することで、外国人観光客の検索にヒットしやすくなります。

ほかにもキャッシュレス決済の導入や、写真・動画を活用した視覚的なアピールも有効です。

インバウンドMEOは、単なる翻訳にとどまらず、外国人観光客の視点に立った情報提供が求められます。

なぜなら、訪日外国人のニーズや行動パターンを理解し、適切な情報を適切なタイミングで届けることが成功の鍵となるからです。

店舗経営者は、インバウンドMEOを通じて外国人観光客への訴求力を高め、新たな顧客層の開拓と売上増加を図ることができるでしょう。

訪日外国人客数の増加とその背景

近年、日本を訪れる外国人観光客の数が増加しています。2025年に入ってからも、この傾向は続いており、多くの地域でにぎわいを見せています。

観光庁の発表によると、特にアジア諸国や欧米からの旅行者が増えており、観光業全体に良い影響を与えています。

訪日外客数が増加している理由

訪日外国人が増えている背景には、いくつかの要因があります。

それは以下の通りです。

  • 円安の影響
  • パンデミック後の需要回復
  • ビザ緩和と航空便の増加

1. 円安の影響

為替レートの影響で、日本円の価値が下がり、海外からの旅行者にとって日本がより手ごろな旅行先になっています。宿泊費や飲食代、ショッピングのコストが抑えられるため、観光客にとって魅力的な国となっています。

2. パンデミック後の需要回復

パンデミックの影響で制限されていた海外旅行が各国で緩和されました。

これにより、長い間海外旅行を控えていた人々が日本を訪れるようになっています。

特にアジア諸国では、日本の文化や食事を楽しみにしている人が多く、人気が高まっています。

3. ビザ緩和と航空便の増加

政府が進めている観光政策の一環として、ビザの取得が以前より簡単になった国があります。手続きを気にせず気軽に旅行できるようになりました。

また、航空会社も訪日需要の増加に合わせて、直行便を増やしています。

訪日外国人が求めるサービス

訪日客が増えるにつれ、日本の観光業界では、より良いサービスの提供が求められています。

  • キャッシュレス決済の充実
  • 多言語対応の強化
  • フリーWi-Fiの設置

1. キャッシュレス決済の充実

海外ではクレジットカードやスマホ決済が主流のため、日本国内でもキャッシュレス対応の店舗が増えています。観光客が安心して買い物できる環境が整ってきています。

2. 多言語対応の強化

観光案内所や飲食店のメニュー、交通機関の案内板などで、英語や中国語、韓国語の表記が増えています。観光客が困らずに移動や食事を楽しめる工夫が進んでいます。

3. フリーWi-Fiの設置

観光地や商業施設での無料Wi-Fiの整備も進んでいます。スマートフォンを活用した情報収集やSNS投稿がしやすくなり、観光客の満足度向上につながっています。

訪日外国人の増加は日本経済にも大きな影響を与えています。今後も円安や観光政策の影響を受けて、多くの外国人が訪れることが予想されます。

また、訪日外国人観光客の増加に伴い、Googleマップを活用した集客が重要になっています。インバウンド向けのMEO対策を行うことで、旅行者がスムーズに目的地を見つけられるようになるでしょう。

インバウンドとMEO対策の相性がいい3つの理由

訪日外国人観光客を集客したい店舗や企業にとって、MEO対策は非常に効果的な手法です。

この章では、なぜインバウンドとMEO対策の相性がいいのか、以下の3つの理由について解説します。

具体的には以下の通りです。

  • 地図アプリのなかでもGoogleマップ利用者が圧倒的に多い
  • Googleマップが多言語に対応している
  • クチコミ情報を事前にチェックする外国人観光客が多い

それでは、それぞれについて解説していきます。

地図アプリのなかでもGoogleマップ利用者が圧倒的に多い

Googleマップはほかの地図検索アプリのなかでも、もっとも利用者数が多いです。

アプリの統計調査をしているapptopia.comによると、Googleマップは全世界の旅行系アプリのなかで最多の1億600万回もダウンロードされた実績があります。

また、Googleマップの公式ページでも、トータルユーザーは10億人にものぼると明言しています。

MEO対策はGoogleマップ経由で自店舗に集客するための施策なので、インバウンドとの相性はとても良いといえるでしょう。

Googleマップが多言語に対応している

Googleマップアプリそのものが多言語に対応していることも、インバウンドとの相性がいい理由のひとつです。

なんとGoogleマップは220以上の国と地域でサービスを展開しており、74もの言語に対応しています。

世界人口のおよそ4割を占める言語である「英語」「中国語」にももちろん対応しているので、Googleマップはインバウンド集客には最適のアプリでしょう。

クチコミ情報を事前にチェックする外国人観光客が多い

来店前にお店のクチコミやメニューを確認する日本人と同じように、外国人観光客も来日前に宿泊施設や飲食店を念入りにチェックしている方が多いです。

しかし、母国語に翻訳された日本のポータルサイトやブログでは使い勝手もわからず、上手く情報収集できないでしょう。

そんなときに多くの訪日客がチェックするのは、Googleマップに記載されている店舗のクチコミです。

Googleマップなら使い方もほとんどの人が理解していますし、クチコミを母国語に翻訳することもできます。

インバウンドMEO対策に取り組む3つのメリット

インバウンド向けのMEO対策は、外国人観光客をターゲットとする店舗や施設にとって非常に重要です。Googleマップやその他の地図サービス上での視認性を高めることで、海外からの集客を強化し、売上向上につなげることができます。

この章では、インバウンドMEO対策に取り組むメリットについて解説します。

主に以下の3点です。

  • 「爆買い」による売上大幅アップが見込める
  • 訪日客はリピート率が高い
  • 自社ブランドや商品の知名度アップが期待できる

それでは、それぞれについて解説していきます。

「爆買い」による売上大幅アップが見込める

訪日客は観光地で大量にお金を消費する、いわゆる「爆買い」をする傾向にあります。

2015年から注目され始めた「インバウンド」というワードと同時に、テレビ放送で大量の手土産をかかえた訪日客の映像は記憶に新しいでしょう。

彼らは観光客ですので、事前に入念なリサーチをしたうえで店舗を探します。

そういった爆買いをしてくれる訪日客を、MEO対策によって自社に呼び込むことができたらどうでしょうか。

安定した収益性には欠けるかもしれませんが、大幅な売り上げ・知名度アップが見込めるのは間違いないでしょう。

訪日客はリピート率が高い

引用元:観光庁

インバウンドは自店舗に集客することで、お店のリピーターになってくれる可能性が高いです。

日本にやってくる外国人観光客は来日のリピート率が圧倒的に高く、およそ6割以上にのぼることが観光庁のデータで分かっています。

さらに二回目以降の来日となると、一人あたりの消費額が2〜4割も増えるというデータもあります。

これらによって、インバウンドをMEO対策で集客するのは経営戦略としてとても重要であることがわかります。

自社ブランドや商品の知名度アップが期待できる

インバウンドによる大量消費によって自社ブランドの知名度アップが期待できます。

なぜなら、帰国した訪日客がブログやSNSなどで日本の店舗の良いクチコミを拡散してくれる可能性があるからです。

インバウンドがきっかけで人気になった商品やブランドは、いまや国内外で数えきれないほどあるでしょう。

そのため自国のみならず、インバウンド集客に取り組むことには大きなメリットがあるといえます。

インバウンドMEOを成功させるための具体的な施策内容

インバウンドMEOを成功させるためには、通常のMEO施策に加えて、外国人観光客の検索行動や文化的な違いを考慮する必要があります。

この章ではインバウンドMEOを成功させるための施策内容について解説します。

具体的には以下の3点です。

  • Googleビジネスプロフィールを多言語表示させる
  • 自動翻訳されない情報には英語表記を添える
  • 海外で普及しているキャッシュレス決済を登録する

それでは、それぞれについて解説していきます。

Googleビジネスプロフィールを多言語表示させる

インバウンドを自社に集客するためには、Googleビジネスプロフィールに登録している情報を多言語表示させることが大切です。

インバウンドMEOでもっとも注意すべき点は、自社の情報が訪日客の母国語に対応していないせいで来店機会を逃してしまうことです。

Googleマップ上に表示される情報は一部を除いて自動翻訳されますが、あまり正確ではないので不自然に変換されてしまうことも少なくありません。

実際に観光庁が訪日客に対して「旅行中に困ったこと」を調査した結果、地図が多言語対応していないことが挙げられています。

引用元:総務省 多言語対応改善・強化のための観光庁の取り組み

こうした調査結果からもGoogleビジネスプロフィールの多言語表示は重要といえます。

自動翻訳されない情報には英語表記を添える

Googleビジネスプロフィールの以下の情報は自動翻訳がされません。

  • 商品
  • メニュー
  • ビジネスの説明

これらの情報には、自社の集客ターゲットの国・地域に対応した言語、または公用語である英語表記を添えておきましょう。

多言語対応することでビジネスへの理解や関心が深まり、集客につながる可能性が高まります。

海外で普及しているキャッシュレス決済を登録する

インバウンドMEOを成功させるためには、海外で普及しているキャッシュレス決済を登録しておくことも大切です。

日本ではPayPayやモバイルSuica、楽天ペイなどが主流であるように、海外でもそれぞれ普及しているキャッシュレス決済は異なります。

たとえば、

  • 中国:支付宝(アリペイ)、Wechat Pay
  • 韓国:ZeroPay、KakaoPay
  • 近隣諸国:Apple Pay、Google Pay

などは海外でよく使われている代表的な決済方法です。

まだこれらの決済方法を導入していない店舗は、集客ターゲットの地域に合わせた方法を検討してみてもいいでしょう。

決済方法の設定はGoogleビジネスプロフィールの属性情報から設定できます。

手順は以下の通りです。

1.Googleビジネスプロフィールにログイン

まず、自社のGoogleビジネスプロフィールにログインします。

2.「プロフィールを編集」アイコンをクリック

管理画面からプロフィールを編集します。

3.「その他」タブをクリック

ここで決済方法の設定をしたら完了です。

インバウンドMEOのまとめ

インバウンドMEOは、集客ターゲットである外国の方に合わせた言語で情報の最適化をすることが大切です。

しかし、本記事で紹介したようなインバウンド対策を万全にしている店舗は、まだまだ少ないのが現状です。

だからこそ、いまから本格的にインバウンドMEOに取り組めば、競合店と差をつけることができます。

とはいえ、訪日客に自社の魅力を感じてもらうためには、

  • 店舗の最新情報を投稿する
  • 商品・メニューの魅力的な写真を追加する
  • ビジネスの説明をより簡潔にわかりやすく編集する

など、ビジネスプロフィールの情報を最適化させるためのMEO対策も必要です。もしも、インバウンドMEOについてご不明な点や、Googleビジネスプロフィールの最適化にお困りの点があれば、ぜひ、弊社・株式会社トリニアスまでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

世界的シェアを誇るGoogle。そのGoogle社が提供しているビジネス向けのツールであるGoogleビジネスプロフィールの運用は、MEO対策する上で欠かせないものとなっています。
これからGoogleビジネスプロフィールの運用を始めたいと考えている方やどのように運用していけばいいのか知りたいという方も多くいらっしゃるでしょう。

そこで、本記事では2023年度最新のGoogleビジネスプロフィールの登録方法について解説していきます。
効果的な運用方法や上位表示しやすい登録のポイントなども併せて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

MEO対策とは

MEO対策とはMap Engine Optimization(マップエンジン最適化)の略称で、マップ検索における表示順位を上げる施策のことを指します。

近年、注目されているWeb集客方法であり、これまで主流だったSEO対策(検索エンジン対策)と比較すると、検索の上位に表示されやすくなるメリットがあります。また、企業の規模を問わず、無料で始められるので導入しやすいのも特長の一つです。

MEO対策の仕組みや導入するメリットなどの詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

Googleビジネスプロフィールとは

GoogleビジネスプロフィールとはGoogleが提供している集客ツールで、実店舗を構える事業者ならどなたでも開設できます。
無料のGoogleアカウントを作成して設定すればすぐに運用を始められるので、事業を立ち上げたばかりなどで予算が限られている場合でも集客が可能になります。

Googleビジネスプロフィールに掲載できる情報は以下の通りです。

  • 屋号、住所、電話番号、Webサイトのアドレス、メールアドレスなど
  • サービス内容などの説明文
  • 店内やスタッフの紹介、新メニューなど写真の掲載
  • お客さんからのクチコミ
  • キャンペーンやクーポンなどの最新情報

このように集客に欠かせない情報をたくさん掲載できます。

Googleビジネスプロフィールの詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

Googleビジネスプロフィールに登録するメリット

Googleビジネスプロフィールに登録するメリットは以下の通りです。

  • 無料で登録できる
  • 多くのユーザーにアピールできる
  • ユーザーに予約や問い合わせを促せる
  • クチコミを管理することで自社のファンを増やせる
  • SEO対策よりも競合が少ない

それでは、それぞれのメリットについて解説していきます。

無料で登録できる

1つ目のメリットは無料で登録できることです。これはGoogleビジネスプロフィール運用の最大のメリットといってもいいでしょう。

Googleアカウントを持っている方ならどなたでもGoogleビジネスプロフィールを作成する事ができます。なので、事業を立ち上げたばかりなどで充分な資金が調達できないという状況でも経済的なコストをかけずにWebでの集客を開始できます。

多くのユーザーにアピールできる

2つ目のメリットは多くのユーザーにアピールできることです。

Googleのサービスは世界規模で多く利用されているので、Googleビジネスプロフィールを作成すれば日本国内だけでなく、他の国々にまで自社の情報を届けることができます。
そして、自社のGoogleビジネスプロフィールを見た外国人のお客さんが、日本に観光で訪れた際にご自身の店舗に来店してくれる可能性も高まります。

このように、国内以外にも幅広いユーザー層を獲得できる機会にも恵まれるので、Googleビジネスプロフィールを作成することはインバウンドビジネスにも効果を発揮します。

ユーザーに予約や問い合わせを促せる

3つ目のメリットはユーザーに予約や問い合わせを促せることです。

これまで、来店の予約などは外部のポータルサイトに移動しなければできないことが多く、その度にユーザーはページを移動したり、新規会員登録などの手順を踏む必要がありました。
しかし、Googleビジネスプロフィールの予約機能により、ユーザーはスムーズに予約や問い合わせなどのアクションを起こすことができるようになりました。

Googleビジネスプロフィールの予約機能の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

クチコミを管理することで自社のファンを増やせる

4つ目のメリットはクチコミを管理することで自社のファンを増やせることです。

Googleビジネスプロフィールにはクチコミを投稿する機能があり、Googleアカウントを持っているユーザーなら誰でも投稿して店舗を評価することができます。

Googleはクチコミの数や高評価の数、返信内容などで、その企業が優良かどうかを判断します。
また、星だけの評価にも丁寧に返信することでお客さんとのコミュニケーションが深められるので、クチコミの管理はしっかりと行っていきましょう。

クチコミの数を増やす方法についてはこちらの記事もご参照ください。

SEO対策よりも競合が少ない

5つ目のメリットはSEO対策よりも競合が少ないことです。

SEO対策は検索エンジンによる上位表示を目指すのに対し、Googleビジネスプロフィールを運用するMEO対策は、地域を限定した検索結果が表示されます。
つまり、SEOは全ての企業が競合の対象となりますが、MEOでは自社のある地域の範囲の中で上位表示を目指せばいいので、自然と競合が絞られます。
このように大手企業と同じ場所で競わなくてもいいので、MEO対策は中小企業にとって非常に大きなメリットをもたらします。

また、対策業者に委託する場合でも、MEO対策はSEO対策よりも費用を抑えられる傾向にあります。SEO対策業者の費用相場は月額30万円ほどですが、MEO対策業者は月額3万円~5万円の価格から始められます。

MEO対策業者の費用やサービス内容などについてはこちらの記事もご参照ください。

Googleビジネスプロフィール登録手順

この章では、Googleビジネスプロフィールの登録の手順を画像を用いて解説していきます。
メールアドレスや電話番号ですぐに作成、登録できますので、ぜひ、お試しください。

Googleアカウントの取得

まず、Googleアカウントを取得します。
アカウントはGoogleアカウント登録ページから取得できます。

すでにGoogleアカウントをお持ちの方はそのままビジネスプロフィールに登録できます。

ビジネスプロフィールアカウントの作成

次に、Googleビジネスプロフィールのアカウントを作成します。作成手順は下記の通りです。
Googleビジネスプロフィールは第三者によって既に作成されている場合がありますが、今回は自社のGoogleビジネスプロフィールがまだ存在していない状態での作成方法をご紹介します。

    GoogleアカウントではGoogleビジネスプロフィールの画面にログイン

    ビジネスカテゴリから自社の業種を選択

    地域や住所を入力

    配達など出張型サービスを提供しているか回答

    電話番号などの連絡先を登録

    オーナー確認方法を選択

ちなみに、個人アカウントをビジネス用として使用することができます。
新しくビジネス用のアカウントを作成したい場合は、無料の個人アカウントを追加で取得してスタッフと共有して使う方法を取り入れても良いでしょう。

Googleビジネスアカウントの作成の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

オーナー確認を行う

ビジネスプロフィールのアカウントが作成できたらオーナー確認を行います。これは、ビジネスを登録した人がオーナー本人かを確認する大事な行程ですので必ず行います。

オーナー確認の手順は以下の通りです。

    既にオーナー確認済みか確かめる

    オーナー確認コードの取得方法を選択

    オーナー確認コードを取得

    オーナー確認コードを入力

    オーナー確認完了

確認コードの取得方法はハガキや電話、メールなど数種類あるので、ご自身の取得しやすい方法を選択しましょう。

オーナー確認の詳細についてはこちらの記事もご参照ください。

管理画面で自社の情報や写真を登録する

オーナー確認が完了したら、管理画面にて自社についての説明文や情報、写真などを登録できます。

Googleビジネスプロフィールはテキストのみでもページは作成できますが、写真が豊富に掲載されていると、ユーザーに自社の魅力が伝わりやすくなり、華やかな印象を与えることができます。
オーナー確認には時間がかかることがあるので、前もって店舗の写真などを用意しておけば、オーナー確認完了後にすぐに登録できて時間短縮にもなります。

Googleビジネスプロフィールに写真を追加する方法についてはこちらの記事もご参照ください。

自社の情報を充実させる

最後に、自社のページの情報を充実させましょう。
情報が充実していればいるほどGoogleからの評価も上がり、検索結果で上位表示されやすくなります。

情報の追加はGoogleビジネスプロフィールの管理画面から行えます。
下の画像のように、いくつものカテゴリに分かれているので、なるべく多くのカテゴリに自社の情報を入力していきましょう。

このように、Googleビジネスプロフィールへの登録にはいくつもの行程があります。
もし、自社でGoogleビジネスプロフィールの登録や設定が難しいという場合はMEO対策業者に代行を依頼するのもひとつの方法です。

MEO対策で上位表示するためのGoogleビジネスプロフィール登録のポイント5選

MEO対策で上位表示するために効果的なGoogleビジネスプロフィールの登録のポイントは以下の通りです。

    ①Googleビジネスプロフィールの情報を充実させる
    ②自社のビジネスに関連性の高いキーワードを設定する
    ③Googleビジネスプロフィールの情報を正確かつ最新のものにする
    ④MEOアルゴリズムの知識を深める
    ⑤クチコミの数を集めて、丁寧に返信する

それでは、それぞれのポイントについて解説していきます。

Googleビジネスプロフィールの情報を充実させる

1つ目のポイントは、Googleビジネスプロフィールの情報を充実させることです。

説明文がなかったり、写真の登録が少ない簡素なページですと、ユーザーに、この企業はきちんと運営していないのではないかと不審に思われてしまう可能性があります。
一方、自社の情報やサービスに関する写真などがしっかりと掲載されているページは、ユーザーに安心感を与え、来店の意欲を持ってもらいやすくなります。

魅力的なプロフィールを作ることを心掛けていきましょう。

自社のビジネスに関連性の高いキーワードを設定する

2つ目のポイントは、自社のビジネスに関連性の高いキーワードを設定することです。
Googleは検索結果の表示順位の決め手として関連性、距離、視認性の高さを重要視しています。
つまり、関連性の高いキーワードを設定しておくことで上位表示される条件の一部を満たすことになります。
前述のGoogleビジネスプロフィールの情報量のボリュームなども重要な要素ですので、併せて対策していきましょう。

キーワードの選び方についてはこちらの記事もご参照ください。

Googleビジネスプロフィールの情報を正確かつ最新のものにする

3つ目のポイントは、Googleビジネスプロフィールの情報を正確かつ最新のものにすることです。

Googleビジネスプロフィールに登録している自社のNAP(屋号、住所、電話番号)は統一して正確な情報を掲載しましょう。他のWebサイトやSNSなど、Web上で登録しているプロフィールを全て統一しておくと関連性や視認性が高まり、Googleのクローラーにヒットしやすくなります。

また、今後、住所や電話番号、サービス内容など登録情報が変更された場合は、すぐにGoogleビジネスプロフィールの情報も更新しておきましょう。古い情報のままですと、店舗を訪れてくれたユーザーが困惑してしまいますので忘れないようにしましょう。

MEOアルゴリズムの知識を深める

4つ目のポイントは、MEOアルゴリズムの知識を深めることです。
Googleが公表しているアルゴリズムを理解することでMEO対策の施策方法がより具体的になります。

アルゴリズムの知識についてはWebメディアなどで最新の情報を集めると良いでしょう。また、さらにMEOアルゴリズムの知識を深めたい場合や、自社に適したMEO対策について知りたい場合は、専門の知識が豊富なMEO対策業者に話を聞いてみるのもおすすめの方法です。

クチコミの数を集めて、丁寧に返信する

5つ目のポイントは、クチコミの数を集めて、全てに丁寧に返信することです。

高評価、低評価問わず、全てのクチコミに丁寧に返信することが重要です。
また、星だけの評価のクチコミも投稿されることがありますが、そういった投稿にも返信しましょう。
このように全てのクチコミに丁寧な返信を心掛けるとユーザーから好感を持たれやすくなり、さらなる集客へと繋がるきっかけとなります。

効果的なクチコミの返信方法についてはこちらの記事をご参照ください。

Googleビジネスプロフィールに登録するときの注意点

この章では、Googleビジネスプロフィールに登録する際の注意点について解説していきます。主に以下のような点が挙げられます。

    ①Googleビジネスプロフィールの情報の定期的な更新
    ②ネガティブな内容のクチコミの管理

それでは、それぞれについて解説していきます。

Googleビジネスプロフィールの情報の定期的な更新

まず、1つ目の注意点として、Googleビジネスプロフィールを定期的な更新を心がけましょう。
情報の鮮度を保つことでGoogleが優良な企業と判断し、検索結果の上位に表示されやすくなります。

住所や連絡先の変更があった場合の更新はもちろんのこと、自社で提供しているサービスの最新情報も積極的に発信していきましょう。
例えば、飲食店であれば新メニュー、小売店であれば新商品のお知らせ、期間限定で使えるクーポンの発行などもユーザーに喜ばれます。

ネガティブな内容のクチコミの管理

2つ目の注意点は、ネガティブな内容のクチコミの管理についてです。

自社のGoogleビジネスプロフィールに投稿されるクチコミの数が増えていく程、高評価のクチコミもあれば、低評価(ネガティブ)な内容のクチコミも投稿されることがあります。
“スタッフの態度が良くなかった”や“料理が美味しくなかった”といったネガティブな内容のクチコミは耳が痛いものです。しかし、そういったクチコミにも丁寧に返信して誠実な対応をすることで、再度、来店してくれる可能性が高まります。

また、誹謗中傷のような悪質なクチコミはGoogleに申請すれば削除してもらえる場合があります。削除の申請方法についてはこちらの記事もご参照ください。

Googleビジネスプロフィールの登録方法のまとめ

ここまでGoogleビジネスプロフィールの登録方法や活用のポイントなどについて解説してきました。
Googleビジネスプロフィールへの登録はメリットが多く、MEO対策を行うのに非常に役に立ちます。
ぜひ、本記事を参考にGoogleビジネスプロフィールを登録、運用してさらなる集客に繋げていきましょう。

なお、自社のスタッフのみではGoogleビジネスプロフィールの運用やクチコミの管理が難しく、MEO対策が充分に行き届いていないと感じている方や、運用する人員が足りないという方は、MEO対策業者に運用代行を依頼するのもひとつの方法です。

弊社・株式会社トリニアスではMEO対策を中心に、これまで4,000社以上の中小企業の皆さまのGoogleビジネスプロフィールの運用をサポートしてきました。
もっと店舗の売り上げをアップさせたい、検索エンジンに上位表示のやり方がわからないなどのお悩みのある方は、ぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleビジネスプロフィールの成功には、適切な画像サイズが不可欠です。

適切な画像サイズはMEO対策にも効果的であり、店舗の魅力や特徴をユーザーに伝える重要な要素です。

本記事では、Googleビジネスプロフィールの適切な画像サイズやその重要性、注意点についてくわしく解説します。

MEO対策

Googleビジネスプロフィールの適切な画像サイズ

Googleビジネスプロフィールを効果的に活用するためには、適切な画像サイズを把握することが重要です。

Googleのガイドラインによると、適切な画像サイズは「720×720px~3000×3000px以内」です。

また、写真の容量は「5MB未満」であることが求められています。

これらの指針に従うことで、プロフィールの品質を向上させ、ユーザーに魅力的な情報を提供することができます。

Googleビジネスプロフィールの画像サイズの重要性

適切な画像サイズを使用することには、以下のようなメリットがあります。

MEO対策(マップ検索エンジン最適化)に有効

Googleマップ上での検索結果において、適切な画像サイズを使用することはMEO対策に有効です。

正しいサイズで高品質な画像を掲載することで、店舗情報がより目立ち、ユーザーが訪問する可能性が高まります。

写真を通じてユーザーに魅力が伝わりやすくなる

適切な画像サイズは、店舗の魅力や特徴をユーザーに伝えるための重要な要素です。

鮮明で適切なサイズの画像を使用することで、ユーザーが店舗の雰囲気や商品、サービスについて直感的に理解しやすくなります。

これにより、ユーザーは興味を持ち、店舗を訪れる可能性が高まります。

Googleビジネスプロフィールに画像を投稿するときの注意点

適切な画像を投稿する際には、以下の注意点に留意する必要があります。

ビジネスと関連性の高い画像を掲載する

Googleビジネスプロフィールに掲載する画像は、ビジネスと直接関係のあるものを選ぶことが重要です。

店舗の外観や内部、商品、サービス、飲食物、共有エリア、客室、チーム(スタッフ)の写真などが推奨されています。

これにより、ユーザーは店舗の特徴や魅力を正確に把握することができます。

ガイドラインに違反している画像を投稿してはいけない

Googleのガイドラインには、投稿する画像に関する制限があります。

違反する画像を投稿すると、プロフィールが削除される可能性があるため、注意が必要です。

違反行為に該当する画像(暴力的、わいせつ、著作権侵害など)は投稿しないようにしましょう。

Googleガイドラインの詳細についてはこちらを参照してください。

Googleが推奨する内容の画像を投稿する

Googleは、特定の内容の画像を推奨しています。

店舗の外観や内部、商品、サービス、飲食物、共有エリア、客室、チーム(スタッフ)の写真は、ビジネスプロフィールに掲載する際に適切な選択肢です。

これらの画像は、ユーザーに店舗の魅力や特徴を伝えるのに役立ちます。

まとめ:Googleビジネスプロフィールの画像を最適化して集客につなげよう

Googleビジネスプロフィール画像は、適切なサイズと関連性の高い内容を持つことが重要です。

適切な画像サイズを使用し、魅力的な画像を投稿することで、MEO対策にも貢献し、ユーザーに店舗の魅力を伝えることができます。

ガイドラインを守りながら、効果的な画像投稿を行い、Googleビジネスプロフィールを最適化して集客につなげましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleビジネスプロフィールの写真の順番を変えたいけど、方法がわからない」と悩む店舗経営者のために、解決策をお伝えします。

Googleは順番を自動的に決めるため、直接変更することはできませんが、目的の写真を目立たせる方法があります。

カバー写真の選択や不要な写真の削除、目当ての写真を再投稿することで、意図的に目立たせることは可能です。

本記事では、Googleビジネスプロフィールで目的の写真を目立たせる方法についてくわしく解説します。

Googleビジネスプロフィールの写真の順番を任意で変える方法はない

Googleビジネスプロフィールに表示される写真の順番は、Googleが独自のアルゴリズムに基づいて自動的に決定しています。

そのため、店舗経営者が個別に写真の順序を変更することはできません

しかし、目当ての写真が一番上に表示されるようにする方法がいくつかありますので、以下で解説します。

Googleビジネスプロフィールで目当ての写真を表示させやすくする3つの方法

カバー写真に登録する

Googleビジネスプロフィールの写真の中で最も重要な位置を占めるのが「カバー写真」です。

カバー写真は、店舗の外観や特徴を見せるのに適した写真を選び、ビジネスプロフィールのダッシュボードから設定できます。

そうすることで目的の写真が目立ちやすい場所に配置されるため、ユーザーにアピールしやすくなります。

不要な写真を削除する

Googleビジネスプロフィールには、ユーザーが投稿した写真も表示されることがあります。

場合によっては、不適切な写真や店舗のイメージに合わない写真が表示される可能性もあるでしょう。

こうした写真が不要であれば、Googleに削除申請をすることで目当ての写真を表示させやすくできます。

定期的に確認し、不要な写真を削除することで、ユーザーにアピールしたい写真がより目立つようになるでしょう。

目当ての写真を投稿しなおす

もし目当ての写真が表示されていない場合は、改めてその写真を投稿してみることで、上位に表示される可能性が高まります。

特に、商品写真やサービスの写真など、ユーザーにとって魅力的な写真を積極的に投稿するようにしましょう。

Googleビジネスプロフィールに写真を投稿するときの3つの注意点

Googleのガイドラインを遵守する

Googleは、ビジネスプロフィールに投稿する写真に対してガイドライン を定めています。

たとえば著作権を侵害するような写真や、不適切なコンテンツ、低品質な画像などは掲載が許可されない可能性があります。

適切なサイズやフォーマットにも注意し、Googleのポリシーに沿った写真を投稿することで、問題なく表示されるようにしましょう。

Googleが推奨する内容の写真を投稿する

Googleは、特定のカテゴリーに属する写真を推奨しています。

これらのカテゴリーに該当する写真を投稿すると、より多くのユーザーに対してアピールすることができます。

たとえば店舗の外観写真や商品写真、サービスの写真、食べ物や飲み物の写真、共有エリアの写真、客室、チームの写真などが挙げられます。

適切なカテゴリーに分類された写真を投稿することで、ユーザーにより魅力的な情報を提供できるでしょう。

一般ユーザーが投稿した写真は任意で削除できない

Googleビジネスプロフィールでは、一般ユーザーが店舗に関連する写真を投稿することができます。

これはクチコミや評価の一部として表示され、店舗の信頼性や魅力に影響を与える可能性があります。

店舗経営者は、一般ユーザーが投稿した写真を直接削除することはできません。

しかし、不適切な写真が投稿された場合は、Googleの通報機能を利用して対応することができます。

Googleは、通報に基づいて適切な措置を講じることで、プロフィールの品質を保つようにしましょう。

Googleビジネスプロフィールの写真機能を活用して集客につなげるコツ

ここからは、Googleビジネスプロフィールの写真機能を活用して、自社への集客につなげる具体的な方法を紹介します。

臨場感のある動画を投稿する

Googleビジネスプロフィールの写真機能には、動画を投稿することも可能です。

この機能を利用して、自社の商品やメニューを動画で撮影・投稿をしましょう。

動画にすることで、商品やメニューの臨場感を閲覧者にうまく伝えることができます。

たとえば、飲食店なら調理風景や完成品のようすを、病院・クリニックなら施術風景などを投稿するのがおすすめです。

臨場感の伝わりやすい動画で、自社のおすすめ商品やメニュー、サービスをアピールしましょう。

ストリートビュー屋内版を導入する

自社に集客するためには、Googleビジネスプロフィールにストリートビュー屋内版を導入するのもおすすめです。

ストリートビュー屋内版とは、まるでその建物内にいるかのように360°のパノラマ写真で内部のようすを見渡せる写真です。

ストリートビュー屋内版を導入することで、ユーザーはその店舗に訪れているかのような疑似体験ができるようになります。

ユーザーは疑似体験を通じて店内のようすや従業員の接客風景といった雰囲気を事前に知ることができるので、来店率の大幅アップが見込めます。

ストリートビュー屋内版の撮影や投稿には料金がかかりますが、集客効果を考慮すれば導入する価値が高いといえます。

株式会社トリニアスはストリートビュー屋内版の撮影・導入代行サービスも展開しており、これまで数多くの企業様に利用していただいています。

⇒トリニアスのストリートビュー屋内版代行事例を見てみる

ストリートビュー屋内版に関する資料(無料)もあるので、興味のある方や集客に悩んでいる方は、気軽にトリニアスまでご相談ください。

Googleビジネスプロフィールの写真の順番のまとめ

今回は、Googleビジネスプロフィールに表示される写真の順番を変える方法を紹介しました。

Googleビジネスプロフィールのオーナーであっても好きなように写真の順番を変えることはできませんが、目当ての写真を優先的に表示させやすくすることは可能です。

本記事を参考にトップ画像を変更し、あなたの店舗を存分にユーザーへアピールしてみてください。

また、ビジネスプロフィール訪問者へのアピール力を高めるなら、ストリートビュー屋内版が有効です。

「売り上げが伸び悩んでいる」「どうにかして来客数を増やしたい」という方は、まずはストリートビュー屋内版の資料をダウンロードしてみてください。

MEO対策やGoogleビジネスプロフィールでの集客に関する相談も無料で承っております。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

店舗や企業を運営している方で、昨今の需要が高まっているGoogle屋内ストリートビュー(インドアビュー)の撮影導入を検討されている方は多いことでしょう。
しかし、撮影した画像の中に自社のスタッフ以外の人や車のナンバーなど、個人情報に関わるものが映り込んでしまった場合などは、ぼかし(モザイク)処理をする必要があります。

本記事では、Googleストリートビューのぼかし加工のシステムや申請方法について解説していきます。

Googleストリートビューのぼかし加工について

Googleストリートビューでは、家の表札や通行人の顔などにプライバシー保護のためのぼかし(モザイク)加工が入れられています。また、国家の中枢に関連する施設にも加工が施されていることが多いです。
自社の屋内ストリートビューを撮影する場合は、撮影を代行した会社にぼかし加工をお願いすることができますので問い合わせてみると良いでしょう。

Googleストリートビュー撮影代行会社はこちらの記事で紹介しておりますので、ご参照ください。

ぼかし加工のシステム

撮影されたストリートビューの画像はすべて、公開前にGoogleの審査や自動化システムによってぼかし加工が施されます。近年では動物や銅像、ポスター、看板などにまで自動的にぼかし加工がされるケースも散見されるようになりました。

しかし、システムエラーやチェック漏れなどでぼかし加工の処理がされていないプライバシーの侵害になりそうな箇所を発見した場合は、Googleに申請することで修正されたり、その画像を削除してもらえます。

ぼかし加工の申請方法について

ぼかし加工の依頼は個人でGoogleに申請することができます。また、自社の屋内ストリートビューの撮影代行を依頼した際は、その代行会社が代わりに申請してくれる場合もあります。
今回はぼかし加工の申請方法について実際のGoogleビジネスプロフィールの画像を使って解説していきます。

ちなみに、Google公式のコミュニティページによりますと、一度、ぼかし加工されると取り除くことはできないので申請をする際は注意しましょう。

1.ぼかし加工の申請はフォームから

まず、ぼかし加工を申請したいストリートビューが表示されている画面を表示します。
キャプションの右側にある三点リーダーから「問題の報告」をクリックすると報告フォームが現れます。

問題報告フォームに移動したら該当する内容にチェックを入れます。

該当箇所にそれぞれチェックを入れたらご自身のメールアドレスを入力します。そして、「私はロボットではありません」にチェックを入れ「送信」をクリックします。これで報告は完了です。

2.申請した後について

ぼかし加工を申請した箇所に実際に加工が施されるかはGoogle側の判断によります。
しかし、申請がスムーズに受理される可能性もありますので、少しでも気になる箇所がありましたらひとまず申請してみるとよいでしょう。
また、加工に要する日数についてはヘルプページでも言及されていないので、ご自身で細めに該当のページを確認する必要があります。

まとめ

ここまでGoogleストリートビューのぼかし加工のシステムやその申請方法について解説してきました。
ぜひ、自社で屋内ストリートビュー(インドアビュー)の撮影を導入する際の参考にしてみてください。

弊社ではMEO対策を中心に、数多くの中小企業や店舗のGoogleビジネスプロフィールの運用をお手伝いしております。 Googleビジネスプロフィールの使い方や店舗集客にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

近年、MEO対策としてGoogle屋内ストリートビュー(インドアビュー)撮影を導入している店舗や企業が増えています。
しかし、事業を立ち上げたばかりなどで費用をあまりかけられないという方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、なるべくストリートビュー撮影の費用を抑えたいと考えている事業者の方に向けて、格安で撮影を提供しているGoogle認定パートナーの企業のご紹介および料金体系などについても解説しています。

Google屋内ストリートビュー撮影の料金体系について

屋内ストリートビューの撮影を依頼する時に気になるのは、やはり費用面です。
例えば、規模が大きい医療施設や学校、幼稚園・保育園、神社仏閣などは10万円前後、規模が小さめのクリニックや美容院、飲食店などは5万円前後で撮影できます。
撮影するポイントの数によって金額が変わりますので、まずは複数社で無料の見積もりを取り、検討することをおすすめいたします。

Googleストリートビューの撮影費用の相場についてはこちらの記事もご参考ください。

撮影代行会社選びのポイント

撮影代行会社を選ぶ際の基準となるポイントは以下の通りです。

  • 料金プラン
  • 撮影対応エリア
  • 撮影の実績

・料金プラン:サービスサイトに料金プランがきちんと明示されている会社を複数選んで比較検討してみましょう。
・撮影対応エリア:交通費を抑える面からも自社に近いエリアに対応できる会社を選ぶと良いでしょう。
・撮影の実績:サービスサイトにこれまで撮影した施設を掲載している会社を選ぶことをおすすめします。また、業種や撮影枚数、アングルなども確認しておきましょう。

費用別ストリートビュー撮影代行会社のご紹介

この章では、弊社が独自に選んだストリートビュー撮影代行会社をそれぞれ最低限かかる金額別で紹介していきます。
本記事やサービスサイトに明記された費用以外に別途交通費などがかかる場合がありますので、まずは複数社で見積りを取って検討すると良いでしょう。

認定フォトグラファーに登録されている企業はこちらのGoogle公式サイトからも確認できますので、併せてご参照ください。

1.価格帯:1~2万円台

株式会社メビウス(京都府)

引用元:コーポレートサイト

株式会社メビウスはストリートビューの撮影の他に、飲食店やホテル、サウナなど多角的にビジネスを展開しています。
サイト内に、業種や店舗の規模による屋内ストリートビューの撮影枚数の目安を分かりやすく提示しています。

株式会社BOZUP(神奈川県)

引用元:サービスサイト

株式会社BOZUPは求人動画やYouTube動画など、動画制作に強みのある会社です。
ストリートビューの撮影の初期費用は無料で、その他にGoogleビジネスプロフィールの設定やMEO対策のアドバイスなどにも対応しています。

ブルーオーシャン(愛知県)

引用元:サービスサイト

ブルーオーシャンは愛知県に拠点を置く制作会社です。これまで歯科クリニックやエステサロン、モデルハウスなど多岐にわたる業種での撮影実績があります。
また、ホームページ制作やSEO対策などのサービスも併せて提供しています。

2.価格帯:2~3万円台

株式会社トリニアス(東京都)

引用元:サービスサイト

弊社、株式会社トリニアスはMEO対策を中心に様々なサービスを展開しています。ストリートビュー撮影とその他の施策を併わせた集客方法をご提案いたします。
対応エリアは日本全国と幅広い地域での撮影をリーズナブルな価格で提供しています。

ストリートビュー撮影導入事例につきましてはこちらもご参考ください。

パワーメッセージジャパン株式会社(千葉県)

引用元:サービスサイト

パワーメッセージジャパン株式会社は千葉県や首都圏を中心にストリートビューの撮影を行っています。
撮影は20枚までの撮影と公開を定額料金で対応しているので、少数の箇所の撮影をしたいとお考えの方におすすめです。

株式会社おもてなしドットコム(兵庫県)

引用元:コーポレートサイト

株式会社おもてなしドットコムは、ストリートビューの撮影の他にGoogleビジネスプロフィールの運用代行などのMEO対策も提供している会社です。撮影実績は小売店やクリニック、博物館など幅広い撮影規模、業種に対応しています。

3.価格帯:価格帯:4~5万円台

株式会社ソフトメディア(静岡県)

引用元:サービスサイト

株式会社ソフトメディアは静岡県を中心に、日本全国のストリートビューの撮影に対応しています。その他に、MEO対策やホームページ制作、SEO対策なども提供しているので、Web集客の幅広い施策をサポートしています。

株式会社ブリッヂ(神奈川県)

引用元:コーポレートサイト

株式会社ブリッヂは、ストリートビューの撮影を中心に、VRコンテンツの制作や写真・動画の撮影、編集、販売などを展開しています。これまで3,000件以上のストリートビューの撮影を行ってきた実績のある会社です。

まとめ

ここまで、格安でストリートビューの撮影を提供している会社の紹介、会社選びのポイントなどについて解説してきました。ビジネスを立ち上げたばかりの事業者の方にとってサービスのコストパフォーマンスが優れているのは最も注目したい部分です。
ぜひ、本記事を自社のストリートビュー撮影導入の参考にしてみてください。

弊社ではMEO対策を中心に、数多くの中小企業や店舗のGoogleビジネスプロフィールの運用をお手伝いしております。Googleビジネスプロフィールの使い方や店舗集客にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleストリートビューは風景をパノラマ撮影して、立体的に見ることができるサービスです。
そして、近年では企業や店舗の屋内を撮影できる屋内ストリートビュー(インドアビュー)を導入して集客に繋げている企業も増えています。
本記事では、Googleストリートビューの撮影を依頼するポイントや撮影代行サービスを提供している会社について紹介しています

撮影を依頼するメリット

撮影代行を提供している企業に依頼することで得られるメリットは主に3つあります。
この章では、撮影を代行会社に依頼するメリットについて解説していきます。

1.高画質な写真でアピールできる

まず、1つ目のメリットは高画質な写真で自社をアピールできることです。

ストリートビューは360度カメラなどの機材さえあれば、自社で撮影・編集することも可能ですが、全てを自社のスタッフのみでカバーしようとするのは容易とはいえないでしょう。 しかし、代行会社に依頼すれば、認定フォトグラファーであるスタッフが対応するので、高画質・高品質な画像を撮影してくれます。
また、より魅力的に見える角度などを提案して撮影してくれるので競合他社との差別化も可能です。

2.MEO対策に効果がある

2つ目のメリットは、MEO対策に効果があることです。

プロに撮影してもらった魅力的な画像を掲載することで、ユーザーの閲覧数と自社のビジネスプロフィールの滞在時間が増えます。そして、注目を集めている企業・サービスとしてGoogleから高い評価を得やすくなります。その結果、検索結果の上位に表示されることが増えるのでMEO対策に繋がります。

3.安心感を持ってもらいやすくなる

そして、3つ目のメリットは、お客さんに安心感を持ってもらいやすくなることです。

初めて訪れる場所というのは多少の不安を感じることがあります。
しかし、高画質なストリートビューの写真で店内の様子を公開することでお客さんは事前に雰囲気を知ることができます。そして、安心感や親しみを持ってもらいやすくなり、実際の来店に繋がる可能性が高くなります。

撮影を依頼するデメリット

この章では、撮影を代行会社に依頼するデメリットについて解説していきます。 ぜひ、デメリットの部分も知っていただき、屋内ストリートビュー撮影の導入を検討する際の参考にしてみてください。

1.撮影費用がかかる

まず、1つ目のデメリットは撮影の費用がかかることです。

その金額は、だいたい5万円〜15万円ぐらいが相場の目安となります。また、追加オプションで撮影したいスポットが多くなるほど、それだけ費用もかさみます。
しかし、一度、撮影すれば画像は長く使用でき、しかも、それ以降の費用はかかりません。 また、パック料金で提供していたり、無料で見積をとってくれる会社もあるので、何社かで比較検討すると良いでしょう。

2.検索上位表示が保証されない

2つ目のデメリットはGoogle検索における上位表示が保証されないことです。

ストリートビューはMEO対策として効果的ですが、費用をかけて導入すれば必ず上位に表示されるわけではありません。
なので、自社のGoogleビジネスプロフィールの情報を充実させたり、関連する投稿を定期的に行ったりなど、ストリートビュー導入以外のMEO対策も講じる必要があります。

その他のMEO対策についてはこちらの記事もご参考ください。

撮影代行会社を選ぶ時のポイント

この章では、撮影代行会社を選ぶ時のポイントについて解説していきます。
ぜひ、ストリートビュー撮影を依頼する際の参考にしてみてください。

1.料金プラン

まずは料金プランです。
やはり、撮影を依頼する上で最も気になるのは費用面です。サービスサイトに料金プランがきちんと明示されている会社を複数選んで比較してみると良いでしょう。

2.撮影対応エリア

次に撮影対応エリアです。
ストリートビューの撮影はエリアによって規制が設けられています。これから撮影を予定している場所が対応可能なのかを確認することも重要です。

また、他県など、自社と距離が離れている会社ですと交通費がかかってしまいますので、自社に近いエリアに対応できる会社を選ぶと良いでしょう。

3.撮影の実績

そして、ストリートビュー撮影の実績です。
サービスサイトにこれまで撮影した施設を掲載している場合、業種や撮影枚数、アングルなどを確認しておきましょう。また、自社に近い業種での取引実績が多ければ、打合せや撮影がスムーズに進みやすくなります。

ストリートビュー撮影代行会社5選

この章では弊社が独自に選んだGoogleストリートビュー撮影代行会社を5つ紹介しています。すべてGoogle認定パートナー企業ですので安心して依頼できます。
前章での依頼するポイントを踏まえながらご自身で会社を選ぶ時の参考にしてみてください。

1.株式会社グロウニッチ

引用元:サービスサイト

  • 価格帯:【基本料金】55,000円【地点追加】2,750円~【撮り直し】要お問い合わせ
  • 導入実績:医療施設、美容院、文化財など
  • 対応エリア:要お問い合わせ

株式会社グロウニッチは、様々なWebに関連する集客や制作、サポートサービスを提供しています。
ストリートビューの撮影以外に、Googleマップへの登録も無料で対応してくれるので店舗を構えたばかりの事業者の方におすすめです。

2.NEXT INNOVATION株式会社

引用元:サービスサイト

  • 価格帯:【ベストサービスプラン】44,000円【スペシャルプラン】165,000円【MEO対策構築プラン】38,500円
  • 導入実績:美容院、医療施設、飲食店、学校など
  • 対応エリア:要お問い合わせ

NEXT INNOVATION株式会社は、Web集客を目的とした動画制作や広告サービスを展開しています。
ストリートビューの撮影完了後は、Googleビジネスプロフィールを自社で運用できるようにレクチャー(オンライン)なども併せて行っています。

3.株式会社ブリッヂ

引用元:コーポレートサイト

  • 価格帯:【シンプルプラン】50,000円【スタンダードプラン】100,000円【アドバンスプラン】150,000円
  • 導入実績:宿泊施設、美容室、介護施設、学校、寺院など
  • 対応エリア:要お問い合わせ

株式会社ブリッヂは、ストリートビューの撮影を中心に、VRコンテンツの制作や写真・動画の撮影、編集、販売などを展開しています。これまで3,000件以上のストリートビュー撮影・制作を行ってきた実績のある会社です。

4.TVR株式会社

引用元:サービスサイト

  • 価格帯:【スモールプラン】33,000円【シンプルプラン】38,500円~【ベーシックプラン】104,500円〜【スペシャルプラン】297,000円〜
  • 導入実績:小売店、飲食店、医療施設、博物館など
  • 対応エリア:要お問い合わせ

TVR株式会社は熊本を拠点に、ストリートビュー撮影を中心に事業展開している会社です。ストリートビューの撮影からGoogleマップへの掲載までワンストップでサポートしてくれます。九州地方でGoogle認定フォトグラファーを探している方におすすめです

5.株式会社トリニアス

引用元:サービスサイト

  • 価格帯:【スモールプラン】29,800円【アドバンスプラン】39,800円【テクニカルプラン】49,800円など
  • 導入実績:医療施設、美容室、飲食店、幼稚園・保育園、学習塾など
  • 対応エリア:全国(料金は一律)

最後に弊社、株式会社トリニアスです。トリニアスではMEO対策を中心に様々なサービスを展開しています。
ストリートビュー撮影とその他の施策を併わせた集客方法をご提案します。

ストリートビュー撮影導入事例につきましてはこちらもご参考ください。

まとめ

Googleストリートビューの撮影を依頼するメリットやポイント、撮影代行している企業について紹介してきました。
ぜひ、屋内ストリートビュー撮影を導入する際の参考にしてみてください。

弊社ではMEO対策を中心に、数多くの中小企業や店舗のGoogleビジネスプロフィールの運用をお手伝いしております。 Googleビジネスプロフィールの使い方や店舗集客にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

自社のGoogleビジネスプロフィールのクチコミの数や高評価が増えると、検索結果で上位表示されやすくなり、さらなる集客効果を期待できます。

しかし、お客さんの方から自発的にクチコミを投稿してもらえることは少なく、クチコミを書いてもらうためにはこちらから投稿をお願いする必要があります。

本記事では、お客さんにGoogleビジネスプロフィールのクチコミ投稿を依頼する具体的な方法や注意点などについて紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

Googleビジネスプロフィールのクチコミが重要な3つの理由

Googleビジネスプロフィールにおけるクチコミは、ビジネスの成功に欠かせない要素です。

今回は、クチコミが上位表示や検索関連性、信頼性向上に与える影響について詳しく解説します。

上位表示されやすくなる

Googleビジネスプロフィールのクチコミは、検索結果での上位表示に大きな影響を与えます。

Google公式ヘルプによると、「ビジネスの評価とレビューは、検索結果とマップでのビジネスの順位に影響を与える可能性があります」と明記されています。

クチコミの数が多く、評価が高いビジネスほど、Googleのアルゴリズムで優先的に表示される傾向にあります。

これは、ユーザーにとって価値のある情報を提供するというGoogleの方針に沿ったものです。

クチコミが充実していることで、そのビジネスの人気や信頼性が高いと判断され、検索結果の上位に表示されやすくなるのです。

検索キーワードとの関連性が高まる

クチコミは、ビジネスと特定のキーワードとの関連性を高める効果があります。

Google公式ブログでは、「ユーザーのクチコミは、ビジネスの関連性を示す重要な指標の1つ」と述べられています。

クチコミの中に含まれる特定のキーワードや表現は、そのビジネスがどのような商品やサービスを提供しているかを示す重要な情報源となります。

例えば、レストランのクチコミに「ベジタリアン向けメニューが豊富」という記述が多ければ、「ベジタリアンレストラン」という検索キーワードとの関連性が高まります。

このように、クチコミはビジネスの特徴や強みを自然な形で表現し、関連するキーワード検索での表示確率を向上させる役割を果たします。

ビジネスの信頼性が高まる

クチコミは、ビジネスの信頼性を高める重要な要素です。

Googleのガイドラインでは、「正直で有用なクチコミは、消費者の信頼を築き、ビジネスの評判を向上させる」と強調されています。

多くの潜在顧客は、実際に利用した人の体験談を重視する傾向にあります。

クチコミが豊富にあることで、そのビジネスが多くの顧客から支持されていることが示され、新規顧客の獲得につながります。

特に、高評価のクチコミが多いビジネスは、サービスの質が高いと認識され、競合他社との差別化にもつながります。

また、クチコミへの丁寧な返信は、顧客とのコミュニケーションを示す良い機会となり、ビジネスの誠実さや顧客サービスの質の高さをアピールすることができます。

参照ページ:

Googleビジネスプロフィールヘルプ
Googleビジネスプロフィールコンテンツポリシー

Googleビジネスプロフィールのクチコミ投稿を依頼する3つの方法

この章ではクチコミ投稿を依頼する3つの方法について解説していきます。
具体的には以下の通りです。

  • 直接依頼する
  • 店頭POPやチラシを掲載する
  • メールやSMS、LINEで依頼する

それでは、それぞれについて解説していきます。

直接依頼する

まずは、お客さんに直接口頭でクチコミを依頼する方法です。

この方法は、特に実店舗を構えている業種にとても効果的です。

また、対面で依頼すると誠意が伝わりやすいというメリットもありますので、積極的にお声がけしていきましょう。

タイミングとして、飲食店の場合は食後、お客さんがくつろいでいるときやお会計の順番を待っている間などにお願いすると良いでしょう。

店頭POPやチラシを掲載する

次に、店頭POPやチラシなどを掲載してお客さんにクチコミを依頼する方法です。

具体的なやり方としては、クチコミの投稿画面のQRコードを印字したPOPやポスターを店内の目立つ場所に掲示したり、チラシやショップカードを作ってお客さんに手渡ししたりしましょう。アナログな手法ですが、視覚情報に訴えやすく充分に効果を発揮します。

特にPOPの掲載はおすすめの方法です。
POPには、お客さんの目の届きやすい場所に貼ったり、お声がけしたりするだけでクチコミを依頼しやすいというメリットがあります。

しかし、POPを自作するのは大変という方もいらっしゃるでしょう。そんな時は弊社・株式会社トリニアスが作成したクチコミPOPをご活用ください。
無料のテンプレートが多数あるので、かんたんにクチコミ促進用のPOPが作れます。

ぜひ、こちらからダウンロード(無料)してみてください。

メールやSMS、LINEで依頼する

最後は、メールやSMS(ショートメール)、LINEなどで依頼する方法です。

お客さんが来店してから、3日~1週間以内に送ると効果的。

時間が経ちすぎていると、お客さんの記憶が不確かになってしまい、クチコミを書くことを面倒に感じてしまうからです。

1週間以内であれば記憶が鮮明なので、クチコミを書いてもらえる可能性が高まるでしょう。

【コピペ可】Googleビジネスプロフィールのクチコミ投稿を依頼するときの例文

Googleビジネスプロフィールのクチコミは、ビジネスの信頼性を高め、集客につながる大切な要素です。

しかし、いざお客さんにクチコミ投稿を依頼しようとしても、なんと伝えればいいのか迷ってしまいますよね。

この章では、電話や対面での依頼と、メールやLINEで依頼するときの例文をそれぞれ紹介します。

以下の例文を参考にすることで、自然にクチコミをお願いしやすくなるでしょう。

電話・対面でお願いするときの例文

「お客様、いつもご利用いただきありがとうございます。
大変恐縮ですが、ご満足いただけましたら、Googleのクチコミに投稿していただけないでしょうか。
お客様の声は、私たちのサービス向上に大変役立ちます。また、新しいお客様にとっても貴重な情報源となります。
もし良ければ、お帰りの際にQRコードをお渡しします。
スマートフォンで読み取っていただくと、簡単に投稿できます。
もちろん、強制ではありませんので、お気軽にお断りください。
ご協力いただける場合は、良かった点や改善点など、率直なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
今後もお客様にご満足いただけるよう、スタッフ一同努めてまいります。」

例文の解説

この例文は、丁寧さを保ちつつ、クチコミの重要性を説明し、投稿方法を具体的に案内しています。また、強制でないことを明確にし、お客様の自由な意見を求めている点が好印象です。

メール・LINEでお願いするときの例文

いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様のご意見は、私たちにとって大変貴重です。
つきましては、Googleのクチコミに投稿していただけますと幸いです。
クチコミは以下のリンクから簡単に投稿できます
[クチコミ投稿リンク]
ご満足いただけた点や、改善すべき点など、率直なご意見をお聞かせください。
お客様の声は、サービス向上の大切な指針となります。
また、新しいお客様にとっても参考になる貴重な情報源です。
もちろん、投稿は任意です。
お手すきの際にご協力いただければ幸いです。
今後とも末永くご愛顧いただけますよう、スタッフ一同精進してまいります。

○○店一同

ポイントの解説

この例文は、簡潔かつ丁寧にクチコミ投稿をお願いしています。
リンクを直接提供することで手間を省き、投稿の意義を明確に説明している点が効果的です。
また、強制感がなく親しみやすい文面になっています。

Googleビジネスプロフィールのクチコミ投稿を依頼するときの3つの注意点

この章ではクチコミ投稿を依頼するときの3つの注意点について解説していきます。
具体的には以下の通りです。

  • 特典と引き換えにクチコミを書いてもらう
  • 高評価のクチコミへ誘導する
  • 店舗関係者やクチコミ代行業者に依頼する

それでは、それぞれについて解説していきます。

特典と引き換えにクチコミを書いてもらう

Googleの規約では、特典と引き換えにクチコミを書いてもらうことは禁止されています。

見返りが伴ったクチコミはGoogleにおける虚偽のエンゲージメントに当てはまり、公平な評価ではないからです。

Googleの規約に抵触すると、自社のビジネスプロフィールが停止されてしまう恐れがあります。

クチコミを依頼するときは、必ずお客さんからの率直な意見を書いてもらうようにしましょう。

高評価のクチコミに誘導する

2つ目の注意点は、高評価のクチコミへ誘導することです。

高評価のクチコミをしてもらうように誘導することも、Googleのガイドラインで禁止されています。

Googleビジネスプロフィールの利用停止だけでなく、場合によってはお客さんからの印象も悪くなるでしょう。
二度と店舗やサービスを利用してもらえなくなるおそれもあります。

高評価のクチコミの数はお店の評価に繋がりますが、企業として成長していくためにも親切で丁寧なサービスを提供し、正しい方法で高評価のクチコミを集めていきましょう。

店舗関係者やクチコミ代行業者に依頼する

3つ目の注意点は、店舗の関係者やクチコミ代行業者に依頼することです。

店舗関係者は身内に不利益になるようなネガティブな内容のクチコミは投稿しないので、公平な評価とはいえません。

クチコミ代行業者に依頼するのも、前述のGoogleにおける虚偽のエンゲージメントの「なりすまし行為」に当てはまります。

代行業者が投稿したクチコミはなりすましと判断され、重大なポリシー違反となるおそれがあります。絶対に依頼しないようにしましょう。

クチコミを依頼しても書いてもらえないときの3つの対処法

前章で紹介した方法を行ってもクチコミを投稿してもらえないこともあります。

その際は以下の対処法を試してみてください。

  • すべてのクチコミに返信する
  • 商品やサービスの品質を改善する
  • Googleビジネスプロフィールの情報を充実させる

それでは、それぞれについて解説していきます。

すべてのクチコミに返信する

ひとつでもクチコミが投稿されている場合は、すべてのクチコミに丁寧に返信しましょう。

誠意ある対応をすることで、クチコミを投稿したお客さんが再来店してくれる可能性が高まるからです。

一連のやり取りを見た他のユーザーが興味を持って足を運んでくれる場合もあるので、新規顧客の獲得クチコミの増加につながりやすくなります。

具体的な返信方法についてはこちらの記事もご参照ください。

商品やサービスの品質を改善する

次に、自社の商品やサービスの品質を改善しましょう。

お客さんのクチコミには業務改善のヒントや、新しい商品やサービスのアイデアが生まれることもあります。

高評価と低評価、両方のクチコミを参考に現在のサービスを改善することで、企業として成長するきっかけとなります。

これまでの商品やサービスを見直して品質を向上させ、お客さんがクチコミを投稿したくなる店舗作りを目指しましょう。

Googleビジネスプロフィールの情報を充実させる

最後は、自社のGoogleビジネスプロフィールの情報を充実させる方法です。

クチコミに返信したり、数を増やしたりする以外に、Googleビジネスプロフィールの投稿機能を使って写真や動画などで最新の情報を掲載し、アピールしていきましょう。

プロフィールの情報を充実させると、Googleから優良な企業と認識され、検索結果の上位に表示されやすくなります。

さらなる集客にも繋がるので、クチコミを投稿してくれるお客さんの増加も期待できます。

これをMEO対策といい、近年、注目されているWeb集客方法です。

MEO対策についてはこちらの記事もご参照ください。

Googleビジネスプロフィールのクチコミ投稿の依頼方法まとめ

今回はお客さんにクチコミ投稿を依頼する方法について解説してきました。

具体的な依頼方法や例文、依頼しても書いてもらえない場合の対処法など、本記事を参考にさらなる集客に繋げていきましょう。

クチコミを効率的に増やすなら弊社の「Survey prime」がおすすめです。

Survey primeは簡単にクチコミが集められるクチコミ管理ツールで、Googleビジネスプロフィールをお持ちであればどんな業種でもご利用いただけます。

また、QRコードやメールなどでクチコミ投稿の依頼がすぐにできたり、集めたデータを可視化して業務改善に繋げられたりすることも可能。

Survey primeを使えばクチコミの数をさらに増やすことができます。

まずは弊社・株式会社トリニアスまでお気軽にお問い合わせください。

無料のクチコミ対策資料もありますので、よろしければダウンロードしてみてください。

資料をダウンロードしてみる(無料)

弊社ではGoogleビジネスプロフィールの運用代行やMEO対策を中心に運営しております。店舗情報の登録からプロフィールの最適化など幅広くサポートしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。

Googleビジネスプロフィールは店舗(企業)がうまく活用することで、売上や知名度アップが期待できる集客ツールです。

ですが、まだ利用したことがない方や使い慣れていない方であれば、自社でどう活用すればいいのかイメージがわかないのではないでしょうか。

そこで今回は、Googleビジネスプロフィールの活用方法について解説します。

活用すべき理由や企業の活用事例も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

Googleビジネスプロフィールを活用すべき3つの理由

Googleビジネスプロフィールは、店舗型ビジネスであればぜったいに活用すべきツールです。

ここでは、その3つの理由を紹介していきます。

無料で集客効果が期待できる

Googleビジネスプロフィール無料で登録・利用できるにもかかわらず、大きな集客効果が期待できます。

店舗型ビジネスの集客方法としては、ほかにもポータルサイトやウェブサイトなどがあげられます。

しかし、これらを利用する場合のデメリットは、店舗情報の掲載料やドメイン代などの費用がかかることでしょう。

そのうえ、たとえ集客効果が出なかったとしても、必ず一定の料金を支払わなければなりません。

ですが、Googleビジネスプロフィールは違います。

  • 自社の最新情報を発信できる「投稿機能
  • 店舗の雰囲気やメニューを宣伝できる「写真機能
  • 自社の店舗情報にアクセスしたユーザーの行動を分析できる「インサイト機能

これらはほんの一部にすぎませんが、店舗の集客に役立つさまざまな機能を無料でつかうことができます。

何十年も利用してどれだけ集客効果を得たとしても、Googleビジネスプロフィールなら料金はいっさいかかりません。

低コストで始められる集客方法として、これほど最適なツールはほかにはないでしょう。

Google検索・マップでお店探しをする人が多い

ビジネスプロフィールを活用すべきもうひとつの理由として、Google検索・マップをつかってお店探しをする人が多いことです。

株式会社TableCheckがおこなった1,000人を対象とした調査によると、飲食店においてはGoogle検索・マップの利用率が86%にものぼることがわかっています。

ポータルサイトも利用者が少ないわけではありませんが、掲載されている情報が信用できないなどの理由で次第にユーザー数が減少しつつあります。

そのため、現代においてはGoogleマップでのお店探しが主流といっても過言ではありません。

そんな莫大なユーザー数をほこるGoogleマップから、たくさんの集客が見込めるビジネスプロフィールを活用しない手はないでしょう。

ほかの集客法よりもライバルが少ない

Googleビジネスプロフィールを活用すべき3つ目の理由として、ほかの集客法(SNS、ポータルサイト)にくらべてライバルが少ないことがあげられます。

Googleマップのユーザー数はとても多いはずなのに、一体なぜでしょうか。

その理由は、Googleビジネスプロフィールはあなたの店舗の近くに住んでいるユーザーに対してアピールしやすい仕組みだからです。

つまり、自社周辺に点在している同業の数店舗しかライバルになりません。

業種や地域によっては、まったく競合他社がいないこともあるでしょう。

しかし、ポータルサイトやSNSだと、すべてのユーザーに対して自店舗をアピールできます。

その場合、あなたにとってライバルとなるのは、全国各地にある無数の同業他社。

なかにはテレビや雑誌など、メディアに登場する機会が多い有名店もあります。

こういった激戦区にいまから飛び込んだとしても、勝てる見込みは限りなく薄いでしょう。

ですがGoogleビジネスプロフィールなら、まだ本格的に活用している店舗はさほど多くはありません。

さらに自社周辺の数店舗しかライバルがいないので、いまからスタートしても集客できる可能性が高いです。

着実に集客力アップを目指すなら、ぜひともGoogleビジネスプロフィールを活用すべきでしょう。

Googleビジネスプロフィールの活用方法

Googleビジネスプロフィールに登録する

まずは、Googleビジネスプロフィールに登録しましょう。

とはいっても、Googleビジネスプロフィールは新しくできたばかりの店舗でない限り、自動的に登録されていることがほとんどです。

なので、まずはあなたのビジネス(店舗や企業)がすでに存在しているかを確認します。→店舗名で検索

あなたのビジネスが登録されていない場合は、画面の指示にしたがって店舗の基本情報を入力していきましょう。そうすると、「確認方法をお選びください」という画面が表示されます。

この画面では、「オーナー確認」という認証作業をおこないます。

【電話】【ハガキ】【メール】などの認証方法があります。自分にとって都合のいい方法でオーナー確認を済ませておきましょう。

Googleビジネスプロフィールに情報を記載する

Googleビジネスプロフィールのオーナーとなったら、さっそく管理画面にログインしてみましょう。そのなかの「プロフィールを編集」という項目で、店舗の基本情報を入力してみてください。

とくに店舗名や住所、電話番号、ビジネスカテゴリなどは、ユーザーにとって重要な情報源となります。これらの基本情報が集客への第一歩となるので、しっかりと入力しておきましょう。

投稿機能で自社の最新情報を発信する

自社の最新情報を発信していきましょう。

Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用すれば、店舗のさまざまな情報をユーザーに伝えることができます

SNSのように気軽に投稿できるので、

  • 新メニューの告知
  • キャンペーンの案内
  • 店舗までのルート情報

など、ユーザーが来店しやすくなる内容を発信しましょう。

写真や動画で店舗の雰囲気をアピールする

写真や動画をつかって、店舗の雰囲気をアピールしましょう。

Googleビジネスプロフィールには、店舗のメニューや商品、内観などの様子を載せられる「写真機能」があります。

そういった写真を掲載することでGoogleマップでの上位表示に有効なほか、ユーザーの来店に対する心理的なハードルを下げる効果もあります。

写真の内容がユーザーに伝わりやすいように、できるだけ鮮明なものを掲載しましょう。

ユーザーからのクチコミを増やす

Googleマイビジネス口コミ対策

来店したお客さんから、店舗に対する良いクチコミを増やしましょう

Googleビジネスプロフィールでは、ユーザーが店舗の感想や意見を投稿するための「クチコミ機能」があります。

MEO対策において、ユーザーから高評価のクチコミを集めることはとても重要。

なぜなら、クチコミの数が多く、評価が高い店舗のほうがGoogleマップで上位表示されやすいからです。

具体的には、以下の方法でクチコミを増やしてみましょう。

  • お客さんに直接お願いする
  • チラシやポップで依頼する
  • クチコミ専用のQRコードを活用する

クチコミに返信する

ユーザーから店舗へのクチコミに対して返信することも大事な作業です。

なぜなら、ていねいに返信をすることでユーザーが「いいお店だな」「また来ようかな」という心理が働くからです。

ユーザーの心をつかめれば、良いクチコミや評判はさらに広がっていきます。

そうすることで新規顧客やリピーターの獲得、クチコミ数の増加につながるのです。

クチコミ内容の良しあしに関係なく、できるだけ空き時間を見つけて返信するようにしましょう。

Googleビジネスプロフィールの活用事例3選

ここまでGoogleビジネスプロフィールの活用方法について解説しました。

ですが、具体的にどう活用すればいいのかイメージがわかないという方もいらっしゃるでしょう。

そこでここからは、Googleビジネスプロフィールを活用している企業の事例を業種別に3つ紹介します。

整形外科:TCB東京中央美容外科 新宿東口院

TCB東京中央美容外科 新宿東口院は、その名のとおり新宿にある整形外科クリニックです。

ほかのクリニックとくらべても圧倒的にクチコミの数が多く、なんと700件(星4.1)も獲得しています。

こちらのクリニックは、投稿機能をフル活用していると感じました。

おもな内容はコースの紹介や施術方法の解説で、悩みを抱える人の気持ちに寄り添うような文章が魅力的です。

くわえて、院内の雰囲気がわかりやすいように、Googleストリートビュー(屋内版)を導入しているのもポイント。

ストリートビュー(屋内版)とは、以下のように施設内を歩きまわるようなバーチャル体験ができるサービスです。

これによって、事前に店舗の内装を見ることができるので、来店に対する心理的なハードルを下げる効果があります。

実際に、ストリートビューを閲覧したユーザーのほうが、来店率が高いというデータもあるほど。

弊社でもストリートビュー導入のお手伝いをしているので、よかったら資料だけでもダウンロード(無料)してみてください。

⇒ 集客効果が3倍アップするストリートビューの資料はこちら

⇒ 株式会社トリニアスのストリートビュー導入事例を見る

話はそれてしまいましたが、クリニックのオーナーさんはぜひTCB東京中央美容外科の活用方法を参考にしてみてください。

飲食店:矢場とん 東京駅グランルーフ店

矢場とんは、愛知県名古屋市に本社がある味噌カツの専門店です。

東京駅内という激戦区にお店を構えながら、クチコミを1,000件以上も獲得しているほどの人気をほこります。

その魅力はなんといっても、迫力満点のとんかつの写真の数々でしょう。

ほとんどが来店したユーザーによって投稿されたものですが、ひと目見ただけでおもわず予約をしたくなるほどのインパクトがあります。

さらにGoogleビジネスプロフィール内に「席を予約」「オンラインで注文」などのリンクがあるので、閲覧したユーザーをスムーズに店舗へ誘導できるのもポイント。

カフェやレストラン、居酒屋などの飲食店オーナーであれば、矢場とんをぜひとも参考にしてみてください。

美容室:ALBUM新宿店

ALBUM新宿は、こちらも新宿に拠点を置く美容室。

新宿にある美容室のなかではクチコミが384件と、断トツで評判のイイお店です。

おしゃれなヘアデザインの写真がならぶなか、もっとも目を引いたものがスタイリングの様子を収めた動画です。

動画のほうが施術時や完成後のイメージがわきやすいので、閲覧したユーザーはより安心して来店できるでしょう。

また、来店後のユーザーから寄せられたクチコミ一つ一つに、店舗のオーナーがていねいに返信しているのもいいですね。

返信することは義務ではありませんが、クチコミを投稿した人やそれを閲覧しているユーザーに好印象を与えることができます。

美容室はもちろん、サロンやマッサージ店などのオーナーさんは、ぜひともALBUM新宿の活用方法を参考にしてみてください。

Googleビジネスプロフィールを自社で活用できそうにないときは

ここまで、Googleビジネスプロフィールの活用方法や事例を紹介しました。

ですが「なんだかやり方が難しそう」「ウチの会社は業務がいそがしいからムリかも」と思った方も、少なからずいらっしゃるでしょう。

でも、あきらめるのはまだ早いです。

そんなときは、Googleビジネスプロフィールの運用・管理をプロの専門業者にまかせてみるのもひとつの方法。

こういったサービスを、Googleビジネスプロフィール運用代行といいます。

運用代行サービスは一定の料金がかかりますが、これを利用することで、

  • 運用のプロによる洗練されたノウハウを習得できる
  • 登録から編集作業、集客対策まですべて任せられる
  • プロが代行するので早く集客効果が出る可能性が高い

といったメリットがあります。

Googleビジネスプロフィールをつかった集客対策(MEO対策)は、店舗オーナーでもまだまだ知らない人が多いです。

ですが情報感度が高いあなたは、いまなら先行者利益を独占できるチャンスかもしれません。

まだあなたの競合店が気づかないうちにMEO対策をはじめて、ガツンと売上アップを目指しましょう。

弊社(株式会社トリニアス)も、Googleビジネスプロフィールの運用代行やMEO対策サービスを提供しています。

これまで4,000社以上の対策実績をほこり、うち96%ものビジネスで集客効果がアップしています。

確実に売り上げをアップさせたい方は、ぜひ弊社をご検討ください。

株式会社トリニアスのMEO対策事例を見てみる

よかったら、お見積もりの相談や資料のダウンロード(すべて無料)だけでもしてみてください。

MEO対策の資料(無料)を見てみる

MEO対策代行サービスについて相談(無料)してみる

まとめ:Googleビジネスプロフィールを活用して集客力アップを目指そう

今回は、Googleビジネスプロフィールの活用理由や方法、事例を紹介しました。

Googleビジネスプロフィールはうまく活用することで、店舗の集客力を大きくアップさせられるツールです。

本記事の内容を参考に、いますぐにでもあなたのビジネスで活用してみてください。

繰り返しますが、Googleビジネスプロフィールの運用・管理が自社で厳しいと感じる場合は、プロの専門業者にまかせてみるのもひとつの方法です。

競合店に先を越されないよう、いますぐにでもMEO対策をはじめてガツンと売上アップを目指しましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MEO対策・ビジネスプロフィール・ストリートビュー
Instagram・LINE・HP/LP制作に関しては、
当メディアの運営会社 株式会社トリニアスにご相談ください。